-
紙版
(118誌) -
デジタル版
(59誌)
海外事情・国際ニュース 雑誌
立花書房
治安フォーラム
2025年06月15日発売
目次:
生成AI
『お代替わり』と『アフターコロナ』にみる皇室の活動と変容/多摩 一二三
戦後の右翼運動を振り返って/宮川 順一
ヒズボラのアフリカへの浸透/真秀 玲人
トランプの米中関係と日本/井上 一郎
経済安全保障とサイバーセキュリティ(下)/櫻澤 健一
デジタル影響工作(シリーズ3)/齋藤 孝道
世界のテロ動向(13)/和田 大樹
◇書評◇
『2030 半導体の地政学(増補版) 戦略物資を支配するのは誰か』太田 泰彦(著)
◇フォーラムキーワード◇
刑事手続IT化
アフリカ開発会議(TICAD)
シャーム解放機構
◇歳時記◇
さようなら原発10万人集会
◇国際情勢◇
◇国内情勢◇
国内外の治安にまつわる旬な情報を掲載!
-
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号
一般財団法人 霞山会
東亜
2025年06月01日発売
目次:
『東亜』2025年6月号目次
■特集 韓国「非常戒厳」の波紋
*韓国政治の構造と現在 木宮正史
*韓国非常戒厳と米韓同盟 吉永ケンジ
*“12・3 非常戒厳”をめぐり激化する対立と深まる混乱 緒方義広
■ASIA STREAM(2025年4月-2025年5月)
*中国の動向 米中両国が115%の大幅減税と90日間休戦で合意 濱本良一
*台湾の動向 中国が「国家安全保障白書」で「台湾は中国の一省」と表現 門間理良
*朝鮮半島の動向 金正恩総書記、北朝鮮軍がウクライナ軍撃退で貢献と誇示 室岡鉄夫
■COMPASS
*前代未聞の政治局委員の役職交代 李昊
*今からでもわかる中国生成AI入門 山谷剛史
*トランプに耐えられる台湾経済と影響を受けやすい台湾政治 劉彦甫
■Briefing Room
*戦闘機の日英伊共同開発が示し始めた大戦略 長尾賢
■Book Review on Asia 今月の一冊
*『東アジア社会をつなぐ越境、脈動する文化(霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書)』(小山三郎責任編集 近現代東アジア研究叢書編集委員会/国立台北大学歴史学系共編) 嵯峨隆
■CHINA SCOPE
*中国サッカー戦記(5)「楽しめない」サッカー 竹内誠一郎
■滄海中国
*同時代中国の作家たち(2)―高行健 飯塚容
■企画連載 現代中国の現在地:安定・成長・大国(第9回)
*中国外交の現在地―分断リスクを孕む地平拡大 増田雅之
■巻頭言
*新政権発足まで“待ち”の韓国経済 福田恵介
■New Publications on Asia
■表紙写真:AFP/アフロ
昨年12月3日の「非常戒厳」は尹錫悦氏の大統領罷免という結末をもたらした。6月3日に行われる大統領選挙では、写真の野党「共に民主党」の李在明候補が世論調査で支持率首位を走っている。
『東亜』はわが国でもっとも歴史の長い中国・アジア問題専門誌の一つです。 中国・アジアへの理解が必要な今、『東亜』で、情報力に差をつけよう!
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
リンクタイズ
Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2025年05月23日発売
目次:
今月は「ビリオネアランキング2025 マスク、トランプの恩恵を受けたのは誰か?」と「未来は買える」を特集。
毎年恒例のビリオネア特集で掲載する成功者の多くは、資産をもっていない時から、未来を買うために動いている。
何を買うかにその人の理想が詰まっていて、それを実現するために、仲間や情報、お金を集めていく。
では、人や企業はどんな理想を描いて、何を買うのか。その「買いもの例」から成功の道を探る。
THE WORLD’S BILLIONAIRES 2025
ビリオネアランキング2025
史上最大の富豪イーロン・マスク その恩恵を受けたのは誰か?
1年で資産は倍以上の51億ドルに トランプ大統領の驚きの錬金術
注目のレポート
トランプと蜜月の中国人起業家 疑惑と野望が交錯する、暗号資産界の模倣王
COVER STORY
アクティビスト買収と異能集積拠点の設立 任天堂創業家 「大いなる遺産」の使い方
山内万丈(任天堂・創業家 ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス)
BUY THE FUTURE 未来は買える
資産はなくても、未来は買える。 歴史が教える リッチになる行動パターン
PART:1 The Visionary Buyers
「思いついたら、すべて実行する」 日本M&Aセンター創業者が後世に伝える「真の花」分林保弘(日本M&Aセンター創業者)
「再建屋」のK-1実行委員長が引き寄せたトランプタワーとジョン・レノンの家
矢吹満(明豊エンタープライズ会長兼社長)
「その景色、買います」 企業が京都の山荘を買う理由 吉川稔(東邦レオ代表取締役社長)
世界最大のヘッジファンドマネージャー 「海の未来を買った」 レイ・ダリオ親子
column お金の使い方で生まれるもの 京都で開催される「究極の遊び」とは
column 静岡県立美術館を大きく変えた あるアートコレクターの「寄贈モデル」
PART:2 The Smart Buyers
会社を買って未来を変える全国M&A「スマートバイヤー」30選
「私は多角化の申し子と呼ばれています」 大逆転! 九州を変えた M&A成功哲学
唐池恒二(JR九州相談役)
学校からプロスポーツ支援まで 新潟1,200億 コングロマリッドの効果
池田祥護(NSGグループ代表)
手がけたM&Aは100社以上 NOVA再生の強運レバレッジ 稲吉正樹(NOVAホールディングス代表取締役社長)
Colum 日本経済を底上げできる「地域コングロマリット経営」とは
経営幹部から若手まで「日本のイノベーター」の必読書
-
2025/04/24
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/25
発売号
Time Magazine Singapore Pte. Ltd.
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
CEメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2025年06月17日発売
目次:
Special Report
コメ高騰の真犯人
なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか?コメ高騰の原因と「犯人」を探る
農業 日本を揺るがす「コメ高騰」を構造分析する
価格 米価を動かすその仕組みを知る
主張 コメ輸出にこそ活路あり
勝利をもぎ取ったイスラエル
中東 核施設を攻撃されたイランだが、現状では控えめな反撃しかできない
トランプ「暴走」を阻止せよ
アメリカ LAで出動した米軍への信頼を守るため、政治にできること
Periscope
INDIA インドで墜落したドリームライナーに何が
RUSSIA 軍事ドローンをめぐるロシアと北の蜜月
EGYPT エジプトの新都市構想に付きまとう不安
GO FIGURE アメリカは敵じゃない ロシア人の意識が変化
Commentary
韓国 李在明は本当に「圧勝」だったのか──木村幹
主張 貿易を武器にする地経学の危うさ──ダニエル・グロー
米政治 マスクの降伏で「大喧嘩」は決着──サム・ポトリッキオ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 左右から怒られたハーバード演説──ラージャオ&トウガラシ
Economics Explainer 経済ニュース超解説 原油価格下落のウラにある計算── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 解雇された科学者を支えてあげたい
World Cinema Notes 森達也の私的映画論 作られるべき映画『ハルビン』が残念な理由── 森達也
World Affairs
ウクライナ キーウは今夜も燃えている
Features
米社会 アメリカ新卒者を待つ就職氷河期
Life/Style
Theater ブロードウェイは多様性で蘇る
Movies 「ブレイク必至」俳優に大チャンス到来
Music アオキのカントリーEDMを聴け!
Fashion ファーが奇跡的にカムバックした訳
Health 慢性ストレスこそ認知症の大敵
Science 死と共に消える生命の光
Aging コーヒーに癒やされ健やかに年を重ねよう
Departments
Perspectives
In Focus
Picture Power 発達障害の生きづらさと「安らぎ」
News English & Letters
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 周来友 在日外国人はコメに困っていない
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2025/06/10
発売号 -
2025/06/03
発売号 -
2025/05/27
発売号 -
2025/05/20
発売号 -
2025/05/13
発売号 -
2025/04/30
発売号
Forbes Asia
世界中のエグゼクティブに読まれている1917年創刊、米国有数の歴史を誇るビジネス誌Forbes(フォーブス)の姉妹誌。
Fortune Media IP Limited
米国最大の英文ビジネス誌FORTUNE(フォーチュン)アジア版
在日フランス商工会議所
FRANCE JAPON ECO(フランスジャポンエコー)
2025年03月14日発売
目次:
7 L’IMAGE
9 REPÈRES比較
14 INDICATEURSインデックス
16 VRAIMENT LOST IN TRANSLATIONさながら『ロスト・イン・トランスレーション』
20 DESTINATION FUKUI福井へ行こう
24 LE VRAI PRIX DE L’EAU水の真価
29 PRODUCTIVITÉ : 32e 生産性の向上はいつ?
32 LA COUPABLE FAIBLESSE DU YEN罪深き円安
34 AUTOMOBILE : COMMENT TENIR LA ROUTE ? 自動車――安定した走りのために
38 VISITE AU SOMMET 頂を目指して
40 SANTÉ : OMAKASE 医療:おまかせで!
45 ÉDITORIALエディトリアル
46 JULIEN CLERC, LA PRÉFÉRENCE FRANCO-JAPONAISE 日仏両国で愛される歌手、ジュリアン・クレール
48 FRENCH BUSINESS AWARDS : ACTEURS CONFIRMÉS ET ÉTOILES MONTANTES フレンチビジネス大賞:実績のある企業から新進気鋭の企業まで
51 VIE DES MEMBRES 会員の働き
54 LA RELÈVE 新顔
60 STARTUP : DÉCOLLAGE NON IMMÉDIAT 中間報告
62 VOILÀ L’ENNEMI ! 低炭素化
64 UNE PLACE AU SOLAIRE 太陽光の出番
66 DES AGENTS (IA) TRÈS SPÉCIAUX 人並み外れた(AI)エージェント
69 TOURISTES : ORDRE DE DISPERSION ! 訪日観光客:分散へ!
72 LE RÉVEIL DES RÉGIONS 地域圏の目覚め
74 CES FRANÇAIS DU JAPON 日本のフランス人たち
79 LES SUMOTORI SONT DE RETOUR 力士、パリに再凱旋
在日フランス商工会議所機関紙「フランス・ジャポン・エコー」は、 日仏2カ国語のビジネス情報誌です。
-
2024/12/11
発売号 -
2024/10/07
発売号 -
2024/06/28
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/14
発売号 -
2023/10/10
発売号
日本海運集会所
KAIUN(海運)
2025年06月01日発売
目次:
【特集】条約対応からビジネスの新潮流まで シップリサイクルの今を知る
規制見直しや二重適用問題など 今後も国際的な議論は続く
●国土交通省 海事局
海洋・環境政策課 シップ・リサイクル対策調整官 髙橋 信行 氏
検査測度課 専門官 緑川 靖史 氏
主要解体国の体制整備が進む 条約適合を超える先進的な動きも
●一般財団法人日本海事協会 環境部
主管 成瀬 健 氏
船舶リサイクル施設審査員 谷口 竜也 氏
船の循環型経済実現に向け 目指すは高水準での船舶解体
●日本郵船株式会社
バルク・エネルギー事業統轄グループ長代理 兼 製鉄原料グループ 調査役 片山 潤一 氏
脱炭素グループ 環境規制チーム グループ長代理 機関長 今井 俊次 氏
企画グループ 海運政策チーム チーム長 盆子原 渉 氏
高品位の鉄スクラップ需要が増加
船舶解体は貴重な供給源に
●一般社団法人日本鉄源協会 主任研究員 林 誠一 氏
(株式会社鉄リサイクリング・リサーチ 代表取締役)
【特別企画】データで読み解く海運・造船決算2024
【グラビア】
設立30周年を記念し祝賀会を開催
星港進出で競争力強化、純資産は1100億円超
●Kumiai Navigation
【業界ウォッチ】
内航海運のガイドライン 持続的発展に向け“じわり浸透”
【KAIUNアプローチ】
内航船員確保に向け議論の場を
全海運「外国人船員に係る勉強会」最終報告書の真意
【特別寄稿】
船員法の今日的課題について
●一般社団法人海洋会 東京支部長 石田 隆丸
<シリーズ etc.>
連載 旅と船/竣工船フラッシュ/研修講座・セミナーのご案内/
CLOSE UP/せんきょう(日本船主協会)/
造船ニュース/NEWS Pick Up/ブローカーの窓から/
内航ニュース/連載 LOOK BACK KAIUN/スタッフ通信
海をキーワードに、物流、市況、技術、環境など、海運業界のさまざまな情報がてんこ盛り!
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
有限会社インティリンクス
New Internationalist(ニューインターナショナリスト)英語版
2025年06月10日発売
目次:
THE BIG STORY
Can mining save the world? Critical minerals are supposed to be our way out of climate chaos, but mining them has its costs.
Critical minerals - THE FACTS
Farming yes! Mining no! Why is the government of Peru determined to inflict an unpopular copper mine on the people of the Tambo Valley?
White flamingos and lithium frenzy: As global demand soars, President Gabriel Boric hopes to increase Chile’s lithium wealth.
Congo’s cobalt curse: The DRC’s mineral wealth has meant devastation for so many people, as well as the environment.
Smarter moves: There are more intelligent, less demanding ways to use the world’s metals and minerals for the green transition.
The metals pie
The race for critical raw materials is bad news for people and planet. But it doesn’t have to be that way.
CURRENTS
Balkans: Price hikes spark supermarket boycott
Philippines: Duterte’s day of reckoning
Civilians pay the price of Africa’s drone wars
Myanmar’s digital stranglehold
Turkey ramps up anti-LGBTQI+ crackdown
Covid five years on
USAID cuts hit Ecuador’s migrants
Introducing: Abdul-Malik al-Houthi
Tenants’ victory in Barcelona
Manipur taken under Modi’s control
Reasons to be Cheerful
REGULARS
Letter from Addis Ababa: Maya Misikir walks in the footsteps of archivists putting together the lost pieces of Ethiopia’s vibrant and turbulent history.
Cartoon History: Undercover police officers stole dead children’s identities and deceived women into relationships.
Country Profile: India
Southern Exposure: Piyas Biswas’ shot of cauldrons of bubbling food at one of the world’s largest Islamic gatherings will make your mouth water.
The Interview: South African musician and activist Thandiswa Mazwai discusses her political awakening.
Temperature Check: How climate activists are taking on the far right and telling a better story.
Agony Uncle: I found porn on my boyfriend’s computer - what should I do?
COMMENT
Can African governments step up to fill the void left by drastic US aid cuts?
View from India: The decline of press freedom in India.
View from Africa: the potential impact of a win for intersex rights in Kenya.
View from Brazil: As Brazil prepares to hold the UN climate talks, politicians are uniting to push for more oil drilling.
FEATURES
Above the law: How Nigeria’s justice system is failing, despite successive governments reforms.
A case of conscience: A movement of Christians is standing up for abortion rights in Brazil.
Memories in the walls: The devastating legacy of Britain’s internment camps has shaped Kenya
見過ごせないローカルな事象からグローバルな動きまで、地球の明日に影響する出来事を独自の切り口で報道
-
2025/04/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/10
発売号
フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
フォーリン・アフェアーズ・リポート
2025年06月10日発売
目次:
<大国間共謀かアメリカなき国際システムか>
新勢力圏の形成へ―― 大国間競争から大国間共謀へ
ステイシー・E・ゴダード
アメリカなき世界システム―― 新しい国際統治の形
ヌゲール・ウッズ
<エネルギー転換は実現しない?>
エネルギー転換の幻―― 現状認識と現実的アプローチ
ダニエル・ヤーギン、ピーター・オルザグ、アタル・アルヤ
<米中に揺れるアジア>
トランプの強硬路線とアジア―― アジアを強制するか、見捨てるか
リン・クオック
ミャンマーを操る中国の二重戦略―― 地域覇権を狙う北京の分断戦略
イェ・ミョー・ヘイン
プーチンのロシアと欧米―― 永遠の戦争メカニズムを断ち切るには
アレクサンダー・ガブエフ p
<Current Issues>
イエメン危機の国際的衝撃―― 米軍の空爆停止の意味合い
エイプリル・ロングリー・アレイ
ボスニアの不安定化と欧州―― 徘徊しだしたセルビアナショナリズム
イスメット・ファティフ・カンカール
日本の意思決定にグローバルな洞察を
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
ミルトス
みるとす(MYRTOS)
2025年06月10日発売
目次:
【表紙写真】
「シャバット」【刺しゅう・マカベアリス】
【中東・イスラエル情報】----------◆
<イスラエル並びにユダヤ人に関するノート>
史上初のアメリカ人教皇レオ14世 ――― 佐藤 優
<イスラエル多角多論>
イスラエルの幸福度 ――― 齋藤真言
<日本の非常識から見た中東の非常識>
ホロコーストを否定するホロコースト記念施設 ――― 滝川義人
<日本・イスラエル コラボレーションの道>
分断する世界を乗り越えるために ――― 新井 均
<知っておきたい中東・イスラム>
中東和平に貢献した日本人 ――― 光永光翼
【聖書・歴史】----------◆
<サムエル記講話>
名実ともに王となったダビデ ――― ラビ・ベニー・ラウ
<聖書の世界エッセイ>
スターダスト ――― 池田 裕
【エッセイ】----------◆
<表紙によせて>
シャバット ――― マカベアリス
<イスラエルから学んだこと>
糸川博士とイスラエルと私 ――― 田中猪夫
----------◆
シネマレビュー
教えて!ヘブライ語
ブックレビュー
声のひろば
編集後記
現在も将来も人類文明に大影響を与える「イスラエル・ユダヤ・中東・聖書」がわかる日本唯一の雑誌。
-
2025/04/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/10
発売号
FBC Business Consulting GmbH
欧州経済専門の調査会社による日本語ビジネス情報誌。電子ファイルで毎週Email配信。
中国通信社
月刊中国情勢
2025年06月10日発売
目次:
時のうごき――――――――――――――――――――
習近平氏、河南省を視察 複雑な外部環境を前に自信固めを
習近平氏、上海を視察 世界的影響力ある技術革新の高地建設を
教育強国建設を加速しよう 『求是』誌習近平論文
習近平経済思想貫徹を 丁薛祥氏、「文選」研修で強調
「祖国統一」を阻むことはできない 台湾弁公室報道官
中国共青団員7531.8万人 昨年末時点で
国務院人事
藍天立広西自治区政府主席が調査受ける 重大法律違反の疑い
畢井泉政協経済委副主任が調査受ける 重大法律違反の疑い
軍事ニュース―――――――――――――――――――――――
中国、「軍事科学研究奨励条例」公布 戦備に対応
中国、重要軍事産業施設保護条例を公布 責任強化
南部戦区、黄岩島領海領空と周辺で戦備パトロール
中国カンボジア合同演習「金竜2025」終了 実弾訓練も
比国防相の発言に反論 中国軍の孟祥青少将
米国防長官の話に疑問符 中国の専門家
米国防長官に対ASEAN政策で鋭い質問 中国代表団
米側のネガティブ発言についてコメント 中国国防省報道官
フィリピンは中国の核心の利益損なうな 中国国防省報道官
フィリピンは挑発の危険な行動停止を 中国国防省
ロシアとの良好な軍事関係増強願う 中国国防省
国産戦闘機「殲10」開発ドキュメンタリーを放送 中央テレビ
許其亮元中央軍事委副主席死去 75歳
国防省会見(5月29日)
―――――――――――――――――――――――――――――
白書「新型コロナ起源追跡に関する中国の立場」全文
―――――――――――――――――――――――――――――
対日関係―――――――――――――――――――――――――
李強首相、河野洋平会長率いる国貿促訪中団と会見
東京青年訪中団、中国の発展の脈動を体感 新華社特集
生きている限り、公正な道理を求める 犠牲となった30万同胞のために 新華社解説
南京大虐殺の生存者26人に 謝桂英さん死去
中国大陸で「慰安婦」制度の存命被害者7人に
旧東江縦隊港九独立大隊の交通拠点跡地に記念碑
横浜で「日本軍の毒ガス展」開催 実行委員長にインタビュー
「埋もれた」日本軍細菌戦部隊の歴史を探る
日本軍細菌戦部隊の隊員名簿公開
中国、抗日・反ファシズム勝利80周年ロゴを発表
中国外務省の記者会見・コメント(日本関連)
対外関係―――――――――――――――――――――――――
中米元首が電話会談 双方チームの早期再会談で合意
韓正副主席、中米関係は重要な節目に 米側代表団と会見
中米経済貿易協議メカニズム初会合、開催へ 何立峰副首相が訪英期間中
中ロ共同声明 抗日戦争・大祖国戦争勝利80周年に際して
王毅外相、国際調停院は国際関係史上重要な意義 条約署名式であいさつ
第3回中国・太平洋島しょ国外相会合 王毅氏、運命共同体構築の新たな章を
―――――――――――――――――――――――――
人民元為替レートの推移(2025年5月)
◇◆華為が独自OS搭載パソコン 重要な拡張実現◆◇
中国の情勢がわかる!
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
国際開発ジャーナル社
国際開発ジャーナル
2025年06月01日発売
目次:
<今月の特集>
これからの開発資金 国際協力の新しい道を考える
Zoom Up 開発資金の「今」を知る
・Special Interview 共創を加速させる「インパクト」という共通言語 シブサワ・アンド・カンパニー(株) 代表取締役 渋澤健氏
・対談 本当に必要な人に支援が届く仕組みを 公益財団法人 笹川平和財団 常務理事 安達一氏 政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉氏
・JICA法改正で広がるODA
Column だから今、インパクトファンドへ
・「先導と共創」で盤石な金融基盤へ 国際協力銀行(JBIC)経営企画部次長兼業務課長 鈴木洋之氏
・補助金制度の活用設計で企業支援 (株)イースクエア 取締役 田村賢一氏
・インドネシアでのタコ事業展開 (株)ケンドマネジメント 代表取締役 髙橋宏太郎氏
・東京都によるスタートアップの社会課題解決支援
Column Zip Infrastructure(株)代表取締役COO レボンキン・マリオ・イアン・カロス・フェリド氏/(株)cotatsu 最高経営責任者(CEO)共同ディレクター 坂田ミギー氏
・社会的投資を新しい文化に 特定非営利活動法人 ARUN Seed 代表理事 功能聡子氏
●世界の景色から ルワンダ
●荒木光弥の「羅針盤」
懸念される米国の将来 トランプ政権の援助大変革
●連載 地平線 第8回
世界を揺るがすUSAID解体 政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉
●事業共創の「道先案内人」 一般社団法人 海外環境協力センター(OECC)
●連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 山口壮氏
●連載 今月のNGO
公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン
●国際協力プロジェクト情報/コンサルタントニュース
●連載 欧州ドナー国のODA戦略をひもとく
#スペイン 後編 対コロンビア支援 和平停滞の危機と大洋間鉄道の思惑 本誌ライター 森田智
●アフリカの田んぼから 第4回
進まない稲作の機械化 本誌ライター 宮崎ゆう
●連載 高校生の国際協力
オイスカ浜松国際高等学校
●News & Topics
●Project Focus
パシフィックコンサルタンツ(株)
●IDJ Report
ミャンマー大地震 深刻な医療従事者の不足
●連載 新・国際協力への道程 第2回
アマゾンの森を守るため 生涯をかけるNGO活動家 NPO法人 熱帯森林保護団体 代表 南研子氏
●連載 ソーシャルイノベーションの明日 第85回
日系人の夢を紡ぐ奨学金 日本財団 特定事業部 グローバル・コミュニケーションチーム 吉田もも
●連載 国際協力ワーカーの現場メシ 第3回
マリ共和国 国際協力クリエイター 田才諒哉、マンガ家 織田博子
●編集後記
●(株)レックス・インターナショナル 設立30周年記念インタビュー 代表取締役社長 君島崇氏
国際協力情報をつかむ、グローバル問題に挑戦する専門オピニオン誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
RPテック
世界潮流アップデート
2025年06月20日発売
目次:
A.今週のワールド・ウォッチ
B.海外企業・市場のアップデート
◆利下げの遠いFRB
◆中東情勢と原油市場
◆「Fiscal Dominance」再考
◆揺らぐドルの優位性
◆「Long Bond」は何処へ行く
C.国際政治経済のアップデート
◆米消費者物価の不透明感
◆ドイツの投資は鉄道から
◆イランの地政学的劣勢
◆米国の旅行需要低減
D.今週の注目トピックス
◆世銀の暗い経済見通し
◆「世界最強通貨国」はスイス
◆地政学と中央銀行
◆金が準備通貨シェア二位に
E.ファイナンシャル・カレイドスコープ
世界の金融・経済情勢をお届け!!
-
2025/06/06
発売号 -
2025/05/30
発売号 -
2025/05/23
発売号 -
2025/05/16
発売号 -
2025/05/09
発売号 -
2025/05/02
発売号
中東調査会
中東研究
2025年05月31日発売
目次:
目次
【大使の見たままに】
2度目のサウジアラビア在勤で感じたこと/岩井 文男
日・エジプト関係の強化と、エジプトから見た中東情勢/岡 浩
日本・カタール関係の今後の展望/前田 哲
イラク勤務をふりかえって:未完の国民国家「イラク」とともに/松本 太
今日のパレスチナの諸事/中島 洋一
【特集:第二次トランプ政権と中東】
第2次トランプ政権の中東政策/前嶋 和弘
イスラエルとパレスチナとの埋まらぬ溝―第二次トランプ政権下でのパレスチナ問題/江﨑 智絵
「直接」交渉の行方―イランと第二次トランプ政権/松永 泰行
第二次トランプ政権とトルコ外交―対米戦略と地域再編への対応に/金子 真夕
サウジアラビアが抱く第二次トランプ政権への期待と不安/高尾 賢一郎
【最近の動向】
「脱ヒズブッラー化」が進んだレバノン:新大統領の選出と新内閣の発足/末近 浩太
シリア革命の封印―シャルア暫定政権の苦難/青山 弘之
ガザ紛争を経て変容するフーシー派の政治・軍事戦略―地域アクターへの躍進と浸透・斬首懸念の狭間で進む体制防衛/吉田 智聡
【書評】
渡辺喜宏著『イスラム金融の原理と経済』/長岡 慎介
セイエド・アッバス・アラグチ著(稲見誉弘訳)『イランと日本』/青木 健太
日本唯一の中東総合誌;政治・経済・社会・文化・国際関係などすべてを網羅
-
2025/01/31
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/05/31
発売号 -
2024/01/31
発売号 -
2023/09/30
発売号 -
2023/05/31
発売号
イカロス出版
通訳・翻訳ジャーナル
2025年05月21日発売
目次:
通訳と翻訳と通訳ガイドに関する情報を扱う、国内唯一の定期媒体。
巻頭では、「日本翻訳大賞」の10年間の歩みを振り返る。
40ページ超の大特集は「特許&法務分野の通訳・翻訳」
特許出願関連書類を扱う特許翻訳や、
各種契約書や証明書、裁判関連書類などを扱う法務翻訳といった専門性の高い分野は
通訳・翻訳業界の中でも安定した需要がある。
しかし近年、機械翻訳(MT)やAIの急速な進化がこの分野にも影響を及ぼしつつある。
そこで、仕事内容、必要スキルなどの基本情報に加え、
翻訳エージェントへの取材や現役プロの声を通じて
最近の変化やMT活用の最新動向、需要の傾向を詳しく紹介。
また、デポジション通訳や司法通訳も含め、法務関連の通訳の動向も紹介。
さらに、特許翻訳者の求人情報や志望者に向けた実践的な翻訳レッスンも掲載。
第2特集は、「自動通訳 最新事情」
翻訳業界では、機械翻訳に加えChatGPTなど進化したAIの活用が浸透しているが、
通訳業界ではどうだろうか。
AIによる音声認識、合成音声での発話機能が向上し、
「自動通訳」と呼ばれるサービスを耳にすることも増えてきた。
そういったサービスは、どういった場面でどのように活用されているのか?
最新の自動通訳技術はどこまで進んでいるのか? 通訳者の仕事に影響はあるのか?
「自動通訳」サービスを提供する会社の担当者に話を聞き、現状を探る。
誌上翻訳コンテストは、「ミステリ編」を開催!
【巻頭】
・Special Report 日本翻訳大賞 10年の軌跡
・大阪・関西万博が開幕!アプリ「EXPOホンヤクTM」
【特集】
・第1特集 特許&法務分野の通訳・翻訳
・第2特集 自動通訳 最新事情
【翻訳コンテスト】
・「ミステリ編」課題文掲載
・「マンガ(日英)編」結果発表&講評
【連載】
・やってみよう 翻訳自習ドリル
・ボーダーレス通訳者・翻訳者通信
・翻訳出版社最前線
・エージェントを探せ …など
「プロになりたい人と仕事が欲しい人のナビ・マガジン」
-
2025/02/21
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/08/21
発売号 -
2024/05/21
発売号 -
2024/02/21
発売号 -
2023/11/21
発売号
FBC Business Consulting GmbH
欧州経済専門の調査会社による日本語ビジネス情報誌。電子ファイルで毎週Email配信。