地方自治・行政 雑誌

ビジネス法務

中央経済社

最大
20%
OFF
送料
無料

ビジネス法務

2025年06月20日発売

目次: 【特集1】
プロはこう動く
契約交渉のブレイクスルー

【特集2】
報告書をふまえた
会社法改正に向けた7つの視点

◆総論――会社法改正の論点
田中 亘 78

◆従業員等に対する株式の無償交付
水越恭平 82

◆株式交付制度の見直し
中嶋隆則 85

◆現物出資規制の見直し
峯岸健太郎/大草康平 88

◆バーチャル株主総会およびバーチャル社債権者集会
森田多恵子 91

◆実質株主確認制度
渡辺邦広 94

◆株主総会のあり方に関連する見直し
松山 遙 97

◆指名委員会等設置会社制度の見直し
青野雅朗 100

【特別企画】
JILAインハウス・リーガル・アワード
受賞者が語る法務部門の革新への挑戦

◆JILAアワードの広がりと今後への期待
坂本英之 124
◆QVCジャパン法務部門の業務改革
西岡志貴 125
◆リーガル重視のカルチャーとフロントライン法務の実践
早野述久 126
◆ビジネスパートナーと生成AI
宮川昌久 127
◆選手にも,コンプライアンスの取組みを
中込玲奈 128
◆AI時代にいっそう輝く企業内法務の経験
今仲 翔 129
◆AIにも外部にもないインハウスとしての価値とは
平川真澄 130
◆公正取引委員会における企業コンプライアンス向上に向けた取組み
川島広己 131
◆全方向型の法務の実践へ
吉永公平 132

【地平線】
◆バブル世代と資本主義論
井上 卓 i

【Trend Eye】
◆暗号資産の法的位置づけと金商法改正の見通し
佐藤有紀/橋本泰樹/斎藤 創 4

【時事を斬る】
◆消費者保護を主眼とした情報開示のあり方
──紅麹サプリメント問題・異物混入事例をふまえ
八代英輝 134

【実務解説】
◆職場における熱中症対策義務化への対応
益原大亮 Ⅰ

◆有価証券報告書の総会前開示をする際の留意事項
林 良樹 119

◆外部弁護士管理ガイドラインを生かした顧問弁護士との価値共創
水戸貴之 142

◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業編 6

◆最新判例アンテナ
第85回 請負契約を締結している個人作業者につき,労働組合法上の「労働者」 性が認められ,かかる作業者が加盟等する労働組合からの団体交渉の申入れ拒絶が,不当労働行為と認定された事例
(東京高判令6.11. 6労判1324号5頁)
三笘 裕/江坂仁志 11

◆新連載
法と人類学―法がつくられるとき―
第1回 法人類学とは何か?
原口侑子 58

◆新連載
投資契約における条項規定の再検討
第1回 投資の基本的条件と払込みの前提条件
石田 学/山下真幸 60

◆新連載
統合報告書の実例から見解くコーポレート・ガバナンス
第1回 総 論
天野正人 65

◆新連載
法律事務所をフル活用しよう!
専門弁護士に聞くAI時代の新常識
第1回 法務部門と法律事務所の新しい関係構築
金子晋輔 72

◆新連載
特許ライセンスのオーラルヒストリー
第1回 半導体ライセンスの歴史
名倉孝昭 103

◆〈業種別〉テクノロジー法務の最新トピック
第4回 ヘルスケア・ライフサイエンス
殿村桂司/小松 諒
鳥巣正憲/滝沢由佳 106

◆Airbnbで学んだ「法務の時間術」6つの金貨
第4回 「Single Source of Truth」は時間のお守り
渡部友一郎 111

◆基礎の基礎から始める要件事実・事実認定の徹底的入門
第2回 第1章「 基礎の基礎」を考えるときに必要な心構え/第2章 要件というものはどういうものか/第3章 単に「要件」ではなくて,なぜ要件「事実」というのか
伊藤滋夫 112

◆悔しさを糧に――学べば開ける☆
第17話 弁護士をしながら本の執筆も始める
木山泰嗣 133

◆言語学の観点からみる商標実務
第2回 短縮語における商標の識別力
齊藤範香/五所万実 136

◆企業法務担当者のための「法的思考」入門
第5回 エージェンシー問題
野村修也 140

◆「eスポーツビジネス」法的論点と対応
第5回 eスポーツにかかわるビジネス
西方夏樹/横山裕一 146

◆テーマ別「インバウンド法務」の勘どころ
第3回 契約締結の方法と源泉徴収
増山 健/金 大熾/木村浩之 150

【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 2級演習問題 154

【OTHER ISSUE】
編集後記・次号予告・広告募集 160

参考価格: 1,800円

各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌

  • 2025/05/21
    発売号

  • 2025/04/21
    発売号

  • 2025/03/21
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/21
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

送料
無料

月刊 ガバナンス

2025年05月30日発売

目次: ●特集1 安心で開かれた議会とは
昨今のさまざまな不祥事等をきっかけに、日本の社会全体で「ハラスメント」に対する意識がこれまでとは大きく変化をしています。全国の地方議会に目を向けてみても、ハラスメント防止の取り組みは急速に広がっています。地方自治研究機構の調べによると、2025年4月1日時点で、首長等や議員のハラスメントの防止等に関する単独条例は、108団体112条例が制定されています。その多くは、2024年~2025年に施行されています。「ハラスメントはいけない」という認識が急激に高まっている証左といえるでしょう。安心でき、開かれた議会であることは、現役の議員、自治体職員だけでなく、これからの地方議会のあり方、将来の議員のなり手にも大きな影響を及ぼすでしょう。今号は、安心し、そして開かれた議会であるための方策や取り組みを紹介します。

■ワンチームであるために/太田雅幸

■多様な人が声を届けられる議会へ──ジェンダーとハラスメントの視点から/濵田真里

■議員による職員へのハラスメントを防ぐには/高嶋直人

■〈取材リポート〉安心で開かれた議会であるために/神奈川県開成町議会



●特集2 わたしの職場の庁内報
同じ庁舎で働いているはずなのに、「ほかの部署がどんな仕事をしているのかわからない」「普段仕事でかかわりのある人以外、どんな人がいるのか知らない」……そんなことはありませんか?本特集では、職員同士の情報交換やコミュニケーションを活性化させ、新たなスキルの導入を促進したり、職場への愛着を高める「庁内報」について、実践例をご紹介します。

■〈特別インタビュー〉庁内報による「横」のコミュニケーションで、よりよい組織と政策を生む/塩尻市副市長・石坂健一

■ゼロからの庁内報のつくり方 ~「しおじり日和」創刊の経過から~/清水隆朝

■「まじめにふざける」庁内報で広げる生成AI活用──横須賀市「チャットGPT通信」の取り組みと成果/太田耕平

■背中をそっと押すDX広報誌/又吉盛斗



キャリアサポート連載
■管理職って面白い!262の法則/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
笑顔の質を高める掛け声 「頑張れ」より「顔晴れ」/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/市倉秀子
■管理職なら知っておきたい!部下マネジメントの基礎知識/高嶋直人
■今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ/佐藤光敏
■HOLG presents 本当にすごい公務員!のココだけの話/荒井菜彩季
■カスタマーハラスメント対策Q&A/関根健夫
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/岡本 結
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/橋本進之介・小橋川星子



●巻頭グラビア
□自治・地域のミライ
株式会社雨風太陽代表取締役社長・高橋博之
都市と地方の間に縦横無尽の関係人口を紡ぐために

高橋博之・㈱雨風太陽代表取締役社長(51)。「東日本大震災を経験し、自分の中に芽生えた気持ちに正直に走り続けてきた」と話す。



取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
去らざるを得なかった農家、キウイを復活させる若者
原発事故、続く模索63
東京電力福島第1原発が立地する福島県大熊町。メルトダウン事故による全町避難で一度は農業が滅びた。今、避難指示が解除された区域で、特産だったキウイフルーツの栽培復活に挑戦する若者がいる。原口拓也さん(24歳)だ。大阪出身の原口さんが、なぜ大熊町で就農したのか。キウイで何を再生しようとしているのか。思いをたぐると、避難先で果樹の復活に命を賭け、志半ばで倒れた農家に行き当たる。

□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
江南市シェアリングソサエティ創出事業
──地域資源をシェアリングし官民共創で地域課題を解決する(愛知県江南市)
愛知県江南市は、2024年度に内閣府から「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」に選定された。先導的に進めるモデル事業では、従来からの地域協働の仕組みを基盤に、SDGsの視点から行政・企業・市民等が有する地域資源と地域課題を共有し合い、各主体の強みを活かす取り組みを開始。企業や民間団体等を協働のパートナーとして登録し、行政や地域の課題とマッチングさせて、官民共創で課題解決や新たな価値創出を図る取り組みを推進している。



●Governance Focus
□“情報”が引き起こした震度7の「人災」
──能登半島地震・石川県輪島市門前町 總持寺祖院から見た教訓/葉上太郎

●Governance Topics
□女性議員のなり手をテーマにフォーラムを開催
──「小さくとも輝く自治体の担い手を育てよう」公開交流会



連載
□交差点~国×地方/人羅 格
□職場を変える・心を整える「ひとさじの知恵」/咲良美登理
□「公務のトビラ」をひらく!対話と共創/大杉 覚
□自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
□人がシホンの 人的資本経営ことはじめ/林(小野) 有理
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ/津軽石昭彦(関東学院大学地域創生実践研究所)
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□地域経営シンカ論/中村 健
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『それでも私は』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『フクシマ、能登、そしてこれから──震災後を生きる13人の物語』藍原寛子]



カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
自らの腕と知恵を信じる一本釣り──島根県松江市島根町沖泊

□技の手ざわり/大西暢夫
手のひらと穂先に宿る匠の心──【奈良筆】鈴木一朗さん(三重県名張市)

□本日開園中 FUN!FUN!動物園
熊本市動植物園(熊本市)

□風景から歌──旅先で聴いた声を運ぶ/瀬尾夏美
これは本当にあったこと──沖縄県糸満市

【クローズアップ】
バスだけでなく、電車でも進む危機──高知県・とさでん交通。日本一住民に近い路面電車



■DATA BANK 2025 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!

参考価格: 1,188円

これからの地方自治を創る実務情報誌

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/01/31
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/29
    発売号

インタビュー

ナレーション

送料
無料

インタビュー

2025年05月20日発売

目次: 愛媛県・四国中央・新居浜・西条・今治・中予地域に生きる「人の情報誌」
インタビュー 2025年6月号

インタビュー掲載者
-----------------------------------------
【☆連載中☆】


四国遍路と世界の巡礼

愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター

1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。

本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、
四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について
紹介します。


【今治】
「STAGE CHANGE」

今治市長  徳 永 繁 樹(とくなが しげき)氏


【新居浜】
先生の仕事は、やっぱり最高におもしろい!!
 
高橋 良光(たかはし よしみつ)氏


【四国中央】
常に全力を出し切り成長する

宮岡 良丞(みやおか りょうすけ)氏


【新居浜】
マクドナルドフランチャイジー (株)オールウェイズ 経営の誇りと奮戦

株式会社 オールウェイズ 代表取締役 福永 健次(ふくながけんじ)氏



【西条】
ハッチョウトンボ保護活動15年の軌跡

庄内ハッチョウトンボ保存会 顧問 近 藤 茂 孝 (こんどうしげたか)氏


------------------------------------------
同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください

参考価格: 880円

愛媛東予地域発!同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/11/26
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/07/20
    発売号

  • 2024/05/20
    発売号

コロンブス

東方通信社

最大
30%
OFF
送料
無料
参考価格: 713円 定期購読(学割1年プラン)なら1冊:499円

地域に根ざした経済誌

  • 2025/04/25
    発売号

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

最大
6%
OFF
送料
無料

テーミス(THEMIS)

2025年06月01日発売

目次: 【THEMISレポート】
「高市爆弾」炸裂へ 石破首相を追い詰める
いまや陰の首相は森山幹事長だが参院選後は「大連立」や「ポスト石破」の動きが出てくる


【政 治】
・「安倍昭恵さんを駐米大使に」噴出の背景
・吉村維新‐万博&参院選「苦戦」で自滅へ‐馬場前代表らの「反撃」も
・斎藤兵庫県知事は責任を痛感し辞職すべきだ‐国と第三者委がパワハラ認定!
・萩生田元政調会長‐「石破降ろし」へ同志糾合す‐麻生・岸田・高市らと組み
・野田立憲民主代表‐消費減税&女系天皇で迷走す‐枝野、小沢、江田らも動くが
・国民民主党‐玉木踊るも不祥事続出す‐人気はあれど候補者なし
・財務省‐「歳入庁創設しろ」に反対貫くが‐国税庁擁し減税は認めない!
・村上誠一郎総務相‐親石破だけで成果なし‐菅元首相や高市元総務相の牽制役に
・〈憲法改正へ向けて8〉日本国憲法‐天皇が「国家元首」は当然だ──駒澤大学名誉教授 西 修
・《政官パトロール148》コメ不足‐農水省&天下り官僚の怠慢だ───ジャーナリスト 横田由美子


【経 済】
・伊藤忠‐入社希望6年連続No.1の秘密
・グーグルvs.公取委‐「ネット支配」で対立へ‐欧米当局も規制強化のなか
・「地銀」再編進む‐金融庁強力推進の狙い‐静岡・山梨中央・八十二(長野)など
・ニデック‐「牧野フライス」TOB失敗響く‐売上高10兆円を目指した
・SMBCキャピタルパートナーズがたまご&カンパニー(旧イセ食品)を買収した裏事情
・〈挑戦企業85〉ニッシン・パーテクチュアル‐技術の永続へ───政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義


【社 会】
・悠仁さま‐筑波大で「お妃選び」始まるが
・皇位継承‐「愛子天皇待望論」に激震走る
・フジテレビ‐「ダルトン・北尾連合」と死闘続く‐中居は「報告書」に反撃したが
・小学校乱入‐母親と学校の深層へ‐母親を暴走させたものから学校の安全対策まで
・若い女性「連続殺人」はなぜ起こった?!‐「非モテ」「インセル」の孤独か不満か
・朝日新聞‐「憲法守れ」&「パンダ命」の果て‐土曜夕刊廃止や新たな醜聞も
・群馬県‐「移住希望」で1位に躍り出たが‐「子育て&移住」支援が実って
・創価学会‐女性部「動揺」&創価大「縮小」へ‐池田名誉会長の死は大きかった


【生活&文化】
・「新型コロナウイルス」がまたも中国で発生へ?!
・エネルギー新時代27 柏崎刈羽原発‐再稼働がなぜ遅れるか‐テロ対策や住民説得は?
・熱中症‐不快感➡救急搬送➡死亡を避けろ‐今年の夏も猛暑になるぞ
・《中高年ノート168》危険な「骨卒中」で寝たきりや認知症に‐なぜか転倒➡骨折が増えた!
・「iPS細胞」実用化へ‐難病治療目指す‐パーキンソン病からがん治療まで 96


【国 際】
・新ローマ教皇へ内部対立・児童性虐待が
・トランプ米国大統領‐内部対立&対中で窮地へ‐日本念願の「拉致問題」は遠のく
・プーチンロシア大統領‐「北方領土」占拠へ発動す‐習近平中国国家主席とも謀って


【早耳人事】
富士フイルム/住友不動産/日東電工/奥村組/カシオ計算機 /PPIH/そごう・西武


【連 載】
・日本警世 デマで全国の原発を止めた「原子力規制委」を断罪せよ  ジャーナリスト 高山正之
・日本異人伝 鍋島直茂⑵‐有能だが関ヶ原では読み違えた武将  東京大学史料編纂所教授 本郷和人
・動物的人間論 「美しすぎる」県警本部長に惹かれる訳  動物行動学研究家 竹内久美子
・快刀乱麻 「再生エネルギー計画」が地方を蹂躙した  ジャーナリスト 三枝玄太郎
・大 喝 本格的な農政改革を期待する!
・THEMIS Eye 古賀誠氏子息の会社に忖度か 多額の「利益供与」を許すな!
・THEMIS LOBBY 血税10億円で独立謳う学術会議の改革成るか
・社会短針 集英社オンライン‐出版の尖兵か
・テレビ短針 永野芽郁‐令和の大女優への道? 桧山珠美
・スポーツ短針 西郷真央のゴルフ脳は随一だ!
・他人に話したくなる話 八代亜紀「ヌード写真」騒動巡って
・往来之記

参考価格: 1,171円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,100円

21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

ふくおか経済

地域情報センター

最大
11%
OFF
送料
無料

ふくおか経済

2025年06月01日発売

目次: ◆表紙の人
「メーカー商社」として製造業全般で市場開拓
           安井卓 リックス社長


======
◆特集
◎伸びゆく需要見定め新市場開拓へ/地場企業の新規参入
◎多層化する都市圏の「商業施設」
◎ビジネス交流拡大の基盤広がる/福岡・九州×台湾


======
◆カメラルポ
◎九州・福岡と経済連携さらに強化/台湾・経済部
◎成長企業の決意新たに社名一新/九電工
◎ナッツの荒木氏、シード・コーポレーションの鈴木氏、三好不動産の三好氏が受賞
    経営者顕彰財団 ~第52回経営者賞~
◎官民連携で交通空白解消へ
    北九州市・北九州タクシー協会・第一交通産業・西鉄バス北九州
◎天神の新拠点「ワンビル」に130店
◎国内2拠点目米国発スタートアップ支援施設/CIC Fukuoka
◎開場70年、「市民感謝デー」に計5800人が来場/福岡魚食普及推進協議会


======
◆FOCUS
M&A戦略奏功し、売上高が初の1兆円超え/ヤマエグループHD


======
◆注目企業
欧州でインテリア家具の販路開拓に本腰/アダル


======
◆ZOOM UP
設立16年で売上高10億円を突破/タウンクロス


======
◆講演録
第18回 久保田勇夫氏 新春経済講演会 第2部 講演
アセアン主要国の経済展望
   栗原毅 西日本シティ銀行 取締役専務執行役員


======
◆Photo Report
ヒューリックホテルマネジメント
えんホールディングス
グリーンクロスホールディングス
西部電気工業
三好不動産
九州・アジア経営塾
グリーンコープ共同体
福岡市和菓子組合
セイビ九州
九州DTS
アペックスコーポレーション
アイシグリーンシステム
サニクリーン九州
JR博多シティ、博多ステーションビル
チャイナエアライン
九州M&Aアドバイザーズ
アイケンジャパン
キッズ・プランニング
ANAグループ
ホテリエ
九州国立博物館
アイランドアイ
日本航空
FIRST ATHLETE CLUB


======
◆セレクト
進 研一(西部ガス建設)
西村 秀星(FCCテクノ)
中島康宏(中島物産)


======
◆話題百選
田中宏輔(田中製粉)
西本裕治(ホテルオークラ福岡)
久我浩介(らりる堂)
吉田圭佑、梶原大輔(監査法人アヴァンティア)
古森敬三(ファンタジスタプロダクション)
小林佑輔(ステッカートレーダージャパン)
東園絵(ウナギトラベル)
長谷川正人(一般社団法人未来への架け橋)
田崎薫(わん・ステップ)
大西晋嗣(九大OIP)
平木誠(JCA)


======
◆Fukuokan’s Voice
伊藤久国(コテンポ)
岩﨑正隆(グロスペリティ)
屋村祐司(ユイモクヤ)
小島康介(さなる九州)
落水研二(Thinkingfor)
川上徹晃(ライズフェロー)
河野孝浩(松永製作所)
川村豊和(くじら)
木村正宏(がんこ本舗)
木本洋一(MIRISE)
桑原 大(Move)
櫻田真也(ShogunTable)
下村景太(F.MED)
庄島健泰(住吉酒販)
禅院 昭(大禅)
田上恭由(ワイコム・パブリッシングシステムズ)
西川角人(福岡防災)
三好剛平(三声舎)
横尾和磨(炭寅コーポレーション)
吉田雅信(萃豊閣)


======
◆watch
福岡市社会福祉協議会
チムニー
博多阪急
KMGホールディングス
Fusic
住友生命保険九州本部


======
◆Topic
福岡トヨペット
ボルテックス福岡支店
遠隔みまもり看護


======
◆支店長室
菊川裕司(AI CROSS)
原 泰希(日本政策金融公庫)
田中潤哉(アデコ)
猪腰重之(コーユーレンティア)
田邊晴康(PwC Japanグループ)
阪田由香(NTT西日本アセット・プランニング)


======
◆来福サロン
杉山和弘(プロントコーポレーション)
細田和宏(デジマール)


======
◆この人
田村豐彦(福岡縣護国神社)


======
◆ホープ


======
◆業界NEWSダイジェスト(1)
ライフクリエイト12月期/はせがわ/イオン九州/イオンウエルシア九州/バージョングループ/ミスターマックス・ホールディングス/リンクイット/大信薬局/HYUGA PRIMARY CARE/大洋ガステック/上向き/ARIGATO/新ケミカル商事/ストリ/諸藤通商/大規模小売店舗届け出状況/福岡市内4百貨店の3月売上高/九州スーパー2月販売額/九州のコンビニ販売額/大分市のアメイズ/西鉄ホテルズ/LAV/わっはっは/力の源ホールディングス/ピエトロ/ホテリエ/ワールドホールディングス/テノ.HD12月期/メディア総研中間期/テクノスマイル/スタッフエージェント/紙資源/福津市の原﨑貴子さん/チャリチャリ/東京の日本郵便/鳥飼八幡宮/ドリームホールディングス/オーセンティックジャパン/スカイレンタカー九州/ダイスプロジェクト/AIRDO/第一交通産業/RKB毎日HD/丸信/エフエム福岡/Anymo/JR九州システムソリューションズ/iBankマーケティング/SOTRY


======
◆業界NEWSダイジェスト(2)
安川電機/ピエトロ/鳥越製粉/三井ハイテック/プラッツ中間期/大石産業/ゼオライト/ふくや/九州テン/正興電機製作所/FCホールディングス/日本乾溜工業/西日本鉄道/JR九州/アンサーホールディングス/下関市の東武住販中間期/NKトラスト/Local Design/大阪の大和財託/北九州紫川開発とプライムプレイス/フェニックス・アール・イー/三和エステート/グリード/大英産業/OHG/サワライズ/GZキャピタル/名古屋のエムテック/イデアハウス/コンダクト/ニーズコーポレーション/A DAY商業開発/トラスト不動産開発/三好不動産/筑邦銀行/FVP/九州リースサービス/筑後信用金庫/シダー/テノHD傘下のウイッシュ/九州工業大学/福岡大学/麻生塾/経営者顕彰財団/福岡中経協/三幸エステート福岡支店調べ/門司税関/県不動産鑑定士協会・DI調査/県内住宅着工件数/福岡県許可事業/福岡市内開発申請状況


======
◆連載
福岡発・ビジネス英語道場


======
◆DATA
速報!福岡市内建築情報
福岡県の新設会社情報
『ふくおか経済』購読者名簿


======
◆PR企画
【環境特集2025】
西部ガスグループ
キュウセツAQUA
キューヘン
九電工
グリーンコープ共同体
サニックスホールディングス
西部電気工業
太平環境科学センター
中山リサイクル産業
西鉄ホテルズ
バイオテックス
堀内電気

参考価格: 1,930円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,717円

福岡の企業・経済動向を知るなら、この1冊。福岡県域をエリアとする唯一の総合経済情報誌

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

送料
無料

安全衛生関係通達集

2025年04月25日発売

目次: 安全衛生関係通達集【第150集】

「安全衛生関係通達集」は、厚生労働省から発出された安全衛生関係に関する主要な最新通達を3か月ごとに集めた定期刊行物です。今回の第150集では、2025年1月から3月までの間に発出された通達を主な対象として掲載されています。

令7・2・10 基発0210第2号
エックス線装置構造規格の一部を改正する件の公布等について

令7・2・19 基発0219第4号
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について

令7・2・19 基発0219第5号
「労働安全衛生規則第577条の2第5項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるものの一部を改正する告示」について

令7・2・19 基発0219第6号
「労働安全衛生法施行令第18条第3号及び第18条の2第3号の規定に基づき厚生労働大臣の定める基準の一部を改正する件」の告示について

令7・3・26 基安労発0326第1号(平22・6・24 基安労発0624第1号)
じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について
                    
令7・3・28 基安安発0328第1号、基安労発0328第1号、基安化発0328第1号
令和7年度における建設業の安全衛生対策の推進について

〈追補〉
令6・12・27 基安化発1227第1号
労働安全衛生法に基づく新規化学物質の届出等の電子申請について

【資料】
令7・1・17 労審発第1650号
今後の労働安全衛生対策について(建議)

■参考資料
安全衛生関係法令 改正一覧(令和7年1月~令和7年3月)

索引(分野別)

参考価格: 3,928円

安全衛生関係通達集の決定版。

  • 2025/01/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/07/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

  • 2024/01/25
    発売号

  • 2023/10/25
    発売号

送料
無料

季刊 自治体法務研究

2025年05月25日発売

目次:
【特集:盛土規制法と自治体の対応】
 令和5年5月26日、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(盛土規制法)が施行され、2年が経った。令和3年7月に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害等を踏まえ、「宅地造成等規制法」を抜本的に改正したものである。盛土規制法が自治体に与えた影響や運用状況、今後の自治体に求められる施策について考える。

◆盛土規制法の制定と今後の課題
/上智大学教授 北村 喜宣

◆盛土規制法の運用状況の実態
/国土交通省都市局都市安全課

◆特定盛土等規制法の規制区域の指定の考え方
/静岡産業大学経営学部教授 小泉 祐一郎

◆既存の盛土等の安全性の把握と維持管理
/国立研究開発法人 森林研究・整備機構森林総合研究所 浅野 志穂

◆違法な盛土への自治体の対応
/一橋大学大学院法学研究科教授 田中 良弘

[自治体の取組事例]
【東京都】
衛星による不適正盛土検知プロジェクトの実施

【栃木県宇都宮市】
大規模盛土造成地滑動崩落防止工事の実施

[条例制定の事例]
【京都府精華町】
精華町土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例


--------------------------------------

【トピックス】
●一時保護中の面会制限をめぐる二つの裁判例について
/元内閣法制局参事官 加松 正利、元横浜地方裁判所長・弁護士 大坪 丘

●全国の自治体は新型コロナ危機にどう対応したか
〜新型コロナ対応に関するアンケート調査から〜
/中央大学法学部教授(地方行政実務学会理事長) 礒崎 初仁

●令和6年度の「条例の動き」
/地方自治研究機構顧問 井上 源三

【CLOSE UP 先進・ユニーク条例】
●【東京都】東京都カスタマー・ハラスメント防止条例

●【山形県】山形県鳥獣被害防止対策の推進に関する条例

--------------------------------------

〇条例情報フォルダ

--------------------------------------

【判例】
〇重要判例に学ぶ地方自治の知識
納骨堂建設予定地の周辺に居住する者らに原告適格が認められた事例
/宇佐見 方宏(弁護士)

〇地方自治判例情報
/要旨・鶴田 彬光

【連載】
〇議会運営Q&A(68)
/全国市議会議長会政務第一部長 本橋 謙治

〇行政通知の読み方・使い方(39)
「指定地域共同活動団体」制度の運用等に係る考え方について
/総務省自治行政局市町村課 坂口 健太

〇自治体職員のための政策法務入門(56)
〜公共政策立案に必要な法的知識の修得を目指して〜
・自治体争訟における対応ポイント③/鹿児島大学教授 宇那木 正寛

〇法務担当職員が知りたい!実践・自治体法務のポイント(35)
違法な行政処分とされないための注意点
/自治体法務実務研究会 大里 和巳

〇自治体法務の自主研究会レポート(57)
/行政法の法的課題に関する合同研究会(通称:熊本市役所「夕方講座」)

〇自治体法務Q&A

〇地方自治研究機構調査研究レポート(21)
熊本県熊本市「こどもの居場所及びその開設等の支援に関する調査研究」

〇巻頭言
法令に込められた想いを現場で実現するために
/地域公共交通プロデューサー・名古屋大学大学院環境学研究科教授 加藤 博和

〇オピニオン(81)
「世のため、後のため」の持続可能なまちづくり
/本庄市長 吉田 信解

〇注目の一冊
『空き家問題解決を支える政策法務―施策展開のための改正法解釈―』
/評者:平林 敬語

〇<コラム>十任十色 猫騒ぎ
/新戸 拓           

-------------------------------------------

参考価格: 1,430円

法制・立法担当者必読!

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/05/25
    発売号

  • 2024/02/25
    発売号

  • 2023/11/25
    発売号

季刊RENGO

日本労働組合総連合会

送料
無料

季刊RENGO

2025年06月20日発売

目次: ・巻頭対談:6月はプライド月間!
 考えよう 多様性と人権
 松岡宗嗣 fair 代表理事
 芳野友子 連合会長
 [進行]井上久美枝 連合副事務局長

・清水事務局長のハート・トゥ・ハート[21]
 労働教育と主権者教育の充実へ

・医療・介護フェス2025
 地域包括ケアシステムの深化・推進に向けて
 医療・介護労働者のさらなる処遇改善を!

・労働組合の役割
 中村秀一 医療介護福祉政策研究フォーラム理事長

・医療と介護の現場から
 石川絵里 UAゼンセン ノテユニオン
 松浦敬介 自治労 島根県松江市職員ユニオン病院支部
 橋本裕弥 情報労連 あいハート須磨ユニオン
 副田剛希 ヘルスケア労協 全済生会労働組合福岡病院支部

・連合の取り組み
 佐保昌一 連合総合政策推進局長

・若菜センセイに叱られる!?[32]
 首藤若菜 立教大学経済学部教授

・戦後・被爆80年 ̶連合の平和運動と次世代への継承
 北野眞一 連合副事務局長

・ゆにふぁん活動インタビュー
 北海道に平和の音色を ~高校生被爆ピアノコンサート~
 連合北海道

・今さら聞けない!?参議院選挙の仕組み

・国際労働運動の窓 Season2 [4]
 郷野晶子 ITUC会長・ILO労働者側理事

・連合NEWS
 [2025年3月~5月]

・こころにホットたいむ with 弘子先生[40]
 矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長

・気になる数字、斜め読み[79]
 鈴木不二一 働く文化ネット理事

・連合版 オトナの社会科見学[125]
 JR連合
 東海旅客鉄道労働組合 中央本部

・パソコンの前でひとりごと[65]
 朝比奈あすか 小説家

・リアル執行委員のあるある日記[22]
 しまみどり

参考価格: 363円

「働く人」という視点から、連合が今いちばん力を注いでいる運動をわかりやすく解説。

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/06/20
    発売号

  • 2024/03/20
    発売号

  • 2023/12/20
    発売号

議会と自治体

日本共産党中央委員会

議会と自治体

2025年05月24日発売

目次: アメリカ言いなり「戦争国家」づくりはどこまできたか(上)
小泉大介

[2025都議選勝利へ 都政分析と議会論戦]②
第1回定例会を終えて
和泉なおみ

プラ汚染対策、シングル女性への支援を
米倉春奈

被爆の実相継承、お金の心配がない火葬行政を
原 純子

開発業者いいなり・住民不在の住宅政策を問う
白石たみお

介護事業の危機打開、地域公共交通の充実求め
曽根はじめ

「住まいは人権」 だれもが安心して住める東京へ
福手ゆう子

住民本位のまちづくり、子どもの声尊重した教育を
斉藤まりこ

[収録]2025年度予算組み替え提案
日本共産党東京都議会議員団

[PFAS汚染から住民を守る]
国の責任でPFASから命と健康を守れ
山下芳生

市民とともに健康対策、公費血液検査を求める(岐阜・各務原市)
城戸隆志

ダイキンの責任を追及する市民の運動と議会論戦(大阪・摂津市)
増永わき

[日本政府は核兵器禁止禁条約に参加を]
第三回締約国会議 「核抑止力」諭の破たん鮮明に
土田弥生

全国四割超の自治体で条約参加を求める意見書を決議
前川史郎

被爆三世 締約国会議で核廃絶への思い新たに
筒井涼介

不登校児のケアも介護休業の対象になる(高知県)
塚地佐智

全国初の公費による血液検査と今後の課題(岡山・吉備中央町)
我妻瑛子

予算議会の特徴と寄せられた質問への回答
山口正孝

●今月のデータファイル●
PFAS汚染関連/核兵器禁止条約関連


情報と交流の広場
三分の一を削減する学校統廃合計画の見直しを(東京・町田市)
田中美穂

●すべての自治体に党の議席を●
党への期待さらに広げ、議席復活を(石川・羽咋市)
北川真知子

●聞いて・寄って・うちのまち●
さかなと鬼太郎のまち(鳥取・境港市)
安田共子

●3、4月の地方選挙結果●
[成立した法律の解説]地方税法改正
岡嵜拓也

●国会通信●
平和と暮らし破壊する石破政権の悪法と対峙
瀬長 結

地方政治と住民運動のとりくみに役立つ雑誌

  • 2025/04/24
    発売号

  • 2025/03/24
    発売号

  • 2025/02/24
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/24
    発売号

  • 2024/11/24
    発売号

月刊 石垣

日本商工会議所

最大
21%
OFF
送料
無料

月刊 石垣

2025年06月10日発売

目次: 【特集1】小さな企業の大きなチャレンジ
少数精鋭で挑む成長戦略

-運河のまちから地域の魅力を発信
少人数女性チームが“せけんをデザイン”
ワールドリー・デザイン(射水商工会議所)
-生産性向上+経営基盤強化にDXは必須
少子高齢化に適した自社インフラを構築
信栄食品(松本商工会議所)
-多様な人材の育成とDXで
多品種小ロットの生産にシフト
川田製作所(小田原箱根商工会議所)
-社内のムダ排除、作業は自動化し
観光土産からネットギフトへ
長崎心泉堂(大村商工会議所)

【特集2】コミュニケーションは言い方次第
社内も社外もうまくいく会話術
一般社団法人メンタルアップ支援機構代表理事
大野 萌子

【伝えていきたい日本の技】
「祝儀袋」今村紙工(四国中央商工会議所)

【リーダーの横顔】
茂原商工会議所 会頭
株式会社秋葉商店 取締役会長
秋葉 吉秋

【あの人を訪ねたい】
郡司 芽久
キリン研究者・農学博士
「『好き』を基準に選んだ職業。だからずっとキリンの
研究を楽しく続けられています」

【わがまち百景 ~にっぽん新名所】
OTOKOYAMA SAKE PARK(北海道旭川市)

【こうしてヒット商品は生まれた!】
「パンプシェード」
PANTHEM パンセム(神戸商工会議所)

【DX成功への道しるべ】 鶴見製紙株式会社(川口商工会議所)

【後継ぎ若手経営者の100年戦略】 新鶴本店(下諏訪商工会議所)

【もらってうれしい大人の手土産】「スモッち」(天童商工会議所)
小林 しのぶ/旅行ジャーナリスト

【今日から始める “大人”健康生活】 福田 千晶/医学博士・健康科学アドバイザー
ヘルスリテラシー vol.6

【ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から】 岡本 健/近畿大学総合社会学部教授
富山で休日 さいころツーリズム

【アジアの風 ~ビジネスの先を読む~】 後藤 康浩/亜細亜大学都市創造学部教授
越境ECのモデル転換が日本のチャンスに

【会社の法律Q&A】 第一法規
フリーランスへの業務委託時に課せられる発注事業者の法的義務

【真壁昭夫の経済底流を読み解く】 真壁 昭夫/多摩大学特別招聘教授
トランプ氏による関税政策の大きな波紋

【「下町育ちの再建王」の経営指南】 小山 政彦/経営コンサルタント
「初心忘るべからず」もう一つの解釈

【地域うまいもんマルシェ】
加茂商工会議所

【日商情報】
提言「官民共創によるシン・日本創生を」
意見書「中小企業の『稼ぐ力』の強化に向けて」

【2025年春の叙勲受章者】
20人が受章に輝く

【i-BOX 今月の情報宅配便!!】
環境に優しい自然素材のうちわで地域貢献
上田商工会議所/上田プラスチック
幸せ運ぶジェラート 県知事賞を受賞
直方商工会議所/CHICHIYA

【セレクト地域短信】
弘前商工会議所
宇佐商工会議所

【クローズアップ女性会】
敦賀商工会議所
奈良商工会議所

【YEGフラッシュ】
蒲郡YEG

【長寿企業の秘密】
藤田鐵工所(掛川商工会議所)

【読者プレゼント・読者アンケート】
A『郡司芽久さんサイン色紙』
B『バイオマスうちわ(3枚)』上田プラスチック 提供
C『ふくのこジェラート(3種類)』CHICHIYA 提供
※詳細は、ホームページ(https://ab.jcci.or.jp/)を参照






参考価格: 605円 定期購読(1年プラン)なら1冊:475円

全国515商工会議所の役員(地域のリーダー)が選ぶ信頼の一冊

  • 2025/05/10
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

月刊 地方財務

ぎょうせい

送料
無料

月刊 地方財務

2025年06月05日発売

目次: 別冊付録「Q&A地方自治法 令和5年・6年改正のポイント」付き!


特集:令和7年度地域創造力施策と地方財政措置

●地域経済の好循環による付加価値創造
/橋本 憲次郎

●地域の担い手確保に向けた取り組み
/寺田 雅一

●地域運営組織の政策動向
/近藤 寿喜

●現行過疎法5年目にあたって
/山口 研悟

●自治体における「デジタル人材」の確保・育成に向けて
/志賀 真幸

●地域の国際化の推進
/黒田 夏子



行財政情報

●「地方交付税法等の一部を改正する法律」の解説
/馬場 俊行

●令和7年度地方債事務に係る変更点等の解説
/黒田 祐介



今月の視点

●地方財政計画の誕生とその意義-敗戦後の地方財政の挫折と展開(中)
/小西 砂千夫

●公有債権の一括徴収に向けた公金収納のデジタル化における実務的展望
/岡田 真一

●長期資金調達はなにをめざすべきか
―世代間の負担の公平と将来世代の負担軽減のために
/益戸 健吉

●シンガポールの公共政策(3)
/櫻井 泰典

●観光立国へのシナリオ・オーバーツーリズムの対策等を探りながら(4)
―各論②:バルセロナのオーバーツーリズム抑制と観光税増税のゆくえ
/日野 善弘・Ana Pastor Alcaraz



連載

●地方財務実務相談室(168)
・自動車購入代金支払いへの債務負担行為設定の可否
・債務負担行為の補正(期間の延長)
・債務負担行為に係る補正予算の調製
・予備費の充用とその繰戻し
・予備費の使用範囲・制限
・予算執行事務の補助執行
・学校長に対する支出負担行為等の委任等
・補助金の交付決定と双方代理の禁止
・補助金等の根拠規程
・条例で過料を科す場合の規定方法

●ファイナンス・アドバイザーが教える
自治体職員のための金融・財政基礎講座(31)
トランプ関税ショック
/水上 拓也

●お悩み解決!
契約実務のサポートデスク(3)
・一般競争入札と銘柄選定・指名競争入札の1号要件
/江原 勲

●ここが知りたい!
公営企業の経営・監査の実務(3)
・例月出納検査
/渡邉 浩志・矢野 基樹

●社会保障財政入門講座
制度を支える行財政の仕組みと中央地方関係(3)
・公的年金制度
/原田 悠希

●質疑例でつかむ
ケース別自治体監査の着眼点(12)
・公監査基準の構成(2)
/鈴木 豊・林 賢是

●財政法判例研究(55)
・水資源の保全を目的とした条例に基づく規制対象事業認定処分取消等請求事件(山形県遊佐町)
/木村 琢麿

●政策課題への一考察(110)
・地方財政における人件費の認識(下)
―単価と給与制度、定員管理、年齢構成、総額に着目して
/竹田 圭助

●どう稼ぐ?どう使う?
これからの地方財政戦略(30)
・地域商社の支え方・宮崎県新富町こゆ財団
/松下 啓一

●新任財政課職員向けガイダンス(13)
・財政状況を知ろう その5~経常収支比率~
/ぎょうだ財務通信編集部

●自治体職員のための押さえておきたい経済用語(3)
・関税
/林 誠

■コラム======================

財政課あるあるネタ図鑑/塩浜 克也
・困ったときは「テーブル」を囲もう

書評/水 昭仁
・ビリギャル本人さやか/著
『私はこうして勉強にハマった』

こんなときどうする!? 知っておきたい危機管理術/木村 栄宏
・老朽インフラと自治体対応―予防保全による大規模被害の阻止

政策トレンドをよむ/林 将平
・難民・避難民の定住支援と自治体―ウクライナ避難民の事例にみる社会統合

バックナンバーのお知らせ

都道府県地町村の財務運営のことなら何でもわかる実務雑誌。

  • 2025/05/02
    発売号

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

月刊 地方自治

ぎょうせい

送料
無料

月刊 地方自治

2025年06月05日発売

目次: 都市と自治…羅 芝賢

■……………………………………………………………………………■

地方自治法施行令の一部を改正する政令について(上)…高舘 直稀

イタリアの州及び地方自治制度:その歴史、相克と比較論的な意義(三)…植村 哲

平成の地方制度改正をひもとく(第三〇回)…山﨑重孝/岡裕二/小川康則/田中聖也/植田昌也/山口憲明/渡邉康之

■……………………………………………………………………………■

地方行政の資料満載

  • 2025/05/05
    発売号

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

月刊下水道

環境新聞社

送料
無料

月刊下水道

2025年06月15日発売

目次: 【リスクに備える】

2 下水道事業の持続的な経営のための提言
  ●加藤 裕之

7 下水道BCPの役割と上下水道一体化への対応課題
  ●中林 一樹

19 下水道システムのサイバーセキュリティ対策
  ●古屋 勇治

22 実例から学ぶ下水道使用料誤徴収のリスク対策
  ●加藤 壮一

26 不明水流入リスクへの対処法
  ●福田 信夫 ●田中 慎太郎 ●大山 孝祐 ●畠内 絵梨 ●城岸 巧

33 酸性医療排水を原因とする下水道施設損傷リスクへの取組〈東京都〉
  ●福田 宗昭 ●三好 曜子

37 京都市上下水道局における人材育成
  ~体験型研修施設・e-ラーニングを活用した研修および資格取得支援制度~
  ●大江 亜弥 ●柿田 隆弘


【トピックス】

42 陥没事故を防ぐための地質調査
 ●林 満年 ●上野 俊幸 ●山内 政也 ●新清 晃

47 下水道用カプセルカメラと管口カメラの使用法
  ―スマホ等活用で被災後管内調査を一気に迅速化―
  ●平井 悦子 ●光永 威彦

52 硫化水素により劣化した人孔への耐硫酸樹脂モルタルの適用
  ●佐久間 隆司 ●関口 協


■Report

74 管路点検ロボットウォッチング カナダ生まれの管路点検ロボットの体験商談会


■連 載

56 壺中天 ~海外の蓋を求めて~
  その86 台湾定番観光地へ〈続・台湾⑯〉
  ●垣下 嘉徳

58 ある下水道課職員の一日
  第28回 選挙事務×『狸の札』
  ●那須 基

60 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第61講 
  持続可能な原位置水処理:
  土壌浸透法による有機物除去・高速繊維ろ過・鉄バクテリア生物ろ過法
  ●藤川 陽子

65 ティーブレイク 172杯目 痛み~人間とAIの違い~
  ●中里 卓治

66 続スクリーンに映った下水道
  第50回 独断と偏見、再び下水道映画ベスト11~20
  ●忠田 友幸

68 環境技術士にNEXTチャレンジ!
  第40回 SDGsにおける環境測定実習
  ●下水道技術士試験研究会

70 知っておきたい下水道のパワハラ対策
  第26回 パワーハラスメントと内部通報・公益通報者保護(その2)
  ●青木 耕一

73 都市を下る水を追って
  第65回 ハクチョウが見られる池と鴨川
  ●写真・文  白汚 零



76 総会フラッシュ

ニュース 25、36、51  次号予告 82  編集後記 83  広告索引 84


〈表紙の写真〉
上:浸水対策強化月間の出陣式の出陣式で「エイエイオー」と掛け声をする
  東京都下水道局職員(関連記事:p.36)
下:国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)に採択され実現した、
  神戸市「玉津処理場リン回収設備」で完成記念式典が行われた(関連記事:p.51)

参考価格: 1,980円

下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌

  • 2025/05/15
    発売号

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

月刊公民館

第一法規

月刊公民館

2025年06月01日発売

目次: とびら
 公民館には“土地の気”が凝縮している
エッセイスト 三宮麻由子
特集
 公民館で広がるミライ─若者が動かす公民館
3 はじめに
4 実践事例1
 個の力を地域の力に
  ─利用者との雑談からはじまる新たな取組
千葉県千葉市若松公民館
8 実践事例2
 子どもたちの居場所となる公民館と世代を超えた
 地域のつながりづくり
茨城県稲敷市桜川公民館
12 実践事例3
 子どもを核として人と人とをつなぐ
 ─佐久市の公民館活動
長野県佐久市中央公民館
16 実践事例4
 スキーといちごと,学びの町
 ─比布町公民館の挑戦
北海道上川郡比布町公民館
20 論考
 若者たちを惹きつける地域づくり
野嶋 京登

連載
27 「こんにちは」に心をこめて 言葉は未来を創る
村松真貴子
28 天気予報はおもしろい 父の日に思うこと
平井 信行
29 地域に開かれた公民館(文部科学省優良公民館)
 ホタルと竹あかりで照らす阿戸の町
広島県広島市阿戸公民館
34 興味から趣味へ
 ─趣味から生きがいとなるきっかけの場,公民館
青森県上北郡六ヶ所村立中央公民館
38 幸せな人生の食べ方 第99回
小倉 朋子
40 笑う公民館には芸人きたる 第86回
わさびちゃん
42 不思議の国のPTA 会長 最終話
栗山 宗大
44 エジプトに公民館をつくろう! 第53回
アブデルミギード美幸
47 体験の風をおこそう 第110回
国立青少年教育振興機構

TOPIC
50 キリエツクリバ
51 ファイル
 編集後記

表紙デザイン:CHIKU
イラスト:奥崎たびと

参考価格: 628円

公民館関係の情報満載!公民館関係者は必読です。

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

最大
10%
OFF
送料
無料

建設マネジメント技術

2025年06月10日発売

目次: 005 巻頭発言 i-Constructionを契機にインフラライフサイクル産業の創生


特集
建設現場のオートメーション化

008 国土交通省におけるBIM/CIMの取り組みと今後の展開について

013 建築BIM推進会議における検討や建築BIMの推進に
  向けた取組の状況について

019 道路の防災DX ~被災情報集約の効率化・高度化~

024 技術のスパイラルアップの中核を担う新技術情報提供システムNETIS

029 除雪機械の高度化を目指した産学官民連携の取り組み i-Snow

037 小規模工事(都市型土木工事)におけるICT施工普及の取り組み
  ~First Step SAPPORO型~

044 令和6年度 インフラDX大賞 優秀賞受賞
 「国道4号 箱堤高架橋上部工工事」における施工管理と夜間施工の高度化の実現

050 首都高DXビジョンの実行施策 ~DXアクションプログラムの策定~

055 次世代通信基盤技術IOWNを活用した建設現場ユースケースの構築

059 統合施工管理システムの導入による土工事の自動化と生産性向上

067 建設分野における情報通信技術の活用に関する振り返りと
  今後の課題についての考察


行政情報
078 建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画の策定について
~ トップの意識を変えて,現場が変わる。担い手確保につなぐ,全ての人が働きやすく働きがいのある魅力ある建設産業の実現へ~

082 港湾法等の一部を改正する法律(令和7年法律第25号)について

ティールーム
087 「ぐんまの魅力」 ~全国に誇れる温泉や食など~

自治体の取り組み
088 大阪府都市基盤施設長寿命化計画の見直しについて

094 岡山県庁舎をはじめとした県内の前川建築の魅力発信について


日建連表彰 2024 第5回土木賞
098 新宿駅東西自由通路新設他


告 知
006 [全国高等専門学校]第6回 インフラマネジメントテクノロジーコンテスト2025
100 建設技術展示館 第17期 展示技術募集
102 第16期 建設技術展示館 第14回 出展技術発表会 案内
104 第28回 日本水大賞
106 都市の緑3表彰(第45回 緑の都市賞/第36回 緑の環境プラン大賞/第24回 緑化技術コンクール)

110 身辺帳

参考価格: 1,100円 定期購読(1年プラン)なら1冊:990円

建設行政の最新の取組み、話題の情報を掲載

  • 2025/05/10
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

財界さっぽろ

財界さっぽろ

最大
8%
OFF
送料
無料

財界さっぽろ

2025年06月15日発売

目次: TOP CONTENTS

○2023年の道議選で釧路市長・鶴間秀典にウグイス嬢買収疑惑!!

○森山、木原、中村、武部、岩本
3区撤回、4区公明禅譲を決めた極秘5者会談

○中川家家系図&人脈図で解説 自民党11区候補者選びの“暗闘劇”

○3議席目が接戦?参院選北海道選挙区の終盤情勢

○副知事候補、出世頭は誰?
道庁・特別職、部長級職員“評判記”(後編)

○札幌市 特別職・局長級職員“勤務評定”(後編)

------------------------------------------------------------------------------------

PICK-UP CONTENTS

【特集】旭川・上川“気になる話”(全21ページ)

◎市議会議長は居座り、道議・市議に距離感…
今津人気のウラで“市政与党”自民の頭痛

◎立憲は出さないわけにはいかないが…
さっぱり顔が見えない市長選候補

◎“市長の思いつき”と批判
時価2億3300万“マイセン”活用で歯切れの悪い旭川

◎地元建設会社も関心 マルカツデパート競売後のシナリオ

◎札幌の有名パン屋が8月に
「どんぐり」が買物公園に姉妹店「コロコロ」

◎地元建設大手の動向も噂に…
総事業費190億、花咲公園・新アリーナ計画の現在地

◎市とJAたいせつは対応に苦慮
「大雪りばぁねっと。」元代表の関与会社に“欺かれた”

◎元校長は批判、再調査委員会設置…
今津市長が“ゆがめた”女子中学生いじめ事件

◎札幌の次は旭川 EV大手・BYDが年内に販売拠点

◎有力者が参画しないまま進展 上川中部4JA合併に“一抹の不安”

◎社長が市の観光大使
メジャーリーグとコラボ 新進気鋭のアパレル「KEBOZ」の地元愛

◎今津市長の次男は慶応大野球部のリードオフマン

◎市長選・参院選の公認サポーター
Vチューバー「旭川ユカラ」が目指す“サブカルのまち”

◎菓子博アンバサダー
女性社長が仕掛けるご当地アイドル「ローワンベリー」

◇梅尾の市議選当選で議会に波乱
2年後に千歳市長選、早くも自民系でいがみ合い

◇秡川観光庁長官招きシンポジウム
鈴木直道が長谷川岳(参院議員)に進言したIRの懸念

◇新経営陣は労組と対立激化
金融機関が引導、十勝バス・野村文吾“無念の退場”

◇修了生は150人 経営未来塾10年の“財産”

◇プレイバックファミコン特別編
世界から人が来るニンテンドーミュージアム

◇続報・石川遼専属トレーナー経営の整骨院で
辞めた従業員に違約金100万円の“労基法違反”

------------------------------------------------------------------------------------

インタビュー

○綿貫泰之 JR北海道社長
新幹線延期、再開発、経営自立……「札幌延伸まで千歳線、不動産で稼ぐ」

○国交省元北海道局長2人 和泉晶裕×橋本幸
シーニックバイウェイ20年秘話

○千秋庵総本家×五勝手屋本舗×五島軒
道南老舗トップ鼎談「幕末から紡ぐベンチャースピリット」

------------------------------------------------------------------------------------

インサイドレポート

・立憲道連会長は参院選まで
逢坂誠二に迫る“8時半の女”向山淳

・9期・伊藤条一が圧勝も
道議会議長選が“静かすぎた”3つの理由

・サピカはどうなる?
1カ月で8万人が利用した地下鉄タッチ決済

------------------------------------------------------------------------------------

OTHERS CONTENTS

《特集》教育学 道内私学事情2025

〈インタビュー〉

◎森本優 コエクト社長
3万人以上の学生と交流、感じた世論との差

◎高田芳政 北海道銀行副頭取
果敢に挑戦する中小企業の人材づくりを応援

◎確かな学力と人間教育で子どもの未来を広げる
私立中高一貫校・私立高校
●札幌日本大学中学校・高等学校 ●藤女子中学校・高等学校 ●立命館慶祥中学校・高等学校 ●札幌創成高等学校 ●札幌光星中学校・高等学校 ●函館ラ・サール中学校・高等学校 ●酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校 ●札幌山の手高等学校

◎実践的なカリキュラムで、手に職をつける 専門学校
●吉田学園 ●西野学園 ●経専学園 ●大原学園

◎私立大学トップインタビュー「独自性で選ばれる私大教育」
●星槎道都大学 ●札幌大学 ●札幌学院大学 ●日本医療大学 ●北海道科学大学 ●北星学園大学 北星学園大学短期大学部 ●天使大学 ●北海道医療大学 ●北翔大学 北翔大学短期大学部 ●北海道情報大学 ●北海道文教大学

[教育学番外編]
◎子どもの個性を伸ばす 学びの選択
●スター保育園 ●にじのいろ保育園 ●キッズグロー宮の森校 ●練成会

《黒子企業特集》産業の歯車に徹する気概 なくてはならない実力企業
●寿産業 ●ダイワ工業 ●カムイトランスストレージ ●建設管理センター ●伊藤機械製作所 ●エーエス ●ノースロード ●スノーテック ●ジェイエムシー ●ソルブブレイン ●角屋工業 ●総合クリーンサービス ●いちテック

○特例承継計画の提出期限は2026年3月末
納税猶予制度で贈与税、相続税が猶予・免除に
「吉岡マネジメントグループ」が事業承継税制の活用をフルサポート

○札幌都心で民間最大。320床全てが個室 カレス記念病院が始動

○「設備工事業に変革を起こしたい」森鉄工業が支援する未来

○今振り返る、私の思い出紀行
羽立典弘(マーケットイノベーション社長)

------------------------------------------------------------------------------------

*人物データファイル

兼子 稔浩 丸紅北海道支社長

------------------------------------------------------------------------------------

*マスコミ裏街道

・毎日新聞が持ち分売却「札幌毎日会館ビル」が建て替えか

------------------------------------------------------------------------------------

*アフター5ススキノ
■大福の賞味期限は15分
士別の羊牧場(ペコラファーム)がココノで“あメェ~”イチゴ専門店
〈ビアガーデン特集〉
■BEAR GARDEN
■サッポロビール園のビヤガーデン
■BBQ TIME サッポロファクトリー
■札幌パークホテル
■さっぽろテレビ塔ビアガーデン

------------------------------------------------------------------------------------

┌《ニュース&プロモーション》
├JRA北海道シリーズ開幕。札幌開催は7月26日から
├コロナエコ暖システム6.0を発売しラインアップを拡大
├サン建築設計が中村靖哉社長の故郷・千歳市に1000万円寄付
├第29回「泡盛を楽しむ北海道の集い」を開催
└JTが加熱式たばこ用の新型デバイスと新銘柄を発売

------------------------------------------------------------------------------------

┌《財界パトロール》
├JAグループ新人、石狩の立憲会派所属市議……
自民復帰・全国比例出馬の鈴木宗男“余波”
├来道2日前に電話が…
長谷川岳“プレゼンツ”小泉進次郎来道の裏側
├苫小牧市議会、国民民主所属議員が“たなぼた”議長就任
├クラウドファンディング募集中
「モエレ沼芸術花火」がモントリオールで世界を目指す!
├エスコンで1位に輝いたとんかつ店(ルスツ羊蹄ぶた)が札幌に
├新曲「カンパイソング」をリリース
シンガーソングライター・浅井未歩(旭川市出身)の“浅くない”音楽生活
└西武HDが富良野に初のウイスキー蒸留所

------------------------------------------------------------------------------------

グラビア
■財界フラッシュ
●YOSHIKI、余市とマリアージュ
●“コメ担当大臣”来道、早い、安い、上手い?
■EYE2025
●新幹線陳情“直々に”
●新たな道連会長、誓う2議席死守
●副首相が来道、ベトナムと北海道“異次元”の関係
●とろけるご当地銘菓が集結
●北電と苫小牧が連携“きらめくマチへ”
●BZG SURPRISE!!

------------------------------------------------------------------------------------

連載
●Outdoor&Fishing ●魚よもやま話 ●プレイバック!ファミコン
●実戦詰将棋と女流棋士のおもしろ話 ●星占い〈原田ユリア〉
●コーチャンフォー インフォメーション ●乱読日記
●財界さろん ●情報ウォッチング
●すすきの不動産社長コラム
●われら仲間〈自民党道連青年局〉
●われら同郷〈赤井川村〉

◎SNSスターをタグ付け!
インフルエンサー #バズチャート
北乃カムイ/鬼霧シアン

◎石川知裕(元衆院議員)“不撓不屈”闘病記
大腸がんステージ4を宣告されて…

◎斉藤こずゑのファイターズじゃないと
日公背信

◎赤黒の“レジェンド”砂川誠のコンサの深層
家泉怜依

◎レバンガ北海道 桜井良太GMのシン・鉄人月報
「初めてづくしのシーズンを終えて」

◎ワインライター葉山考太郎の
飲んでから読むか読んでから飲むか

◎高橋洋一(元財務省幹部)の官僚にだまされるな

◎さっぽろ青春街図グラフィティー
和田由美

◎駆け出し作家の頭の中
川澄浩平(第28回鮎川哲也賞受賞作家)

◎ももこ先生の便秘お悩み相談室

◎交通コンサルタント阿部等の北海道の鉄道を活かそう!

◎札幌在住料理研究家えながの
簡単3ステップ 娘から父へお野菜レシピ

※今月号の「旨いを結ぶ玉箒〈たまばはき〉」はリニューアル準備のため休載します。

参考価格: 840円 定期購読(1年プラン)なら1冊:775円

“情報を先取り、タブーに挑戦” 北海道の政治・経済・社会を直撃

  • 2025/05/15
    発売号

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/14
    発売号

自治研究

第一法規

送料
無料

自治研究

2025年05月28日発売

目次: 論    説
行政処分の対世効と特許権の対世効(上)
――知財高裁二次元コード判決を素材として
………………………………………………京都大学名誉教授 髙 木   光 3
アメリカにおける国家責任法の後退(三)
――ビヴァンス判例の目覚めなき眠りとその周辺
………………………………………………東京大学特任教授 玉 井 克 哉 16
国家による政党助成の限界
――近年の連邦憲法裁判所の判決に照らして
…………………ブツェリウス・ロースクール教授 クリスティアン・ブムケ 38
佛教大学准教授 宮 村 教 平  訳
最近の裁判例からみた住民訴訟(四号訴訟)に係る
リスク管理の留意点(二)………………元内閣法制局参事官 加 松 正 利 66
フルインクルーシブ先進国イタリアの現地視察を
踏まえた分析と考察(四)
――日本でのインクルージョン推進の視点をもって
……………………………………………………日本大学教授 鈴 木 秀 洋 81

研    究
EU構成国間の投資協定に関するAchmea先決裁定と
ドイツ連邦憲法裁判所(IV(11))
【EU法における先決裁定手続に関する研究(62)】)
 ……………………………………………………一橋大学教授 中 西 優美子 104
日米における公益擁護訴訟の理論の歴史的検討(四・完)
……………………………………………桃山学院大学准教授 杉 井 俊 介 116

行政判例研究〔709〕…………………………………… 行政判例例研究会
一一二七 公有水面埋立承認取消処分取消裁決の取消請求事件
 ………………………………………………横浜国立大学教授 板 垣 勝 彦 137

   ドイツ憲法判例研究〔288〕……………………… ドイツ憲法判例研究会
二八八 政党国庫助成の絶対的上限の引上げ…大阪大学教授 村 西 良 太 151

資    料
第五次男女共同参画基本計画(二九・完)
――すべての女性が輝く令和の社会へ…………………………………………… 160

参考価格: 2,200円

未来へのビジョンを展開する地方自治総合誌

  • 2025/04/28
    発売号

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

送料
無料

自治実務セミナー

2025年05月28日発売

目次: 巻頭言  「決まった」かどうか......... 藤田宙靖

特集 2024年改正地方自治法のポイント──立法の全体像と実務対応
❶令和6年地方自治法改正の全体像と意義について  植田昌也.........2
❷自治体における実務上の対応
 地方公共団体におけるサイバーセキュリティを確保するための方針の策定と総務大臣指針 案について  田中俊郎.........7
 eL-QRを活用した公金収納のデジタル化の実現に向けて  阿部辰雄.........12
 「指定地域共同活動団体」制度の創設  酒井哲也.........18

実務と理論
①議員が辞職した後に刑が確定した場合に行う選挙は補欠選挙か再選挙か.........28
②採用内定者が辞令書の交付を受けるために登庁する際交通事故に遭い入院した場合交付を受けるまで市の職員としての身分はどうなるか.........30

実務講座
統一的な基準による地方公会計における「所有外管理資産」の資産計上〈地方財政〉.........32

実務演習
事業年度の途中に収益事業を開始し移転した場合の取扱い〈税務行政〉.........34

自治体実務サポート
特別対談 水害への備えと発災後の実務(3)   中村健人/岡本 正.........36

一評 タブーなく語り合う  丸山実子.........27

政策法務のかんどころ 128
外国の法制度を学ぶ意味 比較空家法制研究の可能性  北村喜宣......... 42

Hiroʼs Café 今月のホープ 111
島根県商工労働部しまねブランド推進課海外展開支援室主任 賣豆紀 宗さん  藤原直樹.........43

入門講座
住民訴訟14 住民監査請求の諸問題(2):監査請求期間制限  曽和俊文.........44

自治大生の政策立案研究 優秀論文〔第155回〕
行き場のない遺骨の未来 .........52

法制実務研修員日誌〔第74回〕
奮闘!! 旧優生保護補償法案!!   山田弥加 .........57

自治体×デジタル技術/スタートアップ ❼
自治体のサイバーセキュリティ対策  我有隆司......... 58

地方自治研究室
地方公営企業における経営戦略の法定化に関する検討(1)  田中孝男 .........61

CLAIR海外だより〈パリ事務所〉
ヨーロッパにおける移民政策について  椋田那津希.........68

Book review
長谷川彰一著『Q&A実践法制執務──条例立案者が悩まないための精選90問』  板垣勝彦.........71

参考価格: 1,100円

地方公務員のための実務月刊誌

  • 2025/04/28
    発売号

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

自治体情報誌 D-file(ディーファイル)

2025年06月10日発売

目次: 区が新築マンションのバリアフリー義務化、全部屋数の2割が要件 東京都中野区 45
町が電気使用量で独居高齢者見守り、AIでフレイル察知し介護予防 福島県猪苗代町 23
市が終活情報の生前登録事業、死亡後に本人指名者へ情報開示 長野県松本市 22
市が避難所ケアを遠隔看護で、介護事業者と防災協定、全国初 神奈川県横須賀市 80
住民が簡易な橋の点検・維持管理担う「平田村モデル」全国拡大へ 福島県平田村・他 54
2区が混乱防止へマイナ保険証ある人にも資格確認証一斉送付 東京都渋谷区・世田谷区 26
市が役所に終活相談窓口、エンディングノート・埋葬・葬儀など幅広く 山梨県甲府市 90

全国各地、最新の自治体政策がすばやく一目でわかる!自治体の今を切り拓く情報誌

  • 2025/05/25
    発売号

  • 2025/05/10
    発売号

  • 2025/04/25
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

送料
無料

実践自治 Beacon Authority

2025年03月25日発売

目次: [特集]
女性支援法と自治体の役割
 堀 千鶴子 城西国際大学大学院 教授

[発想Conception]
土について、人としてきちんと学ぶには何が必要か
 平井 英明 宇都宮大学生物資源科学学科 教授

[自治体政策最前線]
避難所の国際基準に沿った改善―関連死を生み出さない取組み
 榛沢 和彦 エコノミークラス症候群予防・健診支援会会長

[連載 よくわかる介護保険]
第3回 介護保険の要介護認定とは何?
 鏡 諭  法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師

[自治体の課題と取組み]
  水道管インフラ整備 効率的に対応 AIシステムで漏水リスク調査
  インタビュー:群馬県前橋市

●自治体のマニュアル
  ジェンダー視点による避難所開設・運営の充実強化のための標準手引き ほか

●はぐくむ郷土の食文化
  北上市二子地区の「二子さといも」  岩手県

●自治体の本
  コンセプトムービー『18歳の図書館』「西都はじめるPROJECT」公式HP  ほか

●地域づくり・魅力づくり
  子育てするならふっさ!全国ランキング3位に  ほか


●データ・DATA
  上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果

●第25期自治政策特別講座「明るい未来への予算審議へ



○イベント効果
 第31回 真庭・トンボの森づくり ほか


○特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 読んで楽しい食べておいしい方言せんべい ほか


○新技術紹介
 AIで衛生画像から土地用途を判別し徴税効率化 ほか


○公募KOUBO
 第30回全国「かまぼこ板の絵」展覧会作品募集 ほか 


○情報発信×情報ナビ
 淡路市デジタルマップ~「あデジ」 ほか

 
●地方自治体新条例解説集 2024(2024.10 〜12 )
  2024 年10月から12月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説

参考価格: 1,210円

分権自治の時代、自治体の新たな政策展開に必携!!

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/03/25
    発売号

  • 2023/12/25
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

住民と自治

自治体研究社

送料
無料

住民と自治

2025年06月11日発売

目次: 特集 地下水が危ない
─共有財産としての地下水を守るために
地下水はいま─利活用の現状といま何が問題になっているか ●柴崎直明
地下水ガバナンスへ向かって─現状と課題 ●千葉知世
災害時地下水利用(災害用井戸)の現状と課題 ●遠藤崇浩
愛媛県西条市 「水の都」西条にみる地下水ガバナンス ●川勝健志
京都盆地の地下水問題─北陸新幹線延伸による重大な懸念 ●長谷川祐一
大阪源流「水の杜」の取り組み ●北野アツコ
福井県大野市 大野のいのちの水=湧水文化を守る ●梅林厚子

【FOCUS】 
いま東京都政に何が問われているのか─2025年都議会議員選挙に向けて ●久保木匡介
東京都の認証学童クラブ制度発足をどう考えるか─東京の学童保育の現状と課題 
●福原琢也

【シリーズ】
デジタル行政改革の行方 第7回 
東京都「保活ワンストップ」にみる行政SaaS化の進展と民間依存のリスク ●稲葉多喜生

【連載】
よなぐに悲喜交交 第9回(最終回) 住民の声が集まれば ●植埜貴子
くらしと自治と憲法と 第36回 インターネットと言論の自由と ●山田健太
汚された水─PFASを追う 第14回 愛知県豊山町の水道水汚染に対する住民運動
            ─行政と大学の連携による疫学的調査研究への期待 ●坪井由実
自治体で働く青年の想い 第4回 地域の力を未来へつなぐ、私の挑戦 ●坂部瑛典
書評 石川捷治著『統一戦線論 戦間期ドイツの歴史的経験から』 ●土肥有理
ローカル・ネットワーク
Jつうしん 多摩住民自治研究所 オンライン公開研究会の開催に協力
      ●NPO法人多摩住民自治研究所「緑の風」編集委員会
自治の風―北海道から 第7回(最終回)自治体の役割は地域の中小企業への支援 ●三浦泰裕
編集後記


表紙写真●大坂 健
スケッチ●芝田英昭

参考価格: 800円

地方自治最前線の住民・自治体職員・地方議員・研究者に支えられ創刊40年超。

  • 2025/05/11
    発売号

  • 2025/04/11
    発売号

  • 2025/03/11
    発売号

  • 2025/02/11
    発売号

  • 2025/01/11
    発売号

  • 2024/12/11
    発売号

住民行政の窓

日本加除出版

送料
無料

住民行政の窓

2025年06月15日発売

目次: 解説
令和6年度の「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」改定について(上)
――総務省自治行政局住民制度課
サイバーセキュリティ対策室専門官 堀島 佑月

住民基本台帳法に基づく届出等における市町村の窓口に備え付けられたタブレット端末等の使用について
――総務省自治行政局住民制度課事務官 杉浦 俊介

「地縁による団体」及び「認可地縁団体」制度の現況及び関連するトピックスについて
――総務省自治行政局市町村課課長補佐 酒井 哲也

速報
個人番号カードの交付事務等に関する質疑応答集について
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室

ファミリーカウンセラーの窓から294
来談者が真に求めているもの
――公益社団法人家庭問題情報センター

地図で眺める街の変遷30
ごめん―後免町(高知県南国市)の変遷
――今尾 恵介

参考価格: 715円

住基事務をはじめとした窓口全般の話題・情報が満載!

  • 2025/05/15
    発売号

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

判例地方自治

ぎょうせい

送料
無料

判例地方自治

2025年06月01日発売

目次: 連載・記事
〇はんれい最前線
停職処分前に弁明の機会が付与されなかった場合の違法性は?
 佐々木 泉顕(弁護士)/山田 敬之(弁護士)/磯部 吉克(北海道町村会法務支援室)

〇自治体法務の風を読む
 第115回 自治体不祥事における第三者委員会のあり方をめぐる課題
 江戸川区副区長(弁護士)  船崎 まみ

〇特別寄稿
 代表役員不在の宗教法人が所有する特定空家等に対する除却代執行
  鹿児島大学教授 宇那木 正寛

〇児童相談所担当弁護士の実務
 第3回 一時保護の取消訴訟・国家賠償請求訴訟
 川崎市南部児童相談所 東 玲子

〇自治体職員に身近な「事実認定」入門
 第7回 証明責任と証明度
  大府市政策法務推進監(弁護士) 吉永公平

〇法律相談
管理不全空家等への対応
 弁護士 秋山 一弘
報道機関への情報提供を理由とする懲戒処分
 弁護士 黒田 修平

〇訴訟情報
那覇市公園への孔子廟設置に宗教的意義はない――最高裁判決 ほか


判決紹介

<情  報>
〇議会秘密会議事録非公開決定処分取消請求事件・神奈川県湯河原町
湯河原町町税等徴収対策強化特別委員会で開催された秘密会の議事録の非公開決定処分の取消しを求めた訴訟において、非公開情報の全てを非公開とすることはできず、非公開情報に該当する部分を特定することもできないとして、非公開処分全体が取り消された事例
 〔横浜地令和6年3月27日判決〕

<議  会>
◎議員旅費不当利得返還請求等控訴事件・今治市
1 市議会の広報誌に議員の旅費に関する100条委員会の委員長報告及び市議会の議員に対する議員辞職勧告決議に関する記事を掲載し市民に配布したことが当該議員に対する名誉毀損に当たるとしてされた国家賠償請求が棄却された事例
2 旅行命令に基づき支給された議員の申請に係る主たる居住地から市議会までの旅費につき、費用弁償の対象とはならないとして当該旅行命令を変更ないし取り消した上でされた当該議員に対する旅費相当額の不当利得返還請求が認容された事例
 〔高松高令和6年3月21日判決〕

◎市議会の戒告に関する損害賠償請求事件・深川市
深川市議会議員である控訴人が市議会において戒告の懲罰を受けたことが違法であるとして深川市に対して損害賠償を求めた訴訟の控訴審において、戒告の適否は市議会の内部規律の問題にとどまり、違法な行為に当たらないとした原審の判断が維持された事例
〔札幌高令和5年4月14日判決〕

<財  政>
◎宮城県美術館業務委託料損害賠償請求控訴事件・宮城県
地方公共団体の執行機関である知事が、公共施設の整備方針を採用するに当たり、各整備案を比較検討することなどを内容とする業務委託契約を締結したことについて、その判断過程に照らし裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用した違法はないとされた住民訴訟の事例
 〔仙台高令和5年10月11日判決〕

<契  約>
◎委託料請求、不当利得返還反訴請求控訴事件・鴨川市
鴨川市が出資する第三セクターである一審被告が漁港内の施設の維持管理等の業務に係る委託契約を一審原告と締結したことに関し、一審原告が委託料を請求し、一審被告が一審原告の委託契約の債務不履行解除を理由に委託料の返還を求めた訴訟の控訴審において、一審原告の債務不履行を認めなかった原審の判断が維持された事例
 〔東京高令和6年4月24日判決〕

<教育・文化>
◎会議の音声データ開示請求拒否処分取消請求控訴事件・川崎市
市教育委員会に設置された審議会の審議(非公開)を録音した音声データ及び市教育委員会の会議(公開)を録音した音声データの開示請求につき川崎市情報公開条例所定の不開示情報に該当するとしてされた開示拒否処分が違法として取り消された事例
 〔東京高令和6年4月24日判決〕

〇市が設置する体育館での事故に関する損害賠償請求事件・福島市
福島市が設置する体育館において濡れた床に足を滑らせて傷害を負ったと主張して、福島市に国家賠償法2条1項に基づく損害賠償を求めた訴訟において、体育館が通常有すべき安全性を欠いていたとして、請求が一部認容された事例
 〔福島地令和6年4月9日判決〕

<災  害>
〇土砂搬入禁止区域指定処分取消等請求事件・大阪府
土砂搬入禁止区域として指定することができる旨の大阪府条例に基づき土砂搬入禁止区域に指定された区域において土砂埋立てを継続していた原告らが、土砂搬入禁止区域の指定処分の取消等を求めた訴訟において、指定処分が適法であると判断された事例
 〔大阪地令和6年4月18日判決〕


判決概要紹介

<選  挙>
◎住所要件の欠缺を理由とする当該無効の取消請求事件・龍ヶ崎市
 〔東京高令和6年2月26日判決〕

<財  政>
◎不当利得返還履行請求事件(住民訴訟)・日野市
 〔東京高令和5年11月16日判決〕

<契  約>
〇公共工事代金不足分に対する不当利得返還請求・不法行為に基づく損害賠償請求事件・阿南市
 〔徳島地令和6年4月24日判決〕

<厚  生>
〇高齢者専用賃貸住宅をめぐる交付金不正についての損害賠償請求事件・和光市
 〔さいたま地令和6年4月12日判決〕

〇生活保護法76条の2に基づく求償金請求事件・大分市
 〔大分地令和6年5月28日判決〕

参考価格: 3,190円

裁判例や判例の解説が満載!

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

  • 2024/08/01
    発売号

  • 2024/06/01
    発売号

北方ジャーナル

リ スタジオ

最大
5%
OFF
送料
無料

北方ジャーナル

2025年06月15日発売

目次: 【報道】「令和の米騒動」から食の自給を考える──北大名誉教授の農業経済学者・三島徳三さんに訊く(前編)

地産地消を取り戻せ

高騰の背景にある流通完全
自由化と米農家のJA離れ

大凶作が続いたわけでもないのに政府が保有する備蓄米が放出され、消費者は“2千円の米”を求めては列をなす……。主食用米の需給の逼迫は、コロナ明けにともなう消費の回復や猛暑による高温障害と精米歩留りの低下など複合的な要因によるもの。そんな中で「食糧法」の主旨を拡大解釈し、虎の子の備蓄米に手をつけるようでは、本格的な食料危機の時にはお手上げになるのではないか──。そこで、50年以上にわたり農産物の流通問題を追究してきた農業経済学者の三島徳三さん(北大名誉教授)を訪ね、「平成の米騒動」が起きた背景や矛盾点、今後の課題などを訊いた。(5月27日収録 ルポライター・滝川康治)

----------------------------------------------------------------------

【報道】道警不祥事から考える〈78〉

警官窃盗「訓戒」非公表

不祥事記録に「窃盗」明記なく
発表事案では保釈後に再犯も

本誌前号で報告した地元警察の直近の不祥事記録について、報道発表されなかった事案の中に深刻な法令違反として捜査されていたケースがあることがわかった。その事実は、公文書開示請求で入手した記録をもとにした“第2弾”の開示請求を経ない限り確認できなかったと言ってよい。処分関係の文書に「勤務規律違反等」の言い回しで記されていた不祥事は、警察官による現金窃盗事件だった――。(小笠原 淳)

----------------------------------------------------------------------

【報道】告発・絶望の学府㊳

加害否定、差別的言辞…

関与教員らの発言、生々しく
江差パワハラ・未公表聴取録

「学生を奮起させようとしたことをハラスメントにされた」――。公立看護学校で長期間にわたって続いていたパワーハラスメント問題で、当事者の元教員らが加害者としての自覚を欠いたまま現場を去っていたことがわかった。パワハラを苦に自殺した学生の遺族が起こした裁判で、それらの証言が残る記録が証拠提出されていたのだ。審理が非公開で進む中、裁判記録の閲覧を通じて確認できた事実のいくつかをここに記録しておきたい。(小笠原 淳)

----------------------------------------------------------------------

【シリーズ・住宅不動産情報】㉚──不動産鑑定士の堀川裕巳氏に訊く

いま北海道があぶない

廃墟になるまち、活況のまち
進む住宅不動産価値の二極化

人口減少が全国よりも早いペースで進む北海道。地域の過疎化にも拍車がかかっているが、そうした中で地方はもとより都市部でも廃墟のような建物や家屋が目に付くようになった。これらは倒壊の危険性だけでなく景観も損ない、閉塞感を一層高める要因にもなっている。その一方で海外投資が盛んなニセコエリアやラピダスで沸く千歳市は、全国トップクラスの土地価格上昇率を弾き出している。二極化が進む北海道の住宅不動産を取り巻く現況とは、そして廃墟化の一因になっている自治体の固定資産評価の問題とは何か。不動産鑑定士で関連著書を多く上梓している、北央鑑定サービス(札幌)の堀川裕巳代表(78)の答えは「いま、北海道があぶない」だった──。 (5月19日取材 佐久間康介・工藤年泰)

----------------------------------------------------------------------

【報道】国に断罪された苫小牧信金の窪田護元理事長

法令違反を生んだ独裁経営で
醸成された風通しの悪い組織

苫小牧信用金庫(本店苫小牧市・小林一夫理事長)が5月9日、法令遵守や経営管理に問題があったとして北海道財務局から業務改善命令を受けた。同信金は、信用金庫法で禁止されている不動産関連業務を営む子会社を有し、以前から同金庫と人事・業務面で関係性が深かったにもかかわらず、理事長、会長を歴任した元理事、窪田護氏(86)の指示と関与により事実関係を当局に隠蔽していたという。道財務局は「独裁的な経営に過度に依存し、風通しの悪い組織文化が醸成されてきた」と同金庫を厳しく非難している。                 (佐久間康介)

----------------------------------------------------------------------

【ニュース】

■対ロ関係の悪化を受けて強まる
 中央アジアへのビジネスシフト
──道経産局などが音頭を取り現地進出を後押し

■大手メディアは“負の側面”伝えず
 電力需要めぐる情報公開も落第点
──札幌の脱原発団体がラピダスと泊3号機の再稼働で学習会

■家族交流会と塩谷福祉会が小樽市に
 ひきこもりへの理解を求める要望書
──求めた「当事者がまた一歩を踏み出せる」支援

■小樽まち文化博物館で「回転レスト
 ランと宿文化」を題材に講演会開催
──最後に残ったセンチュリーロイヤルホテルの「ロンド」

■違法逮捕国賠、今秋証人尋問へ
 問われる警察の無令状強制捜査
──刑事告発の法令違反は2年経てなお処分未定

■陸自パワハラ裁判で「訴訟告知」
 元幹部職員らの賠償責任明確に
──難聴訴訟では道外から関心、傍聴支援拡がる

■元役員の損賠請求が和解で終結
 苫ガス燃料・社長暴言など告発
──和解内容は非公表――「口外禁止」付帯か

----------------------------------------------------------------------

【夏のボーナス特集】ゼロから考える資産形成

トランプショックに重なるインフレ
投資と節税を賢く選択して一歩前に

昨年来、活況だった株式市況がトランブ関税によるショックで冷や水を浴びせられた。資産形成の環境は激震に見舞われ、先行きに不透明感が漂っている。そんな中、「トランプショックは、良いショック」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの須藤臣(すどう・とみ)さん。須藤さんは1996年からファイナンシャルプランナーとして活動を開始し、これまで30年近くにわたって金融環境の変化を体感してきた。それだけに経験から導き出される言葉には説得力がある。その須藤さんに、トランプショックにインフレが重なる現在の経済環境で資産形成のポイントとは何かを訊いた。

----------------------------------------------------------------------

【医療】注目の〝インテリジェントホスピタル〟カレス記念病院の浅香正博院長に訊く

新時代に向け北光記念病院と
時計台記念病院を「発展統合」

社会医療法人社団 カレスサッポロ(本部札幌市・大城辰美理事長)の新病院「カレス記念病院」(320床)が4月1日、札幌市東区の旧札幌卸センター跡地にオープンした。これまで同法人が運営していた北光記念病院と時計台記念病院を統合。差額ベッドがかからない全室個室とし災害時にも対応できるようにするなど、利用者目線を追求しながら最先端の医療を提供するインテリジェントホスピタルを完成させた。北大病院院長や北海道医療大学学長などを歴任し、このほど同病院の院長に就任したピロリ菌研究の権威・浅香正博医師にカレス記念病院の概要や目指す医療について訊いた。 (5月16日取材 工藤年泰・武智敦子)

----------------------------------------------------------------------

【農業】Agri Report──北の大地を拓く新・農業人【4】

荒れた土地を整え次の世代に
農業というバトンを渡したい

新天地で平飼い養鶏を営む石狩市の「飛ぶ鳥農場」

新規就農を目指す人たちが参入しやすい分野に、当初の投入資金が比較的少なくて済む平飼い方式の養鶏がある。養鶏場にほど近い都市部に新たな顧客をつくることができると、安定した収入が得られるからだ。石狩市厚田区にある「飛ぶ鳥農場」では今、簡易なハウス2棟で1,500羽ほどの鶏を飼い、卵の販売や加工品づくりを軌道に乗せつつある。しかし、ここに至るにまでは7年間にわたる研修生活や、農場用地の取得をめぐる就農計画の変更…といった苦労も重ねてきた。そうした数々の試練も乗り越え、今では多様な顧客を獲得した経営主の角野亮太さん・飛鳥さん夫妻のこれまでの生き方や、今後の展望などを紹介する。     (ルポライター・滝川 康治)

----------------------------------------------------------------------

【環境】風力発電反対運動の男性が仁木町銀山地区で取り組むコメづくり

紆余曲折を経て叶えた新規就農
夢は命と地域を支える稲作農家

後志管内仁木町で風力発電の反対運動を続けていた穂積豊仁さん(48)が、同町銀山地区で新規就農しコメづくりを始めた。3年前、銀山地区に風車の建設計画が持ち上がってからは、「仁木の自然を守ろう」と新規就農への道を一旦ストップ。仲間と共に反対運動を展開し町議選にも出馬するなど、穏やかだった日常は一変した。紆余曲折を経て夢を叶え、農家になった穂積さんが目指すのは安全・安心なコメづくりだ。「新規就農したことでようやく仁木の人間になれたと思います。取得したのは慣行農法(※化学肥料や農薬を使い高い収量を目指す農業)が行なわれてきた土地ですが、やがては無農薬栽培に切り替えていきたい」と意欲を見せている。 (武智敦子)

----------------------------------------------------------------------

【連載】ルポ「ひきこもり」118──コミュニティスペース「小樽に暮らすみんなの部屋 オタルブ」の取り組み

作業療法士たちが立ち上げた
誰でも集える居場所に存在感

昨年夏、小樽市中心部の花園銀座商店街にオープンしたコミュニティスペース「小樽に暮らすみんなの部屋 オタルブ」が住民らの「私設公民館」のような場所として存在感を増している。同スペースは作業療法士らが設立した合同会社「Porto Parco(ポルト・パルコ)」が運営。高齢者から子ども、障害のある人からない人まで多くの人が気軽に集える居場所として定着し、イベント開催や困りごとなどの相談にも応じている。多彩な魅力を持つ「オタルブ」を訪ねた。(武智敦子)

----------------------------------------------------------------------

【フォトレポート・トピックス】
●道内初の大規模充填施設「エア・ウォーター水素ステーション札幌大通東」が稼働
●9事業者による共同キャンペーン「北海道の森に海に乾杯」がスタート
●陶氏診療院の陶恵栄院長が札幌大学で講演
●魅力増大! 北空知の観光資源「妹背牛温泉ペペル」
●札幌心臓血管クリニックで進化を遂げる「低侵襲治療」
●草莽の僧侶 小西征夫さんが市の福祉事業に寄付で貢献
●ススキノピックアップガール「みか」(セクシーホスピタルER。)

----------------------------------------------------------------------

【連載コラムなど】
*つれづれフォトエッセイ
*シネマ
*スポーツ筆刀両断
*古本屋女房の“古本的日常”
*デンタルエッセイ
*北海道妄想紀行
*連載小説 仮面の恋
*よいどれブンガク夜話
*ソレでもナマがすき?
*夏井功の夜を駈ける車イス
*視点 公共交通をどうする?
*新・連載小説 メンタルエース
----------------------------------------------------------------------

【今月の表紙】
木翁二画『きんのうお』

定期購読(1年プラン)なら1冊:833円

時代を撃つ北の報道・論評誌。大マスコミにはない独自の視点で世相を斬る!!

  • 2025/05/15
    発売号

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

全71件中 1 〜 30 件を表示

ビジネス・経済 雑誌のカテゴリ

地方自治・行政雑誌カテゴリーでは、政治に関する記事や地方自治体の政策内容を掲載した雑誌を販売しております。厚生労働省と共同で編集・制作し、 医療・福祉・年金・労働など、国民の暮らしに密着した政策についてわかりやすく解説する「厚生労働」や、各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌「ビジネス法務」、福岡県域をエリアとする唯一の総合経済情報誌「ふくおか経済」などがよく読まれています。読み忘れ防止に定期購読が便利です。

地方自治・行政 雑誌で人気の出版社から探す

地方自治・行政 雑誌の発売日一覧

本日発売の地方自治・行政 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 男性アイドル 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.