-
紙版
(70誌) -
デジタル版
(9誌)
地方自治・行政 雑誌(デジタル版)
堀之内出版
KOKKO(こっこう)
2022年02月20日発売
目次:
[第一特集]公務員の「やりがい」のゆくえ
◉問題は広報不足か?
昨年着任した川本裕子人事院総裁は、人事院勧告・報告時の記者会見で「特に、公務員志望者の減少、若手職員の離職増加、社会全体のデジタル化といった状況において、人材の確保は喫緊の課題であります」と強調しました。そのため、長時間労働の是正、テレワークへの対応などの職場環境の整備とともに、情報発信や官民人材交流を進める意向を打ち出しています。「上級広報戦略官」ポストも人事院に新設され、仕事の「やりがい」PRが強化される見通しです。
ただ、広報が弱いから国家公務員の「やりがい」が若い人に伝わらず、人が集まらないというロジックは危ういようにも思います。働き方の実態は、学校の先輩やSNS・メディア等を通じて昔よりもよく伝わっているはずです。本特集では、すでに同様の発想から大炎上を起こした「# 教師のバトン」問題も参照しつつ、どうしたら若い人が10~20年先まで働き続けたいと思える職場になるのかを考えます。
[第二特集]2022年版「税制改革の提言」
◉コロナ禍で国民の命と暮らし守る公平な税収確保を
矢野康治財務事務次官が「財務次官、モノ申す『このままでは国家財政は破綻』」(「文藝春秋」2021年11月号)と公言し物議を醸しました。矢野氏は、「日本の状況を喩えれば、タイタニック号が氷山に向かって突進しているようなもの」「氷山(債務)はすでに巨大なのに、この山をさらに大きくしながら航海」「バラマキ政策がいかに問題をはらんでいるか、(中略)財務省の人間が(中略)黙っていてはいけない。私はそれは不作為の罪だと思います。」と言います。それなら、森友公文書改ざん関連(安倍昭恵氏付職員給与等)やアベノマスクと持続化給付金「中抜き」の無駄遣い、武器爆買いなど数々の放漫財政が「氷山(債務)」を大きくしていることこそ問題視すべきです。ところが矢野氏はそれらには言及せず、財政支出一般が問題であるかのように言っています。そして、この「税制改革の提言」が指摘している、大企業と富裕層を優遇する「逆累進課税」が「タイタニック号(日本)」の船底に穴をあけ沈め続けていることにも矢野氏は触れていません。こうした財務省の姿勢こそが「不作為の罪」です。いま求められているのは、コロナ禍で国民の命と暮らしを守るための財政支出と、応能負担原則に基づく公平な税制改革による財源確保です。
[第一特集]公務員の「やりがい」のゆくえ
国家公務員志望者の減少傾向の背景と原因を考える
浅野龍一 国公労連書記長
「働き方」と「やりがい」についての若手国家公務員の本音
本誌編集部
教員のやりがいを取り戻すために
――「#教師のバトン」問題、コロナ禍で考える
井上一洋 全教中央執行委員
[第二特集]2022年版「税制改革の提言」
2022年版「税制改革の提言」
――応能負担の原則で国民本位の税財政及び行政の確立を
日本国家公務員労働組合連合会
[単発]「カスタマーハラスメント実態調査2021」の分析結果(2021年12月公表)
国公労連 調査政策部
[単発]「国公労連2022年要求組織アンケート」の結果について
国公労連 調査政策部
[連載]難民アートプロジェクト 第11回
「わたしは未来を描きたい」(前編) ピーターの場合
西 亮太 中央大学法学部准教授
[リレー連載]運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture 6
なぜ私たちの闘いはメガソーラー建設を「止める」ことができたのか
――これまでの運動の成果とこれからの展望(上)
鴫原宏一朗 Fridays For Future Sendai
[連載]KENちゃんの職場訪問記 第4回
国立感染症研究所の巻
KEN
[連載]国家公務員の労働条件Q&A
きほんの「き」から 第34回
どうなる?退職手当の見直し
国公労連
[連載]8プロ映画部日誌 第3回
仕事と、なかまと、歳月と
皿倉のぼる 放送作家/8プロ映画部総合演出
[書評]KOKKO Editor’s Book Review
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か』/
『あいつゲイだって』
KOKKO編集部
連載「スミレとヒマワリ」は休載いたします。
「国(くに)」と「公(おおやけ)」を現場から問い直す情報誌
-
2021/11/30
発売号 -
2021/10/10
発売号 -
2021/08/20
発売号 -
2021/05/20
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2020/12/24
発売号
バック・アップ
ポリスマガジン
2022年05月20日発売
目次:
〈横浜商工会議所・神奈川県・横浜市〉
3年ぶり第70回「ザ よこはまパレード(国際仮装行列)」開催
~子供から大人まで、50団体2千人が参加~
全国初の『交通税』議論本格化(滋賀県)
~公共交通存続のため赤字路線に税金投入案~
4月改正道交法「アルコール検査義務化」、10月施行でどうなる
~実施は10月だが、「白ナンバー」は今から準備~
〈警視庁〉
FX詐欺、2020年から被害急増
~被害者は全国20都道府県20~80代男女50人、被害総額約1億5千万円~
死亡『轢き逃げ』も殺人、国に時効撤廃求める
~埼玉県議会「死亡轢き逃げ事件の時効撤廃」意見書、全会一致で可決~
OPINION/2つの自由と民主主義
〈防衛省〉
「はじめての防衛白書~まるわかり! 日本の防衛~」を紐解く
~子どもたちが学んだ「お国のために」、いま再び?~
ベトナム・ミンの成功体験はマリウポリ要塞に通ず
~5層、6層に掘られた堅牢な地下要塞で戦うということ~
パキスタン反政府武装組織「バルチ解放軍」、中国に宣戦布告
~中国がパキスタン南西部「バルチスタン州」への搾取、止めねば攻撃する~
検証「沖縄の本土復帰50年」
~返還された沖縄県に未だ積み残された課題解決を~
北方領土ビザなし交流30年はソ連崩壊30年の歴史でもあった
~日露交渉再開目途立たず、公益財団法人「北方領土復帰期成同盟」は~
国連が警告「人類は『砂不足』の危機に直面している」
~砂は水に次いで最も人間に利用される天然資源、消費量は年間500億トン~
〈国境なき記者団〉
日本の報道自由度ランキングは『71位』
~国境なき記者団の世界報道自由度ランキング発表~
筆鋒鋭利(畑中鐡丸)/教育再考:改めて「教育」というものを考える(1)
何とかせねば!/公共トイレ化するコンビニ
夏の参議院選挙まであと2カ月
~今度こそ、公明正大な選挙を~
IR区域整備計画を否決した和歌山県議会
~また1つカジノ誘致が潰れ、残るは大阪と長崎~
埼玉県都「浦和区から大宮区へ」条例改正案成立
~2031年大宮区「さいたま新都心」へ移転構想~
成人年齢引き下げが招く悲劇
~「高校生のAV出演被害が止められない」の声~
〈警察庁〉
令和3年「風俗営業等の現状と風俗関係事犯の取締り状況」公表
~令和3年末の許可数は8万565件で前年より2.3%減少~
ニュースプラザ
市民による警察のための警察応援雑誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
大月書店
自治と分権
2022年04月15日発売
目次:
随想 「政治主導」がもたらしたもの……晴山一穂(専修大学・福島大学名誉教授)
首長インタビュー 「未来への地方自治」 豊かな文化と自然を生かし、誰もが平等で、尊重されるまちに……山﨑晴恵さん(兵庫県宝塚市長)、インタビューアー:山口真美(弁護士・『季刊・自治と分権』編集委員)
【特集:SDGs を考える~持続可能な社会への探求】〔対談〕SDGs を考える─―持続可能な地域社会への道筋―─……岡田知弘(京都大学名誉教授・京都橘大学教授・地域経済学研究者)+傘木宏夫(NPO 地域づくり工房代表理事・環境アセスメント学会常務理事)
【特集:SDGs を考える~持続可能な社会への探求】SDGs をどう見るか……牧野広義(阪南大学名誉教授)
【特集:SDGs を考える~持続可能な社会への探求】気候危機とグリーン・ニューディール──日本の課題と、自治体に求められること──……明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授)
特定防衛施設周辺整備調整交付金にみる防衛省による自治体支配の深化……川瀬光義(前・京都府立大学教授)
現場レポート 市民と野党の共同の運動が切り開いた新しい横浜市政……政村 修(神奈川自治労連書記長)
現場レポート 低賃金で不安定雇用! アンケートに見る学童保育指導員の実態……平松ゆう子(自治労連非正規公共評・学童保育全国連絡会)
【弁護団レポート/自治労連弁護団】デジタル法と自治体DX 推進計画への自治労連弁護団の取り組み……大河原壽貴(弁護士)
【シリーズ:自治の歴史と文化】第8回 上田自由大学──地域の青年の手で立ち上げた自己教育運動……小平千文(上田小県近現代史研究会長)
《ブックレビュー》本間 龍『東京五輪の大罪──政府・電通・メディア・IOC』(ちくま新書)……中村栄士(自治労連埼玉県本部)
《ブックレビュー》秋道智彌・角南 篤 編著『海とヒトの関係学4 疫病と海』(西日本出版社)……猿渡 実(自治労連大分県事務所)
自治体日誌
地方自治の発展をめざし憲法の平和的・民主的諸原則を擁護・発展させる理論政策活動を担う季刊誌
-
2022/01/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/04/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/10/15
発売号
日本労働組合総連合会
連合
2022年05月01日発売
目次:
・政治でミライは変えられる?!:若者と一緒に考える日本のミライ
Interview 01
能條桃子 一般社団法人 NO YOUTH NO JAPAN 代表理事
Interview 02
茶山美鈴 株式会社PoliPoli 政治家カスタマーサクセス担当
・清水事務局長のハート・トゥ・ハート [4]
民主主義を実践する市民の育成を ~主権者教育を広めていこう~
・第19回「私の提言」募集スタート!
[特別鼎談]
「私の提言」を手がかりに
コロナ禍におけるコミュニケーションの可能性を考える
松岡康司 連合総合生活開発研究所主任研究員
三橋沙織 イオンリテールワーカーズユニオン中央執行書記次長
相原康伸 教育文化協会(ILEC )理事長
・一緒に考えよう!
みんなでつながる! フリーランス月間
アニメ業界の現場の声を聴かせて!
松永伸太朗 長野大学企業情報学部准教授
入江泰浩 アニメーション監督
桶田大介 弁護士、日本アニメーター・演出協会監事
・見逃さないで! あなたの心のSOS 〜メンタル不調を事前に防ぐ〜
矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長
・国際労働運動の窓 [20]
郷野晶子 ILO(国際労働機関)理事
・気になる数字、斜め読み [72]
鈴木不二一 働く文化ネット理事
・こころにホットたいむ with 弘子先生 [23]
矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長
・WORLD REPORT [7]
山口博臣 国際労働組合総連合 政策アドバイザー
・連合版 オトナの社会科見学 [109]
電力総連
東京電力労働組合 本店地区本部
・第26回参議院議員選挙(比例代表)
連合推薦候補者
・パソコンの前でひとりごと [48]
朝比奈あすか 小説家
・リアル執行委員のあるある日記 [4]
しまみどり
「働く人」という視点から、連合が今いちばん力を注いでいる運動をわかりやすく解説。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号 -
2021/10/01
発売号
堀之内出版
POSSE(ポッセ)
2022年04月10日発売
目次:
特集 「新しい資本主義」と労働の未来
岸田政権が「新しい資本主義」を掲げて、半年が経過した。いまだにその全貌は明らかになっていないが、このスローガンの背景には、資本主義の行き詰まりに対する経済界の危機感が滲み出ていると言えよう。
現在、資本主義や労働のあり方が急速に変化している。世界的には「デジタル封建制」や「グリーン・ニューディール」が叫ばれ、その一方で「ジョブ型」の課題や「アンダークラス」の拡大が露わになっている。
そんななか、日本の労働運動は、「資本主義」を焦点化できず、長期的な社会のビジョンを失ったままだ。目先の「分配」に終始し、日本型資本主義を懐古してすらいるのではないだろうか。
折しも、2021年末に出版されたPOSSE代表・今野晴貴による『賃労働の系譜学』は、資本主義と労働の変容を踏まえた労働運動論を提起している。そこで本特集では、同書を題材に、労働運動における「新しい資本主義」を乗り越える展望を構想していきたい。
目次
◆特集 「新しい資本主義」と労働の未来
ジョブ型を越える労働運動でコモンを再建する道
斎藤幸平×今野晴貴
資本主義の支配と競争を乗り越えるために
廣瀬純×今野晴貴
著者解説 『賃労働の系譜学』
今野晴貴
「新しい資本主義」における「階級政治」
橋本健二
岸田政権の「分配」が、保育職場を分断させる?
――ケアワーカーの自律性を奪う「処遇改善」の罠
三浦かおり
◆ミニ企画 家あってあたりまえでしょ!――運動のなかで見えたこと
「家あってあたりまえ」私たちが社会を動かした4日間の記録
岩本菜々
当事者とともに声をあげ、生存権のために闘う反貧困運動を!
――プロジェクトを率いたZ世代座談会
岩本菜々×田所真理子ジェイ×土橋幸奈
生活保護はなぜ忌避されるのか
――現代に生き残る劣等処遇
今岡直之
◆連続
『資本論』体系と資本主義システムの形態変化(1)
佐々木隆治
◆単発
私立通信制高校の拡大を通じた教育の市場化
――N高との「教育の質」をめぐる闘い
佐藤学
カンボジア人技能実習生の「強制帰国」事件の解決とその意義
――送り出し国の労働運動による支援に着目して
青木耕太郎
『鳥は飛ぶのが楽しいか』刊行記念対談
「ヘル朝鮮」労働小説に見る韓国と日本
枝元なほみ×吉良佳奈江
◆連載
My POSSEノート page12
社会運動という希望に出会って
古瀬菜々子
LGBTQと労働運動の交差点 第6回
トランスジェンダーとトイレ
遠藤まめた
映画のなかに社会を読み解く 第8回
陰謀論 『ドント・ルック・アップ』『コンタクト』『ファイト・クラブ』
西口想×河野真太郎
スポーツとブラック企業 第11回
“BIG BOSS”新庄剛志をめぐる曖昧な心情
北海道日本ハムファイターズは「明るく楽しいブラック企業」になるのか?
常見陽平
新世代のための雇用問題総合誌
-
2021/11/30
発売号 -
2021/08/10
発売号 -
2021/04/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/03/25
発売号
日本医療企画
厚生労働
2022年05月01日発売
目次:
表紙
INTERVIEW:窪田正孝さん 本田翼さん 広瀬アリスさん
目次
特集:子宮頸がん予防の最前線
特別企画:診療放射線技師という存在
ソーシャル・チャレンジャーズ:静岡県
今月のPICK UP
未来のつぼみ
とびラボ企画
新型コロナウイルス最前線
男性育休のススメ
Side Buisiness
ハロトレでキャリアアップ
医療現場の最新事情
知っておきたいこころの病:うつ病
海外からの便り:英国
技能の道:日本料理
編集後記・次号予告
1億3000万人の生活を守る政策情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号