-
紙版
(55誌) -
デジタル版
(19誌)
農業・畜産・漁業 雑誌
家の光協会
やさい畑
2025年05月02日発売
目次:
【特集】
ゆっくり始めて、たっぷり収穫
夏野菜 遅植えのすすめ
菜園シーズン真っただ中ですが、内心「まだ夏野菜の作付けを終えていない…」と焦っている方はいませんか? でも安心してください。夏野菜は、これからゆっくり始めても問題なく育ちます。「すでに夏野菜を育てているから、自分には関係ない」。そんな声も聞こえてきそうですが、これからの夏野菜は“1作より2作”。夏の暑さが年々過酷になっている今だからこそ、リスクの分散にもなる“遅植え”を始めましょう。
【主な内容】
〇夏野菜をあえて遅く植えて、猛暑のリスクを分散する
〇“温床なし”でできる! 暑さに強い苗の育て方
〇土づくりを短期間で終える! 遅植えに適した「畑の準備」
〇スタートダッシュを成功させる! 植えつけと種まきのコツ
〇遅植え①トマト
〇遅植え②ナス
〇遅植え③キュウリ
〇遅植え④カボチャ
〇遅植え⑤エダマメ&トウモロコシ
【大型連載】
糸状菌の力で元気野菜づくり
家庭菜園で菌ちゃん農法
無農薬・無肥料でも糸状菌の力を生かして、大きくて健康な野菜が収穫できる「菌ちゃん農法」が全国で急速に広がっています。菌ちゃん先生こと吉田俊道さんが、『やさい畑』読者のために考案した2畝の家庭菜園向けモデルでの実践法を紹介します。今回は、トウモロコシやクウシンサイといった夏野菜の育て方を中心に最新のノウハウとともに解説します。
【特別企画】
生態を知れば、恐るるに足らず
2大害虫 カメムシ&ウリハムシ
野菜にダメージを与える害虫はやっかいな存在です。とくにウリ科を好んで食害するウリハムシとマメ科を執拗に吸汁するカメムシは難敵です。そんな手ごわい2大害虫の生態と防除法を詳しく解説。適切に対処すれば、もう恐れる必要はありません!
【新たな栽培法を追求!】
畑の探求者:超手軽なのに驚くほど丈夫に育つ
スイカのペットボトル栽培
これまで10年以上にわたる本連載のなかで、スイカの画期的な栽培法を試してきました。今回は、これらの集大成ともいうべき、より手軽で、効果のある方法を考案しました。使用するのは、どこの家庭にもある「ペットボトル」。こんなものでスイカが育つのか? と疑う方もいるかもしれませんが、その大きさに形状、透過性などを考えると、これほどスイカの生育をサポートするものはないのです。
【別冊付録】
夏野菜の不調を解決
生育診断パーフェクトブック
野菜を上手に育てるには、生育が順調かどうかを見極めることが不可欠です。不調のサインは、まずは葉やつる先、幼果といった生長部分に表れます。不調時には、これらのサインに早期に気づき、対策することが大切です。そんな野菜ごとの診断ポイントを明らかにし、対処法を徹底解説します。
家庭菜園ですぐに役立つ 栽培の実用情報を とことんお届けします
-
2025/03/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/09/03
発売号 -
2024/07/03
発売号 -
2024/05/02
発売号
農山漁村文化協会
現代農業
2025年06月05日発売
目次:
<目次>
みんなで農!
ピーマンってね、カリが絶対必要なんですよ 原秀吉
【野菜の気持ち3】野良生え野菜はやる気十分 中川原敏雄
特集 お悩み相談 草刈り・草取り・草倒し
もうどうしたらいいんだー 草刈り名人に相談(宮城・菅原実悦さん)
◆アゼまわりの除草は大変だなあ
バリカン式刈り払い機をプチ改造 ただ歩くだけでバサバサ刈れる(滋賀・藤田清隆さん)
明渠の縁はビニールを被せて「太陽熱除草」 嶋貫諭
バスタ+五倍酢+木酢を混用 草刈りが5回から3回に 米倉由枝
茎葉処理剤+土壌処理剤の混用 7~8月の草刈りが不要に 今野秀幸
◆便利な道具があればいいんだけどなあ
立ち鎌/猫の手風土郎丸/鎌付き竿/チップソーに結束バンド/
ラウンドカッター/2枚刃/北海道向け2枚刃/クワガタモアー/
ナイロンコードの防護カバー/スパイクブーツ/有機ニンニク除草器
◆除草の秘策を教えちゃいます
草の根っこマルチにニンジンを播種 中谷竜介
ハウスを蒸し込むスチームサウナ除草 三保谷智浩
水張りでブロッコリーの菌核病が止まった、ホトケノザが消えた 豊嶋和人
◆どうやる? リジェネラティブ農業で草刈り&草倒し
ドラム缶、ロータリ空走り、ハンマーナイフモアで草刈り&草倒し 吉村次郎
不耕起の太陽熱処理!? 倒した草にシートを被せる(埼玉・横田農場)
無農薬ブルーベリー園で風の草刈り ケムシが大発生しなくなった 玉城聡将
[稲作・水田活用]
倒さず高温にも負けず、今年は多収を狙う(上)生育中期、穂肥を打てるイネへと準備
高温時代の薄井流(上) 元肥はチッソゼロ、穂肥・実肥を増やす 薄井勝利
出穂45日前のリン酸追肥で倒さない 三瓶民哉
分けつ盛期にラブレ乳酸菌 節間が太く短くなる 中島佳子
田植え後25日のガス抜きで、激夏でも1等米(新潟・高橋賢一さん)
10分の冠水でも、ダイズの出芽率は低下する 中尾祥宏
有機ダイズの培土式除草 加々美竜彦
ナガエツルノゲイトウ 蔓延水田での防除体系を確立 井原希
【田んぼの生きもの図鑑5】アメンボ 服部謙次
ことば解説
[野菜・花]
夏の畑でお手軽かん水
乾いたら夕方流し込み ラッカセイが3倍増収 熊谷尊
開花期から莢肥大期まで流し込み 丹波黒エダマメが3倍増収 山本眞司
サトイモとショウガにも流し込みかん水(福岡・高橋靖子さん)
かん水設備がない畑で水をまくコツ
【新連載 ズラリ! 大粒あまおうづくり】(福岡県筑前町・手づみ農園モカ)
暑くても着果するトマト受粉のコツ
30℃以下でトーン処理 平岡竜也/マルハナバチの巣箱を冷やす 竹内博昭
早く育って意外なほどおいしい 秋どり小玉スイカ栽培 町田剛史
【野趣ある草花5】カラフルニンジン/ノラニンジン 菅家博昭
ことば解説
[果樹]
ミカンの味ボケ果 カリ追肥で乗り越える 武内秀樹
後継者も1年で習得 ブドウの「宮田式これっきり摘粒法」 宮田昌孝
袋掛けにひと工夫 マンゴー/ブドウ/ナシ
ブドウの花振るいを防ぐ 開花・結実期の下草刈り 渡辺薫
【有機果樹栽培5】見えてきたリンゴの無肥料無農薬栽培 北上俊博
【熱帯果樹16】ジャボチカバ 奇妙な見た目は生存戦略!? 上原賢祐
【植物ホルモン塾17】初なりからの肥料のやり方(長崎・瀬片元治さん)
【ミカン畑の農機11】スピードスプレーヤ 清田正明
ことば解説
[山・特産]
【ニッチな品目こう売って稼ぐ(下)】ファンがつくアイデア販売法 小松勝治
梅雨こそ適期 サンショウの夏接ぎ木 白樫貢
[畜産]
初乳を早く、ラクに与える
和牛農家も酪農家も必見! 和牛子牛の出生直後の管理(上) 阿部紀次
子牛に合わせてあせらない 菊地純子
[くらし・経営・地域]
地球沸騰化時代 農家の熱中症対策
炎天下で倒れた経験から学ぶ、私の熱中症対策 塚原雄二
天津すだれ蓑で真夏でも快適 魚住道郎
オクラは日没後収穫がラク 豊嶋和人
暑熱バンドで無理しなくなった 八木拓美
80代も愛用する電動ファン付きベスト 青木武久
夏の刈り払い機作業に最適なインナーベスト 藤田清隆
ファン付き作業服は打ち水インナーとセットで 時澤健
農業雇用での熱中症対策 最新動向 福島公夫
快適空間 自作キャンピングトレーラー 松井陽祐
ラッキョウ畑にパラソル付き台車 塘宗男
景観もよい「竹くら」 苅部博之
米ヌカ水でラッキョウの簡単皮むき 戸倉江里
【楽しみ家畜5】ヤギ1 岩﨑奈穂
国民に届け! 令和の百姓一揆 菅野芳秀
【みんなの有機農業9】皆さんからの感想1
【江戸農書の栽培技術4】ウンカ防除 高内実
【菌根菌写真館7】夏のC4雑草 千徳毅
【半農半介護便り3】消費者じゃなくて生産者でいたい 歌野杳
【レイモンドからの手紙15】遺伝子組み換え種子の話 その3
【意見異見193】田んぼのメタン問題への「違和感」と、生きものへの「共感」 服部謙次
【主張】オーガニック給食は、食と農のしくみを変えるマスターキー
【農家の法律相談】店舗を貸した人を追い出したい 馬奈木昭雄
カラー口絵 ワクワク! 田んぼの生きものに接近(新潟・服部謙次さん)
自然な暮らしを村に町に
-
2025/05/02
発売号 -
2025/04/04
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/05
発売号
デーリィ・ジャパン
Dairy PROFESSIONAL(デイリー プロフェッショナル)
2025年05月01日発売
目次:
特集「最新・酪農セミナー解説ガイド」
01 北海道酪農技術セミナー2024
本州暑熱地域での暑熱対策 濱田 将臣
離乳移行期から初回授精までの栄養管理 大塚 優磨
ライブでお届け『現場で最新デーリィ・サイエンス!』 安井 喬
乳牛のサルモネラ症:対策と課題について 安富 一郎
「体に優しい牛乳」の新たな選択肢へ 藤井 雄一郎
“ポジティブマインド”から始まる職場の良い雰囲気作り 松村 孟
02 デイリーコンパストレーニング&セミナー
乳牛の健康と生産性への影響とその対策 久富 聡子
デンプンを最大限に活用する 金井 奈穂子・金井 健太郎
乳牛のセンイ消化率に影響を与える給与飼料の必要性 中島 樹
良好な健康、繁殖、生産性のための乾乳期管理 安江 耕治
03 広島大学酪農技術セミナー
横臥時間を最大に 大場 真人
【企画記事】 いま注目のコンフォート資材
酪農家による酪農家のための資材
Bioret(ビオレ)社
【シリーズ】
フォトギャラリー
〈柿澤 美里さん・かきざわ牧場(神奈川県茅ケ崎市)〉 高田 千鶴
チーズが10倍楽しくなる 皆に教えたいチーズの世界
〈5回目 軟らかい頭で楽しもう!超硬質チーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」〉 久世 雅代
酪農と地域を盛り上げるユース達
〈第2回 若手リーダーの挑戦 新妻牧場 新妻 礼隆さん〉
酪農経営を多角的にサポートするDMS
〈第2回 全酪連DMSの紹介〉 田中 眞二郎
World Dairy Report 酪農乳業の国際情勢を読む
〈第11回 EU農政、若手へのアピールに本腰〉 寺田 展和
【酪農取材“うらばなし”】
自作のボトルホルダーで大量のボトルを簡単ハンドリング
【チーズプロフェッショナル協会の活動を紹介】
【海外情報 from USA】
ビジネス思考で今よりワンランク上の酪農へ!
-
2024/12/26
発売号 -
2024/09/01
発売号 -
2024/05/01
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
北隆館
アグリバイオ
2025年05月20日発売
目次:
特集:植物を操る機能分子の創生と活用
Discovery and utilization of bioactive molecules for manipulating plants
定価:本体2,300円+税
■ トップランナー
株式会社エムスクエア・ラボ 加藤百合子
■ 特集
総論 植物活性分子の利用法を植物に学ぶ/西谷 和彦
有機化学が切り拓く植物分子の未来/村上 慧
植物再生を操る機能分子と利用/岩瀬 哲
自在な発芽の制御を目指して/福井 康祐
気孔開閉を制御する分子とその先/相原 悠介
植物分子制御で挑む根寄生雑草防除/若林 孝俊・川田 紘次郎・伊藤 晋作・浅見 忠男
■ 連載 食料安全保障
第1回 多様な視点で食料安全保障を理解する/株田 文博
他
アグリバイオに関する幅広い分野をカバーし、特集ごとに細分化した領域に焦点をあて、最新の情報を提供します。
-
2025/05/07
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/30
発売号
デーリィ・ジャパン
デーリィジャパン
2025年05月20日発売
目次:
【特集】飼料自給率をさらに高めるために
■ルポ1 3種の自給飼料で牛に無理なく収益UP
北海道大樹町 村﨑牧場
■ルポ2 国産粗飼料との向き合い方
神奈川県相模原市 北島牧場
■ルポ3 耕畜連携で地域自給率アップ
千葉県香取市 ファームサポートかとり㈱/千葉県多古町 山辺牧場
★次回予告★ 7月号ルポ特集
《酪農の雇用を考える》
賃金上昇や福利厚生の充実、社会保険負担の増など雇用する側の負担は増えている。
一方で定着率の低さや求職者探しの難しさが、農村での雇用の大きな課題。
次号では、雇用者を抱える酪農家に、その実態とビジョンを聞く。
【現場で活かす酪農技術】
■飼料 DMIを最大にするTMR戦略
宮島 吉範
■飼料設計 なぜ蛋白なのか?
トーマス・オバートン
【要注目】
■食生活動向調査から見る消費喚起のあり方
■都府県で自給飼料を増産できるか
【短期シリーズ】
■ゲノムで儲かる牛群の作り方 その3【最終回】
ゲノム検査を活用したクローバージェネティクスの取り組み 髙橋 孝嘉
【Hot Topics】
■乳の価値を再発見―オハヨー乳業 関東工場
酪農乳業ペンクラブ
■道東地域にも新たな情報普及を
中標津DairyForum2025
■フランス酪農の現状と課題
中央酪農会議
■地域と酪農をつなぐ祭典
青木農業祭
■「牛がいなくなったら」を考える
オルテック・ジャパン
【開催案内】
■石井塾 デイリーサマーキャンプ2025
■「アミノ酸/メチオニン」セミナー
㈱ワイピーテック
【読者プレゼント】
■搾乳衛生のスコアリング
乳頭スコア・牛体衛生(ハイジーン)スコア・乳頭清拭スコア 伊藤 沙智
【シリーズ】
■写真家&酪農ヘルパー 佐藤弘康 フォトギャラリー
「Happy Wedding!」 佐藤 弘康
■MDA 今こそ、ヒトにフォーカス!サステナブルな酪農経営を目指して
農場の未来をつなぐために~ともに歩む仲間達と挑む経営継承~ 尾方 努・藤田 雅和
■「アミノ酸サミット2024」レポート
アミノ酸栄養と繁殖改善からの収益向上 椋本 正寿
■農場の目標を一緒に達成するために
ストレスの弊害とその解消に向けた取り組み―後編 西丸 昂範
■酪農を頑張る若い世代を発掘! NEO酪農家
酪農は、自由だ 北海道広尾町 小田牧場 小田 草児
■現場座談会
酪農の魅力をどう発信するか? 酪青研興部地方連盟
■酪農サポート日誌
「酪農は技術の産業」だからこそ面白い! 小林 悟
■世界一わかりやすい牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)感染症講座
PI牛が侵入するとサルモネラが大暴れします 加藤 肇
■こばなしこうし
「洗浄・消毒・乾燥を見直そう」
「牛の体温からわかること」 島本 正平
■海外だより
オセアニア
■ほっこりマンガ
ぼくはうしくん 武藤 美鈴
【耳より】
読者の広場
らくコネを覗き見!
【付録】
■酪農学習シート Dairy Learning Sheet
乾乳牛のモニタリング 伊藤 沙智
酪農がますます面白くなり、酪農場がどんどん魅力的になっていく―そのための酪農専門誌です。
-
2025/04/20
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
アニマル・メディア社
養豚生産者が明るい職場をつくるための道しるべに!
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号
日本園芸農業協同組合連合会
果実日本
2025年05月22日発売
目次:
特集 鮮度保持技術の最前線
将来期待される果実品質保持技術 椎名 武夫
カンキツ(温州ミカン)の流通ロス削減技術の開発 萩原 昌司
1-メチルシクロプロペン包接aーシクロデキストリン粉末を用いたリンゴの鮮度保持 吉井 英文
近赤外光照射がモモ「清水白桃」の果実品質およびホモプシス腐敗病に及ぼす影響 秦亜矢子
日本ナシ「甘太」におけるポリエチレン袋を利用した長期貯蔵方法 霾田 純子
モモの新品種「夢桃香」のシンガポールへの海上輸送性 桐原 崚
グラビア
◇私の主張ー果樹経営で役立つスマート農業とは 福田浩一
◇小売店訪問(431) - 有限会社フルーツよしおか
◇新・果樹産地探訪 (85)-長野県 安曇野地域・長野県松本地域振興局 松本農業農村支援センター
◇果樹害虫の最近の動向と防除策(5)
和歌山県におけるカンキツ害虫の最近の動向と防除対策 下村友季子
◇果樹の6次産業化の実践 (62) 青森リンゴの新たな潮流I鬼八りんご園の循環型農業と口コミ販売 中村哲也
連載
◆あの時のこんな話 (219) 山崎 誠
◆新品種の栽培技術 (331) - リンゴ「べにこはく」 瓜生 武司
◆缶詰よもやま話 (66) 黒川 勇人
◆果樹研究最前線 (333) - ブドウ「シャインマスカット」の副梢摘除による副梢管理作業の省力化 加治屋優希
◆よくわかる農業気象(31) 紺野 祥平
◆くだもの歴史秘話 (101) 多田一人
◆くだものマーケティング講座 (131) - 道の駅の企業形態と経営システムの革新(その1)・ 斎藤 修
◆くだものの健康機能性を科学する (87) 小川 一紀
◆今月の、何だかなぁ~(255) 伊関二三也
◆農政の窓(186) 秋葉一郎
一般
◎台湾で作られた晩白柚の秘密 井上 敏孝
果樹園管理のポイント
◆ミカン 松本大
◆リンゴ 高橋永暉
◆日本ナシ 鳥羽理香子
◆イチジク 北村睦季
◆オウトウ 上嶋 幸輝
◆ブドウ 渡辺 真帆
果樹関係者にお勧めしたい必読書
-
2025/04/23
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/22
発売号
鶏卵肉情報センター
鶏卵・鶏肉業界をリードする
-
2025/05/25
発売号 -
2025/05/10
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/03/10
発売号
鶏卵肉情報センター
月刊HACCP
2025年05月22日発売
目次:
特集 頻発・深刻化するノロウイルス食中毒~徹底予防のための衛生管理と従業員教育のポイント
ノロウイルス対策と食品安全文化
SEITA食品安全コンサルティング 青森 誠治
食品工場における効果的な衛生教育とは
株式会社QA-テクノサポート 代表取締役 衣川 いずみ
15分での唾液・手指拭き取り検体のノロウイルス検査をめざす
デジタルイムノアッセイ技術の開発
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 センシング技術研究部門 バイオセンシングシステム研究グループ 主任研究員 安浦 雅人、芦葉 裕樹
ノロウイルスに対する消毒剤等の有効性を評価する新しい不活化効果試験
(一社)食品微生物科学協会「第11回産学連携事例研究発表会」より」
株式会社プロテックス 企画開発事業部 課長 須賀 新太郎氏
食品製造者・調理従事者に起因する
ノロウイルス食中毒事例と国内外のリスク管理措置
ノロウイルスの食品健康影響評価のためのリスクプロファイルより
編集部
製品紹介
ヴィータ販売株式会社/株式会社エコノス・ジャパン/キッコーマンバイオケミファ株式会社/
サラヤ株式会社/三共空調株式会社
Challenge the Future~未来への架け橋~88
明治10年創業、伝統の製法と味を守りながら衛生・安全性管理を強化
FSSC22000認証取得で水産練り製品の製造・販売事業の拡大目指す
株式会社岡虎(山口県防府市)
トピックス
「Safe Food For People Everywhere」をビジョンにGFSI年次会議開催
関係者がダブリンに集結し持続可能な食品安全の未来について熱く議論
食中毒事件数1,037件、患者数14,229人で2年連続の増加
食品衛生監視部会が2024年食中毒発生状況など報告
セミナー
食物アレルギーの表示・管理・検査における課題と対応を解説
近畿HACCP実践研究会が食の安全アカデミーセミナー開催
GRAVURE
一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材④
豪州スーパーマーケットとSirromet Winery視察
編集部 土屋祐也
連 載
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
HACCP認証の費用とグレードの相関概要
加藤 光夫
食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第5回 断熱パネル工法のメリット
日軽パネルシステム株式会社 施工技術部 高田 直樹、岩崎 良平
HACCP基礎講座―演習編(296)
HACCPのための化学演習(134)
塩見 一雄
サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代
「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第9回 教育訓練 対策の要は「人」! 欠かせない従業員教育
能力開発センター長 福吉 友郎
食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第6回 衛生管理の推進にはコミュニケーション
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司
現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第54回 追加要求事項 2.5.16 食品ロス及び廃棄物 3回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢
食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第12回 食物アレルゲンの「交差接触」を防止する衛生・洗浄作業
田中 晃
NEWS
業界動向
・2028年にASIAGAPの運用終了/JGAP・JGAP+SAに一本化
・惣菜市場規模が前年比2.8%増の11兆2,882億円に
・一般社団法人食品微生物科学協会が第11回産学連携事例研究発表会を開催/食品製造におけるカビなどテーマに
・JACBが第35回総会が開催される/食品安全技術委員など各委員会から報告
・名城大学農学部「食品の品質管理を考える会」が第4回勉強会を開催
開催告知
・FSMSが食品安全イベント「世界食品安全の日2025」を開催
製品紹介
・食品加工施設に最適!「容器洗浄機」にラインアップが追加!/優れた洗浄性能で汚れをしっかり落とす! 株式会社中西製作所
統計資料
リコール情報
巻頭言
規制ではなく「自主取組宣言」でカンピロバクター食中毒対策を本格化
岩本 嘉之
メディアSCOPE
日本人の主食「米」-手間かけず安全と収量の維持を
平沢 裕子
私の視点
米国フード・セーフティは予算削減か?
しばらくは影響軽微か?その岐路は?
杉浦 嘉彦
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
食の安全と品質保証のために
-
2025/04/22
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/02/22
発売号 -
2025/01/22
発売号 -
2024/12/22
発売号 -
2024/11/22
発売号
鶏卵肉情報センター
農場から食卓までの信頼を目指して
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
食べもの通信社
食べもの通信
2025年05月23日発売
目次:
目次
食べもの通信 2025年6月号 No652
P2 インタビュー
和洋女子大学家政学部教授 柳澤幸江さん
食べる楽しみが生き方をかたちづくる
特集1
P13 パパっと簡単 体にもお財布にもやさしい
手作りドレッシング・たれ
P14 添加物が多いたれ等調味料類 表示をよく見てこれは避けたい
日本消費者連盟共同代表 原 英二
P17 市販の無添加「ポン酢しょうゆ」は便利な調味料
管理栄養士 野口節子
P18 私のイチ押し たれ活用術
おすすめ 変わりだれ3種
料理研究家 池上正子
P19 おすすめ 梅ドレッシングと梅だれ
漬け込み酒マイスター/野菜ソムリエプロ/薬膳インストラクター 福光佳奈子
P20 知っておくと(得)作っておくと便利 ドレッシング、たれ
管理栄養士 野口節子
特集2
P21 PFAS最新情報
P22 緩すぎる日本の水質新基準50ナノグラム
予防原則で米国並みの厳しい値に
科学ジャーナリスト、食の安全・監視市民委員会運営委員 植田武智
P24 妊婦のPFAS血中濃度 出生児の染色体異常に関連か
家庭栄養研究会編集委員会
P26 住民の血液検査で危険な数値
ジャーナリスト 幸田 泉
P01 ●作ってみたい四季の保存食
フレッシュ梅ジュース
家庭栄養研究会編集委員会
P02 ●信州の郷土料理
初夏の信州 待ちに待った緑の季節の恵みをいただく
料理研究家・長野市在住 横山タカ子
P05 ●フランス ドルドーニュの田舎から
鳥たちと山分け、サクランボ
Myna
P06 ●コップひとつから始める「自給自足」教室
病気や害虫とのうまい付き合い方
自給自足の園芸研究家 はた あきひろ
P12 ●6月の旬
「ソラマメ」
薬剤師 橋本紀代子
P28 ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
初夏の野菜を楽しむ‼
北海道札幌市 北の星東札幌保育園
P30 ●脳の若々しさを保つ食事
大豆は乳がんリスクを下げ認知機能の維持に有効
お茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二
P32 ●シリーズ食の安全・安心
「ゲノム編集魚」に巨額な国の支援!?
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子
P34 ●食のかけ橋 日本の産地から
農業で知り合った人たちも福祉も自然も大切に生きる
奈良県・「農業法人ゲミューゼ」
P37 ●ピカピカ簡単!〝 人と環境にやさしい″クリーン生活
エアコンを使い始める前に
家事研究家 佐光紀子
P38 ●暮らしのなかの有害物質
学校や保育園でできるプラスチックを減らすこと
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子
P40 ●がんが消えていく生き方
がんもまんざら悪くない
船戸クリニック 船戸崇史
42 私もひとこと
44 情報トピックス
46 家栄研だより
47 読者会案内/次号予告
48 食べもの通信社NEWS
49 読者プレゼント
●イラスト 作ってみたい四季の保存食:翠唯/おかわりちょうだい!、ピカピカ簡単!〝人と環境にやさしい″クリーン生活:チブカマミ/食の安全・安心:安野いもこ/暮らしのなかの有害物質:山田純一/私もひとこと:ノグチノブコ
1970年創刊! 『食べもの通信』――家族の健康と未来のために、食を見直してみませんか?
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
肉牛新報社
肉牛ジャーナル
2025年06月01日発売
目次:
【特集 新たな家畜改良増殖目標について】
●肉用牛の家畜改良増殖目標
-肉用牛改良増殖推進検討委員会座長・河村正氏に聞く-
本誌編集部
口絵
●大阪・関西万博でJGAP牛肉をPR!
-とくしま三ツ星ビーフシルバースターブランド確立対策協議会-
●焼肉屋、川上に立つ。トラジが手がける和牛一貫経営
-埼玉県児玉郡神川町 (株)トラジ・ファーム-
●種雄牛造成の基盤となる期待の雌牛たち
-(独)家畜改良センター十勝牧場-
連載
●シェパードのコラムから 201
松本大策・蓮沼浩・戸田克樹・加地永理奈・藤﨑ひな子
●肉牛の肝機能がわかる!最新栄養学 ③
「肝機能とミネラル」
鳥居伸一郎
●牛肉を愛した偉人たち 31
「トゥールーズ・ロートレック」
又吉正直
●話題の種雄牛の母を訪ねて 29
「あつだ373」-福之鶴・千寿剣・あつだ505の母-
本誌編集部
読み切り
●焼肉屋、川上に立つ。トラジが手がける和牛一貫経営
-埼玉県児玉郡神川町 (株)トラジ・ファーム-
本誌編集部
●貴隼桜を筆頭に活躍中の十勝牧場産種雄牛たち
-(独)家畜改良センター十勝牧場-
本誌編集部
●(有)大洞畜産が最優秀賞を受賞!
-第19回飛騨ミート地方卸売市場肉牛枝肉共進会-
本誌編集部
●「消費者意識調査」と「食肉専門小売店意向調査」の報告書より
-(公財)日本食肉消費総合センター-
本誌編集部
●新たな「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」を公表
本誌編集部
表紙写真/十勝牧場の「つきのことの」
生産者必携!繁殖から肥育まで、肉牛情報満載の月刊誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
養賢堂
農業総合誌
-
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/11/28
発売号
英明企画編集
農業と経済
2025年04月25日発売
目次:
■特集
農と食の「ジェンダー」を考える──多様性と交差性の視点から
……岩島史+靍理恵子+森真里+安里和晃 責任編集
「ジェンダー平等」や「女性活躍」が言われて久しい。しかし現実には、国や地方自治体の政策決定から地域社会、各家庭内での意思決定に至るまで、「日本人で、健康で、かつ年長の男性」がその大部分を専有している状況にみえる。とくに農業・農村においては、性差に加えて社会的属性がもたらす立ち位置の差が存在し、それが「区別」ではなく「差別」につながっている現実がある。
この状況を踏まえ本特集では、農業生産の現場から食として消費者の手に届くまでの過程で、「女性であること」や「男性であること」は、その他の社会的属性と交差しつつ、どのように経験され、そこにどんな矛盾や問題が存在しているのかを捉える。そのことを通じて農と食の「ジェンダー」に関する論点を提示し、問題が生じる原因と仕組みの解明をめざす。
■巻頭言
特集に寄せて
なぜ、今、「ジェンダー」と「インターセクショナリティ」の視点に立つのか
……岩島史・靍理恵子・森真里・安里和晃
■座談会
農業・農村・食品流通組織におけるジェンダー問題
──多様なすべての属性が尊重される社会を目指して
……池上甲一+勝野美江+寺岡聡希+福井浩+古川玲子
+山﨑容子+靍理恵子+岩島史
■Ⅰ 不可視化されてきた農と女性──資本主義における位置づけ
●1 村から世界を組み立て直す
──その道具としてのフェミニズム……藤原辰史
●2 農業・農村研究におけるジェンダー視点導入の到達点と課題
──農山漁村女性の「状態」や「実態」の記述の向こうへ……中道仁美
○コラム1 資本主義の歴史における食・農・女性
──バナナの生産と消費の交差をめぐる分析から……久野愛
■Ⅱ 農業の担い手たちの不公正の超え方
──大規模経営・農業委員・女性農業者
●1 北海道の大規模経営地帯における
夫婦間パートナーシップ型農業の現状と可能性……小内純子
●2 農業委員の活動における「女性向き」・「男性向き」の役割と分業の実態
──ジェンダーバイアスの解消と克服に向けて……佐藤洋子
●3 女性酪農家の労働と経営を支える組織とネットワークの意義
──岡山県の4名の女性酪農家の経験から……大竹晴佳
●4 農村女性をエンパワーメントする集団やネットワークの再評価
──福島県二本松市「あぶくまの里 農ganic女子」の事例から……靍理恵子
■Ⅲ 農的くらし・田舎暮らしにおける不公正──外国人・移住者・女性
●1 向老期を迎えた新潟のフィリピン人結婚移民の農業
──脆弱な経済基盤や構造的差別に対応する複数収入源の確保……大野恵理
●2 農の「周辺」から「中心」へと活躍の場を広げる女性たち
──栃木県にみえる農村地域の地殻変動……西山未真
●3 日本のマイノリティたちによる農業および農的営みに見る課題
──交差性の視点が日本の食と農に改善をもたらす可能性……瀬戸徐映里奈
■Ⅳ 農と食のケアの倫理を可視化する
●1 フェミニスト・ポリティカル・エコロジーの視点から考える日本の農と食
──ケアから食農システムの危機を乗り越えるアプローチ……岩島史
●2 「お母さんたちの運動」を包摂性から再考する
──有機農業を「食べて支える」提携運動におけるジェンダーの課題と展望……山本奈美
●3 日本の農と食を支える外国人労働者の「失踪」問題をめぐる考察
──受け入れ体制と労働構造に関わる制度的課題の解決に向けて……安里和晃
○コラム2 沖縄・石垣島における防衛体制の強化による
食と農、暮らしへの影響……山里節子
■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換
■連載 ポスト・コロナ時代の食と農と地域を支える
──担い手たちの群像
■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から
■連載 ブックガイド──農と食を読む
農業・農村・農政問題を機敏に解説する雑誌
-
2025/01/15
発売号 -
2024/09/30
発売号 -
2024/06/20
発売号 -
2024/02/29
発売号 -
2023/12/25
発売号 -
2023/09/27
発売号
全国共同出版
JA役職員のための総合経営情報誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2025/01/01
発売号
岩波書店
農業経済学会の動向を知る唯一の雑誌
-
2024/12/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/06/26
発売号 -
2024/03/26
発売号 -
2023/12/26
発売号 -
2023/09/27
発売号
日本畜産振興会
養牛の友
2025年06月01日発売
目次:
<ルポ>
自社完結型の6次化からその先へ
峯野牧場(静岡県浜松市浜名区引佐町)
<グラビア>
㈱松永牧場が名誉賞を獲得!
第37回横浜ミートフェア
特集 もうすぐモー暑の夏がやってくる!!
6~8月期の気候(各地の予想気温)見通し
畜産業における暑熱対策と地球温暖化
千種ゆり子
酷暑でも元気に育つ肉用牛の飼育管理
川田智弘
肉用牛のための牛舎環境指標計
「ヒートストレスメーター ビーフ」を開発!
~暑熱ストレスをいち早く察知して、この夏を乗り切る~
鍋西 久
<多方面で活躍する畜産コンサルタントによる情報提供の場>
大久保喜美
養牛よもやま広場
第1回:ブランドにこそ付加価値を!
<データに基づいた多角的な情報を発信>
大内田一弘
情報はチカラ
File1. 情報力で肉用牛経営を支援します!
<枝肉の瑕疵「ア」の謎に迫る>
入江正和
血斑「シミ」の発生要因
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
第11回 早期発情回帰のために大切な分娩後の管理
<国家資格を持つ「畜産技術士」によるリレー連載>
出雲将之
畜産技術士が語る肉牛経営技術の基礎と応用
第8回 和牛情勢と肥育から見た理想的な子牛の育成
<Guardianが勧める飼養管理テクニック>
三島隆生
1回やってみよう! 1回知ってみよう!
第7回 牛舎におけるハエ対策
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
第99回 お楽しみは、これからです!
カラー版 各地の枝肉共励会・共進会から
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
今日も牛びより
農水省が畜産業等の基本方針を新たに公表
業界ひろいよみ
現場第一主義の肉牛総合誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
日本畜産振興会
養鶏の友
2025年06月01日発売
目次:
特集 スペシャリストが練る暑熱対策
家畜改良センター岡崎牧場における
鶏の暑熱対策について
淺原愛里
タウリンを活用した新しい夏場対策資材
「フェスタU」のご紹介
宮川将司
今夏の気象予報と熱中症対策
寺本卓也
ボリスとジュリアどっちの雛がストレスに強い?
褐色鶏と白色鶏の雛を用いたストレス耐性の比較研究
徳武優佳子
家禽専門獣医師が説く!
~驕れる養鶏は久しからず~
あなたの管理、大丈夫?
第9回 梅雨の前にお掃除を!
小島洋美
生産者エッセイ連載
百二十年養鶏を目指して
その六 農場HACCPのすすめ
西田圭佑
無為無策ではいけません!
においの知識と対策
第10回 臭気対策の検討
STEP③ 脱臭装置を活用する その3
武田紗知
農業経営サポートのプロが解説!
新・デキル農家のつくり方
第51回 今、注目のリファラル採用とは?
小泉正典
カンピロバクター食中毒の最大限の低減を目指して
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する
検討会 中間取りまとめ
農林水産省 肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会
国産飼料資源の活用で鶏卵・鶏肉生産の差別化を
鶏の改良増殖目標
農林水産省 畜産局 畜産振興課
オルテック・アップデートより:世界家禽貿易地図2025 年版
“貿易量の増加は限定的。
変化する貿易フローと高い変動性”
RaboResearch『World Poultry Map』/森田真由子
鶏界たちばなし
卵と鶏肉の技術情報誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
緑書房
養殖ビジネス
2025年06月02日発売
目次:
脱価格競争! 養殖魚介の価値向上策
▽世界と地域を見据えた養殖の在り方 JAPAN鰤を世界へ
─ながさきBLUEエコノミーの取り組み─
征矢野 清[長崎大学海洋未来イノベーション機構 機構長・教授・次世代養殖戦略会議会長/COI-NEXT「ながさきBLUEエコノミー」海の食料生産を持続させる養殖業産業化共創拠点プロジェクトリーダー]
有瀧 真人[長崎大学海洋未来イノベーション機構 教授/「ながさきBLUEエコノミー」副PL]
菅 向志郎[長崎大学海洋未来イノベーション機構 教授/「ながさきBLUEエコノミー」副PL]
竹下 朗[長崎大学海洋未来イノベーション機構 特定教授/「ながさきBLUEエコノミー」副PL]
松本 誠司[長崎大学海洋未来イノベーション機構 准教授/「ながさきBLUEエコノミー」副PL]
▽完全養殖の「唐津Qサバ」 ブランド化プロセスと展望
長野 直樹[宮崎大学農学部海洋生命科学領域 水産増養殖分野 教授]
▽福山大学発、企業が実証化した養殖シロギス 「びんごの姫」ブランド化までの道のり
有瀧 真人[福山大学生命工学部海洋生物科学科(現所属:長崎大学海洋未来イノベーション機構 高島水産研究所)]
倉橋 彩子[(株)クラハシ 専務取締役]
▽県内の養殖魚と地酒がコラボ 「やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚」のブランド化
久村 悠貴[山口県農林水産部水産振興課 主任(現所属:山口県下関水産振興局 主任)]
白木 信彦[山口県水産研究センター 外海研究部 増殖加工グループ 専門研究員]
▽さかなドリームが挑む夢 代理親魚技法が切り拓く次世代養殖ビジネス
細谷 俊一郎[(株)さかなドリーム CEO]
▽リブルのカキ養殖戦略 持続可能な水産業への道
早川 尚吾[(株)リブル 代表取締役]
【 連 載 】
■日本の川・湖の生きもの食べる図鑑
第27回【番外編】 「滋賀県とウシガエル」
関 慎太郎
■水産経済学のすすめ
第17回 「漁業者の性質は操業形態に影響される⁉」
阪井 裕太郎
【 Topic 】
■FAO「2023年世界水産物総生産」
世界の養殖生産量・額は22年比4%増 日本は養殖生産量14位、生産額8位を維持
「産地動向」「マーケット動向」など、養殖に関わる方たちのビジネスに役立つ情報を発信いたします。
-
2025/05/02
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/03/02
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/06
発売号
日本畜産振興会
養豚の友
2025年06月01日発売
目次:
今月表紙の農場紹介!
成澤養豚㈱
山形県鶴岡市
特集 暑熱順化へのヒント2025
6~8月期の気候(各地の予想気温)見通し
畜産業における暑熱対策と地球温暖化
千種ゆり子
養豚場における暑熱対策
矢原芳博
分娩豚房の床面冷却と子豚用保温箱の
放射熱低減を併用した授乳期母豚の暑熱対策
中原祐輔
農場でのビタミンミネラルの使い方を解説
ビタミンとミネラル
自家配と農場On添加のガイド
第4回:種豚(3)暑熱対策
鳥居伸一郎
新連載
豚のひとり言
1.最後の最後まで(旅立ち)
祐森誠司/押田敏雄
世界の養豚市場情勢と疾病発生状況
World Swine Report
№3 世界の豚肉市場・疾病状況と日本の疾病状況
伊藤 聡
生菌剤の有効活用で生産性向上を図ろう!
目指せ! 腸内菌の専門家
第28話:昆虫飼料と腸内菌叢
濱岡寛裕
身近な国で行われている養豚を知ろう!
台湾の養豚事情
4.安佑豚文化博物館のご紹介
澤田久美子
とある農場の再建に挑む人々の赤裸々レポート
農場再建への道!
6.養豚経営のリアル:直面する課題と現場の
改善点について
永井希三代
300年前イノシシ約8万頭の淘汰殲滅に成功した対馬藩
イノシシ殲滅と貧民救済
陶山訥庵にみる行政官の使命
現代の豚熱防疫への警鐘
山下哲生
2024年度(令和6年度)養豚農業実態調査
調査結果ダイジェスト
一般社団法人日本養豚協会(JPPA)
業界のわだい
養豚農家の明日をサポート!
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
緑書房
養豚界
2025年06月02日発売
目次:
知って防ごう 母豚の繁殖障害
▽母豚の繁殖障害の基礎知識と先天性要因
野口倫子
▽「母豚がおかしい?」と思ったらチェックすべき管理項目
永富智之
▽異常産を引き起こす疾病と農場事例
石井宏治
■やさしいみんなの会計学 New!
第1回「会計って何のためにあるの?」
小林英伸
■今月の銘柄豚
「一勝地赤豚」
■養豚お悩み相談室
第5回「子豚の尾かじりの原因と対策」
水上佳大
■経営計画 虎の巻
第8回「経営計画を立てよう ~中期・長期計画(3) 演習~」
山崎政行
■産官学一丸! 養豚ステークホルダーファイル
第11回「(公社)中央畜産会」
岩東香織
■今さら聞けない養豚用語
第41回「肉の質、機能性、食肉に代わる製品」
押田敏雄
■養豚飼養管理の心得と着眼点
第2回「よりよい飼養管理のためのチームビルディング」
渡部佑悟
■若手経営者・後継者リレーエッセイ
生越正徳
■世界の最新飼料トピックス
「分娩豚房におけるクリープフィード摂取の利点/
飼料タンクから豚へ:離乳期に成功するための飼料形態の最適化とは」
翻訳:チャンドラ智佳子
■イベントレポート
「第5回北海道・東北地区若豚会レポート」
宮口 顕
■海外文献ピックアップ!
「ベトナムの養豚産業の厳しい現状と疾病問題」
翻訳:数野由布子
■イベントレポート
「多岐にわたる活動成果を報告 JASV年次大会2025」
■イベントレポート
「生産者など業界関係者延べ300人以上が参加 2025年度青年部セミナー」
■枝肉市況
「景気後退が相場に大きく影響し、昨年6月ほどの高値はないと予想」
落合恵一
養豚家のための専門情報誌
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/06
発売号 -
2025/01/06
発売号 -
2024/12/02
発売号
全国林業改良普及協会
林業新知識
2025年06月05日発売
目次:
特集...4
「講師の実践に学び、安全な伐木作業を」
編集部
全林協では、各地で行われる教育・研修の副教材として活用いただくことを目的に、「講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル」を制作しました(左/林野庁補助事業で制作)。伐木に関するルールや規範をどうやれば実現できるか。チェーンソーをどのように操作すればいいか。伐木の講師を務める方々に指導・協力を仰ぎ、コツや勘どころなど、より実践的な内容を盛り込みました。
今月号の特集は、本マニュアルからポイントを抜き出してお届けします。マニュアルは安全な伐木作業のポイントをコンパクトにまとめ、無料で公開していますので、ぜひご覧いただければ幸いです...
組織一丸! 労働安全衛生マネジメントシステム...1
「経営者のリーダシップのもと、労働安全衛生方針を立てよう!」
文・山田容三(愛媛大学名誉教授)
これまでは、労働安全衛生マネジメントシステムの5つのポイントを説明してきました。これからいよいよこの連載の本題である労働安全衛生マネジメントシステムの内容について紹介していきます。
今回は、まず労働安全衛生マネジメントシステムのフロー(流れ)を説明し、マネジメントシステムの要となる経営者の意欲と労働安全衛生方針について紹介します...
林研コーナー 私たちのチャレンジ...14
「山の恵みのクラフトビールに挑戦」
やつしろ地域林業研究グループ(熊本県)
こちら林業普及指導員です...18
~誰でも手軽に~GNSS測量の普及に向けて(徳島県)
東京の森林・林業の魅力PRイベントの開催(東京都)
「森林の生物多様性保全をめぐる状況と林野庁の取組について」...20
林野庁
お悩み相談室...17
「作業班長に就任。チームをまとめられるか心配 ...」
読者コーナー...23
木材市況
全林協からのお知らせ...24
山林所有者みなさんと、ともに歩む
-
2025/05/05
発売号 -
2025/04/05
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号
養賢堂
畜産専門誌
-
2015/11/28
発売号 -
2015/10/28
発売号 -
2015/09/28
発売号 -
2015/08/28
発売号 -
2015/07/28
発売号 -
2015/06/27
発売号
農業技術通信社
農業経営者
2025年05月28日発売
目次:
■特集
イスラエル農業徹底取材(3)農家出資のイノベーション拠点とネゲブ砂漠の大増産計画
■経営者
[新・農業経営者ルポ]
昔ながらの、身が細く、根っこが長く、味が濃いもやしを実直に栽培
有限会社飯塚商店 代表取締役社長 飯塚雅敏(埼玉県深谷市)
[オレにも言わせろ! 北海道長沼発・ヒール・ミヤイの憎まれ口通信]
プーチンに文句の一つでも言えたなら(1)(宮井能雅)
■技術解説
[AGRI FACT]
コメ高騰は「人災」だった
[アルパカファームの経営・労務事件簿]
負担軽減と安心をもたらす社会保険算定手続き(監修:矢萩大輔)
[知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ]
日本(3)三重県明和町 2年間の試験栽培の成果から大麻草栽培の手引書を作成
■提言
[農業維新! レジェンドたちが未来に遺した言葉]
林遠里(1831-1906)
41歳で新規就農、農業革新による富国強兵を志した武士
■時流
[土門「辛」聞]
端境期不足量を示さぬ企画課についに官邸の堪忍袋の緒が切れた(土門剛)
■マーケティング
[コメ記者熊野のコメ市場情報]
備蓄米売却で巨利 真の「転売ヤー」は農水省だ(熊野孝文)
[今年の市場相場を読む]
和食目的のインバウンドとツマ物野菜
穂じそ/たで/葉ショウガ/食用菊(小林彰一)
■連載
[江刺の稲]
紙媒体での発行中止のご案内(昆吉則)
[地域活性化という「遊び」]
プロ職人の技が生きるシャツを着てCMに出演(山本晋也)
[人生・農業リセット再出発]
日本古代史の嘘(黒木安馬)
ビジネス・ファーマーのための経営と技術と商品の情報誌
-
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/28
発売号 -
2024/11/28
発売号
食品産業新聞社
お米にまつわる最新の各種データを網羅。専門誌だからできるポケットサイズのデータツール
-
2023/10/01
発売号 -
2022/10/01
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2019/10/01
発売号 -
2018/10/01
発売号