環境・エネルギー 雑誌

送料
無料

環境ビジネス

2025年06月13日発売

目次: 〈巻頭グラビア〉
・干ばつ地域に貢献する「空気から飲料水」を作る技術
・キノコの根で廃棄物を分解し、エコ建材の原料に
・国鉄の旧作業所が、サステナブルな企業のハブに変身

〈注目記事〉
PIONEERS ~開拓者たち 環境経営をイチから成功させる方法 第10回
サステナビリティ経営の実現にサプライチェーン変革が不可欠
富士通 執行役員常務
CSSO(Chief Sustainability & Supply Chain Officer)山西 高志 氏

環境ビジネス座談会「サステナビリティ推進」
電通グループ/ NTTデータ/ヤマト運輸/
DM三井製糖/住友重機械工業

トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」第15回
「真の循環型社会」のため光合成基点の産業構造への変換を目指す
ちとせグループ ファウンダー兼CEO 藤田 朋宏 氏

【対談】脱炭素時代のモノづくり(東レ×ゼロボード)

環境ビジネス交流会「サステナブル経営」
(ゲスト講師:みずほ証券サステナビリティ推進室 清水大吾氏)

2025大阪・関西万博レポート~未来社会と環境ビジネスの最前線(編集部)

〈特集 インフラ老朽化 補修・増強の脱炭素〉
国土交通省 総合政策局 社会資本整備政策課長 西山 茂樹 氏
【橋梁・トンネル】老朽化が最も深刻に
【道路〈舗装〉】アスファルト舗装道路の70%が未修繕
【河川】新技術導入が必至
【港湾】港湾管理者の人員・技術力不足や予算確保が厳しい

〈道路の脱炭素 脱炭素自治体に最適な道路の環境ソリューション〉
・道路局長が語る、道路の脱炭素化への道筋と政策(国土交通省 道路局長 山本巧氏)
・アスファルト製造の脱炭素化と再資源化の前線(日本道路建設業協会)
・気候変動に緩和と適応で臨む 「本業による貢献」(東日本高速道路)
・道路整備に「環境」の視点 新アクションプラン策定へ(福岡市 道路下水道局 道路計画課)
・CO2削減の準備は、できている。(日本道路)
・多様なステークホルダーとの連携・共創で道路舗装業界の脱炭素化を推進(田中鉃工)
・日本初「CO2を食べる自販機」が促す脱炭素への行動変容(アサヒ飲料)
・「脱炭素の舗装材」、CO2を固定化(前田道路)
・CO2を排出せず吸収し災害にも強い資材・お陰石(FKGコーポレーション)

〈特集 電気料金の高騰でニーズ急上昇 需要増に応える主力蓄電池〉
第1章:系統用蓄電池ビジネス
・系統用蓄電池が切り拓く、再エネ時代の新基盤(経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギーシステム課)
・収益化のカギは高い専門性を持つアグリゲーター(Anprenergy 村谷敬氏)
・自律分散型EMSに強み(ダイヘン)
第2章:自家消費+PPA
・蓄電池普及のカギは導入の「タイミング」と「コスト」にあり(ボストン コンサルティング グループ)
・どうする「卒FIT」 FIPへの円滑移行、太陽光離脱防止策は可能か?(編集部)
・日本初の低圧産業用ソリューション開発(Sigenergy Japan)
・太陽光発電・蓄電システムを短納期・高品質・低コストで一貫施工(ファーウェイ・ジャパン)
・太陽光・蓄電池導入で再エネの自給自足を目指す(上新電機)
・PPAや蓄電池を活用したサービスで経営の安定化・脱炭素を支援(アイ・グリッド・ソリューションズ)
・物流拠点で進める再エネ活用と蓄電池導入(センコー)
・蓄電池でつくる、地域レジリエンスのかたち 再エネ活用と防災の交差点(トヨタ自動車東日本)
第3章:家庭用蓄電池
・家庭用蓄電池350万kWhへ 東京都が描く家庭部門の脱炭素ロードマップ(東京都 環境局 気候変動対策部 家庭エネルギー対策課)

〈SERIES〉
・ANGLE Bird's Eyes Insect's Eyes 抗わず ~クスノキ~(編集部)
・未来海図 第14回(サッポロホールディングス)
・Nature's RED Flag Vol.3(自然写真家 関戸紀倫氏)
・持続可能な未来への挑戦 The challenge of a sustainable future Vol.1(モリトアパレル)
・次にくる環境テックはコレだ!! 第7回(ペガサス・テック・ベンチャーズ 創設者 アニス・ウッザマン氏)
・地球をめぐる視線 第3回(写真家 空良野鈴氏)
・報道ジャーナリストのここを深掘り 第1回(テレビ朝日 山口 豊氏)
・書店員さんがお薦めする環境Books Vol.4(代官山蔦屋書店 重松沙織氏)
・E-Communication BRAIN 広告やイベントに芸能人やスポーツ選手を起用する企業が増えている(スカリー)
・環境ビジネスINFORMATION(編集部)

〈COLUMN〉
・森田正光の一体何が問題なの!? 第21回(気象予報士 森田正光氏・著)
・ダニとクワガタの共進化と、小笠原諸島の異変(国立環境研究所 五箇公一氏・著)
・日本文明を環境から解き明かす 第35回(元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著)
・洋上風力発電事業に向けた海洋観測・調査 第3回(日本気象 環境・エネルギー事業部海洋技術部長 海洋プロジェクト推進室室長 松本健寛氏・著)
・GREEN ESSAY(田口理穂氏・著)

〈TOPICS〉
・土浦市はゼロカーボンシティ実現に向け「事業構想プロジェクト研究」を発足(土浦市)
・大阪・関西万博の熱中症危険度予測(日本気象)

参考価格: 1,300円

GX・カーボンニュートラルなど『環境』に特化したビジネス誌

  • 2025/03/14
    発売号

  • 2024/12/13
    発売号

  • 2024/09/13
    発売号

  • 2024/06/14
    発売号

  • 2024/03/15
    発売号

  • 2023/12/15
    発売号

新電気

オーム社

送料
無料

新電気

2025年05月30日発売

目次: 新電気 2025年6月号
(第79巻第6号通巻1002号)

■特集
宮坂教授による
ペロブスカイト太陽電池 完全解説
・日本に有利な次世代太陽電池
・ ペロブスカイト太陽電池の原理
・ さらなる高性能化を目指して
・ 産業化に向けて
・ ペロブスカイト太陽電池のある未来
文/宮坂 力(桐蔭横浜大学)
 薄膜かつ軽量を実現する次世代太陽電池として知られる「ペロブスカイト太陽電池」。
日本発の技術であるだけでなく、主要原料を国内で調達できることや、日本のもつ技術力の優位性が発揮されることなどから、
再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札として期待されている。
しかし、「現状どこまで研究が進んでいるのか」「社会実装はいつになるのか」「シリコン型太陽電池との違いは何か」など、
その実態についてはあまり知られていない。
そこで本稿では、ペロブスカイト太陽電池の発明者・宮坂力教授により、過去の状況から最新の研究まで詳細にわたって解説していただいた。


開発秘話
日置電機
高電圧絶縁抵抗計『IR5050/5051』
取材、文/新電気編集部


現場実務
エネテク 太陽光相談所
(41) オンライン制御にしたほうがいい
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則

現場の電気保安実務
(230) 特高受電設備のスマート保安化
佐藤 良治(株式会社千葉県電気保守協会)

『病院電気設備の安全基準』の基礎知識
前編 JIS T 1022(2023)
郷田 昌三

驚き 桃の木 変圧器!?
(15) 右手でイイネの法則
原作/塩田 広、漫画/さがわゆめこ

現場で使える便利術
(2) 短絡電流の大きさ
塚崎 秀顕(東京電気技術教育センター)

プロセス制御系でのPID制御の適用 ~ごみ焼却ボイラでの自動制御の事例から~【新連載】
(1) 自動制御の基礎
菅原 秀雄(菅原技術士安全事務所)

ライセンス/電気の基礎・応用
CGで見る電気機器のしくみ
(11) 【電験三種:機械】同期発電機の原理
加藤 雅也(電気系アニメーションTumiki)

やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
(18) パーセントインピーダンス・単位法 その18
山下 明(E-SAVE技研)

でんけん!! 電力系統研究会
(11) 発電は楽じゃないの
原作/ゆっくり電力、漫画/雛瀬かぐや

電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(47) 三角関数×交流(ベクトルの積・商)
栄 隆志

西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(58) 自動制御徹底攻略③ ボード線図を理解しよう
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)
「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!

マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(18) 電技・解釈編「接地工事(2)」
原作/不動 弘幸、作画/霧賀 ユキ

お悩み解決! エネ管Q&A
(4) 「省エネに関する国際情勢」「特定事業者と特定連鎖化事業者」
電験アカデミア

電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(18) 磁気回路、インダクタンス〈二種にチャレンジ〉
前田 隆文

やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(34) 同期機の正相・逆相・零相リアクタンス【後編】
岡部 浩之


コラム
電車トリビア
(58) 2階にある運転室 ~とても小さな憧れの場所~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)

スポーツコラム
(137) 女子ゴルフ ~日本選手の活躍~
小林 信也

科学探究クロニクル
(114) 太陽電池
森 弘之(東京都立大学)

工業英語 四方山話
(144) PCB
古樋 直己

SD Forum
微分のはなし~媒介変数表示と微分法②~/九州出張珍道中旅日記/工高白書/読者の声/掲示板

参考価格: 1,870円

電験受験と最新技術を掲載する「電気技術者」のための専門誌

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/01/31
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/29
    発売号

最大
46%
OFF
送料
無料

GREEN REPORT(グリーンレポート)

2025年05月25日発売

目次: ☆GREEN REPORTは、地方紙(23紙)と全国紙
及び通信社の記事の中から、環境問題に関する情報を
広く集めた切り抜き誌です。
この一冊で全国各地の環境動向を読むことができます。
--------------------------------------------------------
2025年5月号(5月25日発売 全192ページ)
※収録期間:2025年4月1日~30日

《主な記事から》
■行政・施策
「脱炭素電源」周辺に産業
立地地域の支援強化へ・政府

■ビジネス・企業
金融機関の脱炭素化岐路に
米政権交代で国際枠組み離脱相次ぐ

■市民
核廃絶に向け海外の若者と議論へ
長崎大生らNPT準備委に合わせ国連で

■ごみ・リサイクル
ごみ減量にAIが一役
戸別収集データを検証・鎌倉市

■自然・生態系
「マリモ」20世紀の急減証明
阿寒湖底の堆積物解析・東北大など

■かがく・技術
災害時の課題、アプリで解決
奈良女子大工学部の学生ら開発

■データ・資料
23年の全国住宅耐震化90%
要改修なお570万戸・国交省

■イベント・PR
大阪・関西万博の京土産物店
買い物袋の代替に「風呂敷文化」発信

参考価格: 3,080円 定期購読(試読3ヶ月プラン)なら1冊:1,667円

全国各地の環境情報を集めたクリッピングマガジン

  • 2025/04/25
    発売号

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

INDUST(いんだすと)

全国産業資源循環連合会

最大
8%
OFF
送料
無料

INDUST(いんだすと)

2025年06月05日発売

目次: 『これからの船舶・航空機・鉄道リサイクル』


●インタビュー サーキュラーエコノミーの行方
CEを競争力の源泉に
資源循環と経済成長をグローバルに実現することが重要
武田 洋子氏
(株)三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 シンクタンク部門長

【特集概要】
 6月号では船舶・航空機・鉄道のリサイクルについて取り上げる。船舶のリサイクルは今年6月26日にシップ・リサイクル条約が発効され、同日、国内でシップ・リサイクル法が施行されることを受け、同法の概要を解説。さらに、海運業界や資源循環業による船舶リサイクルへの取り組みを紹介する。
 航空機のリサイクルでは寿命を迎えた機体の処理について、航空会社などのリサイクルの取り組みを見る。
 鉄道のリサイクルでは鉄道事業者による環境に配慮した車両設計や、資源循環業者による車両リサイクルの取り組みを説明する。


【特集ページ・目次】

●船舶の再資源化解体の適正な実施へ
──6月26日施行、シップ・リサイクル法について
(国土交通省) 海事局 海洋・環境政策課
(環境省) 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
(厚生労働省) 労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課 環境改善・ばく露対策室

●条約発効に至る海運業界の取り組み
(一社)日本船主協会 解撤幹事会 幹事長
(川崎汽船(株)経営企画グループ 担当部長)
岩佐 久美子

●循環型社会実現への挑戦
── 未来志向型グリーン船舶リサイクル
日本郵船(株)
バルク・エネルギー事業統轄グループ
グループ長代理
片山 潤一

●グリーンシップリサイクルへの取り組み
川崎汽船(株)
サステナビリティ・環境経営推進・IR・広報グループ
環境経営推進チーム長
秋庭 孝安

●航空機リサイクルの取り組み
日本航空(株)
整備本部 事業推進部
未来事業開発グループ
亀田 博文

●環境に配慮した航空機・鉄道車両のリサイクルについて
──資源循環型社会の実現に向けた取り組み
豊富産業(株)
代表取締役
髙倉 康氏

●鉄道車両の構造と変遷
──リサイクルの課題を設計にフィードバック
小田急電鉄(株)
運転車両部 車両担当
新造グループ
鈴木 剛志


【トピックス】

サーキュラーエコノミーポート選定へCEにおける海上輸送の拠点づくり
── 国土交通省があり方公表
編集部

西原環境が木更津市の下水汚泥堆肥化施設整備事業を受注
── ヴェオリアグループ、下水処理場の「エコファクトリー」化目指す
編集部



【連載目次】


●麻奈に学ぶ まなび旅 第3回
再考:“脱炭素”
BNPパリバ証券(株)
グローバルマーケット統括本部 副会長
中空 麻奈

●環境政策ウオッチ 第32回
リチウム電池の分別回収徹底を環境省通知、火災事故拡大受け
─全自治体に要請、今年度から体制構築検討開始─
ジャーナリスト
大村 朋己

●弁護士が語る産廃フロントライン 第98回
キーワード深掘り!
巨額損害賠償請求が認められたアスクルの倉庫火災に学ぶ企業のリスク管理
弁護士
芝田 麻里

●経営者様のバディ社労士からの通信 第24回
採用から退職まで( 6 )
─ みなし労働時間制度とは─
社長様のバディ社労士
大関 一

●脱炭素化時代の生き残り戦略  第16回
二国間クレジット制度の活用
カーボンフリーコンサルテティング(株)
代表取締役CEO
中西 武志

参考価格: 1,870円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,714円

産廃処理と資源循環の総合専門誌

  • 2025/05/05
    発売号

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

エネルギーと環境

エネルギージャーナル社

最大
13%
OFF
送料
無料

エネルギーと環境

2025年06月12日発売

目次: No.2826…2025.6.12
今週号8頁

<第1レポート>
ガス協会、CNに向けた新たなビジョンと行動計画

国内のガス利用揺り戻しの動きが顕著になってきた。都市ガス業界はe-メタン普及を主軸にしていたカーボンニュートラル達成方針を見直し、天然ガス使用を長期化してCCUSやDACCSなど多様な組み合わせによって脱炭素化を実現させる考えを業界としての行動計画で打ち出した。

<第2レポート>
不適正ヤード・鉛蓄電池、PCB強化で廃棄物法改正へ

中央環境審議会で廃棄物処理法の検証を進めている環境省は、▽不適正ヤード及び廃鉛蓄電池・リチウムイオン電池に対する輸出規制の強化、▽処理期限後のPCB廃棄物への対応――などに関して法改正を行う方針を固めた。6月中にも中間まとめを行い、来年の通常国会への改正法案の提出を目指す。

<特別寄稿>
洋上風力事業性確保は長期脱炭素電源オークション活用で

脱炭素の切り札とされる洋上風力だが、既存の落札事業の救済、新規事業における事業性確保の施策が喫緊の課題となっている。それには経済産業省の有識者会議で了承された「長期脱炭素電源オークション(長期AX)事業」の改定案が、当面は洋上風力事業の採算性確保に貢献しそうだ。

◎海外情報コラム…24年の再エネ導入量約700GW、22年連続で年間新記録

<ジャンル別週間情報>
●骨太方針原案、GX推進へ支援・規制改革推進(経済政策一般)
●村瀬資エ庁長官、エネ安保でアラスカLNG言及(エネルギー政策)
●JERA、発電所構内にDC新設で基本合意(電力・ガス)
●東北電、100円ショップ店舗に低圧PVのPPA(電力・ガス)
●洋上風力、公募事業完遂へ第2弾対策検討開始(省・新エネ)
●愛知県、ペロブスカイト普及拡大へ協議会設立(省・新エネ)
●産構審、跡地再活用へ土壌規制合理化後押し検討(土壌汚染対策)
●環境白書、「グリーンな経済システム構築」前面に(環境行政一般)
●自民党環境調査会、揺らぎない気候変動対策要請(環境政策一般)
●丸紅、中国エンビジョンとGアンモニア引取契約(水素アンモニア)

参考価格: 815円 定期購読(1年プラン)なら1冊:713円

週刊「エネルギーと環境」とは?

  • 2025/06/05
    発売号

  • 2025/05/29
    発売号

  • 2025/05/22
    発売号

  • 2025/05/15
    発売号

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/24
    発売号

エネルギーフォーラム

エネルギーフォーラム

送料
無料

エネルギーフォーラム

2025年06月01日発売

目次: ●特集1

火力復権!
供給力強化へ潮目変わるか

OUTLINE
火力発電ブーム再来の舞台裏事情 計画ラッシュのLNGと退出する石炭
REPORT
再エネ対応で起動停止の急増も 首都圏支える国内最大級の設備
JERA富津火力
REPORT
高リスク低利構造にメスを 長期軸で政策見直しの羅針盤に
秋元圭吾 地球環境産業技術研究機構(RITE)主席研究員
REPORT
大規模投資判断できる環境整備を 現実的な安定供給・脱炭素両立へ
三宅将矢 みずほ銀行産業調査部アナリスト
INTERVIEW
不確実な時代にどう備えるか 供給力・燃料調達の維持強化へ
和久田 肇 資源エネルギー庁資源・燃料部長/田山幸彦 電力広域的運営推進機関運用部理事

----------

●特集2

万博が描く脱炭素の世界
革新的エネ技術がつくる未来を探訪

OUTLINE
最先端の技術を実証する場 楽しんで体感できる展示が充実
REPORT
エネ業界の人気インフルエンサー伊藤菜々が行く
さまざまな次世代技術を体験 エネルギーが叶える未来を探る
REPORT
未来の「あたりまえ」を創造 大規模実証で実用化を検証 関西電力
REPORT
日本発の技術でCNを訴求 会場内で地産地消モデルを確立 大阪ガス
REPORT
グリーン水素の供給網を構築
通信インフラを有効に活用 NTTアノードエナジー/パナソニック
REPORT
大阪湾を滑るように航行 水素を利用する次世代船舶 岩谷産業
TOPICS
電化による空の次世代型移動手段 交通分野の課題解決に期待高まる 空飛ぶクルマ
特殊塗料で位置情報の精度を補完 走行しながらの無線給電実証 自動運転バス
耐荷重の低い場所への設置が可能 屋根やアート作品など多彩な用途 ペロブスカイト太陽電池

----------

●ENERGY FORUM REPORT
「蓄電池祭り」の様相呈す入札2回目 将来の脱炭素電源の確保に黄信号

●覆面ホンネ座談会
電力・ガス人事と評価 不透明な時代の主導役 大手電力・ガス人事の注目点



参考価格: 1,880円

エネルギー政策、ビジネス総合情報誌

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

送料
無料

クリーンエネルギー

2025年06月05日発売

目次: ■テクニカルレポート
○高温セラミック粒子を活用した蓄熱および集光型太陽熱技術と産業の脱炭素化
/FPR Energy Limited Dougal Adamson
/大阪ガス㈱ 吉野成保
 CSIROが開発した汎用セラミック粒子を熱媒体として利用する蓄熱および集光型太陽熱技術を利用して、長時間、大容量のCN熱源ソリューションを同社と共同開発する。
○再エネコーポレートPPAのマッチングプラットフォーム
/デジタルグリッド㈱ 山田貴大
RE Bridgeは、発電家と需要家を直接繋ぐ再エネPPAのマッチングプラットフォームである。案件組成から需給管理までを一貫支援し、再エネ取り引きの標準化と市場の形成・拡大に寄与することを目指す。
○再エネで地方創生
/㈱まち未来製作所 青山英明
「e.CYCLE」は、再エネ取り引きを効率化し、追加収益の地域還元「地域活性化原資」と、再エネの「地産地消」を実現する。国内唯一の再エネアグリゲーションモデル。再エネと地域の共生を実現する。
○マイクロ波加熱による飛灰焼結プロセスのスケールアップ
/中部大学 樫村京一郎・宮田健史
/中国高圧コンクリート工業㈱ 山本爽真・及川隆仁・黒岡浩平
本稿では、化学産業の電化におけるマイクロ波加熱の有効性と、飛灰焼結炉のスケールアップ技術について紹介する。
■エネルギー事情
○米国アラスカ州のLNG輸出について
/LNG経済研究会 奥田誠
2025年2月のトランプ大統領-石破首相会談において、アラスカ州産出の天然ガスの日本への大幅なLNG輸出に関する合意がなされた。本稿では、アラスカ州における天然ガス開発、およびLNG輸出に関する経緯と現状について紹介する。
○環境にやさしい重油の代替燃料
/㈱サニックスホールディングス 浦田雅臣
再生油Bioは、グリストラップ汚泥由来の油脂を分離・回収した、重油の代替燃料である。本燃料は、廃棄物の削減と再資源化を実現し、二酸化炭素排出量抑制にも貢献する。さらには、BDFやSAFへの応用も視野に入れ、持続可能なエネルギー供給の構築を目指す。
■フィールドレポート
○中部国際空港における防災性向上と省エネ性能向上に向けた
ガスエンジンコージェネレーションシステムの更新
/中部国際空港エネルギー供給㈱ 藤岡伸介・加藤勝二
/東邦ガスエナジーエンジニアリング㈱ 久保樹央土
本稿では、中部国際空港等に熱と電気を供給するエネルギーセンターの中核設備であるCGSの更新事例を中心に環境性・防災性向上の取り組みに関して紹介する。
○ガスタービンコージェネレーションシステム導入による
エネルギー効率向上と温室効果ガス削減
/三幸製菓㈱ 永岡侑真・小林響子
温室効果ガス削減を目的としたガスタービンコージェネレーションシステムは、発電と熱利用を同時に行うことでエネルギー効率を向上させる仕組みを持つ。本稿では、本システムの概要および導入効果について紹介する。
○中圧認定導管を活用したコージェネ導入事例
/西部ガステクノソリューション㈱ 原智徳
福岡大名ガーデンシティに設置された電力・熱エネルギーを供給するガスコージェネレーション800kW×2(非常用発電機兼用)は、他エネルギー設備(受変電、空調・給湯熱源、井水浄化設備)と合わせて、当社がエネルギーサービス(ES)事業として一括運営管理し、コージェネレーションの効率的運用による脱炭素・省エネルギー向上に努めている。また、都市ガスの中圧認定導管を採用する事で、非常時における電源を確保したレジリエンス強化にも期待されている。
○カーボンニュートラルに向けた高効率ガスタービンの導入
/デンカ㈱
当社は中期経営計画「Mission2030」の中で、2013年度比60%のCO2排出量削減を2030年に達成することを宣言している。青海工場および千葉工場において、高効率ガスタービンシステムを導入し、2拠点合計にて4.8万tのCO2削減を達成した。本稿では、本事例について紹介する。
○都市インフラ活用型地中熱利用システムによる地中熱の利用拡大
/三菱マテリアルテクノ㈱ 石上孝・石黒幸治・城下雄司・栁田啓雄
谷口聡子・尾ケ井佳祐
当社は、多様な熱交換方式による「都市インフラ活用型地中熱利用システム」の普及を通じて、地中熱の再エネおよびインフラとしての価値を提供している。本稿では、この技術の特長と施工事例について紹介する。
○デザイン発電所を活用した地域共生事業について
/東京発電㈱ 宮坂健二
本稿では、当社が建設した團紀彦氏の意匠によるデザイン発電所を活用して、片品村、東京電力エナジーパートナー、㈱群馬銀行との「観光・教育・防災」などの地域共生策や「カーボンニュートラル」への取り組みを紹介する。
○林業再生と地域創生:小菅村の薪ボイラーが描く多角的な未来図
/㈱リトル・トリー 大野航輔
山梨県小菅村は、人口減少が進む中山間地で、森林資源を活用した地域活性化を目指し、道の駅に隣接する「小菅の湯」に薪ボイラーを導入。燃料安定供給と山林の多角的価値創造が、今後の展望。

参考価格: 1,991円

環境と産業経済の共生を追求する

  • 2025/05/05
    発売号

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

グリーン情報

グリーン情報

最大
11%
OFF
送料
無料

グリーン情報

2025年05月01日発売

目次: グリーン情報 5月 
MAY  2025 Vol.515

CONTENTS

◎特集

13 スマホアプリで「みどり好き」を増やす
14 AIを生かしたサービスが植物を買う意欲を高める
GreenSnap 西田貴一
16 同じ趣味の仲間が集うアプリで 自分好みの植物ライフがみつかる
GreenSnap/GreenSnap
18 幅広い人がみどりに触れる きっかけとなるアプリを
KEEP GREEN SMART/DAISHIZEN
20 栽培を楽しむユーザーを増やし 集まった情報を新品種開発に活用
トマサポ!/カゴメ
22 楽しく生き物をコレクションして 生物多様性保全に貢献
Biome/バイオーム
24 楽しい体験を通して 公園を深く知ってもらう
TOKYO PARKS PLAY~パープレ~/東京都公園協会

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎ピックアップ
6 福山のばらを見に行こう!
10 Fukuoka Flower Show
プレイベント開催で来年への期待が高まる

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
◎アラカルト
26 パックトライアル2025
32 シンガポール・ガーデンシティ視察ツアーレポート(前編)
松本 博
48 都市緑地法に基づく優良緑地確保計画認定制度
TSUNAG 良質な緑地の増加に期待
50 ランドスケープ経営研究会
人と人の出会いから生まれる創造力を活動に生かす

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎子どもたちと地域の未来を考える花と緑のまちづくり

40 岐阜県可児市
官民一体で自然を守り
花とみどりを安心安全の象徴に

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎トピックス

school

64 岐阜県立国際園芸アカデミー 学修成果を学内外に発表
65 テクノ・ホルティ園芸専門学校 個性あふれる作品を展示
66 E&Gアカデミー 全日クラス1年間の学びの集大成を発表
67 E&Gアカデミー 全日クラス最後の卒業式 1年間を振り返り、語り合う

展示会レポート

68 JFIトレードフェア2025春
70 第29回九州トレードフェア2025春
72 花の都しずおか大商談会
73 岐阜花き流通センター 春 内覧会
74 JFI トレードフェア2025 春 in FAJ
75 春の大市 大植感謝祭
76 第15回砧花き 春の大商談会
77 2025年春 第31回花満得選会/第15回春の花結びフェア
78 花と緑の生産者紹介2025春inちば
--------------------------------------------
80 第40回花卉懇談会フォーラム 植物の力を知り、発信する
81 TAKAMATSUスクール2025 アメリカの園芸店経営から学ぶ
82 バラクライングリッシュガーデン 広報発表会 新たな取り組みを紹介
83 グリーンインフラ地域共創に関するオープン研究会2025 ハイブリッド開催
84 GREEN×EXPO 2027に向けて 「人・自然・生命」シンポジウムが始動
85 GREEN×EXPO 2027記者発表会 主要施設の展示内容など会場計画を発表
86 家庭園芸肥料・用土協議会 令和6年度説明会・研修会および情報交換会
87 園芸文化協会創立80周年を祝う会 勢いのある活動を誓う/(一社)屋内緑化推進協議会、設立総会
88 2025 クリスマスローズの世界展 盛り上がる/GREEN FINGERSが誕生

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎連載
44 ヒーリング時代の緑の使い方(49) 千葉大学大学院 岩崎 寛
56 問答形式で学ぶ園芸知識(21) 柴田忠裕
58 名工チャレンジ(4) 小林 徹
63 ただいま花咲く準備中!(8) 三輪瑠愛さん
98 又右衛門の植物見聞録(3) 金岡又右衛門


2 ルポルタージュ店舗 PLANTED(横浜市港北区)
36 生産地を行く(211) 葉菜葉菜(福岡県朝倉市)
38 TPGAレター(12)
46 企業緑地 わが社のみどり自慢(6) 万田発酵
54 企業を訪ねて(13) トーケン(石川県金沢市)
61 アクアセルがグリーンインダストリーを変える!(7)
JHBS千葉県支部がスキルアップ講座


ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎インフォメーション

89 ニュース
92 イベント情報
94 園芸関係統計資料
95 今月の市況


参考価格: 2,310円 定期購読(2年プラン)なら1冊:2,063円

連載もますます充実しています。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/01
    発売号

  • 2024/07/01
    発売号

  • 2024/05/01
    発売号

環境管理

産業環境管理協会

送料
無料

環境管理

2025年05月15日発売

目次: 2025年5月号 特集:DPPの開発動向

<特集>
●資源循環に向けたデジタルプロダクトパスポート(DPP)とは?
浅利 美鈴(総合地球環境学研究所 基盤研究部 教授)

●デジタルプロダクトパスポートのしくみと国内実装事例
中谷 元(株式会社digglue 代表取締役COO)

●株式会社サトーのデジタルプロダクトパスポート技術の活用と取り組み
須賀 広道(株式会社サトー 国内営業本部 新市場戦略部 営業推進グループグループ長)

<特別寄稿>
●循環経済やDPPを支えるブロックチェーン技術
深田 彰(NEC ソリューションイノベータ株式会社 テクノロジーPF 開発統括部シニアプロフェッショナル/ブロックチェーン技術センター)

●欧州サーキュラーエコノミー政策を受けたエコデザイン規則(ESPR)の概要
浅田 聡(一般社団法人産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター)

<レポート>
●気になる環境ニュース
本誌編集部

●万博って何だ?―大阪・関西万博の開催を受けて―
本誌編集部

<シリーズ連載>
●【展望・日本のエネルギー問題を考える/第70回】
気候変動を巡る「世界の潮流」の変化―ワシントンでのヒアリングやIEAファティ・ビロル事務局長の日本訪問等を踏まえて―
竹内 純子(NPO法人国際環境経済研究所 理事・主席研究員/東北大学特任教授)

●【弁護士からみた環境問題の深層/第52回】
新たな食品ロス削減に関する2つのガイドラインを踏まえた事業者の留意点
塩崎 耕平(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士/日本CSR推進協会・環境法専門委員会委員)

●【 環境コンサルタントの法令判断/第110回】
騒音振動規制―事業場において必要な対応―
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)

●【環境担当者のための基礎知識/第86回】
電子製品の部品製造工場が水濁法違反で有罪確定―捜査機関の供述調書で分かる会社幹部の説明責任―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)

●【新・環境法シリーズ/第158回】
地方自治体のいわゆる「自動車ヤード条例」の現状について
宇野 雄一郎(元千葉県 防災危機管理部 危機管理政策課)

●【先読み!環境法/第155回】
第217回国会提出の環境関係法案の内容
小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

<環境情報・ご案内>
●環境法改正情報
●JEMAI事業報告・事業予定

[ページ数]128ページ

参考価格: 1,100円

創刊50年の環境総合誌。企業、行政、研究者の方へ最新情報を届けます!

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

月刊廃棄物

日報ビジネス

最大
15%
OFF
送料
無料

月刊廃棄物

2025年06月05日発売

目次: 特集

ごみ処理施設の未来


〈リポート〉

多面的な付加価値施設を整備 ・・・・・・・山辺・県北西部広域環境衛生組合

埋立地が美しい森に ・・・・・・・東京都

市内初のDBO方式導入 ・・・・・・・舘クリーンセンター(東京都八王子市)

エネルギー地産地消のモデル ・・・・・・・神奈川県川崎市

災害に強く高効率発電を実現 ・・・・・・・宇城広域連合

ごみ発電完備の新施設建設 ・・・・・・・会津若松地方広域市町村圏整備組合

周辺住民との親密感を醸成 ・・・・・・・東京都小金井市

2清掃工場の建て替えが進展 ・・・・・・・東京二十三区清掃一部事務組合


〈資料〉

エネルギー回収の上位10施設 ・・・・・・・一般廃棄物処理事業実態調査結果から

廃棄物処理施設建設工事等の入札・契約の手引きを改訂 ・・・・・・・環境省


ごみ処理施設の未来にオブジェクション


■寄稿・リポート・話題・資料など

巻頭言 めぐるか? 日本の循環の環。 ・・・・・・・・梶原成元

リポート 人手不足対策など5つの重要事業 ―第16回定時社員総会を開催―  (一社)全国清掃事業連合会

リポート 記録的な大雪で「燃やせるごみ」以外の収集一時停止  福島県会津若松市

資料 市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システムの指針の一部改訂について(抜粋) 環境省通知

リポート グループ企業の本社を集約、シナジー効果を最大化へ  アイル・ホールディングス(株)

話題 ポリスチレン製容器の継続的な自主回収を開始  (株)ヤクルト本社

告知 2025年度春季シンポジウム「持続可能な社会の実現に向けて」 (株)廃棄物工学研究所

コラム環の声 3R啓発・行動変容は"明るく""楽しく"


■シリーズ

自治体Today
愛知県安城市


遺品整理 お片づけ リユースニュース
リユース品訪問回収プロジェクトの実証実験結果まとまる  東京都八王子市/(株)ジモティー


全国リサイクルプラザFile
第96回 楽しみながら再資源化の啓発行う  寒川広域リサイクルセンター(神奈川県寒川町)


愛知県立豊明高等学校 イラストレーション部 SDGs4コマ漫画


自治体ecoキャラ発掘隊
FILE140 分別救助隊 ワケルンジャー(福岡県久留米市)


全訳 ドイツの新廃棄物法
vol.3 第1章総則
第5条、第2章 原則、廃棄物の原則、廃棄物の排出者、占有者及び廃棄物の公法上の処理・処分主体 の義務 第6条~第11条


■連載

廃棄物・資源循環分野の2050を考える
第20回 グローバル経済と資源循環 ・・・・・・・・・・古澤康夫


雑がみ掘り起こし!~紙リサイクルを取り巻く課題解決に向けて~
第3回 雑誌古紙・雑がみの課題② ・・・・・・・・・・川上正智


ごみ問題から読み解く〝循環政策〟のゆくえ
第73回 プラスチックリサイクルの課題 ・・・・・・・・・・石川雅紀


阿部鋼といっしょに学ぶ廃棄物処理法
第171回 判例による自治体コンプライアンス(84)― 粗大ごみ破砕施設更新工事に関する裁判例 ― ・・・・・・・・・・阿部 鋼


やっちゃいます!新3K
第3回 部署ごとに合った機能性と再生利用 ・・・・・・・・・・高野正人


ごみゼロ瓦版
万博でも注目! アップサイクルランウェイ ・・・・・・・・・・浅利美鈴


いまさら聞けないビギナーのための廃棄物処理法
第3回 廃棄物の分類を読み解く産廃行政支援アドバイザー ・・・・・・・・・・是永 剛


芝田麻里のごみエッセイ
第56回 食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針(案)について その2 ・・・・・・・・・・芝田麻里


現場発 ドイツのごみ事情 vol.123 ライプツィヒ市の廃棄物行政(3) ・・・・・・・・・・石川堅太郎


Topic自治体  事業連携協定を締結、持続可能な地域づくりへ 京都府亀岡市/アミタホールディングス(株)

Topic自治体  使い捨てカイロの回収実証実験 兵庫県神戸市

Topic民間  アルミペレット工場を増設 安田産業グループ

Topic民間  廃木材でバイオコークス推進 岸産業(株)

Topic団体  設立65周年迎え講演会を開催、木材チップ需給動向を共有 愛知県木材チップ協会

Topic民間  完全NON‐FIT型の松阪発電所を竣工 パワーエイド三重合同会社

Topic自治体  川崎港の脱炭素化へバイオ燃料供給実証で協定締結 神奈川県川崎市/NX商事㈱/兼松ペトロ(株)

Topic中央省庁  リユース促進に向けて浅尾環境大臣が3回目の懇談会 環境省


インフォメーション 中央省庁・法制度

フォト記 がんばる自治体

フォト記 はたらく環境機器・システム

Hard&System NEWS

生ごみリサイクルNEWSフラッシュ

ゴミック「廃貴物」

アンテナ ー日本全国 廃棄物最新ニュース

イベント

「月刊廃棄物」バックナンバー紹介

読者プレゼント

読者アンケート

編集部からのお知らせ

広告索引

購読申し込みのご案内

本誌編集委員名簿・2025年7月分月号紹介

参考価格: 2,200円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,861円

ごみ処理・リサイクルの実際的な解決方法を具体的に紹介する廃棄物問題の総合専門誌です。

  • 2025/05/05
    発売号

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

週刊循環経済新聞

日報ビジネス

送料
無料

週刊循環経済新聞

2025年06月09日発売

目次:
愛知で有機性汚泥の受入推進
県内最大級、運搬コスト削減へ
- リングス -

リングス(愛知県岡崎市、白井健一社長)は、同市内で愛知県内最大級の有機性汚泥処理施設をオープンし、順調に受け入れを進めている。総事業費は約9億円。汚泥の脱水で1日当たり50立方メートル、廃油の油水分離で同8立方メートルの処理能力を持つ。排水処理では膜分離活性汚泥法(MBR)を採用している。中部エリアで有機性汚泥を処理できる希少な施設として、近隣の排出事業者の運搬コスト削減に貢献している。


PETボトルキャップを水平R
学生たちと連携し取組推進
- 日本山村硝子/立命館大学/ダイドー・タケナカビバレッジ -

日本山村硝子、立命館大学の学生団体「Cap Ring Water Project」、ダイドー・タケナカビバレッジは、清涼飲料PETボトルキャップの水平リサイクルに成功した。同大学のキャンパスで回収した使用済みPETボトルキャップをメカニカルリサイクルし、内容物に直接触れない外装部に10%配合。このキャップを使用したミネラルウォーター「Cap Ring Water」は、初回ロット2万本が製造され、キャンパス内の生活協同組合で販売している。


太陽光パネルリサイクル事業を開始
産廃処理の業許可取得へ
- 3R -

自動車リサイクル事業を営む3R(埼玉県久喜市、小沼賢輔社長)はこのたび、太陽光パネルのリサイクル設備を工場構内に設置した。装置はタイガーチヨダ(本社・岡山県高梁市)製のPVフレームセパレーターとPVリサイクルハンマーを導入。後工程としてバックシートを処理する破砕機も設けており、ライン全体の処理能力は1日当たり約4トン(パネル換算で200枚)を想定する。現在は産業廃棄物処分に関する業許可取得に向けて調整を行っており、今夏には廃棄物としての使用済み太陽光パネルの受け入れ開始を目指す。


新バイオガス施設が始動
食リ発電で道内最大に
- 札幌バイオフードリサイクル -

札幌バイオフードリサイクル(札幌市、小倉智社長)は、同市内で建設を進めてきた食品バイオガス発電施設の新工場を完成させ、業務開始に伴う発電式を5月15日に行った。新工場の発電出力は1980キロワットで、食品廃棄物を原料とするバイオガス発電施設としては道内最大の規模。年間想定発電量は約1万6420メガワット時で、一般家庭約4560世帯分の年間使用電力量に相当する。


三菱ガス化学とグリーンメタノール製造へ
復旧復興進み増収も業績予想慎重
- TREホールディングス -

TREホールディングスは5月22日、三菱ガス化学と国内初となる、木質バイオマスおよび廃棄物由来のグリーンメタノール製造・販売に向けた事業化検証に関する覚書を締結したことを明らかにした。また、それに先立って5月21日に2025年3月期の決算説明をオンライン上で行い、売上高が前年同期比27.8%増の1186億7800万円、営業利益が195.8%増の229億8300万円、経常利益が188.8%増の224億8700万円となったことを報告した。


資源循環業として静脈から動脈へ
小林環境副大臣が出席、業界に期待
- 広島循環協 -

(一社)広島県資源循環協会(三谷哲也会長)は5月24日、ANAクラウンプラザホテル広島(広島市)で第15回定時総会を開催した。来賓として、協会の顧問を務める小林史明環境副大臣や、岸田文雄衆議院議員の代理として秘書の岸田翔太郎氏、関係省庁担当者が出席。三谷会長は冒頭のあいさつで「廃棄物の処理業から資源循環業にかわるべく、当協会は全国に先駆けて協会名称を変更した。当時から静脈から動脈へということを訴えてきたが、そうした時代が到来した」と語った。


低コストで廃棄物から水素等を抽出
バイオマス・廃プラを合成ガス化
- ストリートデザイン -

ストリートデザイン(横浜市、坂本佳次郎社長)は、バイオマスや有機系廃棄物から可燃性合成ガスを取り出せる「エコプレミアムパワーシステム」を開発し、今年5月に実証プラントの稼働を開始した。同社によると、このシステムでは対象物の炭化と水蒸気改質(水蒸気と炭から水素とCOを生成する手法)によって、水素を多分に含む合成ガスを安価で取り出し、分離抽出することで水素ガスを量産できるという。実証プラントはタオ・エンジニアリング(福島県いわき市)の施設内に設置しており、現在はこの技術を全国で活用してもらうための協業先を探している。

参考価格: 660円

環境ビジネスの担い手から広い支持を受けてます!

  • 2025/06/02
    発売号

  • 2025/05/26
    発売号

  • 2025/05/19
    発売号

  • 2025/05/12
    発売号

  • 2025/04/28
    発売号

  • 2025/04/21
    発売号

最大
4%
OFF
送料
無料

新 解体/建設リサイクル

2025年05月01日発売

目次: 特集 ~新たな差別化と独自色~
先進!技術・ビジネス・サービスモデル(上)


第1部 解体工事・環境工事

解体工事業へ公共発注と解体技能者配置● 青森県の事例
学生向けの独自求人資料で新卒者入社● (株)エコワス
多機種そろえ多様な工事案件に対応● 斎藤運輸工業(株)
解体工事の専門家として頼られる業界に●(協)長野県解体工事業協会 相談役 理事長 竹原健二氏
事業のコンパクト化と効率化に焦点● (株)大場組
多様な事業展開で顧客ニーズに対応● (株)エコフォレスト
地元県会議員と意見交換会を開催●(一社)岐阜県解体工事業協会
近畿ブロック会議を開催●(公社)全解工連近畿ブロック


第2部 建廃処理

愛川に石膏ボード再資源化の新施設● 中央環境開発(株)
■ リチウムイオン電池検知システムを開発● 大谷清運(株)
■ 船橋臨海部に建設汚泥リサイクルの新拠点● KSG(京葉鈴木グループ)
■ ふるい下残さをソイルモルタルに利用● 大成建設(株)、(株)光洲産業
■ 多様な福利厚生の取り組みを内外に啓発● (株)まごころ清掃社
■ 可燃物の受入強化を視野に総合処理体制● (株)築館クリーンセンター
■ 最先端の自動選別技術を導入● (株)金本商会
■ バイオマス発電で発生した灰を活用● (株)FKGコーポレーション
■ 日量60t新焼却施設を竣工● 光陽建設(株)


トップインタビュー

再生砕石・災害・法令etc. 諸課題への対応
●(一社)千葉県産業資源循環協会 会長 杉田昭義氏


SERIES [連載]


解体・建リデータブック
一部職種で「均衡」と「過剰」● 建設労働需給調査

現場発! 解体&建リコンプライアンス
死亡・死亡者数、ともに増加傾向● 厚生労働省

お訪ねします解体現場
全壊扱い14階建てを階上・地上解体で撤去へ(東日本大震災の事例 再掲載)

アスベスト! 調査・除去の適正対策
国の大気濃度調査結果を読み解く● 藤林秀樹

空き家・空き建物と解体・建リ
高齢単身者と高齢夫婦世帯が増加● 編集部

タイムリートピック
第2回インダストグランプリを開催●(一社)沖縄県産業資源循環協会

21世紀の先端施工
奈良県で10MW発電所が運転開始● TJグループホールディングス(株)

最先端 要素技術
新型の光選別機を発売● (株)サタケ

識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン
安心感を与えられる団体へ●(一社)滋賀県解体工事業協会 会長 土田真也氏

識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン
創業50年を迎え必要とされる企業へ● (株)フタマタ技研 専務取締役 古藤貴道氏

建設資源― 市況キャッチ●求められる滞留続く再生砕石の“出口”

解体・建設・副産物 環境レシピ
《ガラス》ガラスの種類● 菅井弘


COLUMN [コラム]


巻頭言●変化が続く建築構法と新建材への対応

木材情報●国交省が河川内樹木のバイオマス利用を推奨

循環経済と建設副産物
従来と異なる視点で今後の事業模索●編集部

解体・建廃ひそひそ話

編集手帳
建廃対策で壁を越え、また次の壁も越えて


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


トピックス

●J&T環境(株)、ベステラ(株)

●(一社)兵庫県解体工事業協会

●鈴木工業(株)

●(株)ラルス

●加山興業(株)

●(株)KSJ、(株)大林組

列島ニュースダイジェスト

品目別副産物流通チェック2025年2~2025年3月

テクノロジーニュース

購読申込書

広告索引+奥付

定期購読(1年プラン)なら1冊:2,017円

建物を解体、廃棄物を資源化・リサイクル、土地を浄化し、新たなエコ施工で建設する。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/01
    発売号

  • 2024/07/01
    発売号

  • 2024/05/01
    発売号

森林科学

日本森林学会

最大
23%
OFF
送料
無料

森林科学

2025年02月15日発売

目次: 森林科学 No.103

表紙写真:森林組合に集められたコナラのしいたけ原木。需要は高いが現場の人材不足等で供給量は伸び悩んでいる。
表紙イラスト:赤谷加奈(いきものパレット)

特集 広葉樹の循環利用の動向及び課題

巻頭言 広葉樹利用拡大の可能性と課題 2 齊藤 哲
なぜ、広葉樹の造林・育林は難しいといわれるのか―広葉樹林を育てるためのヒント― 3 小山 泰弘
効率的で安全な広葉樹の素材生産に向けて 7 鈴木 秀典
世界と日本の広葉樹材マーケット 11 嶋瀬 拓也
シラカンバ材のマテリアル利用と山への波及効果-これまでの規格外がこれからの規格に- 15 大野 泰之
広葉樹の現状と課題 18 鈴木 信哉

シリーズ 林業遺産紀行 北山川の筏流し技術 22 大住 克博
シリーズ 森をたべる シカ肉の生産と狩猟制度の展望 26 古賀 達也
シリーズ うごく森 ナラ枯れで森がうごく―香川県で拡大するナラ枯れ― 30 小宅 由似

コラム 職場紹介 北から 東北農林専門職大学「森林業経営学科」について 34 柴田 晋吾
コラム 職場紹介 南から ナラ枯れ材を用いたきのこ栽培 35 吉住 真理子
コラム 森の休憩室Ⅱ 樹とともに 樹がそばにある生活 36 二階堂 太郎

ブックス 37
学会記事 40
編集後記 44

参考価格: 1,100円 定期購読(1年プラン)なら1冊:849円

森林について一歩ふみこんで知りたいあなたへ

  • 2024/10/15
    発売号

  • 2024/06/15
    発売号

  • 2024/02/15
    発売号

  • 2023/10/15
    発売号

  • 2023/06/15
    発売号

  • 2023/02/15
    発売号

創 省 蓄エネルギー時報

エネルギージャーナル社

送料
無料

創 省 蓄エネルギー時報

2025年06月01日発売

目次: ◇総特集Ⅱ: PV導入拡大の近未来図
 ⑤低圧PV事業者統合化急ぐ、数十社に集約指摘も
 ⑥ペロブスカイト太陽電池、実用化へ企業が多様な取り組み
 ⑦東京都環境局担当者に聞く(上)
〇特別レポート 「脱炭素先行地域」に7件追加、再エネ導入拡大一層拍車
〇深層を聞く 資源エネルギー庁の伊藤禎則省・新エネルギー部長
〇おらがマチの地球再生⇒鳥取県米子市
〇一考/ 再考
〇新着情報ファイル

新エネルギーに関する動向を一早くウオッチ・解説・論評する新しい媒体

  • 2025/05/15
    発売号

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

地球温暖化

日報ビジネス

送料
無料

地球温暖化

2025年05月20日発売

目次: [特集]

迫りくる1.5℃上昇と猛暑対策

〈イントロダクション〉
気候変動の象徴「暑さ」

〈インタビュー〉
気温上昇は気候変動のシグナル
東京大学未来ビジョン研究センター 教授 江守 正多氏

〈事例〉
岐阜県/岐阜大学、東京都千代田区、大阪府吹田市

〈トピックス〉
大阪府立環境農林水産総合研究所


スペシャルインタビュー

日本プロスポーツ界の気候変動対応を加速

(一社)Sport For Smile 代表理事 梶川 三枝氏


連載

小西雅子インタビューシリーズ
paint a future~持続可能な未来をつくる主役たち

第27回(前編)(株)山陰合同銀行/ごうぎんエナジー(株)


平田仁子と読み解く、パリ協定後の気候変動対策

第55回 市民の力が、苦境を超えて脱炭素の道を拓く


天気のしくみと異常気象

第4回 将来の気候予測はどのように行われるのか?
気象庁 気象研究所 主任研究官 川瀬 宏明氏


告知
2025NEW環境展/地球温暖化防止展
出展社情報


話題

科学に基づく目標設定イニシアチブSBTi


情報クリップ


選択―100%再エネ
第7回 山清電気(株)


カラー巻頭企画 ゴミック「廃貴物」特別編


地域発!Challenge脱炭素~全国自治体2050ゼロ
神戸市


脱炭素技術の種
seeds.5 水を使わずにCO2で染色


がんばれ!中小企業!! 七転八起
第72回 (株)テックシンカー


木質バイオマスの利活用はどうあるべきか
第65回 松阪木質バイオマス熱利用協同組合と辻製油が取り組んできた未利用木質バイオマスの熱エネルギーの利用(1)


小水力発電の現場から
File74 片具一ノ又谷発電所


小水力発電なるほど!豆知識


地中熱91
(株)イノベックス


全国!脱炭素プレイヤーズ
第7回 (一社)市民エネルギー生駒


シリーズ激動中国 パリ協定後の気候変動政策


最新!ドイツ温暖化対策事情


イクレイ通信
Vol.25 気候変動と都市に関する特別報告書


いきものレター
第9回 ネイチャーポジティブの実現に必要なこと
~連載のまとめにかえて


全国自治体カーボンニュートラル速報


資料

2025年度環境省の地球温暖化対策(緩和・適応)および省エネ・再エネ対策関連予算(連携事業含む、抜粋)


DATEデータ

2025年度以降の再生可能エネルギー調達価格等(太陽光発電/風力発電)


とぴっく

2025日本国際博覧会
エコビルダーズアワード受賞イベントを実施/再エネ熱の利用普及へホームページを開設
MIRAI-LABO(株)
ネイチャーポジティブ市場を活性化へ
フラッシュニュース Global&Government
フラッシュニュース Corporate Release
INFORMATION PLAZA
バックナンバー
購読申し込み
INFORMATION PLAZA
編集後記
4コマ漫画「ななこのちょっとした挑戦!」
広告索引・奥付

地球を守る人々のライフスタイル&ビジネスマガジン

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/07/20
    発売号

  • 2024/05/20
    発売号

都市と廃棄物

環境産業新聞社

送料
無料

廃棄物業界の動向を毎月お届け

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

日経ESG

日経BP

最大
40%
OFF
送料
無料

日経ESG

2025年06月08日発売

目次: ▲2025年7月号 no.313 6月8日発行


■News

●企業価値向上 電通、PBR改善コンサル進出 国内グループ400人が企業変革を支援(006p)
●SDGs 未来の技術を磨く機会に 大阪 ・ 関西万博が加速する持続可能性(008p)
●脱炭素 未利用野菜からクレジット創出 カゴメとキユーピーが脱炭素事業でタッグ(013p)
●規制 英国が独自の炭素国境調整案2027年からアルミ ・ 鉄製品などの輸入に 「CBAM税」 (015p)
●エネルギー インフラ不足でスペイン大規模停電 「ドラギ ・ リポート」 の指摘が現実に(016p)
●Keyword 同意なき買収 まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説(019p)


■Cover Story 脱炭素エネルギーで抜きん出る

●脱炭素エネルギーで抜きん出る 逆風の今こそ勝負の時(020p)
●燃料価格の低減で狙う逆転劇 トヨタ自動車×水素(022p)
●売上高2兆円へ、国内市場総取り 積水化学工業×ペロブスカイト太陽電池(024p)
●世界初の 「電気運搬船」 に挑む パワーエックス×蓄電池(026p)
●全国に工場、機先を制する レボインターナショナル×持続可能な航空燃料(SAF) (028p)


■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

●サステナ部署の心得7カ条(032p)


■ESG経営フォーラムから

●(043p)


■Leaders

●Leaders(045p)
●西和田 浩平 氏 アスエネ Founder 代表取締役 CEO&COO世界の脱炭素を包括的に支援(046p)
●森田 耕司 氏 コクヨ 執行役員 グローバルワークプレイス事業本部 副事業本部長多様な人が参画する商品開発を推進(050p)
●田村 信也 氏 TOTO 代表取締役 社長執行役員 「親切が第一」 を軸に信頼される企業へ(052p)
●羽田 正沖 氏 戸田建設 執行役員 DX統轄部長 兼 DX統轄部 デジタル戦略室長人材育成を通じて建設DXを推進(054p)
●斎藤 由希子 氏 日本マクドナルド 取締役 執行役員 CPO (チーフ ・ ピープル ・ オフィサー) 「ピープル」 の力を成長ドライバーに(056p)
●飯田 智紀 氏 ベネッセコーポレーション 執行役員 兼 大学 ・ 社会人カンパニー 副カンパニー長生成AIでリスキリングが進化(058p)
●柳田 恭彦 氏 森永乳業 取締役 常務執行役員 生産本部長(品質 ・ 生産 ・ 物流担当)豊かな社会をつくり、環境にも貢献(060p)
●田中 信二 氏 UACJ 代表取締役 社長執行役員誰もが幸せを感じられる社会を実現(062p)
●高原 豪久 氏 ユニ ・ チャーム 代表取締役 社長執行役員共振の経営で世界の市場に向き合う(064p)
●竹森 征之 氏 ライオン 代表取締役兼社長執行役員 最高経営責任者健康の習慣をアジアの20億人へ(066p)
●応用地質 環境DNA分析を外来魚対策に活用(068p)
●敷島ファーム 耕畜連携で持続可能な農業を推進(070p)
●大成建設 建設副産物の再資源化をけん引(072p)
●ファミリーマート 「涙目シール」 で食品ロス削減率を向上(074p)


■ヨーロッパESG最前線

●ドイツの原子力政策 再稼働断念、電力会社は安堵(080p)


■梅津英明弁護士に聞く ココが知りたい! 「ビジネスと人権」

●経営を揺るがす重要課題 今こそ人権リスクに向き合う時(082p)


■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン

●人的資本報告書調査を読み解く 人的資本経営の鍵は取締役CHRO(084p)


■GXで広がる機会とリスク

●2030年までの気候シナリオが公表 短期のリスク分析を投資戦略に(086p)


■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

●同意なき買収とその撤回 株主価値を上げる道筋は(088p)

参考価格: 2,770円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,658円

  • 2025/05/08
    発売号

  • 2025/04/08
    発売号

  • 2025/03/08
    発売号

  • 2025/02/08
    発売号

  • 2025/01/08
    発売号

  • 2024/12/08
    発売号

オルタナ

オルタナ

オルタナ

2025年03月31日発売

目次: オルタナ80号(2025年4月発売)の全コンテンツは次の通りです。

■編集長コラム「alternative eyes」: 環境も「DEI」も原動力は企業市民
オルタナ本誌80号をお届けします。今号の第一特集は「人的資本経営、7つの誤解」です。霞が関のある会合で、投資家が「このままでは人材は『コスト』のままだ」と発言しました。「人的資本経営」は、企業が人材を「コスト」ではなく「資本」ととらえ、企業価値向上につなげる経営戦略ですが、偏った理解も少なくありません。DEIと企業価値の関係性など、7つの誤解をまとめました。

■高橋さとみの切り絵ワールド―活きる

それぞれの活きる
ヒトや物に大自然
小さな箱ひとつも

■第一特集: 人的資本経営、7つの誤解
 「人的資本経営」への関心が高まっている。企業が人材を「コスト」ではなく「資本」としてとらえ、企業価値向上につなげる経営戦略だ。社員のスキルや知識を活用して、企業の競争力を強化し、持続的な成長を目指す。しかし、その概念が広がる一方で、誤解や偏った理解も少なくない。

誤解❶人的資本は企業のものである
誤解❷DEIで企業価値は上がらない
誤解❸賃上げでモチベーションが上がる
誤解❹女性管理職比率など数字が全てだ
誤解❺CHROは人事出身が適任だ
誤解❻中小企業は開示しなくてよい
誤解❼ネガティブ情報は開示しなくてよい

▶オルタナ編集部が選ぶ人的資本経営
LINEヤフー、サトー、セイコーエプソン、日立製作所、TSMC(台湾)、ボルグワーナー(米国)、TCS(インド)、レゾナック、NEC、ファーストバス(英国)、シュナイダーエレクトリック(米国)、アステラス製薬、三井住友海上、ネットフリックス(米国)

▶人的資本の出発点、個人の成長から
小野 浩・一橋ビジネススクール教授
上場企業を対象に人的資本の情報開示が義務化され、人的資本経営への関心が急速に高まっている。しかし、人的資本理論の第一人者である一橋ビジネススクールの小野浩教授は、言葉だけが先行していないか疑問を投げかける。どうすれば人的資本投資で成果を上げられるのか、小
野教授に聞いた。

▶管理職ではなく経営職を育てよう
松田 千恵子・東京都立大学大学院経営学研究科教授
人的資本経営のカギは、経営戦略の実現を中核で支える「中核人材」の育成だ。ある程度経験を積んだミレニアル世代が今後の経営の主役になるが、管理職になりたがらない世代でもある。松田千恵子教授は、管理職ではなく「経営職」を育てることが重要だと主張した。

▶人的資本開示は脱ホワイト企業へ
田中 弦・Unipos代表取締役会長
上場企業に人的資本開示が義務化されて以来、日本企業の人的資本開示は進化が続く。これまで国内外の5千件超の人的資本開示をつぶさに分析してきた、Unipos の田中弦会長に、企業の人的資本開示の好事例や課題について話を聞いた。

▶なぜパーパスは浸透しないのか
鈴木 義幸・コーチ・エィ会長
「パーパス(存在意義)」を策定する企業が増えている。その一方で、多くの企業では、パーパスの組織浸透を課題と認識している。組織にパーパスが浸透しないのはなぜか。コーチングで企業の組織変革を支援するコーチ・エィの鈴木義幸会長に話を聞いた。

▶キリンや味の素、個の自律性高める
企業と社員を「雇い・雇われる」という単なる雇用関係から、「選び・選ばれる」対等なパートナー関係ととらえる企業が増えてきた。キリンホールディングスは「機能軸」による人財育成に取り組み、味の素は挑戦意欲そのものを表彰する。自律性を促し、能力を最大限生かす。

■トップインタビュー: 全ての人事戦略は「成長」のために
大間 祐太・Sansan取締役・執行役員CHRO
Sansan(サンサン)は、ビジネスのDX化を支援するSaaS企業だ。2007年の設立から成長を続け、2024年5月期の連結売上高は前年同月比を32%以上も上回る約338億円に達した。大間祐太CHROは、事業成長を加速させる人事戦略を追求すると言い切る。

■トップインタビュー: 森林資源を力に、紙の次の事業へ
鎌田 和彦・王子ホールディングス取締役・専務グループ経営委員
製紙業界のトップが、「森林化学会社」への転換を図っている。豊富な森林資源を強みに、バイオマスプラスチックやSAF(持続可能な航空燃料)向けの原料生産、半導体の材料開発に取り組む。2025年を「バイオケミカル元年」と位置付けた。

■トップインタビュー: 資源循環や再生、考えるきっかけに
石坂 典子・石坂産業社長
世界50カ国から見学者が訪れる産業廃棄物の中間処理事業者・石坂産業(埼玉県三芳町)。注目理由は、業界トップの減量化・再資源化率を誇る産廃処理・リサイクルの工程だけではない。隣接の里山で実践するバイオトイレや有機農業などは、訪れる人に資源循環やリジェネレーションのヒントを与える。

■世界のソーシャルビジネス
[英国]ソラマメでチョコ、CO2は9割減に
近年、カカオの価格は高騰続きで、史上最高記録も出た。気候変動による凶作が原因だ。英ヌココ社はソラマメを採用し、独自の発酵技術を用いて、「ビーン・トゥ・バー」チョコレート代替品を作ることに成功した。

[インド]循環トートバッグ、農村から世界へ
インドの農村女性たちが伝統的な技法で作る「トートバッグ」が世界に広がる。英国やフランスの高級ホテルや有名書店などからも発注を受け、特注品を手作りで仕立てる。透明性を重視したモノづくりにこだわり、綿はオーガニックコットン100%だ。

[ガーナ]電動バイクでギグワーク支援
アフリカで広がる電動バイク。ガーナ初の自国製電動バイクを創業したのは、3児の母でもあるガーナ人起業家だ。アフリカの道路事情に合わせて設計し、ユーザーにはギグワークで働く機会も与える。ガーナ、トーゴのほか、ナイジェリアやザンビアでも事業を展開予定だ。

■第二特集: トランプに屈せず、DEIの旗掲げる
トランプ米大統領が「反DEI」(多様性・公正性・包摂性)の姿勢を鮮明にし、保守活動家による圧力が強まっている。一方で、コストコやアップル、コカ・コーラなどは、そうした圧力への抵抗を続ける。連邦判事がトランプ政権の反DEI施策を一時的に差し止めるなど、DEIを巡りせめぎ合いが続く。

■第三特集: 米政権の気候政策、7割が支持せず
米イエール大学は1月末、米国人の気候変動に対する意識調査の結果を公開した。2024年秋の大統領選後に実施した調査結果では、共和党支持者を含む大半の有権者が、トランプ大統領の気候・エネルギー政策を支持していないことが明らかになった。パリ協定から脱退しないことを望む人は73%に達した。

■第四特集: 「エネ基と1.5℃目標、整合していない」
政府が2月に閣議決定した第七次エネルギー基本計画に対して、産業界からも「1.5度目標に沿わない目標値だ」と批判の声が相次ぐ。同計画では2040年の再生可能エネルギー比率を40
―50%の見込みとした。しかし、1.5℃目標に整合するには40年に再エネ比率72%以上が必要だ。

■第五特集: 根拠なき環境主張、企業のリスクに
気候変動への対策が待ったなしで企業の責任も増すなか、日本では「安易なカーボンニュートラル」を掲げるCMが増えている。こうした環境主張には確かな根拠があるのだろうか。環境問題に詳しい大学教授や弁護士ら専門家に聞いた。

■オルタナ編集部推薦、一つ星に10件選定
「サステナブル★セレクション」はグリーンなミシュラン。サステナブルな理念と手法で開発された製品/サービスを選定し、オルタナが推薦する仕組みです。2025年第一弾の一つ星に輝いた10件の製品/サービスをご紹介します。

■オルタナティブの風(田坂広志) 道府県知事を政権のブレーンに
日本でも、知事という立場で幅広い行政経験を積んだ国家リーダーが生まれる仕組みがあっても良い。現在の国会には、国民生活の現実を知らず、行政運営の能力に乏しい議員が多いが、この改革は、国家リーダーの新たな育成方策としても、有効であろう。

■エゴからエコへ(田口ランディ) ミャンマーは今
ミャンマーは、今どうなっているのだろう。ミャンマーの文学者や詩人たちと交流が始まり、ミャンマーツアーを企画していた時にコロナのパンデミックが起きた。ツアーは中止、その後にクーデターが勃発。以降、ミャンマーには行っていない。

■ESG情報開示最前線(ESG情報開示研究会)
▶誰が市場の健全性を守るのか(増田典生)
サステナブルな経済社会をつくるには、健全な資本市場が不可欠です。そして、健全な資本市場は健全な社会があって成り立ちます。健全な資本市場をつくるために、資金提供者、発行体としての事業会社双方が必要な開示情報は何か、話し合っていくことが必要です。

▶外部評価は「安心」の証明に(棚橋順一)
シスメックスは2025年版の「世界で最も持続可能な企業100社(グローバル100)に選定されました。今年ランク入りした日本企業は当社を含めて3社のみです。

■真のサステナビリティ投資とは(澤上篤人) トランプに唯々諾々でいいのか
第二次トランプ政権が始まった。就任以降、100以上の大統領令に署名し、パリ協定やWHOからの離脱、関税、政府組織の再編、移民問題など過激な内容も多い。ここまでのところ、トランプ大統領は脅しによる取引を前面に出した政治を展開していく方向にあるようだ。

■モビリティトピックス(島下泰久)
スマホのような新型BEV/BYD、年内にPHEV投入へ/スズキ、売上高1.5倍の8兆円狙う/トヨタなどがBEV商用軽バン

■モビリティの未来(清水和夫) 東西「BIG2」の創出を
2025年が始まったが、新年早々最大の関心事は日産とホンダの経営統合だ。結果的には両社の統合はうまくいかなかったが、これは日本の自動車産業の命運を左右するものであり、自動車に関わる者にとって他人事ではない出来事だった。

■農業トピックス(オルタナ編集部)
「地球の健康」考え植物性に/カカオ収穫減、気候危機と貧困で/AI活用ソフトで家庭菜園サポート/除草ロボで有機農業を後押し

■日本農業 「常識」と「非常識」の間(徳江倫明) 備蓄米の放出に戦略はあるか
今求められているのは持続可能な水田農業政策だ。にもかかわらず、今回の備蓄米の放出は長く政権の大票田を支えてきたJAの買い負け分21万㌧の穴埋め救済策ではないかと思えてくる。あまりに戦略がなく、近視眼的ではないだろうか。

■林業トピックス(オルタナ編集部)
木造は幸福度を高めるのか/軒裏換気で120分準耐火に/木造ビルの耐久性、第三者評価始まる/森林減少の「なぜ」を可視化へ

■「森を守れ」が森を殺す(田中淳夫) バイオマス発電、倒産相次ぐ
2024年12月末、山口県下関市の長府バイオマス発電所が稼働した。だが同じ12月に、静岡県富士市のバイオマス発電を行う鈴川エネルギーセンター発電所が発電を停止したことは、あまり知られていない。

■漁業トピックス(オルタナ編集部)
漁業プラごみ、連携で解決を/海面温度上昇ペース40年で4倍に/底引き漁禁止、欧州で相次ぐ/シェフらが水産の次世代育てる

■人と魚の明日のために(井田徹治) サバ資源に迫る危機、打開策は
「庶民の味」とも呼ばれるマサバの漁獲量が近年急減している。過剰な漁獲が続き資源状況は「乱獲状態」にあると判断され、水産庁が漁獲枠(TAC)の最大80%の削減を検討すると、「サバの値段が高くなる」などと報じられた。

■フェアトレードトピックス(潮崎真惟子)
チョコの価格、2年で2割増へ/児童労働防止、国際標準化進む/トランプ2 ・0で「人道危機」拡大へ

■フェアトレードシフト(潮崎真惟子) 森林破壊の根本原因に対応を
世界の主要なカカオ・コーヒー生産国で、森林破壊が顕著に進む。過去60年で、コートジボワールは森林面積の94%、そしてガーナは森林面積の85%を失っており、その約3分の1はカカオ栽培が伐採の原因といわれている。

■ファンドレイジングトピックス(宮下真美)
起業家のアウトカムを後押し/寄付から社会の変化学ぶ/ほくりくみらい、能登の復興後押し/若年女性無業者の支援を

■社会イノベーションとお金の新しい関係(鵜尾雅隆) リベラルアーツが社会を変える
資本主義の仕組みが今の形になって300年、進化のタイミングに来ている。今、未来を見据えて誰もが共有する「正解」があるわけではない中で、技術的なことやフレームだけを理解しても足りない。

■廃棄物・静脈物流トピックス(エコスタッフ・ジャパン)
紙おむつの水平リサイクルへ/福島で下水汚泥利用し発電に/グリーン鉄拡大、日産が調達5倍へ/産廃不適正処理が増加傾向に

■論考・サーキュラーエコノミー(細田衛士) ポリスチレンは嫌われ者か
EUやニュージーランドでのポリスチレン規制の理由はリサイクルが困難であるということらしい。だが日本では立派にリサイクルされている。その量はまだ限られているものの、色々な異主体の連携協力の下、リサイクルが進んでいるのだ。

■欧州CSR最前線(下田屋毅) EUが強制労働製品を禁止へ
規制への適切な対応を積極的に進めることは、国際市場での信頼を獲得し、新たなビジネス機会を創出する重要な要素となるのだ。EUの動向を注視しつつ、コンプライアンスの強化を図ることが、日本企業の持続的成長とグローバルな競争力の確立につながるだろう。

■CSRトピックス(CSR48)
ゼロボード、研究会でTNFD知見深める/山陰合銀がフィランソロピー大賞に/JR東G、ヘラルボニーとアート展/マックなど4社、紙パック共同回収へ/育児・介護休業法改正、企業の対応は/森永乳業など、女性応援ブランドに/[総監督のつぶやき](CSR48・太田康子)ビヨンドSDGsを見据えて

■「こころざし」の譜(希代準郎) 「灼熱の恋」ミスト
私の勤める製薬会社に美人はいない。化粧品会社にでも就職すればよかったなあとずっと悔しい思いをしていたが、最近なぜか総務課でデスクの向かい側に座っている亜湖のことが気になって仕方がない。

オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/10/02
    発売号

  • 2024/06/28
    発売号

  • 2024/03/29
    発売号

  • 2023/12/20
    発売号

  • 2023/09/27
    発売号

バッテリー産業 最前線

産業タイムズ社

バッテリー産業 最前線

2025年03月10日発売

目次:

第1章 EV需要が牽引するLiB産業
EV需要が牽引するLiB産業
第2章 急加速するリサイクル
急加速するリサイクル
第3章 車載用LiBの新潮流となるか「LMFP」
車載用LiBの新潮流となるか「LMFP」
第4章 製造プロセスの潮流は「ドライ電極」へ
製造プロセスの潮流は「ドライ電極」へ
第5章 バッテリーメーカー各社の事業戦略
出光興産/AESCジャパン/APB/FDK/エリーパワー/Enpower Japan/カナデビア/CONNEXX SYSTEMS/ジーエス・ユアサ コーポレーション/シャープ/住友電気工業/ソフトバンク/TDK/東芝/トヨタ自動車/トヨタバッテリー/ニチコン/日産自動車/日本ガイシ/日本ケミコン/日本製紙/日本電気硝子/パナソニック エナジー/パワーエックス/ビークルエナジージャパン/プライム プラネット エナジー&ソリューションズ/ブルーエナジー/古河電池/本田技研工業/マクセル/村田製作所/リチウムエナジージャパン/LG Energy Solution/Samsung SDI/SK ON/BAK Battery/BYD/China Aviation Lithium Battery/CATL/EVEnergy/Gotion High-tech/HiNa Battery Technology/SVOLT Energy Technology/Tianjin Lishen Battery/YinLong Energy/Foxconn Technology Group/GUS Technology/ProLogium Technology/Vingroup/24M Technologies/A123 Systems/Amprius Technologies/Appear/Charge CCCV/Enovix/ESS/Forge Battery/Form Energy/General Motors/NanoGraf/Nanotech Energy/NDB/Our Next Energy/QuantumScape/SES AI/Sila Nanotechnologies/Solid Power/Tesla/ElevenEs/Faradion/Foresee Power/Freyr Battery/Ilika/LeydenJar Technologies/Mercedes Benz/Morrow Batteries/Northvolt/Schmid Group/SOLiTHOR/Tiamat Energy/Verkor/Volkswagen/Brighsun New Energy
第6章 バッテリー材料・資源メーカー各社の事業戦略
バッテリー材料・資源メーカー各社の事業戦略
旭化成/UBE/オハラ/関東電化工業/クレハ/JX金属/住友化学/住友金属鉱山/太平洋セメント/ダブル・スコープ/帝人/東レ/戸田工業/豊通リチウム/日亜化学工業/日本金属/日本触媒/日本ゼオン/三井金属鉱業/三菱鉛筆/三菱ケミカルグループ/レゾナック/COSMO AM&T/EcoPro BM/POSCO Future M/BTR New Energy Materials/Guangzhou Tinci Materials Technology/Kanghui New Material Technology/Shanghai Energy New Materials Technology /Shanghai Shanshan Technology/Shenzhen Capchem Technology/Shenzhen Senior Technology Material/Zhangjiagang Guotai Huarong New Chemical Materials/Zhejiang Huayou Recycling Technology/Ampcera/Redwood Materials/BASF/Lanxess/Nexeon/Rio Tinto/Umicore
第7章 バッテリー設備関連メーカー各社の事業戦略
バッテリー設備関連メーカー各社の事業戦略
エムテックスマート/片岡製作所/倉敷紡績/芝浦機械/大亜真空/中外炉工業/月島機械/テクノスマート/東海高熱工業/東レエンジニアリング/日本製鋼所/ヒラノテクシード/プライミクス/古河電気工業/堀場製作所/リコー/CIS/DA Technology/mPLUS/People and Technology/Fujian Nebula Electronics/Guangdong Lyric Robot Automation/Guangdong Zhongda Intelligent Technology/Jiangmen Kanhoo Industry/NAURA Technology Group/Shenzhen Yinghe Technology/Wuxi Lead Intelligent Equipment/Zhejiang Hangke Technology/Forge Nano/Eirich
第8章 次世代バッテリーの研究開発動向
次世代バッテリーの研究開発動向
大阪公立大学/産業技術総合研究所/東京科学大学/東京大学/東京理科大学/東北大学/豊橋技術科学大学/兵庫県立大学/物質・材料研究機構/北陸先端科学技術大学院大学/北海道大学/横浜国立大学/早稲田大学/Johns Hopkins University/Rice University/Flinders University/Monash University

  • 2024/03/11
    発売号

  • 2023/03/13
    発売号

  • 2022/03/14
    発売号

ロボット産業 最前線

産業タイムズ社

産業、サービス、医療用ロボット、団体の最新動向

  • 2022/07/19
    発売号

  • 2021/07/19
    発売号

  • 2020/07/20
    発売号

  • 2019/10/07
    発売号

  • 2018/10/09
    発売号

  • 2017/10/10
    発売号

環境ビジネス 特別号

日本ビジネス出版

  • 2018/11/15
    発売号

  • 2018/08/28
    発売号

  • 2018/05/15
    発売号

  • 2018/02/28
    発売号

  • 2017/11/24
    発売号

  • 2017/08/21
    発売号

全78件中 1 〜 30 件を表示

ビジネス・経済 雑誌のカテゴリ

環境・エネルギー雑誌カテゴリでは環境を守る具体案や、現状の問題解説の雑誌を販売しています。太陽光発電・省エネなどの環境推進の具体的情報を提供する「環境ビジネス」や、地球温暖化対策の国際交渉や排出量取引制度など国内外での環境に対する最新動向を掲載する週刊誌「エネルギーと環境」、大気・水質・土壌汚染などの環境分野や廃棄物の適正処理について掘り下げる「週刊循環経済新聞」などがございます。環境問題についての最新情報を得るなら必読です。

環境・エネルギー 雑誌で人気の出版社から探す

環境・エネルギー 雑誌の発売日一覧

本日発売の環境・エネルギー 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 男性アイドル 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.