-
紙版
(45誌) -
デジタル版
(7誌)
小学生教育 雑誌 ランキング(デジタル)
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
ご利用のご案内
目次 購読案内
1月のニュースファイル いちばん!
暮らしと社会を支える物流
物流を支えるパレット
トラックはくらしと経済のライフライン
核兵器禁止条約が発効
新型コロナ ワクチン接種始まる
東京五輪 本当にやれるの?
トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
ニュース検定
ざわつき☆ナゾ科学
わたし行進曲
ねじめのコトバ嵐
マジか!!ルニュース探り隊
ニュース ジョゼでもわかる系
カグヤとエコ神サマ
イチオシ!
1月のニュースファイル
ニュースファイルワイド
レキッパ!!+お知らせ
みんな生きている!
レキッパ解答
答えよ
Newsがわからん!!
ニュース探偵小一郎
マナブとオカン
予告+パトラっちとこまっち
きわめろ!!パズル道
アンケート
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
プレジデント社
子供を元気にする、親も元気になる
-
2020/09/04
発売号 -
2020/06/05
発売号 -
2020/03/05
発売号 -
2019/12/05
発売号 -
2019/09/05
発売号 -
2019/06/05
発売号
朝日新聞出版
月刊 小中学生のためのニュースマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
学研プラス
実践 みんなの特別支援教育
2021年02月16日発売
目次:
発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。
表紙
CONTENTS
【連載】文で表す力をつける教材たからばこ 感想を書くためのサポート(2)
【連載】図解でわかる! 発達障害の理解と支援 放課後等デイサービス
【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 数の弁別を確認しよう
【連載】楽々かあさんのちょい足し支援 隠す工夫
【特集】目標・内容設定のポイントはコレ! 自閉症のある子どもの「自立活動」の指導
【概論】子どもの実態把握から自立活動の指導目標・内容を設定するポイント
【実践1】保護者と共通理解を図り相談や報告する力を育む
【実践2】卒後の自立した姿をイメージした「逆算の視点」での支援
【連載】教科学習で交流及び共同学習 インクルーシブ教育への意識向上を目指して
【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 記憶・抽象的概念・一般化・整理などが苦手(2) 聴覚的または視覚的記憶の困難さが見られる・抽象的概念の理解が困難・建物内で位置がわからなくなる
【連載】一つ作れば難易度を自由に設定できる! 書字の基礎となる力を育てる教材と作り方 線を捉える力をつけるリベットさし
【連載】「教科等を合わせた指導」から「教科別の指導」への教育課程の転換 教育改革を支える行政職と「教科別の指導」の波及
【連載】特別支援教育とICT活用 ICTの組織的・継続的活用
【連載】読者の実践ダイジェスト 生徒の実態に応じて工程や環境を工夫した陶芸学習
【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! ふれあいのセックス
【連載】リレー連載 実践のわ! 知的障害特別支援学校におけるチームで協働した自立活動の指導
BOOK & GOODSプレゼント
お知らせ板
特総研は今 滑川典宏
通常学級に6%いらっしゃるADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする
-
2021/01/16
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/12
発売号
みくに出版
進学レーダー
2020年12月15日発売
目次:
※デジタル版には読者プレゼント応募ハガキは収録されていません。
表紙
目次
特集 すべては合格のために!
特集 本番までにやれることを整える
特集 モチベーションを上げる
特集 親に言われて悲しかった言葉・うれしかった言葉
特集 起こりがちなピンチと対処法
特集 2021年入試での新型コロナウイルスへの対応
特集 受験生用ピンチ切り抜けブック
連載 1クラス1日密着ルポ 聖ヨゼフ学園
連載 校長が語る 横浜雙葉
連載 この授業が受けたい! 共立女子
連載 私学ひとコマ写真日誌 本郷
連載 私学の校舎散歩 豊島岡女子学園
連載 2021年中学入試トピック〈首都圏編〉
連載 いまどきの中学・高校受験事情
連載 知っておくべき大学の話
連載 世界の中で小さな声を聞く
連載 子どもの未来の紡ぎ方
連載 発達凸凹中学受験
連載 素材文で読む中学入試
連載 いまにつながる物語
連載 トンデモ都道府県
読者プレゼント
連載 塾に行かずに慶應義塾大に行く!
連載 中学受験体験談 百人百色
連載 志望校までの親と子の合格ナビ
連載 日能研の教室から
中学受験の基礎用語
CLUBレーダー
進学レーダーのバックナンバー
進学レーダー販売書店一覧
首都圏・日程別 学校行事スケジュール
次号予告
『進学レーダー』はお子様にぴったりの中高一貫校探しを応援します
-
2020/11/15
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/01
発売号
仮説社
たのしい授業
2021年02月02日発売
目次:
特集:評価すること・されること
ソーシャルディスタンスアルティメット
試しに作ったニュースポーツ,やってみたら大人気に!
峯岸昌弘
おに〜の はんがは いいはんが〜♪
●村岡プラン「おに版画」のボクの授業メモ
中西 康
題材も作業工程も子どもが喜ぶ楽しい要素がいっぱい!
エッセイスト増殖中!?
●さくらももこさんを読んで随筆を書こう
高畠 謙
「評価して終わり」でいいのか?
●失敗からの挽回と仮説実験授業
小川 洋
評価ってなんだろう?
池田基博
「元気」につながる評価の考え
●板倉聖宣「評価論」を読み直す
三木淳男
「評価」は本来いやなものではなく,「目的」があるならば必ず「評価」もある。人と人をつなぐ「評価」とは何か?
■板倉聖宣アーカイブズ39
一番大切な事は評価してはならない
板倉聖宣
評価すべきでないことを評価しようとすることの危うさ。
現象のとらえ方は人それぞれ
●《ものとその重さ》と子どもたちと,ときどき原子論②
手嶋唯人
たねがバレてもたのしい手品 名前あて
佐竹重泰
■新ことばノート(21)
シンボルを作り操るのは人間の恣意
村上道子
続・日本の教員の実態
●「OECD 国際教員指導環境調査2018」より
丸山秀一
日本の教員の「自己評価」はすべての項目で調査国中ワースト1位。どうしてこんなにも自信がないのでしょうか。
いつもより少しだけ
●生徒と自分の笑顔を追い求めて
村上勇人
自分自身の価値基準を持つ
●これからの時代に人生を楽しく生きるために
河野早苗
「“楽しい”だけでいいの?」……いいんです!〈あるべき姿〉ではなく,自分の選んだ〈ありたい姿〉でいよう。
手書きのページ
■気楽にいこう! 第3回
仮説との出会い
木村直子
子育て,教科書へのもやもやのなか,衝撃的な出会いが!
今月のものづくり
牛乳パックでもっと遊ぼう
●「輪ゴムのぴょん」から進化したものづくり②
前崎彰宏
「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。
-
2020/12/28
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/04
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/08/04
発売号
グローバル教育出版
「夢が広がる中学選び」早稲田アカデミーの中学進学情報誌
-
2020/12/28
発売号 -
2020/10/31
発売号 -
2020/08/31
発売号 -
2020/06/30
発売号 -
2020/04/28
発売号 -
2020/02/28
発売号