-
紙版
(38誌) -
デジタル版
(16誌)
パソコン・PC 雑誌 ランキング(デジタル)
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2022年05月18日発売
目次:
■第1特集 CLI最強! シェルの基本大全 どんな環境でも迷わない・困らない知識
・第1章:シェルとターミナルの基本の使い方 「黒い画面」でコマンドが実行できるように準備しよう! ......鶴長 鎮一
・第2章:インタラクティブシェルで役立つbash機能 実例で学びチートシートで整理 ......宮﨑 悟
・第3章:シェルスクリプトの使い方 基本の文法と安全対策を一気に習得 ......近松 直弘
・第4章:シェルを理解してカッコよく使おう どんな環境でもシェルを使いこなすために ......くつなりょうすけ
・第5章:macOSにおけるシェル&コマンド事情 Linuxと横断的に使うためのノウハウ ......中島 雅弘
・Appendix :dotfilesのススメ どこでもサクッと自分好みの設定を適用しよう! ......中山 慶祐
■第2特集 あなたの要件に合うのはどっち? 後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説
・第1章:RDBMSとNoSQLの違い しくみ・特徴・得手不得手 ......廣山 豊、吉村 守
・第2章:Amazon RDS導入ガイド 堅牢性と性能を両立した定番のRDBMSサービス ......杉江 伸祐、杉山 ジョージ
・第3章:DynamoDBの強みとその活かし方 大規模な書き込み/読み込みが得意なキーバリュー型NoSQL ......中村 昌登
■第3特集 不思議の国のSE用語 一人前のエンジニアになる方法 ......中山 貴尋
■一般記事
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【新連載】Ansibleとは ......中島 倫明
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【最終回】KubernetesからVaultを利用しよう ......草間 一人
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【新連載】緊張や不安、心臓ドキドキをカメラで透視! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【109】エコシステム ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【3】ファシリテーターをみんなに任せて楽しい振り返りに ......小島 優介
・分解教室【13】Mac Studioの分解・解析 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【100】SDGsの真実 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【10】アプリ開発・運営事業者なら押さえておきたい「透明化法」 ......弁護士 杉浦 健二
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【126】スキルを活かしパラレルキャリアへ──フクギョウ公務員によるシビックテック ......晝田 浩一郎、髙﨑 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【4】石油タンクの物体検出① データ前処理とモデルの学習 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太執(筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【4】ファイルの情報を活用したインテリジェンスと自動化 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【11】iCalendar形式のデータを扱う ......中島 雅弘
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【16】CO_2削減のホント ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【新連載】Shadowserverの勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【2】Podネットワーク ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【2】CPUが最初に実行するプログラム――BIOSの実行からOSが起動するまで ......滝澤 照太
・systemd詳解【13】systemd-logind、pam_systemd ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【162】OpenSSFスコアカード ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ネットワークとパワーユーザーの総合情報誌
-
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/18
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2022年04月28日発売
目次:
●Cover Model Close Up!
【吉川愛】
●巻頭特集
“ディスプレイ”の概念を超えた驚異的な性能を実機でとことん検証
【Studio Display 3つの感動体験】
2022年3月9日(日本時間)、Appleは純正ディスプレイ「Studio Display」を発表しました。27インチの5K Retinaディスプレイを採用した美しい画面のほか、センターフレームに対応した12MPの超広角カメラ、スタジオ品質の3マイクアレイ、空間オーディオに対応した6スピーカサウンドシステムを搭載するなど、使う人を虜にする性能を備えています。本特集では、そんなStudio Displayがもたらす3つの感動体験をご紹介。知れば知るほど欲しくなる、Studio Displayの世界を一緒に覗いていきましょう!
●第1特集
“いつもの操作+α”でガラリと変わる! 100の実用技で、目指せ! 脱・ビギナー
【Mac“スゴ技”上達テクニック】
とてもユーザフレンドリーに設計されているMacは、マニュアルを読まなくても、誰でも簡単に扱うことができます。もちろん、そのまま使い続けても十分便利ですが、ちょっとしたテクニックや機能を身につけるだけで、いつもの作業が驚くほど素早く、効率的にこなせるようになります。本特集では、そんなMacの実践的な便利技を徹底的に解説!しかも、どれも簡単で、今すぐ使いたくなるテクニックばかり。上手く使いこなして、脱・Macビギナーを目指しましょう。
●第2特集
自信を持っておすすめしたい!人気の万能モデルを実機で徹底検証
【新iPad Airが“買い!”の理由】
2022年3月18日に発売された新iPad Air(第5世代)は、昨年10月に登場した現行iPad Proと同様にM1チップを搭載しています。iPad Proと同等の性能を持つ一方で、より安価に購入できる点に魅力を感じ、最新iPad Airが気になっている人も多いのではないでしょうか?この特集ではiPad Airの進化のポイントを解説するほか、iPad Airともっとも共通性が高いモデルといえる11インチiPad Pro (第3世代)との差を実機で比べてみました。新iPad Airが“買い!”な理由を多角的に紐解いていきましょう。
●第3特集
Macユーザの必須アイテム! イマドキ知識で正しく選ぼう
【USBハブ&ドックの正しい選び方】
Macと周辺機器を接続するときに起こりがちな「ポートが足りない!」問題。USBハブやドック(ドッキングステーション)は、そんな問題を解決してくれます。しかし、膨大な商品数、機能・性能の幅広さから、用途に合った製品を見つけるのは難しいものです。そこで本特集では、USBハブ&ドックの基礎知識から活用法、選び方、おすすめ製品までをまるっと解説!あなたにぴったりの1品を見つけて、快適なMacライフを過ごしましょう。
●Mac Fan BASIC
音声の入出力を司る基本の設定を覚えよう!
【「サウンド入出力」の基本・実践・応用】
●NEWS
・デスクトップマシンの未来を示すMac Studioの驚愕の性能
・Mac&iPadが“ひとつ”になる! 「ユニバーサルコントロール」の衝撃
・HITO病院がiPhoneで実現する院内コミュニケーション変革
・iOSの自動アップデートがすぐに適用されないのはなぜ?
・次期iPhoneに背面2眼カメラの6.7インチモデルが追加される?
Macが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/29
発売号 -
2021/10/29
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2022年04月18日発売
目次:
Web Designing 6月号(4月18日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2023年夏までのカウントダウン。分析・解析の常識が覆る!
分析【まず複雑なデータを読み解けるか】
解析【最適解を導き出せ】
レポーティング【伝わるレポートの基本は4ページ】
<緊急報告>
Googleアナリティクス 4
UA(ユニバーサルアナリティクス)廃止が決まり業界騒然
Googleアナリティクス新時代にどう対応する?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2021年に突然リリースされたメジャーバージョンアップ版のGoogleアナリティクス4。
昨今の「クッキーレス」や個人情報保護の動きに呼応するように、
トラッキングの方法をはじめ全てが一新したGAは、どんな使い方を想定されているでしょうか。
それによりIT業界はどのような流れになっていくのでしょうか。
緊急特集として追究します。
メイン特集は、「分析・解析・レポーティング」。
昨今叫ばれている「DX(IT)人材育成」。その主眼は「社員のITリテラシー向上」であり、
その具体的なポイントの1つとして「デジタルデータの分析力」があります。
DXを至上命題とした企業の成長は「正しい把握とレポーティング」が必要条件です。
一方、「分析」「解析」はよく聞くキーワードですが、
その実際は、分析と解析の違いレベルで正しく把握されていない状況があります。
まずは「分析」「解析」の正しい理解から、それを行う際の目の付け所と考え方を学び、
実践的な問題でトレーニングしましょう!
そして、「レポーティング」は数字など情報の整理からレポートの体裁、
レポートの活用用途に合わせた見せ方、論法など詳細に解説します。
ー<CONTENTS>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■運命の日に備えよ! GA4の時代がやってくる
・既存のバージョン(ユニバーサルアナリティクス)と何が違う?
・導入が遅れるとどんな問題が起きる?
・大刷新の背景にあるITビジネスの大変革
・ここを押さえろ! 5つのポイント機能
・導入&運用を早期実現させるポイント
■分析してわかる、サイトに求められる役割
■数字を見る前にやるべき自社サイトの現状分析
■的確な現状分析を導くデータの読み解き方
■アクセス解析でサイトの価値を上げる
■Web解析術 再入門!
■4ページで伝える・伝わる!レポート作成
■超実践的「改善提案書」の書き方
■あなたの分析力はどれくらい?Webアナリスト検定にチャレンジ
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2022/02/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/10/18
発売号 -
2021/08/18
発売号 -
2021/06/17
発売号 -
2021/04/16
発売号
BCN
週刊BCNは、「流通=売り手」に特化したIT産業の専門紙です(毎週月曜日発行)
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/28
発売号
リックテレコム
テレコミュニケーション
2022年04月25日発売
目次:
■特集
6Gと未来
<Part1> 6G最新動向
日本案を世界へ
<Column> 6Gと経済安全保障
仮想化で新たな火種も
<Part2> 6Gと知財・標準化
必須特許10%への道
<Part3> 6Gとエネルギー問題
2030年に5Gを脱炭素化
<Column> 野村総合研究所 桑津浩太郎氏
日本はXRで強みを発揮
<Part4> 実在の都市・人が仮想空間と連動
通信事業者のメタバース
<Part5> 新技術と地政学リスクに備えよ
6G時代のサイバー攻撃
■インタビュー
和田尚也氏
情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所長
“量子ICTやバイオICTなど
従来と全く違う発想で未来拓く”
■ソリューション特集1
ローカル5Gで使うミリ波の特徴は?
ミリ波の弱点を克服
■ソリューション特集2
400ZR普及とオープン化、IP統合も
5G 時代を支える光ソリューション
■技術&トレンド
<アポロ11号から50年、月との通信計画>
KDDIが月とのギガ級通信に挑戦
<Society 5.0を支える「ナノコン」とは?(前編)>
IoTデバイスを「ブロック玩具」のように
■事例研究
ミクシィ
ローカル5Gで競輪中継に革新を!
オンボード映像の無線伝送に挑戦
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
ソニー、固定通信にローカル5Gを活用
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国1位スマホメーカーvivoの強さ
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
日本は6G国際標準の主導権を担えるか?
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
光ファイバー性能試験その1
・欧州ICTレポート ● 清尾勇哉
仏大統領選を巡る公平性と正確性
・端末の中から見えるもの ● 天田天
オープンソースと心の闇
■マーケットデータ
通信業界のビジネスリーダーのための専門情報誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
マイナビ出版
+DESIGNING
2022年03月29日発売
目次:
表紙
+DESIGNINGロゴ
目次
+DESIGNINGロゴ
目次
+DESIGNINGロゴ
「Monotypeの日本語書体 Shorai Sans」
「page2022レポート」
「EPSON SD-10」
+DESIGNINGロゴ
【特集1】「基礎の見直し、効率化! 時短でラクするIllustratorデザインテクニック」とびら・目次
【特集1】「時短のカギは基礎の見直しから!」
【特集1】「ひとつの操作にいくつもの方法。Illustrator操作の選択肢」
【特集1】「“使えている”人ほど要チェック! Illustrator 見直し基本操作7」
【特集1】「よりすばやく! より効率的に使い分ける Illustrator 見直し7つ道具」
【特集1】「やりかたいろいろ。今ならどうする? このかたち、すばやく正確にどうつくる?」
【特集1】「見た目だけじゃない、作りもきれいな Illustratorレイアウトデータ作成法」
【特集2】「どうする? どうなる? これからのフォント環境 Type1→OpenType 欧文フォント乗り換え案内」とびら・目次
【特集2】「まもなくサポート終了……そもそもType1フォントってなに?」
【特集2】「クオリティ&効率アップ! 欧文OpenType化のメリット」
【特集2】「欧文OpenType化の選択肢は?」
【特集2】「仕事で使いやすいのは? 欧文フォントを選ぶポイント」
【特集2】「いまチェックしておきたい欧文フォントカタログ」
+DESIGNINGロゴ
【Special Issue】Type1フォント問題を解決するために 『Monotype LETS』という選択肢
【Special Issue】オンライン&リアルのハイブリッド開催 「UNKNOWN ASIA 2021」グランプリ&審査員
【Special Issue】Unknown Asia 2021 Special Interview 山中智郎
デザインガール図鑑「大谷ユキ」「五十嵐さゆり」
アニメのデザインをカガクする「人形アニメーション作家・村田朋泰」
#深夜補正「印刷業界必携の網点除去プラグイン」
ちょっと自動化→ちょっとしあわせ♥ ラクラボ。「Wordの原稿をスムーズにInDesignに流し込むには」
おぢんの文字と組版 素朴な疑問「インデザインとどう違う? イラストレーターの段落/文字スタイル」
東京DTPの勉強会「Apple Silicon搭載Macのその後」
奥付
アイディアの発想からアプリケーションテクニックまで。永久保存のデザイン書
-
2021/09/29
発売号 -
2015/09/28
発売号 -
2015/03/28
発売号 -
2014/09/27
発売号 -
2014/06/27
発売号 -
2014/03/26
発売号
DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート)
2022年03月29日発売
目次:
表紙
目次
【第1特集】マネしたくなる最新自作プラン
プラン1 AAA級を遊べて映える! これぞ満足度の高い最新ゲーミングプラン
プラン2 7万円台でもフォートナイトで144fpsオーバー! 拡張性も確保の絶妙プラン
プラン3 トレンド機能を網羅した2022年型スタンダードPC
2022年型スタンダードPCを作ってみよう!
プラン4 順次拡張しながら使える小さな映像編集マシン
プラン5 予算6万円で性能4倍! Windows 11対応アップグレードプラン
特別編 初めてでも安心 OCチューンでAlder Lakeをトコトン活用しよう
【第2特集】UEFI超入門
4大メーカー UEFIセットアップはこうなっている
UEFIセットアップの基本操作をおさらい
主要パーツの性能を100%引き出す設定ポイント
UEFIアップデートしてみよう
Windows 11インストール前の要チェックポイント
UEFIに組み込まれている便利なユーティリティ
【第3特集】Alder Lake時代の空冷クーラー選び
Alder Lake時代になっても空冷だって十分イケる!
空冷CPUクーラーを選ぶ際の注目要素をチェック!
空冷CPUクーラー14製品を一斉検証
【特別企画1】「CPU」の基礎知識
【特別企画2】選択肢広がる! ビデオカード 2022 Spring コレクション
CPU定点観測所
KTU presents GPU Round-Robin Benchmark
マザーボード完全攻略ガイド
VIDEO CARD LABORATORY
竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!
PSU診断室
CPUクーラーマニアックス
高橋敏也の改造バカ一台
もっと知りたい人のための【よくある質問と回答】
POWER EYES
DOS/V DataFile
CPUスペック
各種規格やインターフェースの速度一覧
CPUコードネーム
チップセットスペック
各社マザーボードラインナップ解説
GPUスペック
本誌掲載作例の消費電力一覧
PCパーツショップガイド
PC自作用語集
わがままDIY
奥付
読者プレゼント
PC PARTS SCRAMBLE
定期購読のご案内
関連書籍のご案内
デジタル回りのおもしろいモノ、ぜんぶ!
-
2021/12/27
発売号 -
2021/09/29
発売号 -
2021/06/29
発売号 -
2021/03/29
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/09/29
発売号
ピークス
ガジェット&ウェブ好きのためのマガジン
-
2021/12/10
発売号 -
2017/10/10
発売号 -
2017/09/10
発売号 -
2016/08/10
発売号 -
2012/02/20
発売号 -
2011/12/27
発売号
情報処理学会
情報処理
2022年05月15日発売
目次:
60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」です。ITに関する最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します。
《情報処理 Vol.63 No.6目次》
《巻頭コラム》エフェメラルなアートから,サスティナブルなアートへ(藤川靖彦)
《特集》2次元コードが経済の動きを加速させる:0.編集にあたって(袖美樹子・末永高志・田中功一)
《特集》1.QRコードの進化と普及─ QR コードの軌跡と今後─(原 昌宏)
《特集》2.2次元コード決済とその安全性─ 2 次元コードの潜在的脆弱性─(森井昌克)
《特集》3.決済用QRコードの統一規格JPQR─コード決済の仕組みと標準化の内容─(福田好郎)
《特集》4.QRコード決済システムを活用し,市内公共交通のキャッシュレス化を推進!〜長野県上田市における「公共交通キャッシュレス化推進プロジェクト」〜(井上雅光・筋野裕介)
《特集》5.デジタル地域通貨で実現するサステナブルな地域づくり(川田修平)
《特集》6.ワクチン接種証明書アプリの取り組み(楠 正憲)
《教育コーナー:ぺた語義》教育のDX と情報教育に関心をお持ちの方はぜひ WCCE 2022 へ!(斎藤俊則)
《教育コーナー:ぺた語義》オンラインプログラミング学習システムBit Arrow の紹介(長 慎也)
《教育コーナー:ぺた語義》学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3 第1 回 LTI 1.3 の機能と意義(常盤祐司・山田恒夫)
《連載:情報の授業をしよう! 》大学入学共通テスト「情報」試作問題を活用したシミュレーション演習(井手広康)
《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》John M. Martyn, Zane M. Rossi, Andrew K. Tan, and Isaac L. Chuang : Grand Unification of Quantum Algorithms(藤井啓祐)
《連載:ビブリオ・トーク─私のオススメ─》オートメーション・バカ─先端技術がわたしたちにしていること─(山本祐輔)
《連載:ビブリオ・トーク─書評─》データサイエンス入門 R で学ぶ統計的データ解析(石井一夫)
《連載:IT紀行》みんなで作ろう! IPSJ バーチャルホールが完成するまでをレポートしてみた(山本ゆうか)
《その他》会員の広場,有料会告等
情報処理に関する最新技術を分かりやすく解説!
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
にゅーあきば
諸般の事情を突破し帰ってきた超ヘビーユーザー向けインターネット活用誌
-
2009/12/08
発売号 -
2009/11/08
発売号 -
2009/10/08
発売号 -
2009/09/08
発売号 -
2009/08/08
発売号 -
2009/07/08
発売号
ボーンデジタル
DTPのためのお役立ち情報が満載!
-
2009/04/13
発売号 -
2009/03/13
発売号 -
2009/02/13
発売号 -
2009/01/13
発売号 -
2008/12/13
発売号 -
2008/11/13
発売号
スマートフォン選びはこの一冊でOK!シーズンモデルを網羅して横比較できるから安心!
-
2013/12/06
発売号 -
2013/06/29
発売号 -
2013/03/15
発売号 -
2012/11/30
発売号 -
2012/06/29
発売号