-
紙版
(118誌) -
デジタル版
(12誌)
テクノロジー・科学 雑誌 ランキング(デジタル)
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年05月02日発売
目次:
※「ナショナル ジオグラフィック 日本版」本誌(雑誌)と内容が一部異なる場合がございます。
※電子版でも紙版の特製付録「消える世界の森林/熱帯雨林のバランス」がご覧いただけます。
※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。
春を告げる霧幻の木
伐採されなかった森
3.6億年前の森は?
森づくりで豊かな漁場を
白いセコイアの森
森林の未来
火をもって火を制す
マルミミゾウの森
森を救う四つの方法
読者の声
NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHICから
テレビでナショジオ
NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHICから
広告賞結果報告
次号予告
日本の百年
[特別付録]消える世界の森林
[特別付録]熱帯雨林のバランス
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
オーム社
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/11
発売号
システム規格社
月刊アイソス
2022年05月10日発売
目次:
■アイソス2022年6月号の特集は「2050年CO2ゼロへ 京都の取組み」です。
■京都市は2050年CO2排出量正味ゼロに向け、京都市地球温暖化対策条例の改正で取組みの強化を図るとともに京都市地球温暖化対策計画(2021-2030)を策定、「ライフスタイル」「ビジネス」「エネルギー」「モビリティ」の4分野の転換により温室効果ガス排出量40%以上の削減(2013年度比)を目指しています。また、京都市役所ではISO 14001に準拠したKYOMS(京都市役所環境マネジメントシステム)を運用しています。京都市のCO2排出量正味ゼロに向けた取組みについては同市の中川慶太・地球温暖化対策課長から、KYOMSの運用状況などについては日野唯行・環境管理課長から話を伺いました。
■さらに、京都発祥の環境マネジメントシステムであるKESに関する規格開発・改訂、審査、研修、コンサルティングなどを提供する特定非営利活動法人KES環境機構の長畑和典・専務理事から、KESの発足経緯、規格及び認証制度の内容、SDGs対応などについて話を聞きました。
■Viewpoint this monthでは、2020年7月から環境省の環境金融推進室・三代目室長を務める近藤崇史氏に、日本におけるサステナブルファイナンス施策、気候変動の情報開示に関する国際基準であるTCFD、脱炭素社会に向けたトランジション・ファイナンス政策、ESGを通じた企業のクリエイティビティの発揮などについて話を聞きました。
■今月のNEWS & REPORTSは2本です。1本目は、IRCA登録QMSプリンシパル審査員・青木明彦氏が、内部監査員とサプライヤー監査員を再教育するための方法を執筆してくれました。2本目は、アイソス4月号にて読者アンケートを実施した結果と分析について、アイソス発行人・中尾優作が執筆しました。
アイソス 2022年6月号(295号 2022年5月10日発売)
特集
2050年CO2ゼロへ 京都の取組み
Part 1
「ライフスタイル」「ビジネス」「エネルギー」「モビリティ」の転換で
CO2排出量を2030年度までに46%削減
取材先/京都市環境政策局地球温暖化対策室 地球温暖化対策課長 中川 慶太 氏
Part 2
ISO 14001の仕組みを準用したKYOMSの運用で
庁内での環境保全活動を推進
取材先/京都市環境政策局環境企画部環境管理課 課長 日野 唯行 氏
Part 3
KESをSDGsへの取組みに活用していただくことで
KESの新たな市場を開拓したい
取材先/特定非営利活動法人 KES環境機構 専務理事 長畑 和典 氏
NEWS & REPORTS
内部監査員とサプライヤー監査員を再教育し
経営トップが納得する監査に改革する
執筆/青木 明彦(IRCA登録 QMSプリンシパル審査員)
読者はMSをどう使いたいのか?
テキストマイニングによるアンケート分析
執筆/中尾 優作(アイソス発行人)
連載
■Insight
国際標準は安全+安心へ
連載 第3回 実務担当者にとっての安全学
執筆/ISO/TC283国内審議委員会委員長
明治大学 名誉教授 向殿 政男
標準と共に生きる時代が来た
連載 第3回 標準化には時間がかかる
執筆/ISO/TC314 & IEC SyC AAL 国内委員会委員長/Head of delegates
東洋大学 名誉教授 山田 肇
新型コロナ禍後のBCMSのあるべき姿とは?
連載 第3回 ISO 22301はどのような背景で開発されたのか
執筆/ISO/TC292国内委員会SG1委員長
名古屋工業大学大学院 教授 渡辺 研司
■Viewpoint this month
リレー連載 第121回
施策の三本柱は情報開示・地域金融・ポジティブインパクト
社会の移行を促進するサステナブルファイナンス
取材先/環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室 室長
近藤 崇史 氏
■全体最適経営
5つの視点の因果関係で導く全体最適経営
連載 第3回 経営品質(ビジネスエクセレンスモデル)から何を学ぶか
執筆/高橋マネジメント研究所 代表 学校法人桜美林学園 顧問 高橋 義郎
■QCツール
先手管理七つ道具(SE7)でTQM/ISOの融合をはかる
連載 第3回 先手管理七つ道具(SE7)と工程戦略
執筆/金子技術士事務所 所長 金子 浩一
早稲田大学 社会科学総合学術院 教授 中島 健一
■カーボンニュートラル
いかにしてカーボンニュートラル対応のQMSを構築・運用するか
連載 第3回 カーボンニュートラルの国内の取組み
執筆/株式会社 kiipl & nap エグゼクティブ・コンサルタント 野元 伸一郎
■食品安全
HACCP適用から食品安全国際規格へのステップアップ
連載 第3回 食品輸出の増加に伴う国際規格への対応の必要性
執筆/一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 会員 栃木 健一
■SDGs
SDGs推進の6つのポイント
〜未来デザイン、脱プラ、中小企業の取組み、ESG投資、気候変動、コンプライアンス〜
連載 第3回 中小企業のSDGsに対する考え方・取組み方
~『持続可能な企業』への自己変革~
執筆/一般社団法人日本能率協会 ISO研修事業部 主任講師
株式会社林企業経営研究所 取締役 正田 隆昭
■マンガ
マンガで学ぶ ISO 9001
連載 第9回 アフターサービス・変更管理・リリース前管理・不適合管理
執筆/株式会社グローバルテクノ・国際システム審査株式会社 代表取締役 砂川 清榮
And more
目次
ISO leading-edge trend
書評
編集後記/次号予告/広告目次 etc.
国内唯一のISOマネンジメントシステム専門月刊誌
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
Gichoビジネスコミュニケーションズ
国内唯一の実装技術専門誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
化学同人
化学
2022年05月18日発売
目次:
【解説】DNA修復の新たなしくみを発見
――遺伝子は損傷からどのように守られているか
●柴田淳史
【解説】オリジナルなキラルスルフィド触媒の開発
――ラクトンおよびカルボン酸の不斉合成への道のり
●白川誠司・奥野 研
【解説】一次元半導体のヘテロ接合に成功
――原子サイズの半導体デバイスの実現
●脇坂聖憲・吴 哈申・井口弘章・山下正廣・高石慎也
【化学の本だな:座談会】最新刊!『基礎講座 有機化学』を著者が語る
有機化学の教科書と教育にいま何が求められているか
●松島芳隆・渡邊総一郎・古荘義雄
★好評連載★
◆カガクへの視点 「感動」――SDGs達成に不可欠なもの ●中口毅博
◆研究会へようこそ! (30)生物化学的測定研究会
――環境測定に生体反応を生かす ●中村昌文・上田 宏
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(10)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!〈整列・描画編〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆化学つれづれ草 (62)統計学の逆襲more ●田中一義
◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(15)尿中の物質を見て病態を解明する尿沈渣検査法
――顕微鏡で尿成分を形態学的に観察する ●南部 昭
◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(36)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 1) ●宮川雅矢
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(4月)
◆編集室から
【2022年の化学】
<注目の論文>
新しいナノ触媒の開発/ノナセンのバルク合成/微小管のダイナミクスを光で制御/重たい動きで不安定化
<最新のトピックス>
原子層電界効果トランジスタを用いた分子検出/階層構造触媒の二つの調製法とその反応性/実験はもう不要? in silicoな製品開発に向けて
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
-
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/18
発売号
産業開発機構
映像情報メディカル
2022年05月01日発売
目次:
特集:超音波ルーチン検査の実際
―With SMI、そして With ATI の時代―
第一部 With SMI(Super Micro-vascular Imaging)
5 序説
畠 二郎(川崎医科大学 検査診断学)
6 前立腺癌の診断と治療の進歩 ― 保険収載された前立腺MRI-US fusion 生検の有用性とSuperb Micro-vascular Imagingの役割 ―
大橋宗洋ほか(京都府立医科大学 泌尿器科)
12 Microwaveを用いた前立腺癌フォーカルセラピーにおけるSMIの活用
佃 文夫(江戸川病院 泌尿器科)
17 血管領域におけるSMIの日常
石田啓介(一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 病理診断・臨床検査科)
24 腹部領域におけるSMI有用性と活用法
岩下和広(飯田市立病院 放射線技術科)ほか
30 炎症性腸疾患におけるSMIの有用性と当クリニックでの活用法
島﨑 洋ほか(札幌IBDクリニック)
38 小児外科領域におけるSMIの有用性と当院での活用
大澤俊亮ほか(昭和大学医学部外科学講座 小児外科学部門)
第二部 With ATI(Attenuation Imaging)
43 序説
飯島尋子(兵庫医科大学 消化器内科)
44 Attenuation Imagingから始まる脂肪肝診療 ~当院検査部での取り組みについて~
田中信悟(札幌医科大学医学部 感染制御・臨床検査医学講座)ほか
49 当院におけるAttenuation Imagingを活用したNASH患者拾い上げの取り組み
舟田 圭ほか(獨協医科大学埼玉医療センター)
53 肝生検組織と比較したAttenuation Imagingの肝脂肪化診断能
舘 佳彦(藤田医科大学岡崎医療センター 消化器内科)ほか
57 脂肪肝におけるATI(Attenuation Imaging)とB-mode超音波検査画像
若杉 聡(関東中央病院内科(超音波検査室長))ほか
62 超音波減衰法であるAttenuation Imagingを用いた脂肪肝定量
今城健人(新百合ヶ丘総合病院 消化器内科)
【連載】 CT被ばく低減
68 Organ Dose Modulation (ODM)の有用性
久冨庄平(山口大学医学部附属病院 放射線部)
76 Topics
学際的な情報の収集、およびそれらの解説に重点を置き、より確かな情報をより速く読者にお届けいたします
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
環境新聞社
環境新聞
2022年05月18日発売
目次:
<今週の1面トップ記事>
経済産業省は5月13日、2050年カーボンニュートラル(CN)の実現に向けた「クリーンエネルギー戦略」の中間整理を公表した。岸田政権が掲げる目玉政策の一つで、それによると、30年代前半までの10年間に官民で約150兆円の脱炭素投資が必要と試算。前例のない規模・期間で政府としての支援措置を示すとし、産業部門では、先行投資の積極性などを新たなKPI(重要業績評価指標)とする新たな支援枠組みを構築するなどとしている。政府が近く開く「新しい資本主義実現会議」(議長・岸田文雄首相)に報告する。今回の中間整理について、萩生田光一経産相は「先行投資者優位の大競争がすでに始まっている」とし、同省では今後さらに議論の上、年内にも最終報告を取りまとめる方針。
<その他の面の主な記事>
◇菅前首相、副総理兼CN担当相に就任か 「菅勉強会」参院選後先送りの見返りに…2面
◇新連載・リスク社会と地域づくり……………………………………………………………2面
◇高圧ガス保安法等改正案が衆院通過 小規模太陽光・風力発電を規制強化……………3面
◇プラスチック資源の適正循環を目指して94 レコテックの取り組み……………………4面
◇脱炭素経営へ移行戦略策定・評価 「Codo Advisory」が新サービス開始………………5面
◇再生プラを活用した〝使い捨てない傘〟……………………………………………………5面
◇家族連れに「こうべ再生リン」をPR 神戸市と水ing………………………………6面
地球環境時代の確かな情報源として幅広いジャンルからタイムリーなニュースを提供
-
2022/05/11
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/04/13
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/30
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目の新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の自宅からでも色味のある星雲の姿を観察でき、手軽な機材で始められるので人気が高まってきました。電視観望の紹介、具体的に始めるための方法をじっくりと紹介します。第2特集はニコンのデジタル望遠鏡「eVscope 2」。初心者でも簡単にディープスカイ観望まで楽しめる新世代の望遠鏡を紹介。ほか5月27日の金星食など。
目次
月のある絶景 榎本 司
手軽なシステムで迫力の天体像を観る 自宅ではじめる電視観望 Sam
6月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
天体観望が変わる!? ニコン×ユニステラ eVscope 2 沼澤茂美
プラネタリアYOKOHAMA 塚田 健
F0.95レンズで撮る流星群 及川聖彦
星明かり月明かり 牛山俊男
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
高解像な月を撮る 山崎明宏
T.G.Factory 星を消す・暗くする④ 西條善弘
5月27日 昼間の金星食 早水 勉
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
ヘルクレス座τ流星群 長田和弘
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
電設出版
月刊電設資材
2022年05月01日発売
目次:
◆記事◆
「フルハーネス型墜落制止用器具の特長と種類」井上 均(藤井電工㈱)
高所作業では命を守るため、または衝撃を緩和するためフルハーネス型墜落制止用器具を使います。ただし、その特長を知って、正しく使わなければその効果は発揮されません。さらに装着しながら作業の快適性を保つことも重要です。
ここではフルハーネス型墜落制止用器具の特長と種類を図面を使って分かりやすく解説します。
建築基準法やJISの現状を交えながら避雷設備のポイントを概説します
「現行「建築物等の雷保護」~外部・内部LPS概説~」嶋田 章(㈱村田電機製作所)
便利で使いやすい機能が多数搭載!
「各社の充電式多機能工具」編集部
生命に関わる医用電気機器の電源を安全で確実に供給します
「病院用配線器具の種類と特長(前編)」杉本謙二(㈱明工社)
◆インタビュー◆
発売までの道のりや製品に込めた思いとは?
おしえて! 製品開発ストーリー㈱三桂製作所「環境配慮/高難燃プリカチューブPEC、ケイフレックスKMEC」
◆連載◆
電線愛好家の女優・タレントの石山蓮華さんが
電線にまつわる日々の徒然をお届けします
「I Love 電線 石山蓮華の電線日記」
日本全国のお城をご紹介します
「あなたの知らない魅力がいっぱい 日本全国お城めぐり」露木雅人
◆コラム◆
【ちょっとお得な税金の話】
税理士二見さんの税金に関するコラム
今月は「就業規則を変更した場合の届出に係る適切な手続」についてです。
【電材レストラン】
ムッシュと美奈子がレストランで食レポします!
㈱土井製作所「リサイクル樹脂製トラフ330(内管収納型)」の巻
◆調査・動向・資料◆
【設備工事業にかかわる受注調査結果】
電気工事として受注した工事のうち、構内設備設置工事の調査結果をまとめました。
【電設資材の価格展望と動向】
一般社団法人日本電設工業協会提供の電線等の価格展望と動向
【ニュース&トピックス】
電気工事業界のホットな話題が満載!
【電気工事用積算資料】
電設資材積算資料総覧=電気工事の積算資料に必要な材料約2万点を掲載
〔主な項目〕
・電線、ケーブル
・電線接続材
・架線器材
・地中電路材
・配管配線材
・電路資材
・配線器具
・受配電機器
・制御機器
・避雷設備
・計測器、試験器
・電源装置
・防災設備
・照明器具
・空調衛生設備
・放送、情報機器
・工具
・工事用機器
月刊「電設資材」は電設業界唯一の積算資料雑誌で、電気設備と工事に関するあらゆる資材と機器の価格を網羅しています。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
サテマガ・ビー・アイ
B-maga(ビーマガ)
2022年05月15日発売
目次:
◆特集
YouTubeでコミュニケーション
-UUUM
-ディスカバリー・ジャパン
-北海道テレビ放送
◆Top Interview
-石原 隆氏 日本映画放送(株) 代表取締役社長
◆Special Reports & Topics
-GSTV & 朋栄
-関電工「ローカル5Gラボ」
-日本ケーブルテレビ連盟「AJC-CMS」
-アクセルスペース
-Amazon Prime Video
◆Convention Report
-「Satellite 2022会議・展示会」
◆Series Articles and Columns
-放送ビジネスの政治経済学
-メディア・リサーチ 「テレビ70年を超えて② “脱広告収入”をめざす民放ドラマ」
-メディアまんだらげ
-地産飛翔~ケーブルビジネス関連動向~
-アジア衛星TV最新情報
-日本で受信可能なアジア衛星TV一覧
-Official Information
-Information 新作映画紹介 & Convention
-考えるメディア
-ワハハ本舗 喰始のエンターテイメントのツボとボツ
-NEWS FILE 2022年3月31日~4月28日
◆DATA
-CS-CHANNEL RANKING
放送、通信、コンテンツ…デジタル時代のメディアビジネスマガジン
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
アクセスインターナショナル
新創刊! 農と自然エネルギーを愉しむ生活マガジン
-
2018/11/30
発売号 -
2017/09/30
発売号 -
2017/03/22
発売号 -
2016/10/17
発売号 -
2016/05/20
発売号 -
2016/02/18
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
『国際科学誌Nature』に掲載された世界の最新科学ニュースを、「日本語」で読む!
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2019/04/01
発売号 -
2019/03/01
発売号