- 出版社:毎日が発見
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
- サイズ:A4変
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
- プレゼント
毎日が発見 発売日・バックナンバー
◆勘合インタビュー・瀬戸内寂聴
======
◆「捨てない」「無駄にしない」が新メニューを生む
“つい、うっかり”で食べ物を無駄にしないためのノウハウを、浜美枝さんたちに教わりました。
======
◆脳を活性化するお役立ち粘土
樹脂粘土をこねて、野の花を作ってみませんか? お洒落な作品ができて脳も活性化します。
======
◆写経で心のあか落とし
======
◆別冊付録「若さを保つ体操ブック」
======
◆フジ子・ヘミング
======
◆橋幸夫
======
◆布ぞうり応用編と基本編
◆もったいないからすてられない
でもしまったままにはしない!
モノが多くても“すべて活用”する暮らし方と収納方法を、実例から学びます。
======
◆脳に効く!美しくなる!健康になる!
ウォーキング術
脳科学者の大島清さん、中京大学体育学部教授の湯浅景元さんらのウォーキング術に加え、楽しく歩くための靴や歩数計などグッズも紹介。
======
◆春野菜っぱいの健康スープ
滋養のある春の野菜。たっぷり含んだビタミンをあますことなく取り入れられるスープのレシピを、アルポルトの片岡護さんに教えていただきます。
======
◆ワインと自然を楽しむ
オーストラリアの旅
======
◆布ぞうり作りの悩みを解決
======
◆特別インタビュー・新藤兼人
======
◆「母を語る」曽野綾野
▼帯津良一先生の養生学~巡りよければすべてよし
呼吸、血と気、心、食そして命のめぐりをよくすることが養生の極意と唱える帯津良一先生に、実践方法を教えていただきました。
◇◇
▼入らない布を使える物に
シャツ、テーブルクロス、セーター、着物など、「使わないのに捨てられない」布を、もう一度使えるものによみがえらせるアイデアがいっぱい。
◇◇
▼ダイエット・驚きの新常識
生活習慣病を遠ざけ、元気に暮らすために、『毎日が発見』世代ならではのダイエット方法をご紹介。
◇◇
▼掃除の力・再発見
体も脳も鍛えられ、運気もアップする。掃除の隠れた実力を検証します。
◇◇
▼台湾・長崎・秩父の旅
台湾のヒノキパワー、島原キリシタン紀行、秩父の桜をご案内します。
◇◇
▼佐藤愛子×上坂冬子
スペシャル対談
◇◇
▼好評連載・鍛脳ドリル
▼思い出の品をよみがえらせて、今使えるものに
使い込んだ帯、しまったままのジュエリー、割れた骨董の器……。復活させて日用にするヒントをご紹介。
:::::
▼私たち、今年還暦です
三田明さん、和泉雅子さん、ドクター・コパさんら7名が「還暦の抱負」を語ります。
:::::
▼寒さを乗り切る 体に優しい韓流おかゆ
人気韓国ドラマ「チャングムの誓い」日本版料理監修のジョン・キョンファさんによる、韓国おかゆの作り方。
:::::
▼つらい膝の痛みに 筋肉をつけて関節力アップ
膝痛、腰痛対策のシンプルトレーニングをご紹介。
:::::
▼まずは一句作ってみよう
誰でも、何歳からでも始められる「俳句」入門。
▼巻頭インタビュー
京都大学を定年退職して「気持ちよう老人してます」という森さん。人生後半を自由に気楽に、塩梅よく暮らす術をお話いただきました。
◇◇
▼日本の行事に学ぶ「暮らしの知恵」
煤払い、冬至、お歳暮、門松と注連縄……。暮れからお正月の行事は、日本の文化を見直すいい機会です
◇◇
▼ハリを打った!体が変わった!
山下洋輔さん、加賀まり子さん、吉行和子さんが語る、ハリ治療の効果とは。
◇◇
▼姿勢がよければ5歳若く見える
◇◇
▼大掃除と一緒にわが家の防災、防犯対策
◇◇
▼7福神めぐりで2007年いい年に
◇◇
▼短期集中連載「それぞれの定年」
■帯津良一先生の養生学~巡りよければすべてよし
呼吸、血と気、心、食そして命のめぐりをよくすることが養生の極意と唱える帯津良一先生に、実践方法を教えていただきました。
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■今年も手作り年賀状
簡単に作れて、個性が発揮できる、楽しい年賀状の作り方をご紹介。すぐに使える型紙や図案集付き。
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■捨てられないきもの、どうしてますか?
着ないけれど捨てられない、でも何とか生かしたい。そんな方のために、4つの提案があります。
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■糖尿病を食い止めた!たまねぎスープの実力
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■今ふたたび、ボウリングがブーム
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■デジカメで“写真上手”になる
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■短期集中連載「それぞれの定年」
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
■葬式こそシンプルにしたい
形式にとらわれず簡素に。心に残る葬儀のための情報をお届けします。僧侶で作家の玄侑宗久さんのインタビューも掲載。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■懐かしい古都・奈良へ
洋画家・絹谷幸二さんが生まれ育った奈良を夫婦で訪ねます。東大寺などの見どころや、正倉院展の案内も。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■海外に住む楽しみ ロングステイのすすめ
海外にちょっとだけ住んでみる…。5組のロングステイ体験談をご紹介。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■いつまでも輝く人たち 復活・岡本太郎
没後10年の今年、幻の壁画「明日の神話」が修復され復活した。「明日の~」、そして「太陽の塔」にこめられたメッセージとは…。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■黒い健康食
冷えから守る、細胞が若返る。黒ごま、黒米、のり、きくらげなど、黒の食材を取り入れた健康レシピ集。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
海外ボランティア、陶芸、自給自足の生活など、長年の夢を実現し、充実した日々を送る元気なシニアを紹介します。
■捨てられないのはもったいないから?
捨てられない理由がわかれば、思い切って捨てるためのヒントが見つかります。
■隠れ脳梗塞に要注意
隠れ脳梗塞セルフチェックや、予防のための手先の運動、小山明子さんに学ぶ健脳食などを紹介。
■男も料理の手習い
一人の時間をもっと楽しむための男の料理入門編を、菊乃井の村田吉弘さんが指南。
■氷川きよし インタビュー
■秋の野の花ガイド
■「夢をもう一度いつか舞台に立ちたかった」
蜷川幸雄さん率いる55歳以上の演劇集団「さいたまゴールド・シアター」発足の模様をドキュメントで紹介。
■特集「もったいないリサイクル」
使わないけど捨てられない……。そんな悩みをお持ちではありませんか? 不要のものは売ってしまう、不用のものは託して生かす。具体的な方法をアドバイスします。
■「沢村貞子さんに学ぶ”老いの楽しみ方”」
書くこと、食べること、装うこと、身仕舞すること…。没後10年の沢村貞子さんにスポットを当てます。
■別冊付録「あの手この手で脳を鍛える夏の問題集」
人気のなぞり書きや塗り絵、数独、地理などなど、いろんなジャンルから出題。右脳も左脳も徹底トレーニングしましょう!
一生付き合える楽しみは、これからでも見つかります。新しいことを始めて充実した日々を過ごしている読者の実例を取材しました。
◆特集「水を飲んで体の中から若返る」
水分は若々しさを作り出す源。ジュディ・オングさんの美しさを支える水の摂り方や、生活習慣病予防のための水分補給方法をご紹介。
◆料理の新常識 そのひと手間はもういらない◆
皮むき、アク抜き、面取り不要! 下ごしらえを省略すれば栄養が無駄にならず、手間も省けて一石二鳥です。
◆向田邦子さんへのラブレター◆
あれから25年、今なお多くのファン魅了しつづける向田さんへ、四人の男性からのラブレター。
一枝の春
特別寄稿●
高倉健
「命を燃やすということ」
特集
「もったいない!」から無駄なく暮らす
食材はすべてを徹底的に使いきる、余らせない
赤堀千恵美
衣類をとことん使いきるリメイク術
合理主義を楽しみながら「もったいない」を追放
妹尾河童・風間茂子夫妻
読者のお便りから
私にとって"もったいない"とは
つながりを慈しむことから
「もったいない」の輪が広がる
枝廣淳子
母を語る●新井 満
作家と会社員、二足のわらじのルーツはおふくろ
日本の映画史を飾る女優たち●川本三郎
「池内淳子」
旅●市田ひろみさんが案内する
京都の冬の華を愛でに
温泉教授・松田忠徳がすすめる
ホンモノの温泉
湯治の温泉
いつまでも輝く人たち 第一回
宇野千代さんの幸福の鍵は、故郷・岩国にあり
五木寛之の
毎日が好奇心
心萎える国と命蘇る国
「六度法」練習シート 富澤敏彦
セロトニン神経が脳をいきいきさせる
声を出して元気になる
有田秀穂、山根基世
読者3組の実例に見る
沖縄セカンドライフのかたち
セカンドライフの移住でお金はいくらかかる?
必要なことは何?
暮らしのお金相談室●
年金の足しになる投資法
ニュース・アイ●辛坊治郎
知らないと損する!?
定年後の「雇用保険」の賢い受け取り方
よくわかるお金の話●荻原博子
健康シグナル●ヘバーデン結節/吉村浩太郎
心をほぐす処方箋
夫の昔の浮気を許せず一緒にいるのが苦痛
美しい日本語●金田一 秀穂
子供時代の風景が1冊の本からよみがえる
懐かしい遊び
人生悠々●菊乃家〆丸
チンドンひとすじ七十五年 いまでは仕事も道楽
腸は「第二の脳」、腸ボケを防ぐ食習慣
腸がボケると脳もボケる?
渡辺 守
健康情報箱
つらさを抑える「花粉症対策」
遠藤朝彦
今やガスコンロはこんなに進化した!
今話題の重曹を
里中満智子さんは入浴にも、掃除にも!
体調が気になる人のアレンジレシピ●宗像伸子
おでんの具は取り合わせ自在に
日本にごちそうさま●向笠千恵子
アマンの名で親しまれてきた壷仕込みの黒酢
日本の至宝を訪ねる旅
『毎日が発見』読者と加賀・能登の旅に行ってきました
クリック→クリック [本]著者にこんにちは/清水義範
[映画]渡辺祥子
[舞台]竹田真砂子
[音楽]みつとみ俊郎
[舞台][音楽][映画][美術]
クイズ[漢字であそぶ]
脳を鍛えるアタマの体操●多湖 輝
若さを保つ体の体操●湯浅景元
パソコン&ケータイ(得)便利帳
ケータイメール活用のテクニック
元気の素のお取り寄せ 岸 朝子
プレゼント/発見ひろば/次号予告・編集後記
別冊付録 通信販売『毎日が発見』ショッピング
樹氷咲く
◆巻頭インタビュー 堺屋太一
好きなことを見つけて、夢見る仲間を探して
◆ シルクロードの迎春
稲越功一
◆これからの生きがいづくり
ボランティアは自分の喜び
杉 良太郎/残間里江子
◆母を語る テリー伊藤
おふくろは働き者で、
向上心の固まりみたいな人
◆日本の映画史を飾る女優たち 川本三郎
「富司純子」
◆温泉教授・松田忠徳がすすめる
ホンモノの温泉<拡大版>
古き良き温泉街の魅力
◆自分の命、
大災害から
守れますか?
◆脳もスッキリ元気になる
毒出しで
生活習慣病を解消
◆たった1冊だけの手作りから
自費出版まで
そろそろ自分史の
書きどきです
◆新連載
五木寛之の
毎日が好奇心
古い街に吹く新しい風
◆心地よい日本語、美しい言葉
金田一秀穂
◆「六度法」練習シート 富澤敏彦
◆人生悠々 湯川スミ
湯川秀樹博士の遺志を守り、
世界の平和のために活動
◆心をほぐす処方箋
代半ばなのに
自立できない息子が心配
◆夫の定年後、突然やって来た「介護」の日々()
高見澤たか子
◆健康シグナル 脂漏性角化症/吉村浩太郎
◆時事快読 嶌 信彦
◆よくわかるお金の話 荻原博子
◆ ニュース・アイ 辛坊治郎
◆衣類のリフォーム
和布を生かして冬を暖かく
◆ハッピーメイクで印象美人 小林照子
顔は内面を映す鏡
◆暮らしのお金相談室 変額年金保険
◆元気の素のお取り寄せ 岸 朝子
◆日本にごちそうさま 向笠千恵子
天城連峰の極上椎茸
◆体調が気になる人のアレンジレシピ
◆今話題の重曹で
キッチン道具の手入れ
◆クリック→クリック [本]著者にこんにちは/村田喜代子
[舞台]オペラ『愛の白夜』世界初公演
[舞台][音楽][映画][美術]
◆クイズ[漢字であそぶ]
◆パソコン&ケータイ(得)便利帳
住所録の入力方法
◆プレゼント/発見ひろば/次号予告・編集後記
◆特別付録 お正月休みはパズルで脳を鍛える
◆別冊付録 通信販売『毎日が発見』ショッピング
◆城山三郎×里中満智子
戦後60年、二度とふたたび……
◆足腰が強くなる
日本古来の動きで体を変える
◆一戸建てからマンションへ
読者3人の住み替え例
◆沖縄~石垣島・竹富島・西表島
八重山の自然を満喫する旅
◆五木寛之の毎日が好奇心
◆2006年「風と光と」カレンダー
シニアのための『毎日が発見』ショッピング
「二人で毎日向き合って生きている、今がいちばん幸せ」
大島渚・小山明子夫妻
『そうかもしれない』で認知症の老妻を好演
雪村いづみ
☆特集☆
現代食養生
粗食はおいしい 体にもおいしい
手作りでパソコンで心のこもった手作り年賀状
☆別冊付録☆
シニアのための『毎日が発見』ショッピング
作家の竹田真砂子さんが、お母様の思い出の着物を洋服に仕立て直しされるまでのプロセスをご紹介。竹田さんは、専門家の伊東磨里子さんに依頼して、思い通りのコートとジャケットを作ることができました。さらに、余り布でできる巾着やトートバッグの作り方も製図付きで紹介します。
■ なんとかしたい!腰・ひざ・肩の痛み
腰痛やひざ痛などの関節痛は、なんともうとましく、悩ましいもの。痛みの原因を探り、それぞれの原因に応じた生活改善をすることで、痛みとサヨナラしましょう。また、手術で腰痛を克服したケーシー高峰さんのリハビリ体験談も掲載。広池明子さんのヨーガ入門では、腰・ひざ・肩のそれぞれの痛みに効くポーズに加え、全身の活力を高めるポーズも紹介しています。
毎日が発見 雑誌の内容
毎日が発見の無料サンプル
+ 毎日が発見の目次配信サービス
毎日が発見定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
毎日が発見の今すぐ読める無料記事
毎日が発見を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号