【特集】
次世代作家を一挙に紹介!
2025年に見るべき現代アート
現代アートのシーンで、次世代の作家たちが面白い。
3DCGなどテクノロジーを駆使する作家もいれば、
アニメからの影響を独自の作風へ昇華させる者、
伝統的な書をベースに発展させる者など、実に多様な手法で、
“ いま”を鋭く感じ取り、独自の表現に挑み続けている。
今号では、こうした新時代のアーティストたちがなにを考え、
どのように作品づくりに向き合っているのかを取材。
“目利き”がマークする作家も加え、一挙に38名を紹介する。
さらに注目作家の動向や足を運ぶべき展覧会& アートフェア、
現代アートを楽しむ基礎知識まで話題を広げ、
初心者のためのガイドとなるよう力を入れた。
2025年は、現代アートに注目せよ!
いま注目すべき、新世代作家たち
Calligraphy 新城大地郎
Painting 山田康平/横山奈美/中西 伶/キーニュ/岩名泰岳/くらや えみ/品川 亮/中村桃子/大和美緒/川人 綾
Photography 遠藤文香/小林健太
Sculpture 丹羽海子/菅原玄奨/谷中佑輔
Crafts 西條 茜/外山和洋
MediaArt 山内祥太
Installation 玉山拓郎/渡辺志桜里/ビエン/菊池虎十/奥村美海
アート界の目利きに訊いた、見逃せない若手作家たち
選者:長谷川祐子(金沢21世紀美術館 館長)
選者:天野太郎(東京オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)
選者:鷲田めるろ(十和田市現代美術館 館長)/選者:保坂健二朗(滋賀県立美術館ディレクター)
選者:矢作 学(森美術館アソシエイト・キュレーター)
俳優・板垣李光人、渋谷の中心で現代アートに浸る
“わからない”を脱却せよ!
アーティストから学ぶ、「現代アートの見方」3講座
1限目 彫刻 教える人:小谷元彦 彫刻家
2限目 写真 教える人:小山泰介 写真家
3限目 ストリートアート 教える人:松下 徹 アーティスト
美術館&ギャラリーに聞く、アート鑑賞と“買い方”の作法
早くも話題の展示が続々、2025年の重要ニュース
いまこそ注目したい、最新ギャラリー&美術館
ノナカ・ヒル京都/鳥取県立美術館
2025年上期に向かうべき、芸術祭&アートフェア
高橋文哉が描く、 ルイ・ヴィトンの多様性
異素材を組み合わせた、フェンディの新たなコラボ
ヴァン クリーフ&アーペルが紡ぐ、
ダンスの創造性と未来への架け橋
小山薫堂率いる「湯道」が、雲仙市にて湯道文化祭を開催!
(連載)
HEADLINER
エースをねらえ
WORLD UPDATE
はみだす大人の処世術 小川 哲
並木教授の腕時計デザイン講義
創造の挑戦者たち
ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN
ARCHITECTURE FILE
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
グルーミング研究所
プロの自腹酒
New & in t he N ews
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
次号予告
Pen(ペン)
2025年3月号 (発売日2025年01月28日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
現代アートのシーンで、次世代の作家たちが面白い。
3DCGなどテクノロジーを駆使する作家もいれば、
アニメからの影響を独自の作風へ昇華させる者、
伝統的な書をベースに発展させる者など、実に多様な手法で、
“ いま”を鋭く感じ取り、独自の表現に挑み続けている。
今号では、こうした新時代のアーティストたちがなにを考え、
どのように作品づくりに向き合っているのかを取材。
“目利き”がマークする作家も加え、一挙に38名を紹介する。
さらに注目作家の動向や足を運ぶべき展覧会& アートフェア、
現代アートを楽しむ基礎知識まで話題を広げ、
初心者のためのガイドとなるよう力を入れた。
2025年は、現代アートに注目せよ!
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
目次
HEADLINER
エースをねらえ
WORLD UPDATE
はみだす大人の処世術 小川 哲
新世代作家を一挙に紹介 2025年に見るべき現代アート
いま注目すべき、新世代作家たち
アート界の目利きに訊いた、見逃せない若手作家たち
俳優・板垣李光人、渋谷の中心で現代アートに浸る
“わからない”を脱却せよ! アーティストから学ぶ、「現代アートの見方」3講座
美術館&ギャラリーに聞く、アート鑑賞と“買い方”の作法
早くも話題の展示が続々、2025年の重要ニュース
いまこそ注目したい、最新ギャラリー&美術館
2025年上期に向かうべき、芸術祭&アートフェア
並木教授の腕時計デザイン講義
高橋文哉が描く、 ルイ・ヴィトンの多様性
異素材を組み合わせた、フェンディの新たなコラボ
ヴァン クリーフ&アーペルが紡ぐ、ダンスの創造性と未来への架け橋
270年間途絶えずに紡いできた、時計文化の継承と探求精神
新たなCEOが語る、F1復帰への想いとアヴァンギャルド精神
東京に息づく、技術に支えられたニット産業
自然と伝統に根ざした、三重の新たなものづくり
電動化技術で無限に広がる、クルマに乗る楽しみ
創造の挑戦者たち
小山薫堂率いる「湯道」が、雲仙市にて湯道文化祭を開催!
CCCメディアハウス書籍のご案内
定期購読のご案内
ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN
ARCHITECTURE FILE
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
グルーミング研究所
プロの自腹酒
New & in the News
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
次号予告
3DCGなどテクノロジーを駆使する作家もいれば、
アニメからの影響を独自の作風へ昇華させる者、
伝統的な書をベースに発展させる者など、実に多様な手法で、
“ いま”を鋭く感じ取り、独自の表現に挑み続けている。
今号では、こうした新時代のアーティストたちがなにを考え、
どのように作品づくりに向き合っているのかを取材。
“目利き”がマークする作家も加え、一挙に38名を紹介する。
さらに注目作家の動向や足を運ぶべき展覧会& アートフェア、
現代アートを楽しむ基礎知識まで話題を広げ、
初心者のためのガイドとなるよう力を入れた。
2025年は、現代アートに注目せよ!
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
目次
HEADLINER
エースをねらえ
WORLD UPDATE
はみだす大人の処世術 小川 哲
新世代作家を一挙に紹介 2025年に見るべき現代アート
いま注目すべき、新世代作家たち
アート界の目利きに訊いた、見逃せない若手作家たち
俳優・板垣李光人、渋谷の中心で現代アートに浸る
“わからない”を脱却せよ! アーティストから学ぶ、「現代アートの見方」3講座
美術館&ギャラリーに聞く、アート鑑賞と“買い方”の作法
早くも話題の展示が続々、2025年の重要ニュース
いまこそ注目したい、最新ギャラリー&美術館
2025年上期に向かうべき、芸術祭&アートフェア
並木教授の腕時計デザイン講義
高橋文哉が描く、 ルイ・ヴィトンの多様性
異素材を組み合わせた、フェンディの新たなコラボ
ヴァン クリーフ&アーペルが紡ぐ、ダンスの創造性と未来への架け橋
270年間途絶えずに紡いできた、時計文化の継承と探求精神
新たなCEOが語る、F1復帰への想いとアヴァンギャルド精神
東京に息づく、技術に支えられたニット産業
自然と伝統に根ざした、三重の新たなものづくり
電動化技術で無限に広がる、クルマに乗る楽しみ
創造の挑戦者たち
小山薫堂率いる「湯道」が、雲仙市にて湯道文化祭を開催!
CCCメディアハウス書籍のご案内
定期購読のご案内
ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN
ARCHITECTURE FILE
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
グルーミング研究所
プロの自腹酒
New & in the News
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
次号予告
Pen(ペン) 2025年01月28日発売号掲載の次号予告
第1特集 大阪再発見
大阪が、大きく動き出している。
梅田の一等地を再開発する「グラングリーン大阪」では、うめきた公園が憩いの場として早くも賑わい、南館もオープン間近。
他にも各地で再開発が続き、都市に地殻変動が起こりつつある。
新しいアートスポットや飲食街が現れ、人の流れが生まれる一方で、近代に建てられたレトロ建築も、未だ健在だ。
風情豊かなエリアや歓楽街も夜な夜な人が集い、活気にあふれている。
次号では、大阪に根を下ろすクリエイターや文化人などキーパーソンに大阪という都市の魅力を訊いていく。
この地の歴史を改めて振り返り、アート、建築、ファッション、ホテルなど多面的なアプローチを通して、いま目にすべき、体感すべき大阪について紐解く。
ダイナミックに変貌を遂げる大阪の「いま」を訪ねよう。
第2特集
クリエイターが案内する、大阪・関西万博
大阪が、大きく動き出している。
梅田の一等地を再開発する「グラングリーン大阪」では、うめきた公園が憩いの場として早くも賑わい、南館もオープン間近。
他にも各地で再開発が続き、都市に地殻変動が起こりつつある。
新しいアートスポットや飲食街が現れ、人の流れが生まれる一方で、近代に建てられたレトロ建築も、未だ健在だ。
風情豊かなエリアや歓楽街も夜な夜な人が集い、活気にあふれている。
次号では、大阪に根を下ろすクリエイターや文化人などキーパーソンに大阪という都市の魅力を訊いていく。
この地の歴史を改めて振り返り、アート、建築、ファッション、ホテルなど多面的なアプローチを通して、いま目にすべき、体感すべき大阪について紐解く。
ダイナミックに変貌を遂げる大阪の「いま」を訪ねよう。
第2特集
クリエイターが案内する、大阪・関西万博
Pen(ペン)の内容
- 出版社:CCCメディアハウス
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
新しい視点と美意識で、ほかにはない独自のスタイルを提案するクオリティマガジン「毎号が永久保存版!」
モノ、ファッション、スポーツ、クルマ……毎号ひとつのテーマをpen独自の切り口から徹底的に掘り下げる。洗練された表紙から始まる芸術的ともいえる特集。そのテーマの初心者も拒まない懐の深さから多くの読者に愛されています。Penがあなたの知識欲を刺激します。
Pen(ペン)の無料サンプル
2015年4/15号 (2015年04月01日発売)
2015年4/15号 (2015年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
Pen(ペン)の目次配信サービス
Pen(ペン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
Pen(ペン)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Pen(ペン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!