- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
初等教育資料 雑誌の内容
- 出版社:東洋館出版社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
- サイズ:B5
- 参考価格:550円
初等教育資料 2021年3月号 (発売日2021年02月27日) の目次
2021年3月号 ● No.1005
INDEX
特集Ⅰ
主権者として求められる
資質・能力を育む教育の充実
002 解 説 主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実に向けて●文部科学省教育課程課
006 論 説 主権者に関する教育の充実のために―自分と社会・自分と他者との関係が実感できる学習活動―●吉村功太郎
010 座談会 教科等横断的な視点で資質・能力を育む主権者に関する教育の充実●丸山早苗×浅見哲也×安部恭子×小栗英樹×小倉勝登
016 事例1 これからの市の発展について考える社会科の学習●板倉正哉
020 事例2 政治の働きを多角的に考える社会科の学習●生沼夏郎
024 事例3 自立した消費者の育成に向けた家庭科の学習●小林信之
028 事例4 権利と義務について考える道徳科の学習●福壽真一郎
032 事例5 主体的に諸課題に参画・対応するための力を養う、小中一貫で取り組む学級活動の実践●板倉伸夫
036 事例6 主体的に学校生活づくりに参画する児童会活動の実践●平野修
特集Ⅱ 総合的な学習の時間
探究的な学習を生み出す単元計画の在り方
046 解 説 単元計画を作成する際の基本的な考え方●渋谷一典
048 事例1 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「ご当地メニュー『十菜■■ルビ■てんさい■■シャモ』の開発からブランド化まで」の実践から●藤井啓史
052 事例2 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「いくぞ!大津祭探検隊!」の実践から●矢野健太
056 事例3 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「みんなの那賀川調査隊」の実践から●谷篤彦
060 事例4 意図した学習を効果的に生み出す単元の構成の例「百人町にもどれ、大久保つつじ」の実践から●下野剛
064 事例5 意図した学習を効果的に生み出す単元の構成の例「青森市の魅力発見・発信!」の実践から●秋元幸生
IV 巻頭言・子供と教育 新しい時代の教育に向けて 瀧本寛
040 教育の扉 心を鍛える 荒木香織
連載
VI 子供に学んだあの風景 子供たちとの一瞬一瞬を大切に●望月翔平
068 フロントライン教育研究 社会参画の視点を生かした社会科授業●真島聖子
072 豊かな教育の広がり 地図から学ぶ・知ることをサポート●国土地理院「地図と測量の科学館」
074 学校づくり 私が大切にしていること 一人一人の子供が輝く学校を目指して●新見員子
076 指導主事アイ 子供の問いからスタートする問題解決的な学習に向けて●松本稔
078 学校探訪・津々浦々 文化財とともに●宮城県登米市立登米小学校
080 特別支援教育 通級による指導の充実②―通常の学級との連携―●加藤典子
幼児教育
084 令和2年度幼稚園教育理解推進事業中央協議会概要報告●文部科学省幼児教育課
086 コロナ禍における学びを止めない実践と実践を支える環境づくり●亀山秀郎
088 コロナ禍における幼児教育推進センターの取組について●大畑明美
090 教育課程に基づく指導計画の作成と振り返り●入澤里子
092 私立幼稚園における学校評価への取組について●加藤篤彦
094 発達障害等の障害のある幼児等への支援と関係機関等との連携について●与那城郁子
096 小学校教育との接続に向けた教育課程や指導方法の工夫について●春日和久
教育ニュース
098 ~PEACE in the world~(小学校5・6年生)世界にまたがる唯一の正解がない問題を知り、学び、自分にとっての「平和」を考える
通巻目次
100 令和二年度『初等教育資料』通巻目次
+ 初等教育資料の目次配信サービス
初等教育資料のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.60
全てのレビュー:84件
レビュー投稿で500円割引!
新しい情報を幅広い分野からまんべんなく知ることができるので大変ありがたいです。地方にいると研修の機会も少ないので、助かります。
最新の教育事情がよく分かります。具体的で勉強になります。
最新の教育事情がよく分かります。おすすめです。
毎号、最新の情報が満載で教職員が身につけておくべき知識に溢れています。ありがとうございます。
毎月、最新の教育情報が掲載されており、役立っています。各種教育について翻って調べる際にも調べやすいです!
この雑誌は四年前から定時購読しています。授業の改革のヒントになることがたくさんあります。
地方に住んでいるので、自分自身に刺激を与えるためにも購読しています。
タイトルの通りです。ただ欲しい情報が乗ってない月もあります。定期購読すれば幅広く信頼度の高い教育関係の情報が得られます。
子供への貢献意欲が高い人が求めている、教育行政、学校現場双方のタイムリーな情報で満たされている。特に小学校教員や小学校教員を目指す人にとっては、外せない必須の教育資料として強く勧めたい。
最新の情報を得られるのが嬉しい!! 毎月2つの特集が組まれていて、1年間ですべての教科、国の動向が分かる点が良いです。個人的には、巻頭言や教育の扉に書かれた話題が好きで、いつもほっこりさせられています。
初等教育資料をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
初等教育資料には特集記事だけでなく、連載記事、教育ニュース、文部科学省からの情報も掲載されています。例えば連載記事の中には注目したい小学校や教育委員会を取り上げたものもあります。事例も掲載されているため、実践の参考にもなります。毎月教育に関するニュースや文部科学省からの情報も掲載されているため、最新の動向を知ることもできます。
初等教育資料には小学校や幼稚園で指導を行う上で参考になる資料が数多く掲載されています。教員が日々の実践に活かしていくことはもちろん、校内研修などにも活かすことができます。初等教育資料は初等教育に関わる方にとっては特に参考となる月刊誌といえます。
初等教育資料のバックナンバー
2021年3月号 ● No.1005
INDEX
特集Ⅰ
主権者として求められる
資質・能力を育む教育の充実
002 解 説 主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実に向けて●文部科学省教育課程課
006 論 説 主権者に関する教育の充実のために―自分と社会・自分と他者との関係が実感できる学習活動―●吉村功太郎
010 座談会 教科等横断的な視点で資質・能力を育む主権者に関する教育の充実●丸山早苗×浅見哲也×安部恭子×小栗英樹×小倉勝登
016 事例1 これからの市の発展について考える社会科の学習●板倉正哉
020 事例2 政治の働きを多角的に考える社会科の学習●生沼夏郎
024 事例3 自立した消費者の育成に向けた家庭科の学習●小林信之
028 事例4 権利と義務について考える道徳科の学習●福壽真一郎
032 事例5 主体的に諸課題に参画・対応するための力を養う、小中一貫で取り組む学級活動の実践●板倉伸夫
036 事例6 主体的に学校生活づくりに参画する児童会活動の実践●平野修
特集Ⅱ 総合的な学習の時間
探究的な学習を生み出す単元計画の在り方
046 解 説 単元計画を作成する際の基本的な考え方●渋谷一典
048 事例1 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「ご当地メニュー『十菜■■ルビ■てんさい■■シャモ』の開発からブランド化まで」の実践から●藤井啓史
052 事例2 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「いくぞ!大津祭探検隊!」の実践から●矢野健太
056 事例3 子供の興味や疑問を生かした単元の構想の例「みんなの那賀川調査隊」の実践から●谷篤彦
060 事例4 意図した学習を効果的に生み出す単元の構成の例「百人町にもどれ、大久保つつじ」の実践から●下野剛
064 事例5 意図した学習を効果的に生み出す単元の構成の例「青森市の魅力発見・発信!」の実践から●秋元幸生
IV 巻頭言・子供と教育 新しい時代の教育に向けて 瀧本寛
040 教育の扉 心を鍛える 荒木香織
連載
VI 子供に学んだあの風景 子供たちとの一瞬一瞬を大切に●望月翔平
068 フロントライン教育研究 社会参画の視点を生かした社会科授業●真島聖子
072 豊かな教育の広がり 地図から学ぶ・知ることをサポート●国土地理院「地図と測量の科学館」
074 学校づくり 私が大切にしていること 一人一人の子供が輝く学校を目指して●新見員子
076 指導主事アイ 子供の問いからスタートする問題解決的な学習に向けて●松本稔
078 学校探訪・津々浦々 文化財とともに●宮城県登米市立登米小学校
080 特別支援教育 通級による指導の充実②―通常の学級との連携―●加藤典子
幼児教育
084 令和2年度幼稚園教育理解推進事業中央協議会概要報告●文部科学省幼児教育課
086 コロナ禍における学びを止めない実践と実践を支える環境づくり●亀山秀郎
088 コロナ禍における幼児教育推進センターの取組について●大畑明美
090 教育課程に基づく指導計画の作成と振り返り●入澤里子
092 私立幼稚園における学校評価への取組について●加藤篤彦
094 発達障害等の障害のある幼児等への支援と関係機関等との連携について●与那城郁子
096 小学校教育との接続に向けた教育課程や指導方法の工夫について●春日和久
教育ニュース
098 ~PEACE in the world~(小学校5・6年生)世界にまたがる唯一の正解がない問題を知り、学び、自分にとっての「平和」を考える
通巻目次
100 令和二年度『初等教育資料』通巻目次
2021年2月号 ● No.1004
INDEX
特集Ⅰ
キャリア教育の充実
006 解 説 子供一人一人の発達を支えるキャリア教育の充実●文部科学省児童生徒課
010 論 説 キャリア教育の充実●橋谷由紀
014 鼎 談 小・中・高等学校の系統性を踏まえた特別活動を要としたキャリア教育の充実●安部恭子×長田徹×塩見英樹
020 事例1 未来に向かって、笑顔あふれる子供の育成●松永裕子
024 事例2 キャリア・パスポートの活用●谷内口まゆみ
028 事例3 校内の組織体制の構築と効果的な指導計画の作成を通したキャリア教育の充実●竹内明子
032 事例4 各教科等の特質に応じた指導を通したキャリア教育の充実●船山育士
036 事例5 保護者・地域住民と目標やビジョンを共有し、協働して行う取組を通したキャリア教育の充実●三浦清孝
040 事例6 教育委員会の取組●安斎陽子
特集Ⅱ 外国語活動・外国語
外国語教育における指導の在り方の確認
050 論 説 外国語教育における指導の在り方の確認●直山木綿子
056 事例1 他教科等と関連付け、「四つの視点」を意識した言語活動の実践(第3学年)●片山裕子
060 事例2 言語活動を通した指導の在り方(第4学年)●神田麻未
064 事例3 必然性のある言語活動を意識した授業づくり(第5学年)●奥田健介
068 事例4 自分の思いや考えを伝え合う子供を育成する指導(第6学年)●吉川たえ
IV 巻頭言・子供と教育 子供を信頼し、子供に寄り添う 室伏広治
044 教育の扉 前を向いて もっているもの全てで 益子直美
連載
001 年頭の所感 令和3年―年頭の所感―●萩生田光一
VI 子供に学んだあの風景 思いやりあふれる「一致団結」●野里賢志
072 フロントライン教育研究 子供の体力・身体活動と学力との関係性●中野貴博
076 豊かな教育の広がり 全ての子供たちに美術を届ける●滋賀県立近代美術館
078 学校づくり 私が大切にしていること 人を大切にした学校づくり●宇佐美暁
080 指導主事アイ 子供が学びの主人公となる体育科学習の具現化に向けて●赤澤孝弘
082 学校探訪・津々浦々 地域の結び付きの中にこそある真の教育●山梨県甲府市立大国小学校
084 特別支援教育 キャリア教育の充実―障害のある児童のキャリア発達を促す働き掛け―●森田浩司
幼児教育
088 [解説]カリキュラム・マネジメントにつながる教育課程に基づく指導計画の作成「幼児の思いをつなぐ指導計画の作成と保育の展開」より●津金美智子
096 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]「しっかりつなぐ育ちのバトン」~幼児期と児童期の円滑な接続を目指して~●三重県名張市教育委員会
教育ニュース
098 外国語教育における2021年度実施予定事業について
100 誰もが生活しやすい社会の実現を目指して
2021年1月号 ● No.1003
INDEX
特集Ⅰ
見通しと振り返りを
生かした指導の工夫
002 解 説 見通しと振り返りを生かした指導の意義とその工夫●文部科学省教育課程課
008 事例1 見通しと振り返りを生かすことで読みを深め、自分の考えを形成する子供を育成するための国語科の指導の工夫●齋藤卓也
012 事例2 見通しと振り返りの場の設定と自己評価を生かした社会科の指導の工夫●西川健二
016 事例3 算数科における見通しと振り返りを生かした指導の工夫●北村信孝
020 事例4 学びを自覚する見通しと振り返りを生かした理科の指導の工夫●荒木学
024 事例5 家庭科における見通しと振り返りを生かした指導の工夫●足立俊亮
028 事例6 体育科における見通しと振り返りを生かした指導の工夫●江口竜太
032 事例7 見通しと振り返りの機能と手立てを明確にした総合的な学習の時間の指導の工夫●松田健吾
036 事例8 見通しをもって活動し、振り返りを次の課題解決に生かす特別活動の指導の工夫●大野寿久
特集Ⅱ 道徳
今、求められる心の教育
046 論 説 今、求められる道徳教育●浅見哲也
048 鼎 談 自己の生き方を考える教育の充実●渋谷一典×安部恭子×浅見哲也
054 事例1 子供の道徳性を養うカリキュラム・マネジメント●坂本正治
058 事例2 子供の心のケアを大切にした教育への配慮●一條美奈
062 事例3 風評被害防止に向けた自作教材を活用した道徳科の授業●伊奈紀幸
064 事例4 いじめの問題を扱う道徳科の授業づくりにおける4つの工夫●剱仁美
066 事例5 Web会議システムによる道徳科授業の可能性を探る●馬場敬子
IV 巻頭言・子供と教育 教師の指導力向上 中原淳
040 教育の扉 役の意識・役者の意識 濱田めぐみ
連載
VI 子供に学んだあの風景 「予想外」が道しるべ●清野佳子
068 フロントライン教育研究 算数科における数学的モデル化の能力と態度の育成●清野辰彦
072 豊かな教育の広がり 三重県立美術館の鑑賞学習支援●三重県立美術館
074 学校づくり 私が大切にしていること 子供主体の授業づくり●渡辺浩
076 指導主事アイ 子供が主役の算数科の授業のために●橋村由希子
078 学校探訪・津々浦々 米でつながるわたしたち~チャレンジ長狭米作り~●長狭学園(千葉県鴨川市立長狭小・中学校)
080 特別支援教育 見通しと振り返りを生かした指導の工夫●庄司美千代
幼児教育
084 [論説]幼稚園教育における遊びの見通しや振り返りの工夫●奥薗みどり
088 [事例]幼児の遊びや生活が充実するための見通しや振り返りの工夫●木下和美
092 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]地域の特色を生かした「乳幼児教育」の質向上に向けて●京都府舞鶴市乳幼児教育センター
教育ニュース
094 子供たちがもつ多様性に寄り添い、よき理解者となるために~ブラジルで過ごした私だからできること~
2020年12月号 ● No.1001
INDEX
特集Ⅰ
問題発見・解決能力の育成
002 解 説 学習の基盤となる資質・能力としての問題発見・解決能力の育成●文部科学省教育課程課
006 論 説 問題発見・解決能力の育成に向けたカリキュラム・マネジメント●髙木展郎
010 事例1 〈社会科〉問題解決的な学習の充実を通した、問題発見・解決能力の育成●當麻章英
014 事例2 〈算数科〉領域・単元間に共通する思考方法を活用した問題発見・解決能力の育成●今村潤弥
018 事例3 〈理科〉理科の見方・考え方を意識した問題解決の活動を通し、問題発見・解決能力を育成する●萩原美保
022 事例4 〈総合的な学習の時間〉問題発見・解決能力の育成を図る総合的な学習の時間の授業づくり●河本章宏
026 事例5 〈特別活動〉一連の学習過程を通して、問題発見・解決能力を育む特別活動の実践●古池茂
030 事例6 〈カリキュラム・マネジメント〉目指す児童像や教育課程編成の重点を踏まえた問題発見・解決能力の育成●西城潔
034 事例7 〈教育委員会〉問題発見・解決能力の育成を重視した学習過程の充実と改善●築舘雅樹
特集Ⅱ 体育
体育科における「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実
044 解 説 体育科における「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実●塩見英樹・横嶋剛
048 座談会 体育科における「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の現状と今後の授業づくりで大切にしたいこと●高田彬成×森良一×唐澤好彦×小川史子×塩見英樹×横嶋剛
054 事例1 器械・器具を使っての運動遊びにおける「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実(低学年)●村上雅之
058 事例2 「体の発育・発達」における「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実(中学年)●森田哲史
062 事例3 複数の単元にまたがった「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実(高学年)●中嶋功史
IV 巻頭言・子供と教育 子供の事実と授業の創造 佐藤真
038 教育の扉 芸の本質は見て覚える 八木隆裕
連載
VI 子供に学んだあの風景 子供の探究心に支えられて●畑野有香
066 フロントライン教育研究 小学校生活科における砂遊びの教育的効果~入学間もない子供をつなぎ、教師を変える~●宗形潤子
070 豊かな教育の広がり 本物のもつ魅力を感じてほしい●仙台市博物館
072 学校づくり 私が大切にしていること 「ひと」とのつながりを大切にした教育●南條美穂
074 指導主事アイ 「探究的な学習の質的向上」を目指した総合的な学習の時間●高木和希
076 学校探訪・津々浦々 地域の歴史から地域愛を育む●大阪市立すみれ小学校
078 特別支援教育 障害のある児童の問題発見・解決能力の育成を目指して―通級による指導を通して―●森田浩司
幼児教育
082 [論説]幼児期の教育を通して、健康で安全な生活をつくり出す力を養うこととは●吉田伊津美
086 [事例]遊びの中で多様な動きを身に付け、自ら体を動かす幼児を育てる●三浦るみ子
090 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]幼児教育の充実を図るための実践的な研修の工夫●香川県丸亀市教育委員会
教育ニュース
092 知ろう 気付こう 考えよう そして実行しようSDGs―教頭だからこそできること―
094 令和2年度 教育課程研究指定校事業研究協議会のオンライン開催
2020年11月号 ● No.999
INDEX
特集Ⅰ
指導と評価の一体化②
002 座談会 子供の学びの姿から指導と評価の本質を探る●大塚健太郎×笠井健一×小林恭代×塩見英樹×浅見哲也
010 論説事例7 図画工作科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●小林恭代
016 論説事例8 家庭科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●丸山早苗
022 論説事例9 体育科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●塩見英樹・横嶋剛
028 論説事例10 外国語科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●直山木綿子
034 論説事例11 特別の教科 道徳における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●浅見哲也
040 論説事例12 外国語活動における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●直山木綿子
046 論説事例13 総合的な学習の時間における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●渋谷一典
052 論説事例14 特別活動における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●安部恭子
特集Ⅱ 家庭科
内容「C消費生活・環境」における
家庭科の授業づくり
064 解 説 内容「C消費生活・環境」における改訂のポイントと授業づくり●丸山早苗
067 論 説 自立した消費者を育成するための小学校家庭科の役割●柿野成美
070 事例1 C⑴「物や金銭の使い方と買物」における学習指導の工夫~子供が「考える」売買契約の学習~●金子紀子
074 事例2 C⑴「物や金銭の使い方と買物」とB⑵「調理の基礎」との関連を図った学習指導の工夫~食生活~●福井博美
078 事例3 C⑵「環境に配慮した生活」とB⑹「快適な住まい方」との関連を図った学習指導の工夫~住生活~●長谷川美紀子
082 事例4 C⑵「環境に配慮した生活」とB⑷「衣服の着用と手入れ」及びB⑹「快適な住まい方」との関連を図った学習指導の工夫~衣生活・住生活~●前田さくら
IV 巻頭言・子供と教育 にんげんだもの 相田一人
058 教育の扉 鈍行列車が刻む生き方のリズム 松本忠
連載
VI 子供に学んだあの風景 子供たちには学校が必要だ●大平裕二
086 フロントライン教育研究 道徳科における評価力向上のための取組~モデレーション活動を生かして~●森有希
090 豊かな教育の広がり 忘れかけていた感覚が教室で蘇る●愛知県陶磁美術館
092 学校づくり 私が大切にしていること 無形の力をはぐくむ「子どもまん中主義」の学校●佐野友隆
094 指導主事アイ 子供の学びの評価を生かす授業への質的転換●村上英夫
096 学校探訪・津々浦々 自然の豊かな恵みで育つ子供たち●長崎県長崎市立高島小中学校
098 特別支援教育 交流及び共同学習の工夫~内容や方法と個に応じた配慮事項の検討の工夫~●庄司美千代
幼児教育
102 [論説]新幼稚園教育要領の実施状況の把握と理解推進の方策●岡上直子
106 [論説]私立幼稚園のための学校評価ガイドブック●加藤篤彦
110 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]幼児教育の質向上を推進する島根県の取組~幼児教育アドバイザーの活用から見えてきた成果と課題~●島根県教育委員会
教育ニュース
112 JICAと埼玉県教育委員会の取組について
2020年10月号 ● No.998
INDEX
特集Ⅰ
指導と評価の一体化①
002 解 説 新学習指導要領における「指導と評価の一体化」●文部科学省教育課程課
006 論説事例1 国語科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●大塚健太郎
012 論説事例2 社会科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●小倉勝登
018 論説事例3 算数科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●笠井健一
024 論説事例4 理科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●鳴川哲也
030 論説事例5 生活科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●渋谷一典
036 論説事例6 音楽科における指導を充実させるための評価の在り方とそのポイント●志民一成
特集Ⅱ 図画工作科
互いのよさや個性などを認め
尊重し合うようにする指導
048 解 説 資質・能力の育成と互いのよさや個性などを認め尊重し合うようにする指導●小林恭代
052 座談会 互いのよさや個性などを認め尊重し合うようにする指導を考える●小林貴史×河村陽子×渡邊梨恵×小林恭代
058 事例1 「大きな大きなやさいのひみつ」(第2学年)●山田空
062 事例2 「わくわくねんどの世界へようこそ」(第3学年)●鈴木大啓
066 事例3 「我ら、木工クリエイター」(第5、6学年)●島﨑智朗
IV 巻頭言・子供と教育 国語教育と日本語教育のこれから 田窪行則
042 教育の扉 I can’t live your life. 落合恵子
連載
VI 子供に学んだあの風景 共に学び 共に喜ぶ●我満望美
070 フロントライン教育研究 論理的思考力・表現力育成の観点からみた語彙、情報の扱い方の学習指導●松崎史周
074 豊かな教育の広がり 時代や社会を担うために、「情報を見極める力」を育てる●日本新聞博物館
076 学校づくり 私が大切にしていること 地域を知り、地域とつながり、地域を生かし、共に歩むこと●佐藤和久
078 指導主事アイ ちばの教育の力で「自信」と「安心」を育む学校をつくる●赤塚直子
080 学校探訪・津々浦々 かたくりの里で社会を創造できる子供を育てる~小中連携カリキュラム・マネジメント~●静岡県富士宮市立富士根北小学校
082 特別支援教育 障害のある児童の指導と評価の一体化●中村大介
幼児教育
086 [論説]豊かに表現を楽しむ幼児の育成●島田由紀子
090 [事例]自然との関わりを通して表現することを楽しむ指導の工夫●貞方敦子
094 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]幼児教育の質の向上と充実を目指して●大分県幼児教育センター
教育ニュース
096 SDGs×教科等横断的カリキュラム「心と心で、つながる未来へ」
初等教育資料を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年04月09日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――――
[Top News]
‘We pulled it off!’ Suez Canal tugboats pull ship from bank
スエズ運河、コンテナ座礁から1週間ぶりに航行再開
[Easy Reading]
ANA trials global digital health passport that shows traveler’s COVID-19 status
搭乗者のコロナ検査・ワクチン接種履歴 デジタル証明実験を全日空が開始
、他
[National News]
80% of creative industry workers harassed
表現の現場、「パワハラ経験」8割
、他
[World News]
Myanmar death toll tops 500 as protests continue
ミャンマーの死者、500人に上る
、他
[Science & Health]
Meteorite from the birth of solar system found
太陽系誕生期の隕石を特定
、他
[Focus]
New French dictionary reflects rise of African speakers
国公認のオンライン仏語辞典、国外の仏語話者増加を反映
[This Week’s OMG]
Georgia man receives final paycheck in coins
未払い給与900ドル、全額1セントで支給
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
マンハッタンにつながる橋をすべて封鎖、犯人を追い詰める! “21 Bridges”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はイラクの砂漠地帯に自生するトリュフについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはタン・イン・ツェンさん。夫が育児に専念し、妻が大黒柱としてお金を稼ぐという家庭は シンガポールではまだ珍しいようです。筆者は最近、そうした暮らし方をする家族から直接話を聞く機会がありました。
[新連載:Tech World]
注目のガジェット&アプリを紹介するコーナー。今週は顔を交換して遊ぶディープフェイクのアプリを取り上げます。
[新連載:The Western Way of Thinking]
価値観や思考は人それぞれですが、同じ文化には一定の傾向が見られるものです。この連載では、西洋的な考え方について歴史や人物を通して知ることで、外国の文化への理解を深めていきます。第1回は、一神教について学びます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンの代表を務める坂野晶さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。日本に初めてやって来た人に、この国の第一印象を聞くのは興味深いもの。中には、日本で暮らしてきた人が気が付かないような、とてもユニークな第一印象を抱いている人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「桜が満開」「花に水をやる」「花柄」など、「花」に関する表現を学んでみましょう。
[新連載:Basic Verbs in the News]
英語を理解するには、take、get、make のような基本的な単語の用法を押さえるのかが第一歩。このコーナーでは、記事の中で使われている基本語を観察しながら、そのさまざまな使い方をマスターします。基本 語に精通することで、記事をスラスラ読める力を身に付けましょう!
[新連載:英語でお仕事101]
基礎からビジネス英語を学んでみましょう。今週のテーマは「お世話になっております」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは” Here, there”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号 -
2021/02/26
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年04月03日発売
目次:
いちわのからす
長野ヒデ子 作
「いちわのからすが かあ~かあ~」「にーわのにわとり こけこっこ~」。
調子の良い言葉とともに、からす、にわとり、魚、おじいさんが次々にやってきます。おじいさんまでそろうと「いちぬけた」「にーぬけた」と、登場人物がいなくなってしまいますが、「でておいで!」の呼びかけにまた全員が元気に集まります。
わらべ歌をもとにした、声に出して楽しい絵本。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年04月03日発売
目次:
かめかめたいそう
齋藤槙 作
人気作『ぺんぎんたいそう』の姉妹編が8年ぶりに登場です。
カメには、あまり動かないイメージがありますが、よく見るとゆったりとユニークな動きをしています。また、四つ足で動くところや、甲羅があるのもカメの魅力です。この作品でカメの面白さを感じてもらえたらうれしいです。
さらに、絵本を読んだあとは、実際に体操して楽しむのもおすすめです。(なお、体操する際は安全に注意してくださいね!)
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
「新学習指導要領」に対応!4技能を総合的に伸ばせる基礎講座
-
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2021年03月05日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊24P絵本「しろくまきょうだいのおかいもの」serico/絵 たきのみわこ/文
2 別冊24P絵本「むしのずかん ものしりあいうえお」雨宮尚子/作 安西英明/監修
3 とじこみ付録 たっぷり遊べる54枚! ノラネコぐんだん ちびトランプ
【巻頭大特集】
まぜるだけ、焼くだけ、チンするだけ、でおいしい。
だけ!レシピ80
●「バタバタな日は、がんばらない」 山本ゆり
● 炒めるだけ!煮るだけ!和えるだけ! 食材使い切り! 1週間献立
● 河井ゆずるさんに教わる 簡単おうちイタリアン
● レンチン1回だけ! がんばらずに作れる超速ごはん
● 大好き食材を巻くだけ! 在庫一掃!手巻き寿司
● 材料を混ぜるだけ! すぐでき!毎日おやつ
● 使うのはミニフライパンだけ! 藤井恵さんに習う「ワンパターン弁当」
【第2特集】
「こんなのあったらいいな」「こんなの欲しい!」が見つかる!
ママの願いを叶える!子ども服
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆ 私らしい1枚を見つけよう! お買いものバッグコレクション
◆ 明るくキレイな色のアイテムを取り入れて、気分もおしゃれ度もアップ!
春はキレイ色とともに…♪
◆ 今すぐできる4つのコツで、ストレスからおさらば! マスク時代の新美容
◆ 子どもの気分を盛り上げる! 「イヤイヤ」解決おもちゃ
◆ 我が子の言動に”イライラ””ハラハラ”するのはなぜ!? 親子のタイプ別 相性レッスン
◆ ロングインタビュー 平子祐希(アルコ&ピース)
◆ 日常から楽しく備えて家族を守る! withコロナの子連れ防災術
◆ 気になる耳アカのことから「聞こえ」まで 子どもの耳ケアQ&A
◆ みんな違って、みんないい! 多様性に触れる絵本
【好評連載】
◆ <新連載>だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 しらいのりこ
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
NHK出版
「なぜ日本人は英語を話せないのか」を解決する大人気英語講座
-
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号
誠文堂新光社
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
NHK出版
ハングルも、韓流も、これでバッチリ!
-
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号 -
2020/09/18
発売号