初等教育資料 発売日・バックナンバー

全237件中 1 〜 15 件を表示
初等教育資料
2025年7月号 ● No.1061
INDEX

特集Ⅰ
防災教育の充実
006 論 説 防災教育のこれまでとこれから●渡邉正樹
010 座談会 防災教育の充実に向けた取組●大木聖子×村上陽明×宮下武治×有本淳
018 事例1 防災教育の充実に向けた取組への伴走支援●佐藤健
022 事例2 防災教育の充実に向けた教育委員会の取組●村上若奈
026 事例3 防災教育の充実に向けた校内における教職員への関わり●粕谷宏幸
030 事例4 防災教育の充実に向けた避難訓練の見直し●原田正則
034 事例5 防災教育の充実に向けたマイ・タイムラインの活用●中藤愛美
038 事例6 防災教育の充実に向けた家庭・地域との連携●今野拓洋

特集Ⅱ 総合的な学習の時間
デジタル学習基盤の活用による質の高い探究的な学び
046 解 説 探究的な学習の過程における端末の活用について●齋藤博伸
048 論 説 デジタル学習基盤が支える質の高い探究的な学び●小島亜華里
052 事例1 時間的・空間的な制約を超えた情報の収集とまとめ・表現~第3学年「のげやまZoo調査隊」の実践を通して~●八巻彩夏
056 事例2 端末活用のよさを生かした調査結果の整理・分析と新たな課題づくり~第4学年「盆踊り大会盛り上げ隊!~地域の人といっしょに~」の実践を通して~●俵一葉
060 事例3 多様で大量の情報を活用した探究的な学習過程~第6学年「東っ子プロジェクト!買物公園の今を考えよう」~●菅晃宏
064 事例4 「やってみたい」を形にする、人とつながる総合的な学習の時間~特別支援学級「伝馬公園をよりよくし隊」の実践を通して~●杉山雄太

002 巻頭言・子供と教育 教育の本質とは 飯田秀利
042 教育の扉 まず「好き」を大切に 安彦良和

連載
001 話題 専門性を磨くということ●小林恭代
068 子供が輝く学校づくり 合言葉は「わくわく」 小規模校の利点を生かした教職員の育成●名合淳
070 指導主事アイ 自分で考え行動する総合的な学習の時間●菅野卓郎
072 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 「自立した学び」の実現に向けて~「芝園スタイル」の実践から~●杉林千里
074 特別支援教育 特別支援学級等における防災教育の充実●菅野和彦
幼児教育
078 [論説]幼稚園等における防災教育の指導●舩木伸江
082 [事例]自分で考え、自ら行動できる幼児を育む園の取組~一人一人の防災意識を高める~●山下美幸
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の力を引き出す授業―自己選択して課題解決に向かう―●夏目亜佑美

教育ニュース
088 「違うけど同じ」“Think grobally Act locally”への一歩

INFORMATION
090 令和7年度 芸術系教科等担当教員等全国研修会
初等教育資料
2025年6月号 ● No.1060
INDEX

特集Ⅰ
豊かな人間性を育む学校同士の連携・交流
006 論説1 豊かな人間性を育む学校同士の連携・交流の意義●田代高章
010 論説2 豊かな人間性を育む学校同士の連携・交流を生かした授業づくり●廣瀬真琴
014 論説3 学校間をつなぐ遠隔合同授業の現状と課題●前田賢次
018 論説事例 障害のある子供と障害のない子供の交流及び共同学習の現状と課題●定岡孝治
022 事例1 町内の小学校における共同学習を通して豊かな人間性を育む●領家剛
026 事例2 合同で行う学校行事を通して豊かな人間性を育む●中嶋健彦
030 事例3 花と共に心も育てる「高校生と花交流会」―「夢を育む教育の推進事業」実践を通して―●玉井弥生
034 事例4 1200キロの距離を越えて、子供のふるさとを思う心を育てる●岸田靖弘

特集Ⅱ 外国語活動・外国語
デジタル学習基盤の活用による「話すこと」における資質・能力の育成
042 解 説 デジタル学習基盤の活用による「話すこと」における資質・能力の育成●早川優子
044 論 説 言語活動の充実に向けた、デジタル学習基盤の効果的な活用を考える●亘理陽一
048 事例1 デジタル学習基盤を活用した学校間交流で、子供の「話したい」気持ちを高める●田渕由起子
052 事例2 対話型AIアプリ「BASE in OSAKA」を活用した実践事例~デジタル技術を活用した発信力強化事業を通して~●杉本直基
056 事例3 子供の学びを支える学習者用デジタル教科書の活用●小池美樹
060 事例4 外国語活動におけるデジタル学習基盤の活用 This is my favorite place.(第4学年)●兵藤魁

002 巻頭言・子供と教育 子供の可能性を拓く、感性の働き 藤江充

038 教育の扉 新しい伝統を未来につなげて 四代田辺竹雲斎

連載
001 話題 広がる水遊び●齋藤博伸
064 子供が輝く学校づくり 「チーム学年」を基本とした生徒指導体制の充実と情報発信による学校づくり●平塚学
066 指導主事アイ 外国語活動・外国語科で目指す資質・能力を育成するための授業づくりと教師の確かな指導力の向上を目指して●田代和馬
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ シームレスな改革を目指して―校務DXと探究的な学びを通して子供が主体となる学びの実現―●木嶋美雪
070 特別支援教育 特別支援学級と通常の学級における交流及び共同学習●村上学
幼児教育
074 [論説]近隣園・小学校等との連携・交流が幼児にもたらす意義●青山翔
078 [事例]近隣園・小学校との連携・交流を進め、子供の豊かな心を育む―結節点となって―●村上恭子
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児の自立心を育む―「お散歩計画」の見直しと実践の過程―●成宮航平

教育ニュース
084 学習指導要領改訂に向けた中央教育審議会諮問のポイント資料を公表しました
初等教育資料
2025年5月号 ● No.1059
INDEX

特集Ⅰ
各教科等の目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業②

006 論 説 深い学びの実現に向かう授業づくり―学習の過程を重視するとはどういうことか―●石井英真
010 論説8 図画工作科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●小林恭代
014 論説9 家庭科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●熊谷有紀子
018 論説10 体育科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●塩見英樹・岩田悟
022 論説11 外国語活動・外国語科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●早川優子
026 論説12 特別の教科 道徳における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●堀田竜次
030 論説13 総合的な学習の時間における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●齋藤博伸
034 論説14 特別活動における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●和久井伸彦


特集Ⅱ 道徳
道徳科における多様な教材を活用した創意工夫ある指導
042 解 説 道徳科における多様な教材を活用した創意工夫ある指導●堀田竜次
044 事例1 読み物教材を活用し、家庭や地域と協力しながら学習を進める指導の実際●蒲倉藍
048 事例2 情報通信ネットワークを利用した教材を活用した指導の実際●上ノ町亮
052 事例3 中心的に位置付ける教材と補助的な教材を組み合わせた指導の実際●木村友美
056 事例4 道徳教育教材資料集「彩の国の道徳」を活用した道徳科の指導の推進・充実●芳賀一行
060 事例5 地域教材を活用し、多面的・多角的に考えながら学習を進める道徳科の指導の実際●福村明日香

002 巻頭言・子供と教育 つながる学び つなげる学び 山下文一

038 教育の扉 自然に親しむことの大切さ 佐々木洋

連載
001 話題 尾花が下の思ひ草●有本淳
064 子供が輝く学校づくり 「学びをつなぐこと」と「学びを支えること」を意識した幼稚園・地域との連携を目指して●吉岡次郎
066 指導主事アイ 子供がよりよく生きることを考え続けられる道徳教育及び道徳科の展開●谷島竜太郎
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ プロジェクトH~新たな学びのステージへ~●山﨑栄寿
070 特別支援教育 知的障害特別支援学級における各教科等の目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくり●加藤宏昭
幼児教育
074 [解説]今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会 最終報告(令和6年10月)●文部科学省幼児教育課
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児教育で育んだ想像力と友達と言葉を通したやり取りする力を基にした、架け橋期国語科学習「どんなおはなしができるかな」●西野智奈

教育ニュース
084 体験して「知る」「気付く」ことの大切さ
初等教育資料
2025年4月号 ● No.1058
INDEX

特集Ⅰ
各教科等の目標の実現に向かう
学習の過程を大切にした授業①
006 論 説 資質・能力の育成に向けた学習の過程とは―主体的な学びから探究へ―●無藤隆
010 論説1 幼児教育における目標の実現に向かう学びの過程を大切にした実践とポイント●平手咲子
014 論説2 国語科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●大塚健太郎
018 論説3 社会科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●小倉勝登
022 論説4 算数科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●笠井健一
026 論説5 理科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●有本淳
030 論説6 生活科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●齋藤博伸
034 論説7 音楽科における目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業づくりのポイント●志民一成

特集Ⅱ 体育
体力の向上~学校における
体育・健康に関する指導から見つめ直す~
042 解 説 学習指導要領等における体力の向上●塩見英樹
044 鼎 談 体力の向上に関する指導について●日野克博×塩見英樹×岩田悟
048 論説1 体力の向上に向けた「体つくり運動系」の授業づくり●三田部勇
052 論説2 体力の向上に向けた「表現運動系」の授業づくり●七澤朱音
056 事例1 家庭や地域社会と連携し、子供が自ら進んで運動に親しむ資質・能力を育む~日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促す取組~●斎藤祐介
060 事例2 体力の向上に向けた「健やかな体」の育成プランを通した取組~教育委員会における取組の工夫~●大井一雄

002 巻頭言・子供と教育 体験学習の重要性 古川和

038 教育の扉 アウトドアライフ 辰野勇

連載
001 話題 子供たちや先生方から学ぶ●笠井健一
064 子供が輝く学校づくり 幸せな小学校生活世界一に向けて~子供たちと教職員の「やってみたい」を大切に「明日の笑顔」を創る~●田邊謙吾
066 指導主事アイ 運動の楽しさや喜びを味わうとともに、確かな学びのある体育科の授業を目指して●上藤藍子
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 広く理念を共有し、創造的に実践する~自立した学習者を育成する教師の指導性~●片山敏郎
070 特別支援教育 特別支援学校が提供しているセンター的機能の活用―各教科等の資質・能力の育成を支えるために―●菅野和彦
幼児教育
074 [解説]令和7年度幼児教育の理解・発展推進事業 都道府県協議会協議主題解説●文部科学省幼児教育課
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進・充実―幼保小の架け橋プログラムのこれから―●文部科学省幼児教育課

教育ニュース
084 令和7年度教育課程等関係事業計画(案)
初等教育資料
2025年3月号 ● No.1057
INDEX

特集Ⅰ
学級経営の充実
006 論説1 子供の発達を支える視点に立った生徒指導と学級経営●宮古紀宏
010 事例1 幼児一人一人が育ち、集団が育つための働き掛け●吉野由希子
012 事例2 入学当初の学級における生活づくり―幼児期の経験を引き出し、「やりたい!」を実現するスタートカリキュラム―●安樂汰樹
014 事例3 中学年4月当初の学級における生活づくり―「3年生になって」の実践を通して―●北林樹
016 事例4 高学年4月当初の学級における生活づくり―「どうぞよろしくの会」の実践を通して―●三品弘城
018 事例5 4月当初の学級における生活づくり―特別支援学級の取組―●久野優
020 論説2 協働的な学びの中にある人間同士のリアルな関係づくり●髙旗浩志
024 事例6 教科担任制の強みを生かした教師と子供のリアルな関係づくり●神谷直典
026 事例7 複式学級における子供同士のリアルな関係づくり―社会とつながる「本物の学び」を通した複式学級の関係づくり―●永倉大樹
028 事例8 多様な学びの場における子供同士のリアルな関係づくり―興味・関心から始まる活動を通した関係づくり―●渡邉美佳
030 論説3 多様な背景をもつ子供も集団への所属感をもてる学級づくり●梅田真理
034 事例9 学習や生活に困難さを抱える子供も学級への所属感を高める工夫―自分の思いや考えを「ととのえ」、表現できる子供の育成―●坂田由佳子
036 事例10 日本語の習得に困難のある子供も学級への所属感を高める工夫―互いを認め合い、安心できる居場所づくり―●齊藤智英

特集Ⅱ 家庭
家庭科における問題解決的な学習の授業づくり
042 論 説 家庭科における問題解決的な学習のポイント●熊谷有紀子
044 座談会1 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりで大切にしたいこと●水野靖志×石渡美穂×渡瀬典子×熊谷有紀子
050 事例1 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりで大切にしたいこと~子供が「家族の一員として」の思いをもつ【仕掛け】~●鈴木紀子
054 座談会2 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりから学んだこと●𠮷田みゆき×笹嶋京子×影山葉子×熊谷有紀子
060 事例2 家庭科における問題解決的な学習の授業づくりから学んだこと~「生活を豊かにするための布を用いた製作」の授業づくりを通して~●𠮷田みゆき

002 巻頭言・子供と教育 地域と共にある学校づくり 竹原和泉

038 教育の扉 食べずに測る食品の美味しさ 粉川美踏

連載
001 話題 自分の役割●小倉勝登
064 子供が輝く学校づくり ふるさとに学び、ふるさとに生きる子供の育成~「社会に開かれた教育課程」の創造を通して~●深澤秀興
066 指導主事アイ 「指導」より「伴走」 教師に寄り添い主体性を大切にした指導・助言を●金見春花
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ これからの世の中を生きる子供のためにできること~今までの授業を変えてみよう・教師の仕事を変えてみよう~●岩本幸子
070 特別支援教育 特別支援学級における学級経営の充実―新年度のスタートに向けて―●加藤典子
幼児教育
074 [シンポジウム]幼児教育・保育の質の向上に向けた地域における連携体制の構築・展開・発展●文部科学省幼児教育課

教育ニュース
084 ペルー共和国と日本のつながりから考える多文化共生教育

通巻目次
086 令和6年度『初等教育資料』通巻目次
初等教育資料
2025年2月号 ● No.1056
INDEX

特集Ⅰ
言語活動の充実を通した授業の改善
012 解 説 「言語活動」を振り返る●文部科学省教育課程課
015 事例1 幼児教育における言語活動の充実とポイント●八幡裕子
018 事例2 国語科における言語活動の充実とポイント●山田浩行
021 事例3 社会科における言語活動の充実とポイント●南再俊
024 事例4 算数科における言語活動の充実とポイント●河田郷志
027 事例5 理科における言語活動の充実とポイント●柏木大芽
030 事例6 生活科における言語活動の充実とポイント●雜賀志保
033 事例7 音楽科における言語活動の充実とポイント●菊池康子
036 事例8 図画工作科における言語活動の充実とポイント●外崎美佳
039 事例9 家庭科における言語活動の充実とポイント●清水弘美
042 事例10 体育科における言語活動の充実とポイント●早川詩織
045 事例11 外国語科における言語活動の充実とポイント●内藤瞳
048 事例12 特別の教科 道徳における言語活動の充実とポイント●大井川今日子
051 事例13 外国語活動における言語活動の充実とポイント●福田優子
054 事例14 総合的な学習の時間における言語活動の充実とポイント●金澤雅也
057 事例15 特別活動における言語活動の充実とポイント●梶沼光弘

特集Ⅱ 図画工作
発想や構想に関する指導の充実
064 論 説 図画工作科における発想や構想に関する指導の充実●小林恭代
068 座談会 図画工作科における発想や構想に関する指導を考える●井口涼子×野田千幸×花輪大輔×小林恭代
074 事例1 だんボールを ひらいてみると!(第2学年)●松本芽衣
078 事例2 地面の中にもぐると(第4学年)●斉藤洋介
082 事例3 非売品の植木鉢(第6学年)●橋田朋憲

002 巻頭言・子供と教育 新たな時代の教育政策を支える使命 池田貴城

060 教育の扉 自然とつながるよろこび 春山慶彦

連載
001 話題 時を越える手紙●大塚健太郎
005 年頭の所感 令和7年 年頭の所感●あべ俊子
086 子供が輝く学校づくり 世界一の学校を目指して●草野剛
088 指導主事アイ 自分らしく、幸せに生きていくことを目指した図画工作科の学習●山田洋揮
090 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 遠隔合同授業で子供と教師のウェルビーイングの実現を目指す●西武久
092 特別支援教育 知的障害特別支援学級における言語活動の充実を通した授業の改善●加藤宏昭
幼児教育
096 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児教育を生かした「主体的な学び」の実現に向けて~小学校教師の保育体験を通じた幼児教育の理解を通して~●広島県教育委員会
098 [幼保小の架け橋プログラムの推進]同じ視点で話し合い、互いに理解し合う「対話」を大切に~カリキュラムの実践から教育及び保育の充実・改善へ~●山口県教育委員会
100 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の「やってみたい」が実現できる教育・保育へ~互いの教育内容を踏まえ、活かす、園・小学校の実践~●高知県教育委員会
102 [幼保小の架け橋プログラムの推進]新たなコミュニティを構築する幼保小連携・接続の京都モデルを目指して~協力園・校の取組から全市実施に向けて~●京都市教育委員会
104 [幼保小の架け橋プログラムの推進]全ての子供たちのための小さな町の皆の挑戦~小規模自治体における全員参加の研修・実践体制の持続化に向けて~●竹田市教育委員会

教育資料
106 中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」
初等教育資料
2024年8月号 ● No.1049
INDEX

特集Ⅰ
学校段階等間の接続を踏まえた指導①
006 論説1 学校段階等間の接続を踏まえた指導●吉冨芳正
010 論説2 幼児教育における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●平手咲子
014 論説3 国語科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●大塚健太郎
018 論説4 社会科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●小倉勝登
022 論説5 算数科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●笠井健一
026 論説6 理科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●有本淳
030 論説7 生活科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●齋藤博伸
034 論説8 音楽科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●志民一成

特集Ⅱ 国語
筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う「読むこと」の授業改善
042 論 説 筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う「読むこと」の授業改善のポイント●大塚健太郎
044 座談会 筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う「読むこと」の授業改善に向けて●中村和弘×𠮷野竜一×深田知子×大塚健太郎
052 事例1 必要感をもって読むことのできる言語活動を設定した、複数の資料を関連付けて筋道を立てて読み自分の考えをまとめる「読むこと」の授業実践(第5学年)●石川和彦
056 事例2 年間の指導において単元のつながりを意識した、場面や登場人物の様子を豊かに感じたり想像したりする「読むこと」の授業実践(第2学年)●我妻夢子
060 事例3 子供の実態に合わせ適切な言語活動を設定した、豊かに登場人物の行動や気持ちなどを想像し感想をもつ「読むこと」の授業実践(第4学年)●西宏隆

002 巻頭言・子供と教育 小中連携教育の在り方 吉村潔
038 教育の扉 限りある命の使い方 村田慎二郎

連載
001 話題 「品格」が育つということ●藤野敦
064 子供が輝く学校づくり キラキラスマイル! かいひがし~笑顔あふれる学校を目指して~●髙橋亨
066 指導主事アイ 資質・能力の育成に向けた国語科授業づくり~指導事項と学習評価を大切にして~●相澤遼
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 自律した学習者を育てるための低学年からの丁寧な指導●木村智
070 特別支援教育 小学校等における医療的ケアの取組について●相原千絵
幼児教育
074 [論説]豊かな学びにつながる園行事を考える●入澤里子
078 [事例]「遊び」と「行事」をつなぐ指導の工夫●福島千明
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼保小架け橋期のレインボープロジェクト~一人一人の多様性に配慮した幼保小の円滑な接続の在り方~●静岡県袋井市教育委員会
初等教育資料
2024年7月号 ● No.1048
INDEX

特集Ⅰ
学校における安全教育の充実
006 解 説 危険を予測し、回避する能力を育成する安全教育の充実について●木下史子
010 論 説 子供たちの危険予測・回避能力を育成する安全教育●渡邉正樹
014 事例1 通学路探検と交通安全見守り隊の体験を通して、安全な登下校をする子供を目指して―生活科「きらきら つうがくろ たんけん」(第1学年)●前田雄介
018 事例2 生活安全に関わる学級活動の取組―生命(いのち)の安全教育「じぶんも ともだちも まもろう」(低学年)―●坂井由利子
022 事例3 災害安全に関わる社会科の取組事例―防災意識の高揚と学習計画づくり(中学年)―●長谷川裕晃
026 事例4 自分事として捉える安全教育「けがの防止」―体育科(保健領域)「目指せ!けがゼロ!学校をより安全・安心な場にしよう」(第5学年)―●溝内耕平
030 事例5 災害に対する意識を高めるための流れる水の働きと土地の変化の実践―理科「流れる水の働きと土地の変化」(第5学年)―●志比田心平
034 座談会 安全教育をどう進めるか●三好達也×桂康博×吉門直子×岩田悟

特集Ⅱ 特別活動
多様な他者と協働して、共感的な人間関係や豊かな学級・学校文化をつくる特別活動
044 論説1 多様性を認め合い、高め合う共感的な人間関係や学級・学校文化をつくる協働的な集団活動の充実●和久井伸彦
046 論説2 共感的な人間関係や学級・学校文化を創造する上でのエビデンスの有効な利活用●長谷川祐介
050 事例1 自他のよさを認め合い、よりよい生活を仲間とつくり上げる子供の育成●二本木基
054 事例2 組織を生かし、学校全体で取り組む指導の工夫●喜多将記
058 事例3 「あったかい府中学園」を目指す特別活動の実践―学校行事と学級会を中心に―●中國達彬
062 事例4 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動―教育委員会(教育センター)として、授業改善を支援する研究の取組―●加藤由紀

002 巻頭言・子供と教育 スポーツの価値とこれからの社会 友添秀則

040 教育の扉 サッカーから腸へ 鈴木啓太

連載
001 話題 生き物はみんな友達●藤枝秀樹
066 子供が輝く学校づくり 「花と絵と歌と本のある学校」で思いやりの心を育む~校訓「思いやり」を生かした学校づくり~●楠生勝宏
068 指導主事アイ 豊かな学校・学級文化を創造する特別活動の充実に向けて●添野圭介
070 StuDX Style~新たな学びのステージ~ やってみようから、より効果的な活用へ●金久保雅彦
072 特別支援教育 学校における安全教育の充実●相原千絵
幼児教育
076 [論説]外国につながる家庭を通して考える●内田千春
080 [事例]家庭と園で共に幼児の育ちを支える―家庭の文化を大切にしながら―●福庭千晶
084 [幼保小の架け橋プログラムの推進]互いを認め尊敬し合う、持続可能な幼保小の連携を目指して―事業採択自治体の取組等―●埼玉県川越市教育委員会

教育資料
086 「未来へのバトン」―国際理解教育の実践を通じて―
088 「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)
初等教育資料
2024年6月号 ● No.1047
INDEX

特集Ⅰ
校内における教員研修の充実

006 解 説 「新たな教師の学び」と校内研修における取組●文部科学省教育人材政策課教員免許・研修企画室
010 論 説 学び合う教員組織をいかにつくるか●石井順治
014 事例1 「共有・協働・共感」し合う研修を目指して●玉手なぎさ
018 事例2 全員が自分事となる研究授業に取り組んだ事例●松本翼
022 事例3 チームで創りあげる授業―家庭科の教材研究を通して―●村山文代
026 事例4 単元のまとまりを意識し、授業実践と同時進行する教材研究●岩永祐輔
030 事例5 全ての子供が考えをやりとりする授業―「相手」がいる学びを目指して―●楳原裕仁
034 事例6 教職員が共に学び合い、実践を通して授業力を高める校内研修―クラウド環境における探究型研修の運営を通して―●三津山一世

特集Ⅱ 総合的な学習の時間
地域の教材や学習環境を
積極的に取り入れる学習活動
042 解 説 地域の教材や学習環境を積極的に取り入れる学習活動と資質・能力の育成●齋藤博伸
044 論 説 地域の教材や環境を生かした探究的な学習を推進できる教師の育成●渡邉巧
048 事例1 地域への愛着をもつ探究活動~第3学年「ふたば小松菜プロジェクト!」の実践を通して~●栗木祐亮
052 事例2 身近な川や海などの環境保全の意識を高める探究活動~第4学年「牟礼北4年団サスティナブルプロジェクト」の実践を通して~●六車拡子
056 事例3 地域の自然災害における課題をよりよく解決する探究活動~第5学年「戸出の町の安全を守り隊!!」の実践を通して~●桶隆太朗
060 事例4 少子高齢化社会における自己の生き方を考える探究活動~第6学年「未来にbatonをつなげよう!」の実践を通して~●山田知香

002 巻頭言・子供と教育 戸田市の教育改革は腹落ちとエビデンスから 戸ヶ﨑勤
038 教育の扉 訳詞の楽しさ・難しさ 高橋亜子

連載
001 話題 声をかけ、言葉を交わす●田村学
064 子供が輝く学校づくり 「人」が学校をつくる「人」にフォーカスした学校経営●矢田部瑞穂
066 指導主事アイ 子供の思いや願いを生かしながら展開する総合的な学習の時間を目指して●井上清佳
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 自立した学習者の育成~子供を学びの中心に据えた授業デザインの構築~●山村直子
070 特別支援教育 校内における特別支援教育に関する教員研修の充実●森田浩司
幼児教育
074 [論説]「社会に開く教育課程」を実現する園内研修の提案●髙木恵美
078 [事例]多様な職員集団における研修の工夫とその充実●田島朋子
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]「挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子」の育成に向けて~架け橋期のカリキュラム開発とともに~●福島県西会津町教育委員会
おすすめの購読プラン

初等教育資料の内容

  • 出版社:東洋館出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:B5
毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
『初等教育資料』は,小学校教育・幼稚園教育にかかわる先生方をはじめ,広く教育関係者を対象にして,初等教育の充実を図るための資料として,文部科学省教育課程課及び幼児教育課で刊行している教育月刊誌です。年間テーマに基づき,今日的な課題をとらえ,各教科,領域の関連的,横断的な視点から具体的なテーマで特集を組みます。また各特集は,論説や指導事例,座談会などによって,幅広い視点から特集テーマを深く掘り下げ,新しい教育の実践,研究に役立てるよう構成しています。教育界の最新動向をあますところなく,コンパクトにまとめ,先生方の明日への道標となる1冊です。

初等教育資料の目次配信サービス

初等教育資料最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

初等教育資料の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.