初等教育資料 発売日・バックナンバー

全227件中 1 〜 15 件を表示
初等教育資料
2024年8月号 ● No.1049
INDEX

特集Ⅰ
学校段階等間の接続を踏まえた指導①
006 論説1 学校段階等間の接続を踏まえた指導●吉冨芳正
010 論説2 幼児教育における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●平手咲子
014 論説3 国語科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●大塚健太郎
018 論説4 社会科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●小倉勝登
022 論説5 算数科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●笠井健一
026 論説6 理科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●有本淳
030 論説7 生活科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●齋藤博伸
034 論説8 音楽科における学校段階等間の接続を踏まえた指導の充実●志民一成

特集Ⅱ 国語
筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う「読むこと」の授業改善
042 論 説 筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う「読むこと」の授業改善のポイント●大塚健太郎
044 座談会 筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う「読むこと」の授業改善に向けて●中村和弘×𠮷野竜一×深田知子×大塚健太郎
052 事例1 必要感をもって読むことのできる言語活動を設定した、複数の資料を関連付けて筋道を立てて読み自分の考えをまとめる「読むこと」の授業実践(第5学年)●石川和彦
056 事例2 年間の指導において単元のつながりを意識した、場面や登場人物の様子を豊かに感じたり想像したりする「読むこと」の授業実践(第2学年)●我妻夢子
060 事例3 子供の実態に合わせ適切な言語活動を設定した、豊かに登場人物の行動や気持ちなどを想像し感想をもつ「読むこと」の授業実践(第4学年)●西宏隆

002 巻頭言・子供と教育 小中連携教育の在り方 吉村潔
038 教育の扉 限りある命の使い方 村田慎二郎

連載
001 話題 「品格」が育つということ●藤野敦
064 子供が輝く学校づくり キラキラスマイル! かいひがし~笑顔あふれる学校を目指して~●髙橋亨
066 指導主事アイ 資質・能力の育成に向けた国語科授業づくり~指導事項と学習評価を大切にして~●相澤遼
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 自律した学習者を育てるための低学年からの丁寧な指導●木村智
070 特別支援教育 小学校等における医療的ケアの取組について●相原千絵
幼児教育
074 [論説]豊かな学びにつながる園行事を考える●入澤里子
078 [事例]「遊び」と「行事」をつなぐ指導の工夫●福島千明
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼保小架け橋期のレインボープロジェクト~一人一人の多様性に配慮した幼保小の円滑な接続の在り方~●静岡県袋井市教育委員会
初等教育資料
2024年7月号 ● No.1048
INDEX

特集Ⅰ
学校における安全教育の充実
006 解 説 危険を予測し、回避する能力を育成する安全教育の充実について●木下史子
010 論 説 子供たちの危険予測・回避能力を育成する安全教育●渡邉正樹
014 事例1 通学路探検と交通安全見守り隊の体験を通して、安全な登下校をする子供を目指して―生活科「きらきら つうがくろ たんけん」(第1学年)●前田雄介
018 事例2 生活安全に関わる学級活動の取組―生命(いのち)の安全教育「じぶんも ともだちも まもろう」(低学年)―●坂井由利子
022 事例3 災害安全に関わる社会科の取組事例―防災意識の高揚と学習計画づくり(中学年)―●長谷川裕晃
026 事例4 自分事として捉える安全教育「けがの防止」―体育科(保健領域)「目指せ!けがゼロ!学校をより安全・安心な場にしよう」(第5学年)―●溝内耕平
030 事例5 災害に対する意識を高めるための流れる水の働きと土地の変化の実践―理科「流れる水の働きと土地の変化」(第5学年)―●志比田心平
034 座談会 安全教育をどう進めるか●三好達也×桂康博×吉門直子×岩田悟

特集Ⅱ 特別活動
多様な他者と協働して、共感的な人間関係や豊かな学級・学校文化をつくる特別活動
044 論説1 多様性を認め合い、高め合う共感的な人間関係や学級・学校文化をつくる協働的な集団活動の充実●和久井伸彦
046 論説2 共感的な人間関係や学級・学校文化を創造する上でのエビデンスの有効な利活用●長谷川祐介
050 事例1 自他のよさを認め合い、よりよい生活を仲間とつくり上げる子供の育成●二本木基
054 事例2 組織を生かし、学校全体で取り組む指導の工夫●喜多将記
058 事例3 「あったかい府中学園」を目指す特別活動の実践―学校行事と学級会を中心に―●中國達彬
062 事例4 「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動―教育委員会(教育センター)として、授業改善を支援する研究の取組―●加藤由紀

002 巻頭言・子供と教育 スポーツの価値とこれからの社会 友添秀則

040 教育の扉 サッカーから腸へ 鈴木啓太

連載
001 話題 生き物はみんな友達●藤枝秀樹
066 子供が輝く学校づくり 「花と絵と歌と本のある学校」で思いやりの心を育む~校訓「思いやり」を生かした学校づくり~●楠生勝宏
068 指導主事アイ 豊かな学校・学級文化を創造する特別活動の充実に向けて●添野圭介
070 StuDX Style~新たな学びのステージ~ やってみようから、より効果的な活用へ●金久保雅彦
072 特別支援教育 学校における安全教育の充実●相原千絵
幼児教育
076 [論説]外国につながる家庭を通して考える●内田千春
080 [事例]家庭と園で共に幼児の育ちを支える―家庭の文化を大切にしながら―●福庭千晶
084 [幼保小の架け橋プログラムの推進]互いを認め尊敬し合う、持続可能な幼保小の連携を目指して―事業採択自治体の取組等―●埼玉県川越市教育委員会

教育資料
086 「未来へのバトン」―国際理解教育の実践を通じて―
088 「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)
初等教育資料
2024年6月号 ● No.1047
INDEX

特集Ⅰ
校内における教員研修の充実

006 解 説 「新たな教師の学び」と校内研修における取組●文部科学省教育人材政策課教員免許・研修企画室
010 論 説 学び合う教員組織をいかにつくるか●石井順治
014 事例1 「共有・協働・共感」し合う研修を目指して●玉手なぎさ
018 事例2 全員が自分事となる研究授業に取り組んだ事例●松本翼
022 事例3 チームで創りあげる授業―家庭科の教材研究を通して―●村山文代
026 事例4 単元のまとまりを意識し、授業実践と同時進行する教材研究●岩永祐輔
030 事例5 全ての子供が考えをやりとりする授業―「相手」がいる学びを目指して―●楳原裕仁
034 事例6 教職員が共に学び合い、実践を通して授業力を高める校内研修―クラウド環境における探究型研修の運営を通して―●三津山一世

特集Ⅱ 総合的な学習の時間
地域の教材や学習環境を
積極的に取り入れる学習活動
042 解 説 地域の教材や学習環境を積極的に取り入れる学習活動と資質・能力の育成●齋藤博伸
044 論 説 地域の教材や環境を生かした探究的な学習を推進できる教師の育成●渡邉巧
048 事例1 地域への愛着をもつ探究活動~第3学年「ふたば小松菜プロジェクト!」の実践を通して~●栗木祐亮
052 事例2 身近な川や海などの環境保全の意識を高める探究活動~第4学年「牟礼北4年団サスティナブルプロジェクト」の実践を通して~●六車拡子
056 事例3 地域の自然災害における課題をよりよく解決する探究活動~第5学年「戸出の町の安全を守り隊!!」の実践を通して~●桶隆太朗
060 事例4 少子高齢化社会における自己の生き方を考える探究活動~第6学年「未来にbatonをつなげよう!」の実践を通して~●山田知香

002 巻頭言・子供と教育 戸田市の教育改革は腹落ちとエビデンスから 戸ヶ﨑勤
038 教育の扉 訳詞の楽しさ・難しさ 高橋亜子

連載
001 話題 声をかけ、言葉を交わす●田村学
064 子供が輝く学校づくり 「人」が学校をつくる「人」にフォーカスした学校経営●矢田部瑞穂
066 指導主事アイ 子供の思いや願いを生かしながら展開する総合的な学習の時間を目指して●井上清佳
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 自立した学習者の育成~子供を学びの中心に据えた授業デザインの構築~●山村直子
070 特別支援教育 校内における特別支援教育に関する教員研修の充実●森田浩司
幼児教育
074 [論説]「社会に開く教育課程」を実現する園内研修の提案●髙木恵美
078 [事例]多様な職員集団における研修の工夫とその充実●田島朋子
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]「挑む心とやり抜く力で、未来を創る西会津っ子」の育成に向けて~架け橋期のカリキュラム開発とともに~●福島県西会津町教育委員会
初等教育資料
2024年3月号 ● No.1044
INDEX

特集Ⅰ
持続可能な社会の担い手の育成
002 論 説 持続可能な社会の担い手の育成を図る学校教育の在り方●清原洋一
006 座談会 持続可能な社会の担い手の育成に向けた学習活動●有本淳×齋藤博伸×堀田竜次×小倉勝登
014 事例1 自ら考え、協働する子供の育成●剱仁美
018 事例2 「海と生きる」まちの未来を担う子供たちに育むリテラシー ―「海と生きる探究活動」の実践を通して―●小野寺裕史
022 事例3 社会科における持続可能な社会の担い手の育成に向けた学習活動●新貝朗
026 事例4 理科における地域の自然環境を生かし、問題を自分事として捉える授業づくり ―第6学年B⑶「生物と環境」―●岩田謙人
030 事例5 総合的な学習の時間における持続可能な社会の担い手の育成に向けた学習活動 ―第5学年「みんなしあわせ大作戦!」の実践を通して―●髙木夏世
034 事例6 特別の教科 道徳における持続可能な社会の担い手の育成に向けた学習活動●内島史章

特集Ⅱ 体育
運動遊びの学習指導の改善・充実
044 解 説 低学年における幼児教育との関連を図った学習指導の改善・充実●塩見英樹
048 鼎 談 幼児教育との関連を図った低学年の運動遊びの授業づくりのポイント●白旗和也×吉田伊津美×塩見英樹
054 事例1 幼児期において自発的な活動としての遊びを通して育まれる資質・能力~「忍者の修業」(5歳児)~●三浦美幸
058 事例2 小学校入学当初における幼児期の遊びと小学校の学習の円滑な接続~「マットを使った運動遊び」(第1学年)~●古川桃子
062 事例3 幼児教育を通して育まれた資質・能力を踏まえた体育科の授業づくり~「ボールゲーム」(第2学年)~●板口真吾

IV 巻頭言・子供と教育 持続可能な社会の担い手の育成に向けて 加藤寿朗

038 教育の扉 夢を叶える力 菊間千乃

連載
VI 子供に学んだあの風景 互いを認め合い、関わり合うクラスへ●安田浩哉
066 豊かな教育の広がり 知る、体験する、未来を描く●福島県環境創造センター
068 子供が輝く学校づくり 子供たちの自己肯定感を高め、家庭、地域との連携を深めるための取組●末永道弘
070 指導主事アイ 運動の楽しさや喜びを子供が味わえる体育学習の具現化に向けて●吉田宗平
072 StuDX Style~授業改善への道~ これから求められる授業づくりに向けて●堀田龍也
074 特別支援教育 自立活動の指導における個別の指導計画と指導の充実●堀之内恵司
幼児教育
078 [シンポジウム]保育の基本を考える●文部科学省幼児教育課
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]「幼保小の架け橋プログラム」次年度に向けて●文部科学省幼児教育課

教育ニュース
088 JICA海外協力隊経験を生かした国際理解教育~「学び」と「世界」をつなげ、より世界を身近に感じる授業づくり~

通巻目次
090 令和5年度『初等教育資料』通巻目次
初等教育資料
2024年2月号 ● No.1043
INDEX

特集Ⅰ
ICT活用の更なる充実
006 解 説 ICT活用の更なる充実●文部科学省GIGA StuDX推進チーム
010 論説1 汎用のクラウドアプリケーションを活用した学校教育の更なる充実●佐藤和紀
014 論説2 ICT活用と情報モラル教育―組織的・体系的な情報モラルの実施に向けて―●塩田真吾
018 事例1 ICTを活用し学習履歴を学びに生かした授業実践(第6学年・国語科)●久川慶貴
022 事例2 プログラミングの活動によって教科の学習を深める指導(第3・4学年複式・音楽科)●北川真里菜
026 事例3 ICTを使ったよりよい学び方を考える実践(第5学年・学級活動)●浅井公太
030 事例4 情報ネットワークを活用した遠隔授業(第5学年・総合的な学習の時間)●石原孝則
034 事例5 ICT活用の充実に向けた教員研修「岩小GIGA研修」の取組●北澤直樹
038 事例6 授業改善につながる校務DX●吉川文章

特集Ⅱ 家庭
家庭科における消費者に関する教育の充実
048 論説1 家庭科における消費者に関する教育の充実に向けて●熊谷有紀子
052 論説2 消費者に関する教育において小学校家庭科が果たすべき役割●大藪千穂
056 事例1 内容C⑴アアを中心とした実践 ~買物の仕組み「売買契約の基礎」~●中本理実
060 事例2 内容C⑴アイ、イを中心とした実践 ~身近な物の選び方、買い方の理解と、購入するために必要な情報の収集・整理~●小林玲子
064 事例3 自治体と協力して行う消費者に関する教育 ~自治体の取組と活用事例の紹介~●山田真代子・小田真弓・増井葉子

IV 巻頭言・子供と教育 現代における学校教育の在り方 矢野和彦

042 教育の扉 音楽はウェルビーイングの原点 亀田誠治

連載
001 年頭の所感 令和6年 年頭の所感●盛山正仁
VI 子供に学んだあの風景 「笑顔のもと」って何だろう●米村佑太
070 豊かな教育の広がり お金タイムトラベル●日本銀行金融研究所貨幣博物館
072 子供が輝く学校づくり 自己肯定感を高めるカリキュラム・マネジメントで「笑久保」(えくぼ)いっぱいの久保小学校へ●松本敏訓
074 指導主事アイ 衣食住等に関する実践的・体験的な活動を通して生活をよりよくしようと工夫する子供を育てるために●矢野優子
076 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドを活用した校内研修●三井一希
078 特別支援教育 特別な支援を必要とする子供に対するICTの活用の更なる充実―「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な授業づくり―●森田浩司
幼児教育
082 [論説]保育でのICT活用 ~何から始めればよいのか~●堀田博史
086 [事例]幼児の発達や学びにつながるICTの活用 ~「つながる」「確かめる」~●尾崎綾子
090 [幼保小の架け橋プログラムの推進]全ての子供たちのための小さな町のみんなの挑戦●大分県竹田市・竹田市教育委員会

教育資料
092 「Be friends!」~世界の人と友達に~
094 PISA2022の結果について
初等教育資料
2024年1月号 ● No.1042
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり3
―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に②―

002 座談会 資質・能力の育成に向けた「指導と評価の一体化」の実現●山本昌智子×大木圭×田窪えり果×小川雅裕×有本淳
010 論説事例7 図画工作科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●小林恭代
016 論説事例8 家庭科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●熊谷有紀子
022 論説事例9 体育科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●塩見英樹・横嶋剛
028 論説事例10 外国語活動・外国語科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●直山木綿子
034 論説事例11 特別の教科 道徳における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等に関わる指導と評価を軸に―●堀田竜次
040 論説事例12 総合的な学習の時間における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
046 論説事例13 特別活動における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●安部恭子

特集Ⅱ 図画工作
共同してつくりだす活動の充実

058 解 説 共同してつくりだす活動を通した資質・能力の育成●小林恭代
062 座談会 共同してつくりだす活動の充実に向けて●髙橋智子×森裕二郎×西井惠美子×岡本卓也×小林恭代
070 事例1 「お話の絵~おいかけっこ~」第2学年●三浦真奈美
074 事例2 「いい場所みつけて、ダンダン広げて」第4学年●山﨑さつき
078 事例3 「○○○○から動きへ~アニメーションの仕組みを使って~」第5学年●三澤弘昴

IV 巻頭言・子供と教育 文化の創造に向けて 篠田謙一
052 教育の扉 母なる海の再生に向けて 木村尚

連載
VI 子供に学んだあの風景 「日々子供に学ぶ」~子供の目・子供の言葉~●珠山信昭
082 豊かな教育の広がり 川を見て、川を感じ、川について学ぶ●埼玉県立川の博物館
084 子供が輝く学校づくり 「笑顔あふれる学校 一人一人が輝く学校」を目指して●竹内啓子
086 指導主事アイ 子供がつくりだすことに熱中する図画工作科学習を目指して●鋪田直子
088 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:デジタルドリルの活用●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
090 特別支援教育 特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり4―個人差の大きい学級における授業づくりの実践●鷹取哲史
幼児教育
094 [論説]幼稚園における外国人幼児等の受入れに関する研修プログラムの開発及び研修資料の作成●黒澤聡子
098 [論説]特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実プログラム●苅田知則
102 [幼保小の架け橋プログラムの推進]地域ぐるみで進める幼保小連携・接続の京都モデルを目指して●京都市教育委員会

教育ニュース
104 故郷の伝統文化の継承・発展と多文化共生の実現を目指した子供たちの挑戦
初等教育資料
2023年12月号 ● No.1040
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり3
―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―
002 論 説 資質・能力の育成と学習評価の充実●西岡加名恵
006 論説事例1 国語科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
012 論説事例2 社会科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●小倉勝登
018 論説事例3 算数科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●笠井健一
024 論説事例4 理科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●有本淳
030 論説事例5 生活科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
036 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●志民一成

特集Ⅱ 音楽
カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善
048 解 説 カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善●志民一成
050 座談会 地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かした音楽科の授業改善●浅井ちとせ×後藤俊哉×菅道子×志民一成
058 事例1 他教科等との関連を図るとともに地域の音楽を生かした学習活動(第5学年)●田中恵美
062 事例2 気候や季節を扱った教科等横断的な視点からの音楽科の授業づくり●加藤晴子
066 事例3 地域のオーケストラと協働した教材開発●河合博子

IV 巻頭言・子供と教育 生きる力の理念の具体化―子供たちの健やかな心身の育成を図る― 岡出美則

042 教育の扉 継続と成長 田中史朗

連載
VI 子供に学んだあの風景 “違い”を越えて●小嶋永治
070 豊かな教育の広がり 身近な自然から宇宙まで●福井県自然保護センター
072 子供が輝く学校づくり 学校の教育目標の実現に向け、校長として大切にしていること「対話と改善」●佐々木美奈子
074 指導主事アイ 子供たちが音楽活動を自分事として捉え、思いや意図をもって活動するための授業改善の在り方●石川優子
076 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:プログラミングの体験●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
078 特別支援教育 特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり3―資質・能力の育成を支える自立活動を関連付けた授業づくりの実践―●久米千勢
幼児教育
082 [論説]多様な体験を通して育まれる幼児の協同性●河合優子
086 [事例]友達のよさに気付き、目的に向かって一緒に活動する楽しさを味わう●渡邉由里子
090 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供たちが安心して生活ができ、探究心が育まれる環境を創る●島根県津和野町教育委員会
初等教育資料
2023年11月号 ● No.1039
INDEX

特集Ⅰ
幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進
002 解 説 幼児教育と小学校教育の円滑な接続を図る「幼保小の架け橋プログラム」実施状況について●文部科学省幼児教育課
004 論 説 小学校教育を見通した幼児教育の充実●栗木節子
008 座談会 協働して取り組む幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進●寳來生志子×村地和代×田中順子×太田幸輔×平手咲子
018 事例1 幼児期の学びを小学校の学びにつなぐ―はじめの一歩は、子供の育ちを理解すること―●釘宮公美
022 事例2 子供たちの思いや願いに寄り添って―学校全体で取り組むスタートカリキュラム―●我妻里恵
026 事例3 子供が進んで学びに向かうようになる環境づくり●常深幸子
030 事例4 幼児期の学びの力へ「上乗せ」しながら教科学習への移行を図る―言葉への自覚を高める言語活動の実践―●八瀬宗子

特集Ⅱ 生活
多様な人々と触れ合い、交流する学習活動の充実
040 解 説 多様な人々と触れ合い、交流する学習活動と資質・能力の育成●齋藤博伸
042 論 説 幼児期から児童期への接続・発展を生かした交流する学習活動●宗形潤子
046 事例1 相手意識をもち、共に活動することのよさに気付く指導の工夫~第1学年「なかよし いっぱい だいさくせん」と第2学年「春だ 今日から2年生」の実践を通して~●橋本真理子
050 事例2 幼児と触れ合い交流し、気付きの質を高める指導の工夫~第1学年「えがおいっぱい だんボールランド」の実践を通して~●永井由美
054 事例3 地域の人と触れ合い交流し、気付きの質を高める指導の工夫~第1学年「こうえんのすてきを つたえよう!」の実践を通して~●横田典久
058 事例4 幼児や他学年と交流し、相手意識を大切にした気付きの質を高める指導の工夫~第2学年「ぼくの!わたしの! おもちゃけんきゅうものがたり」の実践を通して~●佐藤雅子

IV 巻頭言・子供と教育 一人一人を大切にする教育―共生社会の担い手を育む― 久保山茂樹

034 教育の扉 工作を通して思い出をつくる 久保田雅人

連載
VI 子供に学んだあの風景 子供たちが心を動かしながら学びに向かう姿を目指して●塚本和恵
062 豊かな教育の広がり 地域の歴史と文化を伝え、共に学び、育む●富山市民俗民芸村
064 子供が輝く学校づくり 手を携え、共に育てる学校づくり●小松薫樹
066 指導主事アイ 子供の「やってみたい」「できるようになりたい」思いや願いに寄り添い、主体的な学びを実現する生活科の授業づくり●河野恵
068 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:MEXCBT(メクビット)の活用●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
070 特別支援教育 就学に向けた幼保小の連携●堀之内恵司
幼児教育
074 [幼保小の架け橋プログラムの推進]「育ちと学びをつなぐ」幼保小連携・接続の充実に向けて●広島県教育委員会
076 [幼保小の架け橋プログラムの推進]「子供の育ちと学びをつなぐ」保幼小連携~「幼児教育・保育長期研修」を生かして~●山口県教育委員会
078 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供をまんなかにした話合いを通して学びをつなぐ●高知県教育委員会
080 [幼保小の架け橋プログラムの推進]0歳から18歳の子供たちの「生きる力」と「つながる力」を育む●大阪府箕面市教育委員会
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の学びをつなぐ持続可能な保こ幼小連携・接続●香川県高松市教育委員会

教育ニュース
084 「かもしれない」の視点から、他者とよりよい関わりをもてるように―「違い」を尊重する態度の育成を目指して―
初等教育資料
2023年10月号 ● No.1038
INDEX

特集Ⅰ
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実
002 解 説 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実●堀田竜次
008 論説1 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の推進・充実●赤堀博行
012 論説2 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要としての道徳科の推進・充実●島恒生
016 事例1 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための教育委員会の取組―「やまぐちっ子の心を育む道徳教育」プロジェクトの取組―●森重孝介
020 事例2 道徳教育推進教師を中心とした協力体制の推進・充実●杉浦和明
024 事例3 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための校内研修の取組●藤原祐介
028 事例4 補充、深化、統合の役割を担っている道徳科の指導と評価の推進・充実●日髙慎一
032 事例5 「考え、議論する」道徳科の指導と評価の推進・充実●遠藤円香

特集Ⅱ 理科
課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組
042 解 説 理科の課題と課題を踏まえた学習指導の改善・充実への取組●有本淳
044 座談会 課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組●鷲尾真範×田村正弘×境孝×有本淳
050 事例1 自然の事物・現象についてより深く理解する~第4学年B⑴「人の体のつくりと運動」における取組~●塩盛秀雄
054 事例2 自然の事物・現象や自他の気付きを基に、問題を見いだす~第3学年A⑴「物と重さ」における取組~●平井佐知
058 事例3 結果を基に結論の根拠を明らかにして表現する~第6学年B⑶「生物と環境」における取組~●阿閉令奈
062 事例4 実験の方法を検討して、改善し、解決の方法を発想する~第5学年A⑵「振り子の規則性」における取組~●渡邊雅浩

IV 巻頭言・子供と教育 「令和」時代の生徒指導 八並光俊

036 教育の扉 車いすテニスとの出会い、そして選手として 国枝慎吾

連載
VI 子供に学んだあの風景 心のスイッチを見付けよう!●松原夏奈
066 豊かな教育の広がり 学校教育に身近な博物館を目指して●北九州市立自然史・歴史博物館
068 子供が輝く学校づくり 「みんなで みんなを!」~一人一人の子供が主語になる学校を目指して~●石川一美
070 指導主事アイ 子供が主体的に問題を解決する理科の授業づくりを目指して●高橋隆子
072 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:動画コンテンツ作成のポイント●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
074 特別支援教育 学校における医療的ケアに関する実態調査結果を踏まえた支援体制の充実●相原千絵
幼児教育
078 [論説]幼児期における道徳性の芽生えの培い●田沼茂紀
082 [事例]園生活を通して培われる道徳性の芽生え●小谷宜路
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]架け橋期の子供たちの育ちを伝えよう、広めよう、みんなで支えよう!~クローバーの視点を手掛かりに~●大阪府枚方市子ども未来部・大阪府枚方市教育委員会

教育ニュース
088 国際協力の実例から、日本が国際社会の中で果たす役割について考える取組
初等教育資料
2023年9月号 ● No.1037
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり2
―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に②―
002 座談会 資質・能力の育成に向けた教育課程の編成と実施―実現可能な取組に向けて―●岡本亜希子×安藤浩太×段松淑子×佐野浩志×大塚健太郎
010 論説事例7 図画工作科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●小林恭代
016 論説事例8 家庭科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●熊谷有紀子
022 論説事例9 体育科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●塩見英樹・横嶋剛
028 論説事例10 外国語活動・外国語科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●直山木綿子
034 論説事例11 特別の教科 道徳における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等に関わる指導と評価を軸に―●堀田竜次
040 論説事例12 総合的な学習の時間における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
046 論説事例13 特別活動における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●安部恭子

特集Ⅱ 算数
子供たちの身の回りの問題を題材とした算数指導の実際
058 論説1 子供たちの身の回りの問題を解決する算数授業~全国学力・学習状況調査の問題を例に~●笠井健一
062 論説2 設計科学の視座に基づく算数科指導の拡がり●西村圭一
066 論説3 価値観が問われる算数の授業●島田功
070 事例1 給食の食べ残しを減らそう~データを基に自分たちの活動を振り返り、これからの行動を考える~●石川大輔
074 事例2 下級生はなかよし班活動に満足していると言える?言えない?●森拓也
078 事例3 生活数理で身の回りの問題を解決する●宮脇真一

IV 巻頭言・子供と教育 未来を創る教育を支える国立教育政策研究所の使命 瀧本寛

052 教育の扉 ウィンタースポーツ発展のために 皆川賢太郎

連載
VI 子供に学んだあの風景 「言葉」と『気持ち』●上原望
082 豊かな教育の広がり 近くで見よう、ホンモノの美術作品●佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
084 子供が輝く学校づくり 西目屋小学校ならではの学校経営を目指して●庭田瑞穂
086 指導主事アイ 見方・考え方を把握し目指す子供像の育成を評価する授業づくり●清野佳子
088 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:動画コンテンツの活用法●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
090 特別支援教育 知的障害特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり2―文部科学省著作教科書や教材の活用―●加藤宏昭
幼児教育
094 [論説]物や人との関わりが深まる中で育つ言葉●岸野麻衣
098 [事例]言葉による伝え合いを育む教師の役割●中田千加子
102 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児教育の学びの芽生えを学校教育の学びの基礎へつなぐ~「かけがわ型架け橋カリキュラム」の開発を通して~●静岡県掛川市教育委員会

教育ニュース
104 低学年から取り組みたい国際理解教育―異文化を知ることで、互いの違いを認め合えるクラスへ―
初等教育資料
2023年8月号 ● No.1036
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり2
―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に①―
002 論 説 資質・能力の三つの柱の相互関係●奈須正裕
006 論説事例1 国語科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
012 論説事例2 社会科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●小倉勝登
018 論説事例3 算数科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●笠井健一
024 論説事例4 理科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●有本淳
030 論説事例5 生活科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の基礎の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
036 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成―思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に―●志民一成

特集Ⅱ 社会
「問題解決のために話し合う」学習活動の充実
048 解 説 「問題解決のために話し合う」学習活動の充実●小倉勝登
052 事例1 子供に学習活動を委ね、主体的な話合いを通して問題解決を図る(第6学年「わたしたちのくらしと日本国憲法」)●笠原駿
056 事例2 自分の考えを明確にし、主張を伝え合う話合いを基に一人一人の考えを広げ深める(第4学年「水はどこから」)●大田美子
060 事例3 一人一人の違いを大切にした話合いを通して、社会的事象の意味を考える(第3学年「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」)●竹村正
064 事例4 根拠を明確にして話し合い、主張をつなげて社会的事象の特色や意味を理解する(第5学年「阿蘇と白川」)●前田峻作
068 事例5 互いの立場や根拠を明確にして討論し、様々な立場から見て考えを深め、広げる(第5学年「米づくりがさかんな地域」)●品川崇

IV 巻頭言・子供と教育 カリキュラム・マネジメント 村川雅弘
042 教育の扉 宇宙の謎を解き明かす 梶田隆章

連載
VI 子供に学んだあの風景 つながって成長する子供たち●小川雄大
072 豊かな教育の広がり ホンモノに触れて歴史と文化を学ぶ博物館に●京都府立山城郷土資料館
074 子供が輝く学校づくり 「庵治が好き」。シンプルな学校教育目標が子供を育てる●辻幸治
076 指導主事アイ 問題解決的な学習過程を充実させた社会科授業を捉える視点●野瀬彰
078 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:アンケート機能を活用した振り返り●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
080 特別支援教育 小学校等における病気療養児に対する支援の充実●相原千絵
幼児教育
084 [論説]豊かに表現する力を育む●佐川早季子
088 [事例]幼児の豊かな表現を育む指導の工夫●中島さつき
092 [幼保小の架け橋プログラムの推進]袋井市幼保小架け橋期のレインボープロジェクト~幼小中一貫教育のしくみを生かした架け橋期の幼保小の円滑な接続~●静岡県袋井市教育委員会

教育ニュース
094 子供の実感を基にした「多様性」の探究
096 新たな教育振興基本計画の策定について
初等教育資料
2023年7月号 ● No.1035
INDEX

特集Ⅰ
心身の健康の保持増進に関する指導
002 解 説 心身の健康の保持増進に関する指導―心の健康の視点から―●横嶋剛
008 論 説 心の危機と向き合う生徒指導の進め方●新井肇
014 座談会 心身の健康の保持増進―心の健康から考える―●水野雅文×根岸淳×大牧眞一×松﨑美枝×横嶋剛
022 事例1 自分に合った適切な方法で対処しようー体育科(保健領域)第5学年「心の健康」の実践事例―●佐藤香織
026 事例2 もっと!けんこう大作戦!―体育科(保健領域)第3学年「健康な生活」の実践事例―●余田峻也
030 事例3 心身ともに健康で安全な生活態度の形成―特別活動(学級活動)第1学年「⑵日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」―●斎藤麻衣子
034 事例4 子供自らの歩みを保護者と共に支える―養護教諭による個別指導―●有野久美

特集Ⅱ 国語
伝え合う力を高め自分の思いや考えを表現することのできる「話すこと・聞くこと」の授業改善
044 解 説 伝え合う力を高め自分の思いや考えを表現することのできる「話すこと・聞くこと」の授業改善のポイント●大塚健太郎
046 事例1 友達の話に興味をもち、楽しみながら会話をつなげていく授業(第1学年)●小椋大地
050 事例2 聞き手が共感的かつ能動的になるための授業実践(第5学年)●工藤優花
054 事例3 言葉を交わし合う楽しさを感じながら話をつなげていく授業(第2学年)●小野田雄介
058 事例4 子供が主体的に自分の意見を伝え合うことを目指した授業実践(第4学年)●春秋和孝
062 事例5 ICT端末を活用して話し言葉を可視化し、聞くことへの理解を深める授業(第6学年)●金澤重之

IV 巻頭言・子供と教育 スポーツを通した社会への還元―ハイパフォーマンスからライフパフォーマンスへ 久木留毅

038 教育の扉 言葉のパワーを感じて 山本浩

連載
VI 子供に学んだあの風景 「えがお」があふれる子供たちと共に●八塚伝
066 豊かな教育の広がり 博物館と学校との連携の理想を追究する●新潟県立歴史博物館
068 子供が輝く学校づくり 「認めて 褒めて 励まして」生き生きと学ぶ子供を育てる●半田祥正
070 指導主事アイ 「引き出したい振り返り」からの授業づくりの推進●住江めぐみ
072 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:コミュニケーションツール(チャット機能等)の活用●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
074 特別支援教育 合理的配慮の提供と障害者理解教育の充実●加藤典子
幼児教育
078 [論説]安全な生活をつくり出す●桶田ゆかり
082 [事例]遊びや生活を通して、幼児に安全への構えを育む指導の工夫●蔭山純子
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]学びの連続性を踏まえた未来へつながる力の育成●埼玉県川越市教育委員会

教育ニュース
088 SDGsについて考える―ドバイ日本人学校との授業を通して―
おすすめの購読プラン

初等教育資料の内容

  • 出版社:東洋館出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:B5
毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
『初等教育資料』は,小学校教育・幼稚園教育にかかわる先生方をはじめ,広く教育関係者を対象にして,初等教育の充実を図るための資料として,文部科学省教育課程課及び幼児教育課で刊行している教育月刊誌です。年間テーマに基づき,今日的な課題をとらえ,各教科,領域の関連的,横断的な視点から具体的なテーマで特集を組みます。また各特集は,論説や指導事例,座談会などによって,幅広い視点から特集テーマを深く掘り下げ,新しい教育の実践,研究に役立てるよう構成しています。教育界の最新動向をあますところなく,コンパクトにまとめ,先生方の明日への道標となる1冊です。

初等教育資料の目次配信サービス

初等教育資料最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

初等教育資料の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.