▲2019年8月号 no.621 8月10日発行
■特集 患者を癒す言葉 傷つける言葉
●患者を癒やす言葉 傷つける言葉(035p)
● 「治療方針を決めるのはあなた」 が患者を苦しめている(036p)
●言っていませんか? こんな言葉(038p)
●哲学者 ・ 『嫌われる勇気』 著者の岸見 一郎氏に聞く患者に不都合な真実でも 「勇気」 を持って説明を(044p)
●私が癒やされたのは先生のこんな言葉 患者229人に聞いた(046p)
■日経メディカルonLineから
●目指せ! 肺癌検診の達人(003p)
■医師1000人に聞く
●患者の心を折る 「NGフレーズ」 失言での治療失敗 医師の16%が経験(007p)
■オンライン ピックアップ
●今月の注目記事 インタビュー◎2019医学部入試の全容 医学部受験 「バブル」 はひとまず終息しました(009p)
■MEDI QUIZ
●胸部X線 70歳代男性。喀痰、寝汗、全身倦怠感、体重減少(011p)
●皮膚 8歳女児。左頸部と左鎖骨部の紅斑、痂皮、掻痒(013p)
●小児 日齢26女児。哺乳不良、意識障害(015p)
●救急 60歳代男性。背部痛(017p)
●心電図 25歳男性。動悸、失神(019p)
■リポート1
●“泥沼ピロリ除菌”の背景にA型胃炎 特徴的な逆萎縮の内視鏡所見を見逃すな! (022p)
■リポート2
●中年女性に発症する特発性冠動脈解離冠動脈疾患リスクがないのに起こる急性心筋梗塞の特徴は? (026p)
■リポート3
●重症患者の移送にモバイルECMO装置の小型化で病院間搬送が安全に、課題は認知度アップ(028p)
■リポート4
●入院時の 「身元保証人」 は見直しを 「身寄りがない人への支援に関するガイドライン」 まとまる(030p)
■トピックス
●医学部地域枠 義務放棄の初期研修医は9人 受け入れ病院の補助金を減額へ ほか(033p)
■医療経営
●業者との癒着を問い質された事務長の言い分(048p)
■スペシャルリポート
●心 ・ 腎保護薬になるSGLT2阻害薬 衝撃の試験結果に米国ではガイドラインを改訂(051p)
■カンファで学ぶ臨床推論
●50代男性。めまい(074p)
■判例に学ぶ医療トラブル回避術
●虚偽診断書作成罪で起訴 「不合理と言えず」 無罪に(078p)
■話題の新薬
●インスリン デグルデク/リラグルチド(製造販売元:ノボノルディスクファーマ)/アパルタミド(製造販売元:ヤンセンファーマ) (081p)
■編集部から
●(087p)
■感染症情報 2019年第29週(7月15~21日)まで
●手足口病、39都府県で警報基準超え 伝染性紅斑もやや多い傾向が続く(089p)
■Book in Book
●2019学会アップデート SPECIAL