▲2019年10月号 no.623 10月10日発行
■特集 医師が薬を自由に使えなくなる日
●医師が薬を自由に使えなくなる日(052p)
●Part1 フォーミュラリで自由に薬が選べない様々な思惑をはらんで離陸する 「フォーミュラリ」 は敵か味方か(054p)
●院内フォーミュラリの実際 話題の新薬が気軽に試せなくなる(056p)
●保険者フォーミュラリの実際 薬剤費削減のために保険者も動く(060p)
●海外におけるフォーミュラリの実際(062p)
●Interview フォーミュラリ導入に賛成? 反対? (064p)
●Part2 供給不足で薬が入手できない真面目にやるほど割を食う 「抗菌薬不足」 が突きつけたもの(066p)
●セファゾリン供給不足をどう見る? 厚労省の施策を待たず現場から声を上げよ(069p)
● 「薬が自由に使えない」 をどう思いますか? (070p)
■日経メディカルonLineから
●目指せ! 肺癌検診の達人(003p)
■医師1000人に聞く
●同種同効薬、どう選んでる? 「MRからの情報」 と 「薬価」 を重視(007p)
■オンライン ピックアップ
●今月の注目記事 日常診療に生かす医療訴訟の教訓 「無診察治療」 を巡る訴訟、裁判所の判断は? (009p)
■MEDI QUIZ
●胸部X線 30歳代男性。労作時息切れ(011p)
●皮膚 43歳女性。体幹の痒みを伴う紅色丘疹と色素斑(013p)
●小児 13歳女児。繰り返す発熱(015p)
●救急 70歳女性。咽頭痛(017p)
●心電図 65歳女性。動悸(019p)
■リポート1
●ペプチド薬の経口投与が可能に経口GLP-1受容体作動薬で2型糖尿病の薬物治療が変わる(022p)
■リポート2
●危険なブドウ球菌、 「黄色」 以外にも侮れないS.ルグドゥネンシス、心内膜炎では死亡例も報告(024p)
■リポート3
●普通のエコーで肝線維化を評価肝静脈波形を数値化、肝臓の炎症に影響を受けない強みも(028p)
■リポート4
●進化する 「ゲノムの外科治療」 遺伝性疾患の治療法開発に期待されるゲノム編集技術(030p)
■トピックス
●医師臨床研修マッチング 大学は東京医科歯科大がトップ 市中病院は2年連続で虎の門病院 ほか(034p)
■判例に学ぶ医療トラブル回避術
●抗凝固薬中止後に脳梗塞 リスクの判断に過失なし(038p)
■カンファで学ぶ臨床推論
●50代男性。呼吸困難(046p)
■感染症情報 2019年第38週(9月16~22日)まで
●インフルエンザが例年より早く流行 伝染性紅斑も過去5年で最多に(050p)
■話題の新薬
●パチシラン(製造販売元:Alnylam Japan)/キザルチニブ(製造販売元:第一三共) (073p)
■編集部から
●(079p)
■医療経営
●解雇を言い渡した院長、 「根拠不足」 で撤回(081p)