- 出版社名:オーム社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:[紙版]偶数月15日 [デジタル版]偶数月末日(紙の発行月と同じ)
- 1冊定価:[紙版]1,080円 [デジタル版]1,080円
-
+ 紙版+デジタル版
-
毎号価格10%
OFF最新号は972円(税込) -
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 紙+デジタルとは?
- 「自宅にお届けする雑誌」と「PC、スマートフォンで見るデジタル版」の両方セットの定期購読です。
- 外出先など、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。資料として活用するのに最適です。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 2014年02月15日(土)発売号からデジタル版の閲覧が可能です。
- 定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がございます。
-
+ 紙版+デジタル版
-
5,400円(税込)17%
OFF1冊あたり900円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 紙+デジタルとは?
- 「自宅にお届けする雑誌」と「PC、スマートフォンで見るデジタル版」の両方セットの定期購読です。
- 外出先など、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。資料として活用するのに最適です。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 2014年02月15日(土)発売号からデジタル版の閲覧が可能です。
- 定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がございます。
-
デジタル版
-
毎号価格最新号は1,080円(税込)
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がございます。
-
デジタル版
-
5,400円(税込)17%
OFF1冊あたり900円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がございます。
ロボコンマガジンの商品詳細
ロボットを知ろう、作ろう!ロボット総合情報誌
ロボットコンテスト参加者をはじめ、ロボットを製作する方、したい方、ロボットに興味がある方のためのロボット総合情報誌。電子工作やロボット製作の基礎、ビギナーのためのロボットキットの紹介から本格的なロボコンで優勝したロボットの解剖記事まで、さまざまなロボット製作記事が満載。他にもロボットの研究開発、関連技術の動向や、ロボコン情報など、読み応え満点の隔月刊誌です。
■[特集] 陸・海・空 ロボット大集合!!
・マルチコプターだけじゃない! ソフトウェアの開発力で、さまざまな可能性を切り拓く
株式会社イームズラボ
・ドローンは空だけではなく、水中でも活躍!!
PowerVision
・ドローン・マルチコプター研究の第一人者に聞く!
野波 健蔵
・プラント火災、トンネル災害、高放射線量下での現場で活躍するロボットを開発
三菱重工業
取材・文:編集部
取材協力:株式会社イームズラボ、PowerVison(パワービジョンジャパン(臻迪日本株式会社))、野波健蔵(株式会社自律制御システム研究所)、三菱重工業株式会社
■[小特集]プログラミング学習最前線 ―最前線学校教育、プログラミング塾、学習キットからロボコンまで―
・第3回こどもプログラミング・サミット2018 in Tokyo
・2020年必修化に向けて 小学校におけるプログラミング授業
(1)相模原市立青葉小学校(NTTドコモ、アイフォーコム株式会社、相模原市)
(2)品川区立御殿山小学校(株式会社グラビティ)
・ママ向けプログラミングワークショップ「ママプロ」
・プログラミング学習教材レビュー
・プログラミング技術で競う ロボットコンテスト
・プログラミング必修時代を生き抜く小学生たちへ ~GPリーグ プログラミングコロシアムが目指すもの~
■【Focus記事】
・DJI 主催「RoboMaster」へ日本から初出場! ~ニワカソフト株式会社の挑戦~
糸山晃司(ニワカソフト株式会社)
・好評書籍「SLAM入門」著者に迫る!
友納正裕氏 編集部
・MiSUMi presents 第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light&第3回ROBO-ONE auto テクニカルレポート
梓みきお
・高校生参加の新競技も登場! 国際的な科学教育のコンテスト ファースト・レゴ・リーグ2017 ・ジャパン・チャンピオンシップ
松原拓也
・第13回 高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会
城井田勝仁
■【製作記事】
・LEGO(R)で学ぼう 小学生からのロボットプログラミング入門
第4回 ロボットに感覚を与えよう!(1)
中島晃芳(Truth Academy)
・マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング with ロボット女子会
第13回 最短経路の導き方を学ぼう(中編)
株式会社アールティ/ロボット女子会/編集部
・機械加工かんたんレッスン
第3回 工作方法(2)
吉村浩一(bloomakeLab)
・行こう! 使おう! 工作スペース早わかりナビ 第5回
編集部
・しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室
第14回 デコボコ道でもしっかり走る!
メカヅキ
・ロボコントップランナーに聞く オススメ工具ガイド
第11回 知能ロボットコンテスト
編集部[協力:大阪工業大学 廣井研究室]
・LEGO(R) MINDSTORMS(R) であそぼう
第37回 三輪ロボット
Joe Nagata
■【読み物】
・人工知能とロボット技術の最前線
第9回 スマートアグリのAI基盤とロボットを開発するユニークなベンチャー、オプティムの戦略
井上猛雄[取材協力:休坂健志(株式会社オプティム 執行役員 インダストリー事業本部)]
・超人スポーツのすすめ
第7回 第2回超人スポーツゲームズ
編集部
・ロボットホビー最前線
「フルメタル・パニック! Invisible Victory」
内山和樹(ウェッジHD)/茂木壮
・BookReview
『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』
『システムの問題地図 ~「で、どこから変える?」使えないITに振り回される悲しき景色』
編集部
■【Robocon Report】
・創造アイディアロボットコンテスト全国大会 城井田勝仁
・第4回のとロボット競技輪島大会 新井智博(双葉電子工業)
・第5回八戸市民ロボコン 広住仁(八戸市民ロボコン実行委員会)
・第1回VEX IQ チャレンジ 株式会社QuestWorks 広報
■【News Report】
・Japan Drone 2018 編集部
・物流・インフラ点検・災害対応ロボットシンポジウム 編集部
・複数ドローンによる遠隔巡回警備の公開実験 井上猛雄
・関西ロボット情報局 三月兎
・ロボットがあるけん、福岡タイ! 大林憲司
・NEWS FLASH
・新刊案内
・新製品情報
・イベント情報
・読者プレゼント/ロボット覆面算に挑戦!
・編集後記
■付録 アクリルロボット工作ブック
・PartI アクリルロボット工作入門
・PartII アクリルロボット研究所 第35回 プリント基板四足ロボット
・PartIII アクリルロボット研究所 第36回 もう1つの2足歩行・・・「ビッグフット・2018」
・PartIV オリジナルロボット開発
三井康亘・編集部
・マルチコプターだけじゃない! ソフトウェアの開発力で、さまざまな可能性を切り拓く
株式会社イームズラボ
・ドローンは空だけではなく、水中でも活躍!!
PowerVision
・ドローン・マルチコプター研究の第一人者に聞く!
野波 健蔵
・プラント火災、トンネル災害、高放射線量下での現場で活躍するロボットを開発
三菱重工業
取材・文:編集部
取材協力:株式会社イームズラボ、PowerVison(パワービジョンジャパン(臻迪日本株式会社))、野波健蔵(株式会社自律制御システム研究所)、三菱重工業株式会社
■[小特集]プログラミング学習最前線 ―最前線学校教育、プログラミング塾、学習キットからロボコンまで―
・第3回こどもプログラミング・サミット2018 in Tokyo
・2020年必修化に向けて 小学校におけるプログラミング授業
(1)相模原市立青葉小学校(NTTドコモ、アイフォーコム株式会社、相模原市)
(2)品川区立御殿山小学校(株式会社グラビティ)
・ママ向けプログラミングワークショップ「ママプロ」
・プログラミング学習教材レビュー
・プログラミング技術で競う ロボットコンテスト
・プログラミング必修時代を生き抜く小学生たちへ ~GPリーグ プログラミングコロシアムが目指すもの~
■【Focus記事】
・DJI 主催「RoboMaster」へ日本から初出場! ~ニワカソフト株式会社の挑戦~
糸山晃司(ニワカソフト株式会社)
・好評書籍「SLAM入門」著者に迫る!
友納正裕氏 編集部
・MiSUMi presents 第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light&第3回ROBO-ONE auto テクニカルレポート
梓みきお
・高校生参加の新競技も登場! 国際的な科学教育のコンテスト ファースト・レゴ・リーグ2017 ・ジャパン・チャンピオンシップ
松原拓也
・第13回 高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会
城井田勝仁
■【製作記事】
・LEGO(R)で学ぼう 小学生からのロボットプログラミング入門
第4回 ロボットに感覚を与えよう!(1)
中島晃芳(Truth Academy)
・マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング with ロボット女子会
第13回 最短経路の導き方を学ぼう(中編)
株式会社アールティ/ロボット女子会/編集部
・機械加工かんたんレッスン
第3回 工作方法(2)
吉村浩一(bloomakeLab)
・行こう! 使おう! 工作スペース早わかりナビ 第5回
編集部
・しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室
第14回 デコボコ道でもしっかり走る!
メカヅキ
・ロボコントップランナーに聞く オススメ工具ガイド
第11回 知能ロボットコンテスト
編集部[協力:大阪工業大学 廣井研究室]
・LEGO(R) MINDSTORMS(R) であそぼう
第37回 三輪ロボット
Joe Nagata
■【読み物】
・人工知能とロボット技術の最前線
第9回 スマートアグリのAI基盤とロボットを開発するユニークなベンチャー、オプティムの戦略
井上猛雄[取材協力:休坂健志(株式会社オプティム 執行役員 インダストリー事業本部)]
・超人スポーツのすすめ
第7回 第2回超人スポーツゲームズ
編集部
・ロボットホビー最前線
「フルメタル・パニック! Invisible Victory」
内山和樹(ウェッジHD)/茂木壮
・BookReview
『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』
『システムの問題地図 ~「で、どこから変える?」使えないITに振り回される悲しき景色』
編集部
■【Robocon Report】
・創造アイディアロボットコンテスト全国大会 城井田勝仁
・第4回のとロボット競技輪島大会 新井智博(双葉電子工業)
・第5回八戸市民ロボコン 広住仁(八戸市民ロボコン実行委員会)
・第1回VEX IQ チャレンジ 株式会社QuestWorks 広報
■【News Report】
・Japan Drone 2018 編集部
・物流・インフラ点検・災害対応ロボットシンポジウム 編集部
・複数ドローンによる遠隔巡回警備の公開実験 井上猛雄
・関西ロボット情報局 三月兎
・ロボットがあるけん、福岡タイ! 大林憲司
・NEWS FLASH
・新刊案内
・新製品情報
・イベント情報
・読者プレゼント/ロボット覆面算に挑戦!
・編集後記
■付録 アクリルロボット工作ブック
・PartI アクリルロボット工作入門
・PartII アクリルロボット研究所 第35回 プリント基板四足ロボット
・PartIII アクリルロボット研究所 第36回 もう1つの2足歩行・・・「ビッグフット・2018」
・PartIV オリジナルロボット開発
三井康亘・編集部
表紙
ロボコンカレンダー
目次
【特集】陸・海・空 ロボット大集合!!
【Focus記事】DJI 主催「RoboMaster」へ日本から初出場! ~ニワカソフト株式会社の挑戦~
【Focus記事】好評書籍「SLAM入門」著者に迫る! 友納正裕氏
【Focus記事】MiSUMi presents 第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light&第3回ROBO-ONE auto テクニカルレポート
【Focus記事】高校生参加の新競技も登場! 国際的な科学教育のコンテスト ファースト・レゴ・リーグ2017 ジャパン・チャンピオンシップ
【Focus記事】第13回 高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会
【読み物】人工知能とロボット技術の最前線
【製作記事】LEGOで学ぼう 小学生からのロボットプログラミング入門
【製作記事】マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング with ロボット女子会
【読み物】超人スポーツのすすめ
【読み物】ロボットホビー最前線 「フルメタル・パニック! Invisible Victory」4月放送開始!!
【読み物】ロボコンOB・OGの履歴書
【製作記事】機械加工かんたんレッスン
【製作記事】行こう! 使おう! 工作スペース早わかりナビ
【製作記事】しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室
【製作記事】ロボコントップランナーに聞く オススメ工具ガイド
【製作記事】LEGO MINDSTORMS であそぼう
【小特集】プログラミング学習最前線 ―最前線学校教育、プログラミング塾、学習キットからロボコンまで―
【Robocon Report】創造アイディアロボットコンテスト全国大会
【Robocon Report】第4回のとロボット競技輪島大会
【Robocon Report】第5回八戸市民ロボコン
【Robocon Report】第1回VEX IQ チャレンジ
【News Report】Japan Drone 2018
【News Report】物流・インフラ点検・災害対応ロボットシンポジウム
【News Report】世界初、4G LTEで自律飛行する複数ドローンを活用し、広域での遠隔巡回監視に成功!
【News Report】関西ロボット情報局
【News Report】ロボットがあるけん、福岡タイ!
NEWS FLASH
【読み物】BOOK REVIEW
新刊案内
新製品情報
イベント情報
読者プレゼント/ロボマガ編集部からのお知らせ
編集後記
【付録】アクリルロボット工作ブック
ロボコンカレンダー
目次
【特集】陸・海・空 ロボット大集合!!
【Focus記事】DJI 主催「RoboMaster」へ日本から初出場! ~ニワカソフト株式会社の挑戦~
【Focus記事】好評書籍「SLAM入門」著者に迫る! 友納正裕氏
【Focus記事】MiSUMi presents 第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light&第3回ROBO-ONE auto テクニカルレポート
【Focus記事】高校生参加の新競技も登場! 国際的な科学教育のコンテスト ファースト・レゴ・リーグ2017 ジャパン・チャンピオンシップ
【Focus記事】第13回 高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会
【読み物】人工知能とロボット技術の最前線
【製作記事】LEGOで学ぼう 小学生からのロボットプログラミング入門
【製作記事】マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング with ロボット女子会
【読み物】超人スポーツのすすめ
【読み物】ロボットホビー最前線 「フルメタル・パニック! Invisible Victory」4月放送開始!!
【読み物】ロボコンOB・OGの履歴書
【製作記事】機械加工かんたんレッスン
【製作記事】行こう! 使おう! 工作スペース早わかりナビ
【製作記事】しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室
【製作記事】ロボコントップランナーに聞く オススメ工具ガイド
【製作記事】LEGO MINDSTORMS であそぼう
【小特集】プログラミング学習最前線 ―最前線学校教育、プログラミング塾、学習キットからロボコンまで―
【Robocon Report】創造アイディアロボットコンテスト全国大会
【Robocon Report】第4回のとロボット競技輪島大会
【Robocon Report】第5回八戸市民ロボコン
【Robocon Report】第1回VEX IQ チャレンジ
【News Report】Japan Drone 2018
【News Report】物流・インフラ点検・災害対応ロボットシンポジウム
【News Report】世界初、4G LTEで自律飛行する複数ドローンを活用し、広域での遠隔巡回監視に成功!
【News Report】関西ロボット情報局
【News Report】ロボットがあるけん、福岡タイ!
NEWS FLASH
【読み物】BOOK REVIEW
新刊案内
新製品情報
イベント情報
読者プレゼント/ロボマガ編集部からのお知らせ
編集後記
【付録】アクリルロボット工作ブック
+ ロボコンマガジンの目次配信サービス
ロボコンマガジンのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.14
全てのレビュー:7件
レビュー投稿で500円割引!
総合評価:
★★★★☆
4.14
全てのレビュー:7件
ロボット好きには良い
★★★★★2016年03月07日
田舎の民 学生
高専ロボコンのロボコニストです.この雑誌は内容が非常に濃く,インタビューから機械構造的なことに至るまで詳しく書いてあるのでとても参考になります.3月号は,ロボットコンテスト特集なので特に好きです(笑)
ロボコニスト必携!だそうです。
★★★☆☆2016年01月03日
ロボコニストの伯母 会社員
甥に贈っています。定期購読をはじめて4年目に突入。中学生から愛読しています。当初、年齢的に難しいのではと心配しましたが、ロボコニストの彼には必携書のようです。授業や部活で忙しくしているので買い忘れのない定期購読は本当に助かります。様々なジャンルのロボット記事が読めるので、分野にとらわれず広い視野・新しい情報に触れるためにも、おすすめの雑誌だと思います。
おもしろいです
★★★★☆2015年12月24日
kamo 教職員
技術的なことも役立ちますが、イベントや大会の情報がたくさんあるのがいいです。雑誌で知っていくつかの大会を見に行きました。
ロボット好きにはたまらない
★★★★☆2015年03月31日
ロボッツ 会社員
各種ロボットの紹介や、ソフト、ハードの作成事例等も満載で、楽しく読めます。敷居が高そうなテーマも図解入りで分かりやすく、紹介されており、これからロボット工作を始めたい方にも、いい教材なのではないでしょうか。工作好きには、次号が待ち遠しくなる、そんな雑誌です。
ロボコンマガジンの今すぐ読める無料記事
ロボコンマガジンを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ご注文は
こちら