- 出版社名:研修出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:A5
- 1冊定価:[紙版]950円 [デジタル版]950円
-
紙版
-
10,865円(税込)5%
OFF1冊あたり905円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- こちらの商品は発売日後のお届けとなります。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
紙版
-
19,650円(税込)14%
OFF1冊あたり819円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- こちらの商品は発売日後のお届けとなります。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
紙版
-
25,100円(税込)27%
OFF1冊あたり697円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- こちらの商品は発売日後のお届けとなります。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
紙版
-
毎号価格4%
OFF最新号は912円(税込) -
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- こちらの商品は発売日後のお届けとなります。
-
デジタル版
-
毎号価格4%
OFF最新号は912円(税込) -
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
10,865円(税込)5%
OFF1冊あたり905円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
19,650円(税込)14%
OFF1冊あたり819円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
25,100円(税込)27%
OFF1冊あたり697円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
月刊経理ウーマンの商品詳細
経理業務のことならおまかせ!あなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
月刊経理ウーマンの無料サンプル

2014年11月号 (2014年10月20日発売)
2014年11月号 (2014年10月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊経理ウーマン 2019年3月号 (2019年02月20日発売) の目次
月刊経理ウーマン
□2019/2/20発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
会社を利益体質に変えるにはここから手を付けよう!
「赤字からの脱却」─経理主導でできるこれだけのこと
あなたの会社の決算は黒字でしょうか? 赤字でしょうか? 会社がゴーイングコンサーン(事業の継続)を目指すためには経営が黒字であることが大前提です。もちろん手元にキャッシュがあれば赤字でも会社は潰れません。しかし、赤字決算が続けばいずれは資金ショートを起こします。そうした事態にならないためにも黒字体質の会社を目指すべきなのです。今月の特集では、赤字体質から黒字体質に転換するために経理主導でできる方策をアドバイスします。
【その他の記事】
◆「貸倒損失」&「貸倒引当金」のことがみるみるわかる講座
民間の調査会社によると「2018年の年間倒産件数は2年ぶりに減少する可能性が高い」とされています。ただし、それでも年間で8000件程度の倒産が発生しています。そのため取引先が倒産して売掛金が回収できないといった事態は十分起こりえます。そんなときに検討したいのが「貸倒損失」「貸倒引当金」の計上です。ここでは「貸倒損失」「貸倒引当金」の処理の方法や損金算入の要件について確認しておきましょう。
◆中小企業の「与信管理」─日頃からこれだけはやっておこう!!
「与信管理」とは、この会社と取引をしても大丈夫か、この会社とはいくらまで取引額を増やしても大丈夫といった判断を、取引先ごとに行なうものです。貸倒れを防ぐためにも与信管理が重要になりますが、中小企業の場合、そのための管理部門を設置する余裕がないケースがほとんどです。では、限られた人員で与信管理を行なうためにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、トラブルの前兆に気付いて早期に対策を打つための与信管理の方法について、専門家がアドバイスします。
◆「消費増税前のまとめ買い」の損得勘定を考える
いよいよ今年10月から消費税率が10%となります。軽減税率への対応など事前準備を進めている会社も少なくないでしょう。ところで、会社で日々使う消耗品について、増税前にある程度まとめ買いをしておいた方が得なのでしょうか。税込1万800円のものが1万1000円になってしまうのですから、一見まとめ買いしたほうが良いようにも思えます。ここでは「消費増税前のまとめ買い」の損得勘定を考えてみましょう。
◆経理が知っておくべき「決算賞与」の税務知識
「決算賞与」は決算後に支給しても、一定の要件を満たせば今期の損金として認められます。つまり節税対策になるのです。では、損金として処理するためにはどんな要件を満たせばよいのでしょうか? 支給額に上限はあるのでしょうか? ここでは経理が知っておくべき「決算賞与」の税務知識をレクチャーします。
◆「おもしろ&ユニーク貯金箱」ベスト9
貯金箱といえば豚さんのデザインのものを思い浮かべますが、じつは世の中には思わず笑ってしまうような貯金箱が数多くあるのです。そんな中から、ここでは思わずコインを入れてしまいたくなるような、おもしろ&ユニークな貯金箱を厳選してご紹介します。毎日コツコツお金を貯めることで、いつの間にかあなたも小金もちになっているかもしれません。ぜひ使ってみてください!
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(松田丈志さん)
毎回、各界の著名人の方に「金銭哲学」を語ってもらう連載企画。今月号では、2012年3度目となるロンドン五輪に競泳チームのキャプテンとして出場。200mバタフライで銅メダル、400mメドレーリレーで銀メダルを獲得。リオデジャネイロ五輪では800メートルリレーのアンカーとして銅メダルを獲得。2016年引退。現在ジムを運営する傍ら、テレビのコメンテーター、ラジオなどでも活躍中の松田丈志さんさんにご登場いただきました。
■連載記事■
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
□2019/2/20発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
会社を利益体質に変えるにはここから手を付けよう!
「赤字からの脱却」─経理主導でできるこれだけのこと
あなたの会社の決算は黒字でしょうか? 赤字でしょうか? 会社がゴーイングコンサーン(事業の継続)を目指すためには経営が黒字であることが大前提です。もちろん手元にキャッシュがあれば赤字でも会社は潰れません。しかし、赤字決算が続けばいずれは資金ショートを起こします。そうした事態にならないためにも黒字体質の会社を目指すべきなのです。今月の特集では、赤字体質から黒字体質に転換するために経理主導でできる方策をアドバイスします。
【その他の記事】
◆「貸倒損失」&「貸倒引当金」のことがみるみるわかる講座
民間の調査会社によると「2018年の年間倒産件数は2年ぶりに減少する可能性が高い」とされています。ただし、それでも年間で8000件程度の倒産が発生しています。そのため取引先が倒産して売掛金が回収できないといった事態は十分起こりえます。そんなときに検討したいのが「貸倒損失」「貸倒引当金」の計上です。ここでは「貸倒損失」「貸倒引当金」の処理の方法や損金算入の要件について確認しておきましょう。
◆中小企業の「与信管理」─日頃からこれだけはやっておこう!!
「与信管理」とは、この会社と取引をしても大丈夫か、この会社とはいくらまで取引額を増やしても大丈夫といった判断を、取引先ごとに行なうものです。貸倒れを防ぐためにも与信管理が重要になりますが、中小企業の場合、そのための管理部門を設置する余裕がないケースがほとんどです。では、限られた人員で与信管理を行なうためにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、トラブルの前兆に気付いて早期に対策を打つための与信管理の方法について、専門家がアドバイスします。
◆「消費増税前のまとめ買い」の損得勘定を考える
いよいよ今年10月から消費税率が10%となります。軽減税率への対応など事前準備を進めている会社も少なくないでしょう。ところで、会社で日々使う消耗品について、増税前にある程度まとめ買いをしておいた方が得なのでしょうか。税込1万800円のものが1万1000円になってしまうのですから、一見まとめ買いしたほうが良いようにも思えます。ここでは「消費増税前のまとめ買い」の損得勘定を考えてみましょう。
◆経理が知っておくべき「決算賞与」の税務知識
「決算賞与」は決算後に支給しても、一定の要件を満たせば今期の損金として認められます。つまり節税対策になるのです。では、損金として処理するためにはどんな要件を満たせばよいのでしょうか? 支給額に上限はあるのでしょうか? ここでは経理が知っておくべき「決算賞与」の税務知識をレクチャーします。
◆「おもしろ&ユニーク貯金箱」ベスト9
貯金箱といえば豚さんのデザインのものを思い浮かべますが、じつは世の中には思わず笑ってしまうような貯金箱が数多くあるのです。そんな中から、ここでは思わずコインを入れてしまいたくなるような、おもしろ&ユニークな貯金箱を厳選してご紹介します。毎日コツコツお金を貯めることで、いつの間にかあなたも小金もちになっているかもしれません。ぜひ使ってみてください!
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(松田丈志さん)
毎回、各界の著名人の方に「金銭哲学」を語ってもらう連載企画。今月号では、2012年3度目となるロンドン五輪に競泳チームのキャプテンとして出場。200mバタフライで銅メダル、400mメドレーリレーで銀メダルを獲得。リオデジャネイロ五輪では800メートルリレーのアンカーとして銅メダルを獲得。2016年引退。現在ジムを運営する傍ら、テレビのコメンテーター、ラジオなどでも活躍中の松田丈志さんさんにご登場いただきました。
■連載記事■
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
+ 月刊経理ウーマンの目次配信サービス
月刊経理ウーマンのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.33
全てのレビュー:89件
レビュー投稿で500円割引!
総合評価:
★★★★☆
4.33
全てのレビュー:89件
定期購読しています
★★★★☆2019年02月02日
わらびもち 会社員
経理業務に携わるようになってすぐに定期購読をはじめました。毎月の行事やタイムリーな情報を確認できるので助かります。コンパクトサイズなので持ち歩いて隙間時間に読むことができ便利です。ほかの方もおっしゃっていますが、別冊が特に便利なので、他の特集でもお願いします。
定期講読中です
★★★★★2019年01月19日
Junji OL
コンパクトで、記事がわかりやすい、 私は経理職が長いですが、知らなかったことの気づきもある。 コラムも途中にあり、ホッとするような内容です
なるほどと思います
★★★★★2019年01月11日
1234 パート
職場で読んでいましたが、もっとじっくり読みたくて購入しました。 仕事を進める上での概要や注意点などがわかって便利です。
便利です。
★★★★☆2019年01月01日
ななしのななこ 会社員
A5サイズなのでバックの中でも邪魔になりません。 記事も長すぎず読みやすいので、隙間時間にピッタリです。 経理初心者でも、読みやすいです。
これから定期購読します
★★★★☆2018年12月22日
ゆさり 専門職
職場の先輩から、入門書として推薦を受けました。サンプル読みましたが、読みやすそうで仕事に役立ちそうです。ガツガツ勉強しようとすると、長続きしなさそうなので、気軽に読み続けようと思っています。
良かったです。
★★★★☆2018年12月05日
くま 主婦
毎号ではないですが、気になる特集の時に購入してます。特に12月号の別冊年末調整まるかじりがとてもよかったです。 実際、実務で役に立ちました。この別冊をつけるというのがとてもよいので、出版社の方、別のテーマでもお願いします。 健康保険の扶養認定など。
勉強にもなるし息抜きにもなります。
★★★★★2018年11月08日
yuna 会社員
初めて経理を任されるようになりどんな勉強をしたらよいかもわからなかったときに読み始めてとても勉強になった。他の経理ウーマンの方からの投稿が参考になったり、新しく取り入れられた政策や方針で使える助成金や控除があったり。とても参考になる一冊です。普段雑誌を読む時間なんかない忙しい私でも、目を通すのにちょうどいい量です。もっと情報が欲しい時にはそこからネットで詳しく調べたりもできますし。幅広く税理や経理や労務、法務が知りたい方にはとっておきの雑誌だと思います。
役に立ちます。
★★★★★2018年11月07日
sue 会社員
税制改正や、時期ものの実務の説明が、易しく分かりやすいので、とても役に立っています。
勉強になります
★★★★☆2018年10月31日
ママ OL
毎月読んでいます。その月に注意する事などが書いてあり、確認の為にも参考にしています。
経理初心者の方に
★★★★☆2018年10月25日
カブ 会社員
以前定期購読したことがございます。 経理担当になってからです。 最新のちょっとした情報を把握するのに最適です。 専門家には、ちょっと足りないかもしれませんが、ちょっとした時間に読むのに最適です。 経理だけではなく、総務・人事と小さな会社の総務・経理担当には有用ではないでしょうか。
月刊経理ウーマンをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
月刊経理ウーマンは経理関係の仕事をしている女性のために業務内容に関する様々な知識を提供する研修出版から発行されている雑誌です。この雑誌を読むことで経理業務のセンスを効果的に磨くことができます。経理や税務だけでなく人事やオフィス・オートメーションなどの知識を税理士や社労士、先輩の経理経験者などが分かりやすく解説してくれます。基本的に経理関係の仕事をする女性のための雑誌ですが、男性にも役立つ情報が掲載されています。男女ともに経理で働く人に有益な情報を提供してくれる雑誌です。A5判というコンパクトサイズとなっており、通勤電車などで気軽に読めるというメリットもあります。
経理に関するスキルは日頃から磨き続けることが大切です。月刊経理ウーマンを読めば経理関係の知識を気軽に学ぶことができます。例えば3月末になると多くの企業が決算期を迎えます。年に1回行なわれる決算は経理担当者にとって非常に重要なイベントです。決算書の作成は税理士に任せることができますが、事前の準備や決算対策は経理担当者が行う必要があります。決算の準備作業はなすべきことが多いので大変です。月刊経理ウーマンで紹介される解説を読めばスムーズに作業を行うことができます。
経理に関するスキルは日頃から磨き続けることが大切です。月刊経理ウーマンを読めば経理関係の知識を気軽に学ぶことができます。例えば3月末になると多くの企業が決算期を迎えます。年に1回行なわれる決算は経理担当者にとって非常に重要なイベントです。決算書の作成は税理士に任せることができますが、事前の準備や決算対策は経理担当者が行う必要があります。決算の準備作業はなすべきことが多いので大変です。月刊経理ウーマンで紹介される解説を読めばスムーズに作業を行うことができます。