毎号必ず手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
月刊経理ウーマンのレビューを投稿する

月刊経理ウーマンの内容

経理業務のことならおまかせ!あなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。




月刊経理ウーマンの商品情報

商品名
月刊経理ウーマン
出版社
研修出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
サイズ
A5
参考価格
[紙版]980円 [デジタル版]980円

月刊経理ウーマンの無料サンプル

2021年10月号 (2021年09月20日発売)
2021年10月号 (2021年09月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊経理ウーマン 2025年7月号 (発売日2025年06月20日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
月刊経理ウーマン

□2025/6/20発売号(現在発売中の号)


【特別企画】
過納付したときの手続き 海外の人への支払い 徴収忘れへの対応…
「源泉所得税」-あなたの疑問に答える12問12答

経理担当者にとってはなじみの深い源泉所得税。従業員に支給する給与から毎月源泉所得税を徴収して、翌月10日までにまとめて納付する流れは皆さんもご存じのとおりです。ただ、源泉所得税は社員に支給する給与や賞与などだけでなく、税理士や司法書士等に支払う報酬からも徴収が必要になります。また、「源泉徴収を忘れていて納付日も過ぎてしまった」といったイレギュラーなケースでは、事後処理に迷うこともあります。今月の特集では源泉所得税の基本知識から、迷いやすいケースでの対応までを分かりやすく解説します。

【その他の記事】
◆経理担当者が知っておきたい「減資」の実務知識
減資とは資本金を減少させることですが、この減資を行なうことで累積赤字や欠損金の補填ができるほか、資本金を1億円以下にすることで中小企業税制が適用できるといったメリットもあります。ただ一方で、会社の信用力が低下するといったデメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。ここでは減資の意味やメリット・デメリット、そのための手続き等をレクチャーします。

◆自覚のないままやってしまいがちな「セクハラ」言動集
セクハラに対する世間の目がこれまで以上に厳しくなっています。それにともないセクハラと判断される言動の範囲も広がっています。肩や腰に触れる、会社のデスクにヌード写真を飾るといった行為は誰が見てもセクハラですが、思わぬ言動がセクハラとして認定されることもあります。ここでは本人が自覚のないままやってしまいがちなセクハラ事例をご紹介します。

◆「ソフトウエア」を購入等したときの会計処理が理解できる講座
経理処理や給与計算、顧客管理などのためにパッケージソフト購入することがあります。また最近はクラウド型のソフトウエアを契約するケースも増えています。こうした場合の会計処理はどうすればいいのでしょうか。ソフトを購入した場合には、他の固定資産のように減価償却が必要なのでしょうか。ここでは「ソフトウエア」を購入等したときの会計処理についてレクチャーします。

◆経理担当者のための「使える資格」取得ガイド
今年もあっという間に上半期が終わってしまいました。毎日の仕事に追われていると自分の経理スキルはレベルアップしているのだろうかと不安になる人も多いのでは? そんなときにおススメなのが資格へのチャレンジです。自己啓発のモチベーションにもなりますし、社内の評価が上がるという”実利”もあります。ここではおススメの資格から勉強法までをまとめてアドバイスします。

◆日ごろのイライラを一発で解消してくれる「ストレス解消グッズ」カタログ
職場ではときにイライラさせられる出来事が起こります。なかなか経費精算してくれない営業マンにイラッ! 電話口で横柄な口をきく取引先にイラッ!! そうした鬱憤をそのままにしていては精神衛生にも健康にもよくありません。そこでここでは日ごろのイライラを一発で解消してくれる「ストレス解消グッズ」をご紹介します。これを使って日ごろの鬱憤を解消しましょう!

◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(ユージさん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、2009年からファッション雑誌「FINEBOYS」の専属モデルを務め、その後、テレビ番組へ活躍の場を移し、ドラマやバラエティ番組などで活躍中のユージさんにご登場いただきました。

【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室  他
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。

目次

月刊経理ウーマン 2025年06月20日発売号掲載の次号予告

特集
ネットやパソコン操作に苦手意識を持っているあなたでも大丈夫!
最新版「電子納税」のことがみるみる理解できる講座
「電子納税」にはさまざまなメリットがありますが、経理担当者が e-Tax に不慣れといった理由で、顧問税理士に電子申告をしてもらい、経理担当者が紙の納付書で納付するといったケースも現実には少なくありません。
来月の特集企画では、「電子納税」(e-Tax)のしくみや手続きの方法をどこよりも分かりやすく解説します。

その他の記事
労務トラブルを事前に防止するために知っておきたい
「労働条件通知書」の基本知識Q&A
労働条件通知書は、会社が従業員を採用した時に交付することが義務付けられている書類です。
この書類を採用する従業員に交付することで労働条件が明確になり、労使間のトラブル防止にもつながります。
労務トラブルを防ぐために知っておきたい労働条件通知書の基本知識と賢い交付の方法について解説します。

まずは相手の気持ちになって値上げの経緯を説明しよう!
取引先との「値上げ交渉」を成功させるためのコツのコツ
人件費や原材料費、燃料費等の高騰でコストアップに苦しんでいる中小企業は少なくありません。
会社としては取引先への製商品の値上げをお願いしたいところですが、簡単に値上げに応じてくれる取引先は多くはないでしょう。
マーケティングの専門家が、取引先との「値上げ交渉」を成功させるためのコツをお教えします。

日程調整から会計書類の確認、顧問税理士との打ち合わせまで
税務調査の事前準備─ここまでやっておけば大丈夫!
税務調査の連絡は、一般的には調査開始より2~3週間前に行なわれます。
通常、税務調査はそれほど頻繁に行なわれるものではないだけに、調査の連絡を受けると慌ててしまう経理担当者も多いかもしれません。
ここでは税務調査の連絡があったときの事前準備について元調査官が詳しくアドバイスします。

※掲載内容は一部変更になる場合があります。

月刊経理ウーマンの目次配信サービス

月刊経理ウーマン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊経理ウーマンのレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.40
  • 全てのレビュー: 162件
指南書として活用しています。
★★★★☆2025年04月30日 アールアイ 会社員
法律改正への対応や話題作りに役立てています。すぐに実践に移せるような記事になっています。
再講読
★★★★☆2025年02月21日 koyokoyo OL
会社体制が変わり、出戻り定期購読です。 サイズ感に比べてお高めのため★4です。
これがあれば安心
★★★★★2024年12月27日 しまっち 会社員
税理士の先生との、月次の定例事務についての確認のやりとりなどをメールでしますが、この本を読んでいるので、事前知識があるため、やりとりをスムーズに済ませることができ、とても助かっています。税理士の先生からも、評価をいただけているようで、とても嬉しいです。
頼りになります
★★★★★2024年12月20日 あいあい 会社員
定期購読復活です。一人事務で心細いので、やはり必要だと思いました。
経理だけでなく労務や法務の情報も得られます。
★★★★★2024年09月19日 yunako パート
独学で一人経理をしなければならなくなった私の最強の味方として、定期購読を始めました。 もう10年近く購読していますが、日々変わる経理・会計業務に加え、労務や法務の情報もまとめて与えてくれるので、この先もずっと重宝すると思います。 小さな会社では経理も労務も法務も、更には電話番から来客応対、消耗品の買い出しや在庫管理まで、一人でしている方が大半だと思います。 まさに私はこの状態なので、会社経営において幅広く様々な情報をキャッチするためにとても効率の良い雑誌だと思います。 欲を言えば、一人で何でもやらなければならない社長などの経営者にも、手っ取り早く知識が得られるよい情報誌だと思います。
知識力のアップに
★★★★★2024年08月29日 るか 会社員
実務では限られた範囲の知識しか得られないことが多いのですが、経理ウーマンでまだ経験したことのない業務について学ぶことができ、大変重宝しています。 法改正にも対応していてありがたいです。
再購読します。
★★★★★2024年08月21日 ちえ OL
以前購読していました。最近転職してやっぱりタイムリーな話題を確実に手に入れるには経理ウーマンが必要だと思い再購読を申し込みます。
かなり役に立っております役にたっております
★★★★★2024年06月16日 さくらさく 会社員
経理や給与計算など幅広く業務を行っております。 時代の変化に伴い、様々な制度が変わることにより実務的な対応も求められる中で経理ウーマンを拝読して実務的な部分の勉強をしております。 大変助かってます
役立つ!
★★★★☆2023年12月02日 ひらめ 会社員
経理の仕事をしており、インボイスや電子帳簿など新しい情報や知識を身に着けるために購読
仕事に直結する
★★★★★2023年10月31日 TH 会社員
経理の仕事をしており、インボイスや電子帳簿など新しい情報や知識を身に着けるために購読
レビューをさらに表示

月刊経理ウーマンをFujisanスタッフが紹介します

月刊経理ウーマンは経理関係の仕事をしている女性のために業務内容に関する様々な知識を提供する研修出版から発行されている雑誌です。この雑誌を読むことで経理業務のセンスを効果的に磨くことができます。経理や税務だけでなく人事やオフィス・オートメーションなどの知識を税理士や社労士、先輩の経理経験者などが分かりやすく解説してくれます。基本的に経理関係の仕事をする女性のための雑誌ですが、男性にも役立つ情報が掲載されています。男女ともに経理で働く人に有益な情報を提供してくれる雑誌です。A5判というコンパクトサイズとなっており、通勤電車などで気軽に読めるというメリットもあります。

経理に関するスキルは日頃から磨き続けることが大切です。月刊経理ウーマンを読めば経理関係の知識を気軽に学ぶことができます。例えば3月末になると多くの企業が決算期を迎えます。年に1回行なわれる決算は経理担当者にとって非常に重要なイベントです。決算書の作成は税理士に任せることができますが、事前の準備や決算対策は経理担当者が行う必要があります。決算の準備作業はなすべきことが多いので大変です。月刊経理ウーマンで紹介される解説を読めばスムーズに作業を行うことができます。

月刊経理ウーマンの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!