月刊経理ウーマン
□2024/10/20発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
用紙配布が不要になり記載ミスがなくなる
…会社にも社員にもメリットが大きい!!
年末調整の「電子化」のことが分かる3時間講座
これまでの年末調整では各種申告書を配布し、社員がそれに記載して会社に提出するというのが一般的な流れでした。しかし最近は、社員が専用ソフトを使って書類を作成し、会社には電子データで提出するケースが増えています。年調事務を電子化することにより、「紙に手書きして検算・転記する」という作業がなくなり、「自動計算・自動読み込み」が可能になります。当然、年調事務は大幅に効率化できます。今月の特集企画では年末調整の「電子化」に必要な準備から具体的な進め方までをレクチャーします。
【その他の記事】
◆「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」のおさらいノート
今回の定額減税では配偶者特別控除を受けている人の扱いに迷った方も多かったのではないでしょうか。「配偶者控除」及び「配偶者特別控除」とは、配偶者がいる納税者が一定の条件を満たせば所得控除が受けられるという制度ですが、ビギナー経理担当者のなかには、その適用条件や控除額がよく理解できていないという人がいるかもしれません。年末調整を控えたこの時期、「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」についてもう一度おさらいしておきましょう。
◆「労働基準監督署の調査」─こんなふうに行なわれます
経理担当者にはなじみのある「税務署が行なう税務調査」ですが、じつは労働基準監督署が調査に来ることがあります。抜き打ちで来ることもあるといわれる労基督の調査。あまりなじみがないだけに不安に感じる担当者も多いようです。実際、あまりに悪質な対応をした場合は経営者が書類送検・逮捕されることもあります。ここでは調査の目的や流れ、指摘事項に対する対処方法等をレクチャーします。
◆「身元保証書」にまつわる法律知識7Q7A
新規に従業員を採用するとき、多くの会社では身元保証書の提出を求めます。身元保証書を提出してもらうことで、万一金銭的なトラブルがあった場合、損害賠償請求について保証人に連帯保証を求めることが可能になります。ただし、無制限に連帯保証を求めることはてできませんし、保証の期間にも制限があります。「身元保証書」にまつわる法律知識をQ&Aで分かりやすく解説します。
◆「税務調査」─調査官の指摘に納得できない時の交渉術
一般に税務調査は秋口から年末にかけて多く行なわれると言われています。これは税務署の人事異動が7月に行なわれることが影響しているようです。税務調査を受けても日ごろから正しい税務処理をしていれば申告是認ということになりますが、問題は調査官から何らかの指摘を受けた場合です。指摘された内容にどうしても納得できない場合はどうすればいいのでしょうか。また、こうしたケースで調査官と修正申告額の減額など、なんらかの交渉が可能なのでしょうか。「税務調査」で調査官の指摘に納得できない時の交渉術についてアドバイスします。
◆読書のときに使ってみたい便利グッズ大図鑑
暑い夏も過ぎて過ごしやすい季節がやってきました。食欲の秋、運動の秋…そしてこの季節は読書の秋でもありますよね。今度の休日は机の上に積まれた未読の書籍をじっくり読んでみるのもいいかもしれません。そこでここでは読書を便利にしてくれるグッズを集めてみました。本に集中できるバッグから機能的なブックマーカーまで、これらを使うと読書の効率がアップすること間違いなし。ぜひ使ってみてください!!
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(渡辺裕太さん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、俳優の渡辺徹さんと榊原郁恵さん夫妻の長男として東京都に生まれ、平成22年俳優デビュー。日本テレビ『所さんの目がテン!』、『news every.』等の情報番組の他、TBS『コウノドリ』、『耳があるなら蒼に聞け~龍馬と十四人の志士~』、『ほっぷすてっぷじゃんぷッ!』など、ドラマ、舞台、映画、落語など多方面で活躍中の渡辺裕太さんにご登場いただきました。
【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
月刊経理ウーマン 2024年10月20日発売号掲載の次号予告
特集
「経費を増やす」「税金を減らす」…「マサカの坂」にはこう備えよう‼
会社に「キャッシュ」を残すための実践テクニック
会社経営には「マサカの坂」があります。
たとえ現在利益が出ていても、突然リーマンショックのような経済危機が訪れるかもしれません。
そんなときに一番頼りになるのが「キャッシュ」です。
来月の特集では会社に「お金」を残すための実践テクニックをご紹介します。
その他の記事
事前の準備から効率的な進め方まで
「実地棚卸」の上手なやり方教えます
「実地棚卸」によって正確な損益計算が可能になるだけでなく、不正防止を図ることもできます。
ただ一方で、「時間がかかって大変」「在庫が合わないことが多くて…」といった悩みを抱えている経理担当者も多いようです。
ここでは専門家が「実地棚卸」の上手な進め方をアドバイスします。
事前申請制の導入 ノー残業デーの実施 業務内容の見直し…
「残業時間の削減」を実現するための7つの着眼点
国は企業における長時間労働の解消に取り組んでいます。
しかし、その一方で「残業代目当てで定時に帰ろうとしない社員がいる」など頭を抱えている企業も多いようです。
ではダラダラ残業をなくすためにはどうすればいいのでしょうか。
「残業時間の削減」を実現するための着眼点をアドバイスします。
特別付録/令和6年版「年末調整まるかじり」
今年の年末調整では定額減税に関する事務手続きがポイントになります。
また、保険料控除申告書の様式の変更や、令和7年分の扶養控除等申告書に、「簡易な申告書」が創設される点等に注意が必要です。
本付録では年末調整の基本知識から改正ポイント等をビギナーにも分かるようにレクチャーします。
今年の年調事務にぜひお役立てください!
※掲載内容は一部変更になる場合があります。
「経費を増やす」「税金を減らす」…「マサカの坂」にはこう備えよう‼
会社に「キャッシュ」を残すための実践テクニック
会社経営には「マサカの坂」があります。
たとえ現在利益が出ていても、突然リーマンショックのような経済危機が訪れるかもしれません。
そんなときに一番頼りになるのが「キャッシュ」です。
来月の特集では会社に「お金」を残すための実践テクニックをご紹介します。
その他の記事
事前の準備から効率的な進め方まで
「実地棚卸」の上手なやり方教えます
「実地棚卸」によって正確な損益計算が可能になるだけでなく、不正防止を図ることもできます。
ただ一方で、「時間がかかって大変」「在庫が合わないことが多くて…」といった悩みを抱えている経理担当者も多いようです。
ここでは専門家が「実地棚卸」の上手な進め方をアドバイスします。
事前申請制の導入 ノー残業デーの実施 業務内容の見直し…
「残業時間の削減」を実現するための7つの着眼点
国は企業における長時間労働の解消に取り組んでいます。
しかし、その一方で「残業代目当てで定時に帰ろうとしない社員がいる」など頭を抱えている企業も多いようです。
ではダラダラ残業をなくすためにはどうすればいいのでしょうか。
「残業時間の削減」を実現するための着眼点をアドバイスします。
特別付録/令和6年版「年末調整まるかじり」
今年の年末調整では定額減税に関する事務手続きがポイントになります。
また、保険料控除申告書の様式の変更や、令和7年分の扶養控除等申告書に、「簡易な申告書」が創設される点等に注意が必要です。
本付録では年末調整の基本知識から改正ポイント等をビギナーにも分かるようにレクチャーします。
今年の年調事務にぜひお役立てください!
※掲載内容は一部変更になる場合があります。
月刊経理ウーマンの内容
- 出版社:研修出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:A5
経理業務のことならおまかせ!あなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
月刊経理ウーマンの無料サンプル
2021年10月号 (2021年09月20日発売)
2021年10月号 (2021年09月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊経理ウーマンの目次配信サービス
月刊経理ウーマン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊経理ウーマンの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!