☆流通フラッシュ
「米国ニューヨークの住宅市場 高価格でも需要旺盛。用途変更で対応も」
☆特集
「大規模災害にどう向き合うか」
◆登場企業等
・今野不動産(株)(仙台市青葉区)
・ヨコオ住販(株)(千葉県茂原市)
・(有)SORRA(東京都葛飾区)
・(一社)熊本県賃貸住宅経営者協会(熊本市中央区)
☆座談会
「ジバ不動産業、最強時代へ」
・(株)ハウスメイトマネジメント(東京都豊島区)
ソリューション事業本部コンサルタント営業室シニアコンサルタント・伊部 尚子 氏
・不動産オーナー(東京都文京区)・菅 完治 氏
・(株)明和住販流通センター(東京都世田谷区)代表取締役・塩見 紀昭 氏
・誠不動産(株)(東京都渋谷区)代表取締役・鈴木 誠 氏
・(株)エヌアセット(川崎市高津区)代表取締役・宮川 恒雄 氏
・(株)守谷商会(東京都府中市)代表取締役・槇ヶ垰 俊一 氏
・永幸不動産(株)(東京都豊島区)代表取締役・森下 智樹 氏
・コムガーデン(株)尚建(東京都文京区)代表取締役・徳山 明 氏
談話室:
「高齢者の外出を支援するモビリティサービス」
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 教授 森川高行
随想:
「変わらぬ景色」
フリーアナウンサー 中野 美奈子
INTERVIEW:
「管理・仲介事業者間で課題を共有。双方の業務や役割を整理し、
『リーシング管理ガイドライン』策定へ」
(公財)日本賃貸住宅管理協会賃貸管理リーシング推進事業者協議会 会長 田村 穂氏
既存物件が生まれ変わる!リフォーム、リノベーション、コンバージョン[82]:
「築40年超の空きビルをアーティストの活動拠点に」
アイエス(株)(広島市中区)
ココに注目!![173]:
「『六本木ヒルズ』のコミュニティ形成」
森ビル(株)(東京都港区)
店舗探訪おじゃましま~す[206]:
「派手な商売は続かない。地域の“よろず屋”目指して」
(株)ナミエ・エステート(東京都文京区)
わが社のSDGs[11]:
「盲導犬と体験歩行。視覚障害者への理解促進につなげる」
(株)大興ネクスタ(東京都練馬区)
宅建業者が知っておくべき『重説』に必要な基礎知識Q&A ~建築編 [21]:
「地中埋設物の調査」
(株)ときそう 取締役・一級建築士 大槻 登清也
関連法規Q&A[491]:
「宅地建物取引業法に基づく講習における
アナログ規制の見直しについて教えてください。(その2:登録実務講習・法定講習編)」
国土交通省 不動産・建設経済局不動産業課 大西 隼人
不動産登記の現場から[69]:
「マンション分譲後に敷地権が増えたケース(1)」
司法書士 藤本 忠久
税理士さん 教えて![129]:
「マンションの相続評価に新ルール(2)」
税理士・1級FP技能士・森下清隆
一問一答!建築のキホン[59]:
「築古の木造住宅と新築の木造住宅、
耐震性はどれくらい違いますか?」
(株)ユニ総合計画一級建築士・秋山英樹
宅建ケーススタディ 日々是勉強[115]:
「『不動産物権変動』に関する問題」
(株)頭脳集団ブレイン 代表・竹原 健
適正な不動産取引に向けて―事例研究[468]:
「悪臭被害を理由にした損害賠償。悪臭の証拠は不十分で
買主でも周辺調査が可能であったと、棄却された事例」
(一財)不動産適正取引推進機構 調査研究部 山本 正雄
行政情報コーナー
建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度のガイドライン(抜粋)
マンション標準管理委託契約書及び同コメントの改訂(抜粋)
クラウドファンディングを活用した不動産特定共同事業に係る
実務手引書(抜粋)
令和4年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果(抜粋)
消費者の目:
「一人暮らしの高齢者こそ元気なうちに生前整理を」
Point of View[215]:
植物の力を生かす 心地よい空間づくりのヒント(4)
studio YAMAMORI代表/ライフグリーンプランナー
森田 紗都姫
NIPPONまちの履歴書[72]:
「富山県/富山市
『先用後利』で300年」
地図博士ノノさんの鳥の目、虫の目[216]:
「京の食い倒れ」
(一財)日本地図センター 顧問・野々村 邦夫
トップに聞く[56]:
「事業ポートフォリオの多角化に注力」
日鉄興和不動産(株)代表取締役社長 三輪 正浩氏
地方創生・ストック活用の時代[21]
不特法による直接金融で資金調達
地方の遊休不動産を活性化へ
コレでバッチリ!営業マナー講座[173]:
「接客のマナー」
ヒロコマナーグループ 代表・マナー西出 ひろ子
知ってお得!健康読本[53]:
「不整脈について」
遠藤 真紀子
お悩み解決クリニック[45]:
「コンスタントに契約を取りたい」
JRC(株) ヒューマンルネッサンス事業室室長・加藤澄子
不動産事業者と地域金融機関のWin-Winな関係にむけて[44]:
「住宅ローンに関する噂や思い込みについて説明します!」
沼津信用金庫参与(元・信金中央金庫) 佐々木 城夛
JREIT研究所[213]:
アイビー総研(株)
代表取締役・関 大介
日本全国不動産掘り出し情報[216]:
「直島町/大河原町」
不動産デジタル事情[274]:
「スマートフォンvsパソコン(1)」
(株) Passage
代表取締役・有瀧 敬之
WORLD VIEW[311]:
「石油大国が手掛ける『世界一のまち』。
『幸福』を追求するドバイ版コンパクトシティ」
UAE在住ライター シュハリマキコ
REAL ESTATE マーケット サーベイ[47]:
「小規模オフィス市場が活況か?募集物件数が2期連続で減少」
アットホームラボ(株)
忙中閑あり
MARKET INDEX
不動産ニュースクリップ
業界団体の動き
バックナンバー・BOOK
なお、本誌に掲載のURLや二次元バーコードは、リンク切れとなる場合がありますのでご承知おき下さいませ。
月刊 不動産流通の内容
- 出版社:不動産流通研究所
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
- サイズ:B5判
不動産実務に役立つ記事満載。「もっと早く購読するべきでした」という声を頂戴しています。
1982年創刊、不動産業に携わる方に向けた日本唯一の月刊専門誌。
勝ち組になるには何が必要か。不動産実務・営業現場に役立つノウハウ、知識を、徹底した取材や専門家による解説をもとにわかりやすく提供しています。
税制、法律、行政情報、マーケットトレンド等、不動産ビジネスに必要なさまざまな情報も豊富に掲載。売買・賃貸仲介業から分譲、管理、投資、リフォーム、コンサルティング、etcまで、経営者・営業マンを問わず、広範な分野の方々に役立つ雑誌です。
月刊 不動産流通の無料サンプル
7月号 (2010年06月05日発売)
7月号 (2010年06月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊 不動産流通の目次配信サービス
月刊 不動産流通最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
月刊 不動産流通の無料記事
-
再び活性化!!!民泊ビジネス最新事情
月刊 不動産流通 2023年8月号
インバウンドの受け入れ強化という策に適う事業として注目されてきた「泊」。コロナ禍では利用者が減少したが、その収束により訪日外国人観光客を中心とした宿泊需要は急速に高まっている。 コロナ禍を経た今、これからの民泊サービスには何が求められるのか。 -
独自の意匠や装飾生かし新たな使途。小規模建物の有効活用...
月刊 不動産流通 2023年3月号
戦前から今日まで、まちのシンボルとして愛されてきた「歴史的建造物」を保存・再生し、有効活用していこうという動きが、全国各地で見られるようになった。 不動産事業者による取り組みも活発化している。 -
これまでとは異なる発想や視点で入居者の心に寄り添う管理を
月刊 不動産流通 2023年5月号
豊富な賃貸ストックによる供 過剰状態に、人口減少をはじめとする社会的要因が重なり、賃貸市場は圧倒的な借り手市場となっている。 入居者獲得競争が激化する中、賃貸管理事業者は賃貸物件に最新設備を導入したり、DIY可能とするなど、入居者獲得に向けオーナーにさまざまな方策を提案している。 -
PFIの対象施設拡大で期待高まる官民連携での地域活性化
月刊 不動産流通 2023年1月号
人口減少や国地方公共団体 等が財政難に直面する中、公共施設の建設、維持管理運営等を民間の能力を活用して行なうことを目的とする「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)が施行され、早20年以上が経過した。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊 不動産流通の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!