建築ジャーナル
2009 2月号
定価900円/No.1149
特集
大手組織事務所のブランド力
3月号特集担当/中村文美・上田隆・定金史子
スタッフ100人以上を抱える大手設計事務所。
国内の建築・都市のカタチを築いてきたが、
一般社会での知名度は極めて低い。
100年に一度ともいわれる深刻な不況に直面した現在、
長寿命な建築・都市づくりが世界中から求められている。
国内外における大手組織事務所のブランディング戦略にスポットをあてた。
「大手組織事務所のブランド力」より
■大手組織設計事務所・若手社員座談会
「コストバランスに優れた高品質な建築づくりで 大手設計事務所のブランド力UP」
■不況を生き抜くブランディング戦略
日建設計「海外市場開拓」、久米設計「人間力」、安井建築設計事務所「対話力」
■ゼネコン匿名座談会=「図面の総合図をちゃんとつくってください」
■「設計組織のブランド力は建築の社会的価値につながる」 馬場璋造
[ひと]
設計事務所ダイアリー(36) 吉村昭範・吉村真基(D.I.G Architects・名古屋市昭和区)
オピニオンの視線 「半農半X」で土に触れる暮らしを取り戻す ― 塩見直紀
[論評]
建築を学ぶ学生に伊勢神宮の森を見せよ ― 養老孟司
[政治と建築]
セーフティ・ネットを政府はどうしたいのか? ― 江原幸壱
[地域の話題]
東日本=東京都中野区警察大学校跡地開発に怒る住民/日本建築大賞 ほか
中部=「CASBEEあいち(戸建)」は県民に浸透するか/名古屋市長選、JIAの要望 ほか
西日本=旧乾邸保存問題/アーキフォーラム・中村竜治 ほか
九州=福岡市愛宕浜マンション問題/大分県日田市伝統瓦保存初工事 ほか
[批評]
モダニズム建築のメッセージ(3) 旧飯箸邸 ― 松隈洋
布野修司の現代建築家批評(15) 山本理顕篇 その3「建築をつくることは未来をつくること」
[実務]
美しき構造設計の世界(3) 「東京文化会館ほか」― 新谷眞人
古川保の伝統構法万歳!(5) 「伝統構法に厳しい瑕疵担保履行法 2」
神田順のここが変だぞ!建築基準法(最終回) 「国交省告示第1454号」
反電磁波講座(39) 「基地局移転後、住民に体調不良」 ― 加藤やすこ
折り紙建築士養成講座(12) 「煙突のある家をつくろう(回答篇)」 ― 木原隆明
[NEWS]
五十嵐太郎の先読み編集局(3) ディーナー&ディーナーの世界に触れる
World Report(3) 左派的なパリ」の都市政策を知る 前田茂樹
CULTURE CINEMA=志田歩 BOOK=柳々堂
Information
Focus
[東日本建築集]
小林英冶建築研究所、廣田悟建築設計事務所、studio A、カンダックス
[中部建築集]
服部多賢士・設計室
[西日本建築集]
岡本陽建築研究所、島津建築設計事務所、日本設計、原田彰建築設計事務所、YURI DESIGN
[九州建築集]
西日本技術開発、木石舎
建築ジャーナル
3月号 (発売日2009年03月01日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
建築ジャーナル
2009 2月号
定価900円/No.1149
特集
大手組織事務所のブランド力
3月号特集担当/中村文美・上田隆・定金史子
スタッフ100人以上を抱える大手設計事務所。
国内の建築・都市のカタチを築いてきたが、
一般社会での知名度は極めて低い。
100年に一度ともいわれる深刻な不況に直面した現在、
長寿命な建築・都市づくりが世界中から求められている。
国内外における大手組織事務所のブランディング戦略にスポットをあてた。
「大手組織事務所のブランド力」より
■大手組織設計事務所・若手社員座談会
「コストバランスに優れた高品質な建築づくりで 大手設計事務所のブランド力UP」
■不況を生き抜くブランディング戦略
日建設計「海外市場開拓」、久米設計「人間力」、安井建築設計事務所「対話力」
■ゼネコン匿名座談会=「図面の総合図をちゃんとつくってください」
■「設計組織のブランド力は建築の社会的価値につながる」 馬場璋造
[ひと]
設計事務所ダイアリー(36) 吉村昭範・吉村真基(D.I.G Architects・名古屋市昭和区)
オピニオンの視線 「半農半X」で土に触れる暮らしを取り戻す ― 塩見直紀
[論評]
建築を学ぶ学生に伊勢神宮の森を見せよ ― 養老孟司
[政治と建築]
セーフティ・ネットを政府はどうしたいのか? ― 江原幸壱
[地域の話題]
東日本=東京都中野区警察大学校跡地開発に怒る住民/日本建築大賞 ほか
中部=「CASBEEあいち(戸建)」は県民に浸透するか/名古屋市長選、JIAの要望 ほか
西日本=旧乾邸保存問題/アーキフォーラム・中村竜治 ほか
九州=福岡市愛宕浜マンション問題/大分県日田市伝統瓦保存初工事 ほか
[批評]
モダニズム建築のメッセージ(3) 旧飯箸邸 ― 松隈洋
布野修司の現代建築家批評(15) 山本理顕篇 その3「建築をつくることは未来をつくること」
[実務]
美しき構造設計の世界(3) 「東京文化会館ほか」― 新谷眞人
古川保の伝統構法万歳!(5) 「伝統構法に厳しい瑕疵担保履行法 2」
神田順のここが変だぞ!建築基準法(最終回) 「国交省告示第1454号」
反電磁波講座(39) 「基地局移転後、住民に体調不良」 ― 加藤やすこ
折り紙建築士養成講座(12) 「煙突のある家をつくろう(回答篇)」 ― 木原隆明
[NEWS]
五十嵐太郎の先読み編集局(3) ディーナー&ディーナーの世界に触れる
World Report(3) 左派的なパリ」の都市政策を知る 前田茂樹
CULTURE CINEMA=志田歩 BOOK=柳々堂
Information
Focus
2009 2月号
定価900円/No.1149
特集
大手組織事務所のブランド力
3月号特集担当/中村文美・上田隆・定金史子
スタッフ100人以上を抱える大手設計事務所。
国内の建築・都市のカタチを築いてきたが、
一般社会での知名度は極めて低い。
100年に一度ともいわれる深刻な不況に直面した現在、
長寿命な建築・都市づくりが世界中から求められている。
国内外における大手組織事務所のブランディング戦略にスポットをあてた。
「大手組織事務所のブランド力」より
■大手組織設計事務所・若手社員座談会
「コストバランスに優れた高品質な建築づくりで 大手設計事務所のブランド力UP」
■不況を生き抜くブランディング戦略
日建設計「海外市場開拓」、久米設計「人間力」、安井建築設計事務所「対話力」
■ゼネコン匿名座談会=「図面の総合図をちゃんとつくってください」
■「設計組織のブランド力は建築の社会的価値につながる」 馬場璋造
[ひと]
設計事務所ダイアリー(36) 吉村昭範・吉村真基(D.I.G Architects・名古屋市昭和区)
オピニオンの視線 「半農半X」で土に触れる暮らしを取り戻す ― 塩見直紀
[論評]
建築を学ぶ学生に伊勢神宮の森を見せよ ― 養老孟司
[政治と建築]
セーフティ・ネットを政府はどうしたいのか? ― 江原幸壱
[地域の話題]
東日本=東京都中野区警察大学校跡地開発に怒る住民/日本建築大賞 ほか
中部=「CASBEEあいち(戸建)」は県民に浸透するか/名古屋市長選、JIAの要望 ほか
西日本=旧乾邸保存問題/アーキフォーラム・中村竜治 ほか
九州=福岡市愛宕浜マンション問題/大分県日田市伝統瓦保存初工事 ほか
[批評]
モダニズム建築のメッセージ(3) 旧飯箸邸 ― 松隈洋
布野修司の現代建築家批評(15) 山本理顕篇 その3「建築をつくることは未来をつくること」
[実務]
美しき構造設計の世界(3) 「東京文化会館ほか」― 新谷眞人
古川保の伝統構法万歳!(5) 「伝統構法に厳しい瑕疵担保履行法 2」
神田順のここが変だぞ!建築基準法(最終回) 「国交省告示第1454号」
反電磁波講座(39) 「基地局移転後、住民に体調不良」 ― 加藤やすこ
折り紙建築士養成講座(12) 「煙突のある家をつくろう(回答篇)」 ― 木原隆明
[NEWS]
五十嵐太郎の先読み編集局(3) ディーナー&ディーナーの世界に触れる
World Report(3) 左派的なパリ」の都市政策を知る 前田茂樹
CULTURE CINEMA=志田歩 BOOK=柳々堂
Information
Focus
建築ジャーナルの内容
- 出版社:建築ジャーナル
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4
建築業界唯一のジャーナリズム誌。タブーなき報道姿勢が40年の年輪を刻む!
<建築ジャーナルの編集方針>1.市民、利用者にとっての建築・都市への問いかけと批評。2.中央集権主義から地域主義へ。地方自治、市民自治による「まちづくり」をめざす。3.人間環境を大切にし、地球環境に負荷をかけない建築づくりをめざす。4.市民=公共のための設計業務・建築プロフェッションの確立をめざす。
建築ジャーナルの無料サンプル
2023年3月号 (2023年03月01日発売)
2023年3月号 (2023年03月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
建築ジャーナルの目次配信サービス
建築ジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
建築ジャーナルの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!