- 出版社名:どりーむ編集局
- 発行間隔:既刊
- サイズ:A4変
DREAM(どりーむ) 発売日・バックナンバー
特集『私的画廊』
〜こだわり、楽しむ。そして、さらに気づき愉しみ、日常美となる〜
オリンピックは居ながらにしてライブで観戦。スカイプで対面しながら話せもして、フェイスブックでは共通な世界の仲間と時空をシェアして意見交換。そんな時代でもあるからでしょう、自分が自分に納得できる自分空間にして愉しむ。そんなインテリアが、今、素敵です。
・時々の意思表現と自分認識:この部屋は、母が贈ってくれた宝物
・感じる時代の色:マティスの色合いなんか、最高。
・家具調度の呼応:バランスを計算して飾ってます
・壁に色を使って:寝室に選ばれたブルー
・ファンであり続ける:時々をコミュニケーション
■SERIES■
【D-mail】from / propose
【Architect】今、建築家は… / アメリカ広葉樹アーキテクトセミナー
【Design】時のアレンジメント / 呼吸する環礁/ル・コルビュジエ 「闘牛14号」
【Okogoto】お歯黒お祖母様のお小言 / 継承・successor -参- : .Nobu
【Viewpoint】住まいの行方 / 新・暮らしデザイン/ 「Arts & Life : 生きるための家」展
/くらしノベーションフォーラム」
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、ショールーム、オープニング…から
【Exhibition】材と技 / 「酉墨(すみよい)展」/福本潮子展 「有職紋」/「日本美術デザイン大辞展」
【D辞苑】第26版 とれんどからー【トレンドカラー】
全部の色を混ぜたら、グレーに…。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Art】時の背景 /応挙の藤花図と近世の屏風/美術館で旅行 !/ドビュッシー、音楽と美術
/日本美術デザイン大辞展/元素のふしぎ
【Cinema】試写室から / コッホ先生と僕らの革命 / 眠れぬ夜の仕事図鑑 / 道~白磁の人~
/ あの日 あの時 愛の記憶
【人と住まい】時の階層をつなぐ / 神奈川県・辻堂 / 石塚沙矢香さん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『変わらないけど、変わってる』
~それこそが普通。普通素敵へ~
変わらないということより変わること、先端であることを良しとした時代が終焉に向かって、次なる変化が期待され模索されもしていた時期、3・11日常へ視点を向けさせました。変わらない、でも澱まず日々新鮮を機に人々の暮らしは「普通」であることの幸せと大切さを自覚させ、であり続ける「変わらず変わる」。それこそが普通。その「普通」は、今そこに見える自身のインテリアの情景が物語っています。
・家と人の時間変化:変えて住む、変わらず住む
・必要なモノと不要になったモノ:時の便利に更新
・生活具と生活感覚:好きを続行、生活具と対話
・自然であることと、変えないこと:光、色、自然、時代、時々を楽しむ目
・育ちつつ歳をとってゆく:引き算的でなく足し算に紡がれながら
■SERIES■
【D-mail】from / MILAN DESIGN WEEK 2012 @ Italy
【Architect】今、建築家は… / 都市の山里・団地に花を咲かせましょう・風紙
/20代の建築家や学生は今何を感じ、考えているか…。
【Award】賞と商 / INAXデザインコンテスト公開審査会/キッチン空間アイデアコンテスト
【Okogoto】お歯黒お祖母様のお小言 / 継承・successor -弐- 「季節の仕事」 .Nobu
【Exhibition】時の縮図 / 虎屋のお雛様 / 淑女のおしゃれ作法
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、ショールーム、オープニング…から
【Design】時の確認 / エドワード・バーバー&ジェイ・オズガビー講演/日本空間デザイン協会発足
/信じられるデザイン展/デザイン・ラウンジ
【D辞苑】第25版 へんか【変化】
「もっとも変化に敏感なものが生き残る」とダーウィンは言ってたけど…。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Art】背景 /あなたに見せたい絵があります。/印象派の行方 / ユベール・ロベール
【Cinema】試写室から /イングマル・ベルイマン展/キリマンジャロの雪/かぞくのくに/レンタネコ
【D-mail】from / MILAN DESIGN WEEK 2012 @ Italy
【人と住まい】風が抜け、星が降る家 / 神奈川・Sさん宅
【International Fair】海外展示会情報天気読み
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『良質な時読みのセンス』
〜楽しく、愉しむ。日常という普通を新鮮にする今どきインテリアセンス〜
インテリアは空気。その空間の空気の粒子ひと粒ひと粒が、空間要素。どんより淀んで見えるなら、新鮮要素の欠如。空気の粒子の入れ替えが必要。その入れ替えのポイントの筆頭は「時読みの感度」。時々を楽しみ愉しむことに心して気づき、知恵と工夫で試みることで空間は息づき、新鮮を見せてくれます。
・良質の普通:質の違いを読み解く愉しみ力
・価値の転換:常識と認識を外し、超える
・トレンド生産の現場で:再利用の先端センス
・日常の普段の暮らし:新たな「ケ」のセンス
・光の表情読み:明るさ具合への感度
・布感度:見えない。けれど、感じる。
■SERIES■
【D-mail】from / Artist residence in Odawara
【Seminar】行動/ 311 失われた街展 / 311 ゼロ地点から考える
/ アートってこういうことだったのか
【Design】多様な先端 / MIKAMI SEIKO Desire of Codes - new version
/ MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD
【Okogoto】お歯黒お祖母様のお小言 / 継承・successor -壱- 「掃除と洗濯」 .Nobu
【Design】詰めた普通 / kup – eatable cup / Geo forming / Ceramic Lab
/ Paper-Wood series
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、ショールーム、オープニング…から
【Design】よりコンパクトに / DESIGNTIDE TOKYO
【D辞苑】第24版 ときよみ【時読み】
そんなんじゃ、まだまだ、時読み3級だなァ…。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Art】想い /「かけがえのない空/野見山暁治展」/ 「練上舟形花器・キャニオン暁/會田雄亮展」
【Cinema】試写室から /キツツキと雨/もしもぼくらが木を失ったら/春、一 番最初に降る雨
【Exhibition】うつわのわ/日本家屋で珈琲を/花と陶展/つながる想い展
【人と住まい】時を繋いで、今にする / 神奈川・大磯 原大祐・幸恵さん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『新たなライフステージ』
〜文明優先の生活を当たり前にもしていませんか?〜
今、日本人の75%が戦後生まれ。その多くは誕生以来、文明優先の生活を当たり前にもして生きてきました。が、今回の大震災は65年間の文明ベースの日常をリアルにして一考の時となり、速いテンポで移り行く社会の情勢変化や不透明さも含め、私たちの日常身辺は新たなライフステージの描き様を促す機会ともなっています。
・暮らしの愉しみと生活秩序:人生は1回だから…
・好きなものに囲まれる:思い出を重ねて、ミルフィールのように
・日常のインテリアワーク:スキルフルなインテリア
・豊かさへのメンテナンス:時に、場に、コトに対峙。
■SERIES■
【D-mail】from / Kenji Ekuwan @ Living Design Center OZONE
Haute Mode Hirata & Sachie Muramatsu
【Exhibition】流れ/ 「メタボリズムの未来都市展」
【Environment】未来への環境設定 / 「社会変化を伴う新しい経営視点とは?」
/「くらしノベーションフォーラム」 / 「KAITEKIのかたち」展
【Q.】記憶の行方 / Question - 13 「記憶の未来」 瀬藤 光利
【Design】半世紀の結果 / デザインコレクション改装記念展/ 川上元美 デザインの軌跡
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、ショールーム、オープニング…から
【Architect】今、建築家は… / 「木箱展」/ 「私が選んだ東京遺産」
【D辞苑】第23版 らいふすてーじ【ライフステージ】
いつでも、青年期!
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Art】心の美養院 /「あこがれのヴェネチアン・グラス―時を超え、海を越えて」
/「香りをイメージする香水瓶展」 / 「トゥールーズ=ロートレック」展
【Cinema】試写室から
/家族の庭/ ライフ/ ゲーテの恋/ ベルリンフィル3D 音楽の旅
【人と住まい】「湿度を感じさせないライトなライト」 / 東京・江東橋 村松さちえさん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
【海外展示会天気読み】London Design Festival/Abita Mi decor & design lab
【D-mail】from / YOKOHAMA TRIENNALE
特集『新たな普通への思考』
〜低エネルギーで暮らすインテリア秩序の再構築〜
どこを見て、何を求めていたのでしょう。限りなくにも思えていた科学技術がもたらす豊かな(?)生活イメージを、3・11の大地震は、頭から冷水を掛けるがごとく日常の生活スタンスの有り様を問い直させています。豊かさとは、普通とは…、直接的な事項では低エネルギーな生活へ…と。新たな時の知恵を包含させたこれからの普通、インテリア秩序の再構築を気づかせています。
・現代版の知恵で置換:場のマイナス要因をプラスに置換
・憧れの整理と自己限界の確認:憧れのイメージと日常美の持続
・電化以前のことと、日常と向き合うこと:人がする低エネルギー
・時を共にメンテナンス・生活秩序:新たな普通の生活秩序へ
■SERIES■
【D-mail】from / proposte
【Architect】今、建築家は… /中山英之展「小さくて大きな家」
/「緑の国へ」 木と語り、自然に学び、そして地球を考えたい
【Fair】普通へ / 海外テキスタイル展示会proposte
【Q.】記憶の行方 / Question - 12 「知恵と創造」 瀬藤 光利
【Exhibition】海外展示会天気読み / MILAN DESIGN WEEK 2011
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、ショールーム、オープニング…から
【Design】それぞれの境 / 卒業生作品展 「桑沢2011」 / 眞田塾展 '11 「越境」
【D辞苑】第22版 えしかる【エシカル】
エゴバッグか、無いバッグか…。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Art】抽出力 /パウル・クレー展 ― おわらないアトリエ / 時を超えて ― 静物と風景画展
【Cinema】試写室から /日輪の遺産/ バビロンの陽光/ 水曜日のエミリア/ ジュリエットからの手紙
【人と住まい】「オーソドックスが一番」をテーマに / 神奈川・日吉 内藤剛・桂さん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
【D-mail】from / milan design week
特集『まずは、自分編集』
〜それこそが、インテリア〜
モダンデザインが「新鮮」を牽引し続けた流れの勢いが、モノ自体ではなくどう愉しめるかに変わってきています。それは、新鮮構築への過渡期。つまり、モノの理解度が愉しみを構築する基となって想像力を高め、広げて新鮮をビジュアルにし続けられる独自の新鮮感覚となっていく…。モノと自分の関係にどう気づけるか、新鮮続行への鍵は、まず、自分編集から。
・モノと対話する理解力 気づけば、はやモダンもクラシックに
・「好き」を「時」にする装飾力 今、花はクラシックローズ
・変わらず変わる空間調整力 「好き」を時々の空気にして
・自然体の洞察力 今は、モダンクラシックが愉しみ
■SERIES■
【D-mail】from / MAISON & OBJET/ PARIS Déco… Off
【AWARD】第何次? /INAXデザインコンテスト/ MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD
/SUSアルミ共生建築 Competition,10
【Exhibition】時のひと針を読む/ 東京国際キルトフェスティバル
【Q.】記憶の行方 / Question - 11 「記憶の忘却」 瀬藤 光利
【Art】時の継承 / 「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」展
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、講演会、オープニング…から
【Fair】照準力 / heimtextil / DOMOTEX / imm cologne / MAISON & OBJET
【D辞苑】第21版 くらしっく【クラシック】
ご趣味は? クラシックを堂々…。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Cinema】試写室から /四つのいのち/ ショパン 愛と哀しみの旋律 / 一枚のハガキ
/ 僕の心の奥の文法/ しあわせの雨傘
【人と住まい】大屋根の下で、庭はみかん畑 / 愛知・蒲郡 小林敏行・仁美さん宅
【定点観測】睡眠の質=その軸となる敷くもの:敷きふとんとマットレス
眠りのシナジー効果 /あなたは今現在、どんな寝方をお選びでしょうか?
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『記憶と価値観の変遷』
~人、そしてインテリアは、戦後65年の間でどんな変遷を見せていったのでしょうか~
「インテリア」は「人」。そして、それは「生活の結果」。そのひとつの結果を見る今、人それぞれの有り様が未来を問わせてもいます。終戦を境に日本人の生活思想は一変しました。生活の価値意識が変わりはじめたのです。一方、人はおとなに成るまでの20年間の成長過程で、無意識の内に身体がその時々の環境を記憶し、内包しています。
・人それぞれの価値観:見えるコトと見えないこと
・シンプルに暮らせるという条件:インテリアのアイデンティティ
・空間創造と日常の快適バランス:日常の用と明るさ具合い
・愉しみと暮らしのルール:時々の感動を飾り置く
・重ねた時の鮮度変換:記憶を愉しみに変換
■SERIES■
【D-mail】from / ABITARE IL TEMPO @ Italy
【Design】時の凝縮 / 「プッシュピン・パラダイム」 / 「時代を切り開くデザイン展 K2」 / 「マティス Jazz展」
【Seminar】過去・現在・未来 / サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム設立
/ コンピュータで脳の暗号を解読する
【Q.】記憶の行方 / Question - 10 「記憶の結果」 瀬藤 光利
【Exhibition】知の擬態 / 100% Design London / Designersblock London / FOCUS
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 ! 発信 ! ! / 展示会、ショップ、講演会、オープニング…から
【Art】視線の、その先 / 特別展 隅田川 江戸が愛した風景 / 上村松園展
【D辞苑】第20版 ちえ【知恵】
石の上で…三年?
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Scene】時の壁を読む / Poetry and Dream / rooms
【Cinema】試写室から / レオニー / オカンの嫁入り / 約束の葡萄畑 / 大江戸りびんぐでっど
【人と住まい】時代、世代を棲み継ぐ / 東京・四谷 石津祥介さん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『装飾布の深化』
~新たな成熟期の室内装飾術~
室内布が改めて新鮮を紡ぎ出しています。それは、まるでトロンプルイユのような巧妙さで、時の技と知恵を結集した表情で愉しませます。やさしさ、美しさ、穏やかな空気感にほっと息づき、しゃれた表情に新たなパワーを感じる。そこには、20世紀の結果を真摯に受けとめる室内布の深化が見られます。
・プリントのようにレースのように、実はジャカード:裏ワザ有りのシンプル
・リサイクル繊維使い:新たな世代のクリエーション
・プリントデザイン:時を写していくプリントパターン
■SERIES■
【D-mail】from / OSPITI INASPETTATI & La Triennale di & Milano Salone @ Italy
【Architect】今、建築家は… / アメリカ広葉樹建築家セミナー/ティンバライズ建築展
【Green】緑の行方 / アニエスベー/ポーラミュージアムアネックス/カリモク家具
【Seminar】過去・現在・未来 / 学習院大学/明治大学 / 桑沢デザイン研究所
【Q.】記憶の行方 / Question - 9 「五感の記憶」 瀬藤 光利
【Exhibition】布空気 / 福本潮子展 /南村弾DAN Project
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 !発信 ! ! / 展示会、ショップ、講演会、オープニング…から
【Art】視線の、その先 / オルセー美術館展2010/細川家の至宝
【D辞苑】第19版 とうしゅう【踏襲】
前人って、だれ?
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館・ギャラリーだより / Art Preview
【Cinema】試写室から / 運命のボタン/ブライトスター/ トイレット/あの夏の子供たち/蜘蛛の拍子舞
【感覚の踏襲】室内布が語る時の鮮度
【海外展示会天気読み2010】Milano Salone・proposte
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『分水嶺期の知恵』
〜自分エコ。それは、日常の立ち位置確認とアレンジメント〜
今、時代に注目させるエレメントはエコ。夢、憧れのモダンは、スタンダードへと落ち着きを見せ、人の日常もそれぞれに制約、制限がある環境や経済のなかで得た体験・経験を知恵にして、我慢してまでのエコではない自分にやさしいエコへのいわば分水嶺期。どちらの流れを良しとするか、日々の周辺確認と行動が要。ポジティブにラジカルに。
・融合される日本住宅の知恵:ドアより引き戸
・生活合理の時の融合:開口部は南、いっぱいの陽ざし
・風を通し、日常行動を空間にする:身体が納めた記憶の安心配分
・夢をインテリアアレンジ:習慣を空間配置
■SERIES■
【D-mail】from / PARIS Déco... Off / MAISON & OBJET @ Paris
【Green】緑の行方 / 国立新美術館 / Babaghuri / 丸の内ブリックスクエア / 国際ガーデンEXPO
【Award】新たなアナログ
/ INAXデザインコンテスト / MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD
【Q.】記憶の行方 / Question - 8「記憶との出会い」 瀬藤 光利
【Exhibition】節目を読む / rooms
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 !発信 ! ! / 展示会、展覧会、ショップ、講演会、オープニング…から
【Art】確認/ 東京藝術大学大学院美術研究科博士審査展
/ 可能世界空間論 — 空間の表象の探索、のいくつか
【D辞苑】第18版 ぶんすいれい【分水嶺】
どっち? そっち? …… こっち! 流れに添うか、自分流か、先決は自己確認。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館・ギャラリーだより / Art Preview
【Cinema】試写室から / アイガー北壁/恋するベーカリー/イエロー・ハンカチーフ/人間失格
【人と住まい】日本人の知恵に安らぐ/ 東京・八王子 加藤彰・淑子さん宅
【D-mail】from / Thonik Exhibition “en” @ SPIRAL / TOKYO International Great Quilt Festival 2010
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『インテリアの新紀元』
〜日常視点のクリエーション力への転換期です〜
高級、良質、本物といった耳ざわりの良かった言葉も違和感を持ってさえ聞こえる価値観の変化。見えるカタチのデザインや憧れのモノが、体験を経て見える今、自分の生活にとってほんとうに愉しめ、役立ち、空間満足を得られるか、といったインテリアへのクリエーション力が価値判断の基準になってきました。
・価値の確認:サイエンスが進化させていく今…。
・モダンのスタンダード化:インテリアの検証期
・新たな合理と美でフュージョン:日常機能をベースにした美意識
・空気に共感と共有:ほの暗さの心地よさを共有
■SERIES■
【D-mail】from / ABITARE IL TEMPO @ Italy / 100% design london @ England
【Architect】今、建築家は… / 大倉山アソカ幼稚園/ プラスチック ムーン
【Impression】世代考 / FOR STOCKISTS EXHIBITION
【Q.】記憶の行方 / 第7回「記憶の差」 瀬藤 光利
【Scene】デザインの峠 / 100% design london / ABITARE IL TEMPO
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 !発信 ! ! / 展示会、展覧会、ショップ、講演会、オープニング…から
【Exhibition】自分たちでつくる / rooms
【D辞苑】第17版 えぽっく・めいきんぐ【エポックメイキング】
う~ん、まだ早過ぎる。このイデア、棚に仕舞っとこ。
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館・ギャラリーだより / Art Preview
【Art】時を観る / 皇室の名宝 / 新・根津美術館展
【Cinema】試写室から / 永遠の天/心の森/ボリビア南方の地区にて/石油プラットフォーム
【人と住まい】徒然草のような住まいに…/ 神奈川県・真鶴町/平山廉三・靖子さん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『インテリアの価値観』
~人もモノも場も時代を包含し、変化しています~
価値観。つまり、日々の暮らしの中で何に価値を認めているかの判断と、その結果を映し出すインテリア。そこには、時代という「時」が変化させていく「材」の選択、 「場」への想い、そして、人それぞれの思考の蓄積に、愉しみの相違が見られます。
・時の材を咀嚼:人の内なる見えない部分の空気創り
・時々をカタチに:現在進行形でスタート
・急がず時を待つ:人生の祭り事として楽しむ
・許容の視点:思いっきり外すか、馴染むか
・イメージはメビウスの帯:大地と建築をトロトロに溶かしてしまいたい
■SERIES■
【D-mail】from / Ai Weiwei @ Mori Art Museum / Paty Foods @ Press Preview
【Architect】 今、建築家は…
/ 世界基準の省エネ住宅 KEY ARCHITECTS 森みわ
/ 迎える家 k2-foundation 河原崎和也 ・ a設計事務所 鈴木敦子
【Impression】
日本人の空間感覚 / 一 閑 ・ 松田聡子さん
【Q.】
記憶の行方 / 第6回「記憶の貯蔵」 瀬藤 光利
【Scene】時の卓上から / 素のセンス
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 !発信 ! !
展示会、展覧会、新作発表、オープニング…から
【Cinema】試写室から
/千年の祈り / パリ・オペラ座のすべて / 怪談牡丹燈籠 / ココ・シャネル
【D辞苑】第16版 かち・かん 【価値観】
妥協するか、価値観力をつけるか、か?
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館・ギャラリーだより / Art Preview
【Exhibition】時を観る / ゴーギャン展 / 速水御舟展 / ラグジュアリー
【Art】時を描く
/日本の土着布にひそむ時空 福本潮子
/銀河宇宙へ 堀本恵美子
/詩情・2009・夏 吉永純代
/ARABESQUE 浮いているような夏 川村みづえ
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
特集『検証・inputとoutput』
~インテリアは、人の生活時間のすべてを語っています~
ここにきて、世界同時不況は、改めて生活の立ち位置を検証する機会ともなっています。これから先と今、そしてこれまでとを。インテリアは生活の結果。そこに見える日々の暮らしの様は、自分の、家族の、今日までの。人の生活時間のすべてを語っています。生活思想が一変した戦後64年になる今、三世代目のoutputに新たなフュージョンインテリアが検証されます。
・それぞれの生活感覚の実感:気配を感じて三世帯で暮らす
・ケ・ハレの意識:普段をハレにして
・取捨選択:体験が気づかせること
■SERIES■
【D-mail】from / proposte @ Italy
【Ism】時の葛藤 / チェコのキュビズム建築とデザイン
/ 園田高弘邸の継承と活用を考える会
【Scene】ディスプレイで読む / Rooms
【Q.】記憶の行方 / 第5回「人間の容量」 瀬藤 光利
【Exhibition】表層と深層/ 色土を重ね重ねて、春。そして、キャニオンの旅
/ ラグジュアリー : ファッションの欲望
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進 !発信 ! ! / 展示会、展覧会、新作発表、ショップ…から
【Architect】今、建築家は… / セントメリーズ・インターナショナル・スクール / 東五反田の家
【D辞苑】第15版 けんしょう 【検証】
証明の照明?
【見え方も感じ方も人それぞれ】美術館だより / Art Preview
【Cinema】試写室から / マン・オン・ワイヤー / 夏時間の庭 / キング・コーン
【Result】それぞれの卒業 / 芸術大学系卒業展
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
【D-mail】from / Milano Salone
特集 『迎合の終焉』
~住まいの知恵と美を詰めた日々の空気が愉しめてこそ~
時代が求めさせ続けたモダンへの憧れに一服。日本人の暮らしの知恵と美意識の有り様に気づかされ、時の知識を知恵にして住み方を創造し、愉しむ。そんな熟しこそが素敵。近代というモダンを吸収、暮らしの知恵と美が詰まった住宅建築へのアレンジをみせた当時の建築家の志しを読み 解きながら、日々の空気に仕上げる。新たな世代のインテリアセンスが輝きを見せています。
・ヴィンテージ住宅の詰めごと:愛せるものと、愛したいこと
・ヴィンテージ住宅が語りかける合理:こだわりたいことと、こだわって愉しむこと
・日々の呼応:造り手の知恵と住み手の知恵の呼応
・時を詰め、時を繋ぐ:ヴィンテージの住宅に住む
■SERIES■
【D-mail】from Abitare il tempo & KANSEI-JAPAN Design Exhibition / eating + design
【Fair】フェア観 / Abitare il tempo / Verona Italy Reported by Eriko Maeda
【Award】賞の見方 /INAX DESIGN CONTEST / MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD /
ANDREW MARTIN INTERIOR DESIGN REVIEW / コクヨデザインアワード
【Q.】記憶の行方 /「覚えていること、忘れていること、思い出すこと」 瀬藤 光利
【Exhibition】見えないものを透視する / 地球を救う建築 / ライト・[イン]サイト
【Books】本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
【Voice】発進!発信!! / ギャラリー、展示会、ショップ、新作発表…から
【Shop】ショップマインド
【D辞苑】第14版 けいぞく【継続】
「…三日目までは、結構あるョ。」
【見え方も感じ方も人それぞれ】ギャラリー・シネマ・美術館だより
【Art】美術館の視点 /「国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア」/
「ルーヴル美術館展17世紀ヨーロッパ絵画」/「チャロー! インディア : インド美術の新時代」
【人と住まい】自分たちのマインドを吹き込む
/ 東京・小平市 白寄誠爾・桂子さん宅
【LE COMMUNIQUE】インテリア情報
【海外展示会天気読み】MAISON & OBJET PARIS ・ MEUBLE PARIS
『美の濾過 - 生活美への調整』
~時代は人に作用し、人は時に添うことごとを場に映していきます~
日本の暮らしにモダンインテリアが一般に志向され、
憧れを生活の場に映し続けて40年余り。
似合う似合わない、使える使えない…
といった選択よりも憧れが優先されました。
が、今、時間がビジュアルにしているのは日本文化に濾過され、
住み手の知と熟しという体験の時を経てこその、穏やかな生活表情です。
1. 光の美調整/優しく穏やかなモダン
2. 日常美の継続/使う、使わないの判断と選択
3. 空気の情感/乾いた空気と静の情感
4. 記憶の情感との呼応/日々を癒す時間空間
5. 無意識の集積結果の確認/暮らしのデザインサイクル
6. 緊張と緩和で持続/心地よさのバランス
[SERIES]
・D-mail
from : Flower Expression @ hhstyle.com
from : Como in ITALY
・Architecture
建築マインド
/コンセプトハウス「ゆら」
/UMUTオープンラボ「建築模型の博物都市」展
・Q.
記憶の行方 /「覚えていること、忘れていること、思い出すこと」 瀬藤 光利
・Design
日本。そして自分。
/日本の美「KOZO」・「HANA」新作発表会
/自分で使う家具
・Books
本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
・Voice
発進!発信!! / 講演会、展示会、ショップ、新作発表…から
・Exhibition
時を観、読む。
/源氏物語の1000年
/横浜トリエンナーレ 2008
・D辞苑
第13版 りょく 【力】 / う~ん…、負けないのは、無力ぐらいかナァ。
・見え方も感じ方も人それぞれ
ギャラリー・シネマ・美術館だより
・人と住まい
時を溶かして装飾を楽しむ / イタリア・コモ / パトリツィア・リステッリさん宅
・Fair
多様さの中で柔軟に暮らすヒント / imm cologne Press conference
・LE COMMUNIQUE
インテリア情報
『インテリアの進化度』/インテリアは人とともに進化します
この数十年、新しいインテリア材や新しい生活用品に囲まれ
さらに最近では、体の中までボーダレスで
食が、情報が、日常を埋めつくしています。
人の身体は生物、人の脳は文明。文明をどう受けとり受け入れ
文化をどう身につけて進化しているのでしょう。インテリアは人そのもの。
人の進化度がそこには結 となって見えているわけですが…。
・無意識のインプットとこだわりのインプット/身体は何をどう修めているのでしょう
・憧れの消化と慣れ/憧れを熟すということ
・機器の進化と取捨/自分の食文化確認
・常識イメージの確認/「シャワーだけでいいんです」
・住のマインド/今、やっておかなければ
【SERIES】
・D-mail
from :Dreams in Northern Europe, Sophistication in New York, and Emotion in Japan
PROPOSTE in ITALY
・Fair
旧くて新しい装飾布 / proposte - Reported by Eriko Maeda
デザインの使い回し / Salone Internazionale del Mobile - Reported by Eriko Maeda
・Q.
記憶の行方 /「覚えていること、忘れていること、思い出すこと」 瀬藤 光利
・Design
デザインとは / バウハウス・デッサウ展
・Voice
発進!発信!! / 講演会、展示会、新作発表、オープンハウス…から
・Books
本屋で迷子、買えずに帰る、一人で探しきれない人の読書灯
・D辞苑
第12版 ライフスタイル 【らいふすたいる】
金のライフスタイルですか? 銀のライフスタイルですか?
それとも…プラチナの方でよろしかったでしょうか?
・見え方も感じ方も人それぞれ
ギャラリー・シネマ・美術館だより
・人と住まい
身体に受けた心地よさの答え / 京都・京北 福本潮子さんの工房
・LE COMMUNIQUE
インテリア情報
DREAM(どりーむ) 雑誌の内容
+ DREAM(どりーむ)の目次配信サービス
DREAM(どりーむ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2020年12月19日発売
目次: 綴じ込み付録 天然生活Xラッタラッタル オリジナルポチ袋/特集 ゆるやかに、免疫力を高める生活習慣/日本のいいもの
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/19
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号