• 雑誌:月刊Gift PREMIUM
  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円
  • 雑誌:月刊Gift PREMIUM
  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円

月刊Gift PREMIUM 11月号 (発売日2022年11月01日)

ビジネスガイド社
~~今月の目次~~

●特集「新しい時代のギフト」

・デイリー、シーズンを基軸に、プラス、ギフト展開で売り場の可能性を大きく伸ばす 
 三越伊勢丹 Seed/Leaf

・若年層とギフト展開に傾注した雑貨...

月刊Gift PREMIUM 11月号 (発売日2022年11月01日)

ビジネスガイド社
~~今月の目次~~

●特集「新しい時代のギフト」

・デイリー、シーズンを基軸に、プラス、ギフト展開で売り場の可能性を大きく伸ばす 
 三越伊勢丹 Seed/Leaf

・若年層とギフト展開に傾注した雑貨...

ご注文はこちら

2022年11月01日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
32%
OFF
750円 / 冊
送料無料
2024年12月26日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号お届けします!

月刊Gift PREMIUM 11月号 (発売日2022年11月01日) の目次

~~今月の目次~~

●特集「新しい時代のギフト」

・デイリー、シーズンを基軸に、プラス、ギフト展開で売り場の可能性を大きく伸ばす 
 三越伊勢丹 Seed/Leaf

・若年層とギフト展開に傾注した雑貨のマーチャンダイジング 
 西武池袋本店2階のシーズン雑貨&ギフト売場

・2022年の歳暮戦線を読む

・コロナ禍を経たチョイスギフトの在り方を各社追求

・2022年主要ギフト問屋の歳暮企画  各社選りすぐりの品々を提案!

・2022年〜2023年 チョイスギフト特集  最新チョイスギフト一覧


●特別企画「ホームファッションとオムニチャネル」

・日本の住のトータルコーディネートは「オムニチャネル」と「目利き力」でさらに進化する 



●特集「日本のギフト業界のベストパートナー」台湾と香港

・アレンジされた台湾製品の良さを、もっと日本人に知ってもらいたい。 
 台湾貿易センター 東京事務所 所長 鄧之誠氏

・ギフト・ショー セミナー  日本製品の輸出先としての香港の役割・魅力とその活用法 
 香港貿易発展局 東京事務所 所長 伊東正裕氏


●第66回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2022レポート

・新しい時代のマーケティングを切り開くアイテム・情報が一堂に会す

・特別企画「Sustainable Novelty」 持続可能な社会を目指しサステナブルなノベルティが集合

・販促が変わる! “NFT販促”が新たなステージへ 注目を集めた「特別企画 販促キーワード」提案コーナー

・美味しい白河産コシヒカリで市の魅力を発信 白河市産米需要拡大推進協議会

・新製品コンテスト結果発表

「第8回リテールプロモーションアワード」表彰式&受賞者プレゼンテーション


●商品特集:心が楽しくなる!お菓子・おやつ&デザート


●主要展示会

・第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023 2月15日~17日に開催決定 

・ビジネスガイド社の展示会


●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査

・オーストラリア全土から歴代最大となる87社のワイナリーと約300のワインが集結! 
 オーストラリアワイン「東京トレード・テイスティング2022」

・松屋銀座「第14回 銀座・手仕事直売所」が活況を呈する

・三越伊勢丹グループのイベントマッチングサービス「イベマチ」が好調

・「そのパールアクセサリーは購入者の心まで輝かせる」ギフト・ショー注目の出展社 YTジェムコ

・ミラーフィットがつくるウェルネスリノベーション物件の販売開始 グローバルベイス

・「ツインバード 社名変更・新製品発表会」が開催される

・「第115回 エコール秋の大見本市」開催

・プラタ通信

・生活の木


●連載

・ギフトECサイトの処方箋 第109回「おうち時間をアップデートさせるギフトたち」
 (株)エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏

・売り場の販促のヒント


●その他

・プロムナード 

・ショップデータ

・業界関連ニュース




~~今月号の特集内容~~


●新しい時代のギフト
ギフトが彩る豊かな暮らし

百貨店のギフト売り場というと、中元・歳暮の特設売り場が思い浮かぶというのは、もう古い感覚なのかもしれない。パーソナルギフト的な商材が中心になってきており、それは他者へのプレゼントに使うことも多いが、どちらかというと“自分へのご褒美”のような感覚で購買されることが多いようだ。

今回取材した三越伊勢丹の売り場では「ギフトはデイリーな生活の延長線上にある」と捉えているし、西武池袋店の場合も「今の若年層のライフスタイルに合ったもの、日常の生活に取り入れ易いもので、ちょっとしたギフトにし易いものを揃えた」という。
いずれにせよ、百貨店は若い購買層を開拓するためにギフトの分野においても工夫を凝らした売り場を開発することに余念がない。

今月号ではそのような百貨店のギフトMD戦略に加えて、歳暮とチョイスギフトの最新調査の結果を掲載する。
ギフトとは、さまざまな形態があるが“贈る”という行為は、贈り手の思いを伝えるものであり、同時にその人のセンスを表現する機会でもある。

どの分野のギフトでも、時代に沿った新しい傾向が見えてくる。今月号の記事からそれを汲み取っていただければ幸いだ。



●特別企画
「ホームファッションとオムニチャネル」

2022年は「ホームファッション(HF)」分野におけるオムニチャネル元年と言えるかもしれない。

住関連はもともとネットとの親和性が比較的高い分野だ。経済産業省「電子商取引に関する市場調査」によれば「生活雑貨、家具、インテリア」の21年のEC化率は28.25%。大手小売業もネットスーパーに苦戦するなど、なかなかEC化が進んでこなかった「食品、飲料、酒類」(21年3.77%)はもちろんZOZOTOWNが風穴を開けてからネット活用が進んできた「衣類・服飾雑貨」(21年21.15%)」と比べても、そのEC化率は高い。

また19年と21年のそれぞれのEC化率から分かる通り、コロナ禍はデジタルシフトを加速させた。
特に伸びが顕著なのはこの2年間で7ポイント以上EC化率が上昇した「衣類・服飾雑貨」だが、もともとEC化率が高かった「生活雑貨、家具、インテリア」も5ポイント近く上昇している。

一方で「HF」のデジタルシフトは単なる「EC化」から、次のフェーズに進みつつあると見てもいいのかもしれない。
「HF」においては、ニトリや無印良品、イケアなどの製造小売業(SPA)勢による寡占化が進んでいると言われて久しいが、各社は「EC化」とともに実店舗とEC、リアルとネットの融合を図るオムニチャネルの取り組みを進めてきている。
また例えば、総合スーパー最大手のイオンリテールと近年拡大を続けてきたオンライン家具・インテリアのLOWYAの協業事例や寝具大手の西川によるサブスクリプションサービスなど3社以外でもHFのオムニチャネルの好事例が生まれてきている。
誤解を恐れずに書けば、コロナ禍での消費行動の変化とオムニチャネル化の進行は、SPA以外のHF関連企業に福音をもたらすかもしれない。

2023年2月15日(水)~17日(金)に開催される第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023は「オムニチャネルで日本経済の再生をPART2」をテーマに東京ビッグサイトで開催される。
本誌ではではギフト・ショーの注目フェアの一つでもあるホームファッションマーケットの現状やネットとリアルを融合させた最新の取り組み事例、そして今後の展望について分析している。



●日本のギフト業界のグッドパートナー
台湾と香港

日本のギフト、雑貨の業界にとって、台湾と香港は長くグッドパートナーである。特に、今から30年ぐらい前においては、雑貨の売り場において並んでいる製品のかなりの割合がこの2つのエリアからものであった。
日本の業者も当地で開催される展示会にでかけては、OEMによる製造を依頼する業者とコンタクトを取り、そこから生まれる製品がやがて我が国で流通するようになることがメインストリームであったと言えるだろう。

中国本土との国交が成立し、それに伴って、この2つのエリアとの付き合いも、どちらかというと中国本土へのゲートウェイーのような存在に変わってきたものの、それでも、中国人のメンタリティを知り尽くしている業者に間に入ってもらうほうが安心ということもあり、以前と同じように密接な付き合いは続いている。
これらのエリアで生産される雑貨系統の消費財は、従来、どちらかといえば、プレミアム・ノベルティ的なものが多かったが、ライフスタイル提案型の、デザイン志向の製品も増えている。台湾も香港も現地ではコンセプトショップのようなエッジの効いたリテールも増え、台湾の誠品生活のように世界的に評価される高感度なストアを展開する例もある。

政治的には大きな障害を抱え、とかく不安視されることも多いが、この両エリアにおける産業の在り方が、我々の雑貨業界に与えるインパクトは依然、大きなものがある。
今月号では台湾貿易センター 東京事務所の鄧之誠所長と、香港貿易発展局 東京事務所所長の伊東正裕所長に、インタビューと9月のギフト・ショーで行われたセミナーの再録というかたちで、業界の現状を語っていただいた。




 

月刊Gift PREMIUMの内容

  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
ギフト総合専門誌
「月刊Gift PREMIUM」は、プレミアム、インセンティブ、ビジネスギフトの法人ギフト、そして中元・歳暮のシーズナルギフトとブライダルギフトなど冠婚葬祭ギフトをターゲットする、「法人ギフト」と「フォーマルギフト」の専門誌。日本唯一の商品情報を満載していることは国内外から注目されている。また、関連業界に密着して取材、とくにその報道内容は業界の流れを大きくリードしている。

月刊Gift PREMIUMの無料サンプル

2015年12月号 (2015年12月10日発売)
2015年12月号 (2015年12月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊Gift PREMIUMの目次配信サービス

月刊Gift PREMIUM最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

月刊Gift PREMIUMの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊Gift PREMIUMの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.