- 出版社:橋本確文堂
- 発行間隔:季刊
自然人 発売日・バックナンバー
北陸の自然風景写真
~自然人が記憶しておきたい感動の瞬間~
●一度として同じ風景はない自然を慈しみ、「撮らせてもらう」
諸谷 三代次
●白山は私の生きる糧。終わりなきゴールを目指して撮り続ける
吉澤 康暢
●北陸の魅力を伝えるために、写真は最高の手段となる
大木 賢
●感性の赴くままに、自然の情景を切り撮る
徳光 典子
●ずっと記憶しておきたい北陸の自然風景
●あなたの自然写真をステップアップさせる10か条
安念 余志子
●奥深いネイチャーフォトの世界
●北陸の自然風景 2018 絶景撮影カレンダー
【連載】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○自然人に会う
ミスター自然人に会う 栂 典雅さん
○奇想天外! 身近な自然
愛らしくスゴ技の鳥 本間 勝美
○自然人あんぐる
ガラモ場、オオシマドジョウ、ヌカボタデ、シリアゲムシ、雪の白山と高積雲
○『工芸』という宇宙。は続く
漆工の夢に託すこれからの工芸 山崎 達文
○自然人編集部が見つけた 北陸の逸品
プラスティックスのMOHEIM SWING BIN
○NATURE-HUNT
自然人的ガーデニングの楽しみ 栂 典雅
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で・野鳥調査で
○フィールド掲示板 2017年12月~ 冬
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
今までのご愛読に心から御礼を申し上げます
知るほどに楽しくなる
北陸の石
●宝石が転がるという宮崎・境海岸でヒスイ探しツアーに参加してみた
column かつて朝日町には玉をつくる工房が密集していた
久保 貴志
●小松・滝ヶ原で、「石文化」を今に伝える石橋群・石切場をめぐる
interview 「石」がつなぐ、小松の歴史文化
樫田 誠さん
●勝山ででっかいロマンを掘り当てよう。化石発掘体験記
interview 固定概念を捨て、新たなひらめきを楽しむ
後藤 道治さん
●まだ見たことのない石を、探している。「石の名は。」
増渕 佳子
●知られざる富山の銘石・金屋石 野原 大輔
●金沢の発展を支える戸室石 林 一伸
●交易船で日本海を旅した笏谷石 三井 紀生
●見て楽しみ、知って楽しむ奥深い鉱物の世界
●とっておきの石スポット10選 吉澤 康暢
●ご存知ですか? 北陸の「県の石」
【連載・特別企画】
○能登島で海との距離を縮める1日
○自然人に会う
昔の人の思いがこもった「実物」を、未来へ届ける人に会う
廣瀬 直樹さん
○奇想天外! 身近な自然 雑木林の宝石 中村 幸世
○自然人あんぐる
虫の生き方、タカハヤ、ヒメミズワラビ、ムカデノリ、空からの贈りもの
○NATURE-HUNT
紅葉入門・カエデ基本7種 栂 典雅
○編集部が選ぶこの一枚
○巨樹をめぐる
富山県新川周辺エリア 石川県巨樹の会
○トキがつないだ中国との絆を、後世へ 村本 義雄さん
○『工芸』という宇宙。は続く 竹理解への再竹考 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「マコモタケ」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で・野鳥調査で
○We love自然人
○自然人編集部が見つけた 北陸の逸品
○フィールド掲示板 2017年秋
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
神々の山にまつわるロマン
白山開山1300年
●白山を撮ること、ただそれだけ 木村 芳文
●「越のしらやま」が見える場所を探して 曽我 隆行
●開山1300年に秘めた、山岳信仰の歴史と白山 小阪 大
●白山開山伝承を考える 栂 典雅
●白山の神々しさを科学する 吉澤 康暢
●憧れの禅定道を歩いてみる 乾 靖
●Interview
白峰で生きた人々の暮らしと知恵を知る
白山ろく民俗資料館 山口 一男 館長
●遥かなり白山“五箇山、黎明の証”を求めて 山﨑 友紀恵
●白山への巡礼者でにぎわった石徹白を旅する 鈴木 雅士
●Interview
次の1300年に引き継ぐべきありがたい存在
白山比咩神社 村山 和臣 宮司
●1300年記念に白山比咩神社へ
●白山開山1300年インフォメーション
【連載】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 八尾の貝類化石 吉澤 康暢
○奇想天外! 身近な自然 アリ世界の詐欺師 大河原 恭祐
○自然人あんぐる
アメンボ、オイカワ、セトヤナギスブタ、イシモズク、積雲列
○NATURE-HUNT ハチ 栂 典雅
○編集部が選ぶこの一枚
○巨樹をめぐる
○石川県珠洲市エリア 石川県巨樹の会
○『工芸』という宇宙。は続く
○お盆の効能 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
○風土フードの「生姜」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○ ○○で考えた。
○城跡で・能登の里山で・雄島で・野鳥調査で
○We love自然人
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
“町獣”ニホンリス
○近江町市場から魚食文化の魅力発信を
○自然人編集部が見つけた 北陸の逸品
○オクトスの帆布ショルダーバッグ
○フィールド掲示板 2017年6月~8月 夏 おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
特集
伝え残したい人と自然の物語
北陸の近代化遺産
○治山治水砂防から近代化を遂げた富山 布村徹
常願寺川の砂防堰堤群と旧県営発電所
黒部電源開発と黒部専用鉄道
庄川の水力発電関連遺産
これも観ておきたい! 富山の近代化遺産
桜橋/笹津橋/富岩運河・中島閘門/五厘堤/
南砺市井波物産展示館/旧南部鋳造所キュポラ/
赤祖父円筒分水漕
○藩政期に培われた文化資本を生かし近代化を遂げた金沢 本康宏史
金沢製糸場の「遺構」
浅野川大橋
石川四高記念文化交流館
末浄水場
これも観ておきたい! 石川の近代化遺産
遊泉寺銅山跡/手取川霞堤/石川県立尾小屋鉱山資料館/
七ヶ用水関連施設/禄剛埼灯台/
旧福浦灯台/小松市立登窯展示館
○鉄道の延伸とともに発展してきた福井 高早恵美
敦賀港と鉄道
旧北陸線トンネル群
三国港突堤
これも観ておきたい! 福井の近代化遺産
福井鉄道 北府駅と車両工場/眼鏡橋/セーレン本館/
はたや記念館 ゆめおーれ勝山/福井市水道記念館/
アカタン砂防堰堤群/さばえ現代美術センター
【特別企画・連載】
○「トキに会える!」いしかわ動物園へ 美馬 秀夫
○奇想天外! 身近な自然 田んぼのエビたち 吉岡 翼
○自然人あんぐる
ビロードツリアブ、サケの稚魚、ノハナショウブ、ハバノリ、環水平アーク
○編集部が選ぶこの一枚
○自然人に会う
身近な石に魅了された人に会う 増渕 佳子さん
○NATURE-HUNT
海浜植物 栂 典雅
○第6回 石川県森林公園アマチュア写真コンクール
○巨樹をめぐる
石川県羽咋市・志賀町エリア 石川県巨樹の会
○『工芸』という宇宙。は続く
KOGEI館が金沢にやってくる 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「ブロッコリー」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で・野鳥調査で
○We love自然人
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
スケートリンクのカエルたち
○自然人編集部が見つけた 北陸の逸品
ナガエプリュスのコリネット
○フィールド掲示板 2017年3月~5月 春
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
特集
狩って食べる山のめぐみ
北陸の狩猟
●マタギの技を受け継ぐ羽入の狩猟集団 川端典子
●おいしい猪肉を食べたことありますか? 有本勲
●実はおいしくて将来有望な鹿肉 若狭ジビエ工房(協力)
●獣害は食べて減らせるのか?
●至福の獣肉(ジビエ)料理店
和田屋・AJITO・剱茶屋 ドライブイン赤尾(仮)・シェ・サカイ
●狩猟のイロハから猟友会の役割りまで
●60代で猟師デビューした人に聞く。狩猟の魅力とは?
●自然人的文学の小窓 狩り 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 音海断崖 吉澤 康暢
○安い・新鮮・安心の直売所へ行こう! 竹の浦館
○NATURE-HUNT 氷雪八景 栂 典雅
○自然人に会う
金沢に残っているモノを今に生かす人に会う 小津 誠一さん
○巨樹をめぐる 福井県小浜市周辺エリア 石川県巨樹の会
○奇想天外! 身近な自然 甘エビの不思議 白石 宏己
○自然人あんぐる
シタベニハゴロモ、ガガブタ、ホトケドジョウ、ミル、
星空から地球を感じる、雲の形状学
○編集部が選ぶこの一枚
○『工芸』という宇宙。は続く 工芸意匠の季節感 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「れんこん」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○ ○○で考えた。 城跡で・能登の里山で・雄島で
○山川草木に、ふと 赤花 俊太郎
○登録有形文化財を訪ねる 鬼谷川堰堤(福井県大野市)
○We love自然人
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
冬の軽井沢、氷の世界にようこそ
○新しい発見を求めて隣県の博物館へ
岐阜編 中津川市鉱物博物館
○自然人編集部が見つけた 北陸の逸品
積み木マルチパーツ
○フィールド掲示板 2016年12月~2017年2月 冬
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
北陸の秋を極める
森へ行こう
●森に入る前に知っておきたいこと 監修/とやま森林インストラクター会
●未来もまた、森林と共にある 人類の営みと森林 古池 博
●森への誘い 編集部が選び、スペシャリストが案内する北陸15の森
富山県/剱・きらめきの森〔上市町〕、美女平原生林〔立山町〕、折立遊歩道〔富山市〕、県民公園頼成の森〔砺波市〕、鹿島樹叢〔朝日町〕
石川県/白山・チブリ尾根〔白山市〕、緑の回廊〔金沢市〕、鹿島の森〔加賀市〕、石川県森林公園〔津幡町〕、宝立山〔珠洲市〕
福井県/雄島〔坂井市〕、刈安山森林自然公園〔あわら市〕、八ッ杉千年の森〔越前市〕、福井ふるさと学びの森(若狭エリア)〔若狭町〕、平家平〔大野市〕
●自然人的文学の小窓 森 西本 陽子
【連載・特別企画】
○おかげさまで、五十の顔 『自然人』50号記念
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○編集部が選ぶこの一枚
○悠久の大地の物語 鉾島・亀島周辺 吉澤 康暢
○安い・新鮮・安心の直売所へ行こう! とみや
○秋のおでかけ情報 かわいい子には釣りをさせよう!
○奇想天外! 身近な自然 大地に残される記録 桂 嘉志浩
○NATURE-HUNT トチノキ 栂 典雅
○自然人に会う 見せ方を変え、魅せる盆栽を仕掛ける人に会う 下村 禎勝さん
○巨樹をめぐる 石川県輪島市町野町エリア 石川県巨樹の会
○自然人あんぐる ザトウムシ、ゴクラクハゼ、ミズアオイ、ヒライボ、月が出てくる、半透明雲
○『工芸』という宇宙。は続く 家紋の伝統と華の加賀紋 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育 風土フードの「かぶ」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○ ○○で考えた。 城跡で・能登の里山で・雄島で
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○暮らしの逸品
○We love自然人
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~ 黄金色の雨が降る時
○新しい発見を求めて隣県の博物館へ 長野編 市立大町山岳博物館
○フィールド掲示板 2016年9月~11月 秋 おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
目覚めよ、アウトドア志向
キャンプ
●50から始める外遊び
ゆるいアウトドアで自然との距離を近づけよう
●アウトドアの達人が語る
やっぱりキャンプは魅力的
●これぞキャンプの醍醐味!
火とのふれあいを楽しむ焚き火の作法
●炭火で豪快に作りたい
家ではできない野外料理に挑戦
●バッグ一つにまとめるミニマムキャンプのすすめ
●北陸らしい個性が光るキャンプ場
●みんなキャンプで大人になった!?
●グランピングで自然を欲ばりに楽しむ
●自然人的文学の小窓 キャンプ 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 鉾島・亀島周辺 吉澤 康暢
○奇想天外! 身近な自然 あれもホタル これもホタル 根来 尚
○特別企画 イカリモンハンミョウが伝える海の物語に耳を傾けてみよう 上田 哲行
○NATURE-HUNT
白山ユネスコエコパークをハンティング 栂 典雅
○自然人に会う
地域も一緒にマネジメントする「ニュー村の鍛冶屋」に会う 干場 健太朗さん
○巨樹をめぐる
富山県南砺市エリア 石川県巨樹の会
○自然人あんぐる
天をまたぐ天の川、飛行機から見る雲、クモの糸、クサフグ、ハッカ、夏もずく
○『工芸』という宇宙。は続く
趣味と郷土玩具 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「なす」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○安い・新鮮・安心の直売所へ行こう!
食と農 Agri Style ほやほや
○編集部が選ぶこの一枚
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○暮らしの逸品
○We love自然人
○特別企画 地味なようで奥深くて面白い!
苔の世界をのぞいてみよう
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
避暑地軽井沢は草原が作った…?
○新しい発見を求めて隣県の博物館へ
フォッサマグナミュージアム
○フィールド掲示板 2016年6月~8月 夏
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
北陸で春の到来を寿ぐ
お花見
●日本人と桜、北陸人と桜 大原 隆明
●こだわりのお花見弁当
ベジヤード弁当(福井)/山里のおむすび弁当(石川)/お花見弁当(富山)
●桜あふれるこの景色を未来へつなぐ 福田 往世
●美しい桜を、自分の思い通りに写そう 金山 嘉宏
●頭も心もピンク色に染まる! 絶景の桜スポット
石川編・富山編・福井編
●これからの季節、出会える花たち
●実りをもたらしてくれる花々
●自然人的文学の小窓 花見 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 めおと岩 吉澤 康暢
○編集部が選ぶこの一枚
○奇想天外! 身近な自然 夜の木登り名人 ハクビシン
○NATURE-HUNT
意外! 身近でおいしい春の野草 栂 典雅
○自然人に会う
山嫌いだったのに山岳ガイドになった人に会う 四代目平蔵・佐伯 知彦さん
○巨樹をめぐる
石川県金沢市中心部エリア 石川県巨樹の会
○自然人あんぐる
星空と桜、光環、クモの眼、メダカ、サギゴケ、ヒジキ
○『工芸』という宇宙。は続く
華の造形、纏の世界 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「わかめ」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○暮らしの逸品
○We love自然人
○特別企画 地味なようで奥深くて面白い!
苔の世界をのぞいてみよう
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
軽井沢の歴史を語るサクラソウ
○石川県森林公園アマチュア写真コンクール
○フィールド掲示板 2016年3月~年5月 春
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
北陸の自然や環境を感じる
エコな旅のすすめ
●巻頭エッセイ 人と自然のつながりを感じることが面白い! その題材はご近所に無限にある 森田 由樹子
●お気軽お手軽に楽しめる冬ならではのエコバードウォッチング 高橋 輝男
●よく晴れた冬の朝、チンダル像を探しに行こう 神田 健三
●人間と自然が一体になれるバイコロジーのすすめ 鶫 謙一
●魚にやさしく、人においしい越中式定置網を感じに行く 平田 淑江
●木と水の恵みに守られた紙の里を歩く 中川 智絵
●奇跡の湖で縄文時代のある日に出かけてみる 小島 秀彰
●冬の足羽山で春の兆しを探す 梅村 信哉、中村 幸世、鈴木 聡
●地球環境を守るおいしいコーヒーを飲みに出かけよう 白山商工会
●1個30円で地球のエネルギーを体感する旅へ 自然人編集部
●池のほとりのレストランで風土を表す一皿を食す 自然人編集部
●自然人的文学の小窓 散歩 西本 陽子
【連載】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語
福良の浜の夫婦岩 吉澤 康暢
○安い・新鮮・安心の直売所へ行こう!
スギヨファーム直売所
○奇想天外!身近な自然
びょぃ~んと長くのびるハッタミミズ
○自然人に会う
昔話を未来へ語り継ぐ、語りのプロに会う 荒木明日子さん
○自然人あんぐる
飛ぶ昆虫の単眼、サケ、アカモク、ミズユキノシタ、漏斗雲、星明り・雪の五箇山
○巨樹をめぐる
福井県三方上中郡若狭町エリア 石川県巨樹の会
○『工芸』という宇宙。は続く
日本伝統工芸展にエールを送ろうの巻
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「りんご」を味わおう
○編集部が選ぶこの一枚
○NATURE-HUNT
オイズル山考
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○暮らしの逸品
○We love自然人
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
クマとの共存に活躍するベアドッグ
○フィールド掲示板 2015年12月~2016年2月 冬
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
「大地」と「人」が交わる場所
北陸のジオパークへ
●ジオパークとは、地球活動によりもたらされた「自然」と「人」が交わる場所 畑中 健徳
●高くそびえる峰々が生み出した信仰の心 吉川 博輔
●自然がもたらす水の旅と人々の暮らし 王生 透
●崩れて流れて貯まる、大地の営み 丹保 俊哉
●ジオによってもたらされた豊かな食 中田 悟
●大地の記憶を語る、過去からの贈り物 日比野 剛
●特別寄稿 北陸地方のジオパークを楽しむ 青木 賢人
●北陸のジオパークへ出かけてみませんか
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語
戸室石(青戸室・赤戸室) 吉澤 康暢
○自然人に会う
鉄工所に、職人たちが輝く惑星を創った社長に会う
○自然人あんぐる
キイロスズメの眼、カワヨシノボリ、オオマルバノホロシ、ヤツマタモク、巻積雲、明けの明星
○第16回 CONE全国フォーラムin白山 開催
○巨樹をめぐる
石川県輪島市周辺エリア 石川県巨樹の会
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○『工芸』という宇宙。は続く
地域の活性を意識しつつ、集団制作した貝桶一式。 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「いちじく」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○奇想天外!身近な自然 白蟻は蟻じゃない――知られざるシロアリの世界 嶋田 敬介
○NATURE-HUNT
謎の白山修験遺跡「ウマヤノツボ」を探検する 栂 典雅
○編集部が選ぶこの一枚
○ ○○で考えた。
能登の里山で・雄島で・城跡で・城端線で
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
巣箱から観たムササビの暮らし
○読者と自然人をつなぐページ
We Love 自然人
○フィールド掲示板 2015年9月~11月 秋
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
絶景を求めて北陸の夏山へ
~登った人だけのとっておきの風景~
●そこはまさに雲上の楽園。夏に見頃を迎える五色ヶ原へ
●自然保護官がおすすめする夏の白山、通好みの絶景
●荒島岳の麗しい姿を楽しむため、あえて山頂を目指さない登山
●若狭湾にそそり立つ西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳
●白山白川郷ホワイトロード利用で三方岩岳・妙法山へ
●道中の眺めも満喫できる究極の秘湯・高天原温泉
●輪島・岩倉山の千体地蔵
●黒部・欅平の大パノラマ
●池田・開放感満点の部子山
●自然人的文学の小窓 絶景 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語
立山の雄山山頂 吉澤 康暢
○NATURE-HUNT 白山でセリ科の白い花を見分ける 栂 典雅
○自然人あんぐる
アユ、虫たちの眼、ヒラワツナギソウ、スブタ、稜線で眺める流星、幻日
○自然人に会う
唯一無二の織物メーカーで、夢を紡ぐ織姫に会う 松井紀子さん
○生活の中の動物園
白山ろくの猫の家とネコクグリ 本谷 文雄
○巨樹をめぐる
富山県富山市周辺エリア 石川県巨樹の会
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○『工芸』という宇宙
ひとの形代――人形に託したもの 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「ぶどう」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○奇想天外!身近な自然 エッチュウバイとカガバイ~あべこべ名前の由来――北川 慎介
○ ○○で考えた。
城跡で・城端線で・能登の里山で・雄島で
○特別企画 新しい能登へ出発進行!!
のと鉄道「のと里山里海号」・能登キリコ会館・輪島塗会館・間垣の里など
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
花と虫と、秘密の契約
○読者と自然人をつなぐページ
We Love 自然人
○編集部が選ぶこの一枚
○フィールド掲示板 2015年6月~8月 夏
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
興味津々、スゴすぎて目が離せない!!
いま注目したい能登
●「まれ」で活気づく「間垣の里」から
輪島市立西保公民館
●さいはての日常は、新しい驚きに満ちている
木ノ浦ビレッジ
●里山集落の自然と文化、暮らしに学ぶコミュニティ
まるやま組
●“何もない田舎”に世界中から人がやってくる
春蘭の里
●創意工夫を凝らし新たな活路を見出すのと鉄道
のと鉄道
●能登の里山で都会人の“野生”が目覚める!?
大呑グリーンツーリズム推進協議会
●島ならではの自然と暮らしを住民の手で守り伝える
能登島自然の里ながさき
●門前町に唯一無二のワイナリー空間をつくる
ハイディワイナリー
●水揚げ場から徒歩1分。日本一(?)鮮度の良い回転寿司店
廻転寿し・西海丸
●アートを通じて世界に開かれた地域へ
上黒丸アートプロジェクト
●知恵と工夫とおいしさを、次世代へ
能登半島のうちごはん
●かあちゃんたちが作る本物の輪島の幸
輪島・海美味工房
●賑わいのある漁港を取り戻したい
能登小木港スマイルプロジェクト
●米のブランド化で集落に明るい兆しをもたらす
株式会社神子の里
●能登で見つけた逸品
●自然人的文学の小窓 博物館 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語
大味海岸の足跡化石 吉澤 康暢
○登録有形文化財を訪ねる 平成大野屋洋館(福井県大野市)
○自然人に会う
能登の里山を歩き、食べ尽くした〝やまんば〞に会う
谷口 藤子さん、角 章子さん
○自然人あんぐる
クロメンガタスズメの幼虫、カマツカ、セリ、カヤモノリ、飛行機雲、
春の夜半に天の川
○奇想天外!身近な自然 タカの威を借る~ミゾゴイの智慧――本間 勝美
○巨樹をめぐる
石川県七尾市エリア 石川県巨樹の会
○生活の中の動物園
単管バリケード 本谷 文雄
○山川草木に、ふと 赤花俊太郎
○『工芸』という宇宙
北陸新幹線から工芸に愛の手を 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「杏」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○編集部が選ぶこの一枚
○NATURE-HUNT 凹地にハマる・その2
春だ 凹地探検に行こう! 栂 典雅
○ ○○で考えた。
城跡で・能登の里山で・雄島で
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
宝石のような夏鳥たち
○読者と自然人をつなぐページ
We Love 自然人
○フィールド掲示板 2014年12月~2015年2月 冬
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
北陸がもっと面白くなる
博物館のすごい話
●福井県
スタッフの感動を来館者の感動につなげる 福井県立恐竜博物館
ほか、越前町立福井総合植物園プラントピア、越前松島水族館、
福井市自然史博物館、福井市立郷土歴史博物館
●石川県
昆虫が苦手な人も好きにさせる驚きと発見の仕掛けづくり 石川県ふれあい昆虫館
ほか、ひととものづくり科学館、鈴木大拙館、石川県埋蔵文化財センター、
石川県輪島漆芸美術館
●富山県
ニホンライチョウの「いざという時」に備えた挑戦 富山市ファミリーパーク
ほか、高志の国文学館、朝日町埋蔵文化財保存活用施設まいぶんKAN、
富山県中央植物園、富山県立山カルデラ砂防博物館
●北陸新幹線 金沢・富山開業直前情報
博物館が続々リニューアル&オープン!
●自然人的文学の小窓 博物館 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 安島の黒曜石 吉澤 康暢
○自然人あんぐる
カネヒラ、イラガの繭、イヌタヌキモ、ウップルイノリ、太洋柱・サンピラー
○安い・新鮮・安心の直売所へ行こう! 味知の駅能登・能海山市場
○登録有形文化財を訪ねる 中村神社(石川県金沢市)
○自然人に会う
里山で想いを一つにできた家族に会う 高野 織衣さん、光夫さん、久美子さん
○NATURE-HUNT 凹地にハマる・その1 冬はインドア・ハンティング 栂 典雅
○奇想天外!身近な自然 寒空に咲く――越前海岸のスイセン 松本 淳
○巨樹をめぐる 福井県越前市周辺エリア 石川県巨樹の会
○生活の中の動物園 風景入通信日付印 本谷 文雄
○新連載 山川草木に、ふと 赤い橋のむこう 赤花 俊太郎
○『工芸』という宇宙 木と森と人間と、そして木の国の工芸と 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「柚子」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○編集部が選ぶこの一枚
○特別企画 石川で出会った雪・氷
公園の氷にできた雪のような形――チンダル像 神田健三
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
クマの不思議な子育て
○ ○○で考えた。
城跡で・城端線で・能登の里山で・雄島で
○読者と自然人をつなぐページ We Love 自然人
○フィールド掲示板 2014年12月~2015年2月 冬
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
北陸の和食
無形文化遺産となり注目の食文化
●憧れの金沢の料亭で、和食の心にふれる
●新鮮、多種多彩だけではない、氷見の魚料理の魅力
●永平寺の精進料理が教えてくれる料理に向かう心
●北陸ならではの食材多種多用
北陸の豆 北陸の大根 北陸の蕪 北陸で好まれる昆布
●和食をかがやかせる名脇役・裏方
穀物類 調味料・水 野菜・果実 葉っぱ 器・道具
●北陸の和食+α 特別企画 もっと和食
生物多様性と食文化【河北潟編】
日本酒と和食のいい関係
●自然人的文学の小窓 味 西本 陽子
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 若狭湾の島々 吉澤 康暢
○自然人あんぐる
ニゴイ、キボシアシナガバチvsヒメスズメバチ、シソクサ、収穫の空、アキヨレモク
○自然人に会う
能登で天職をつかんだ人に会う 松尾 和広さん
○NATURE-HUNT
異変? 里山の木になるキノコ
○奇想天外!身近な自然
これで積雪がわかる? 高橋 輝男
○巨樹をめぐる
富山県砺波市周辺エリア 石川県巨樹の会
○生活の中の動物園
かたちになった動物たち 本谷 文雄
○山川草木と共に
日本がほこる精神文化、修験道 佐伯 史麿
○『工芸』という宇宙
台北國立故宮博物院と玉の神品 山崎 達文
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「柿」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○編集部が選ぶこの一枚
○特別企画 雨水活用を考える(2)
さまざまな可能性を秘めた雨水活用、使い方はあなた次第
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
森の恵みドングリ
○ ○○で考えた。
城跡で・城端線で・能登の里山で・雄島で
○読者と自然人をつなぐページ We Love 自然人
○フィールド掲示板 2014年9月~11月 秋
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
特集 ちょっとマニアックに
北陸の川めぐり
●九頭竜川のアユ 岩谷 芳自
●笙の川の源流 笹木 進
●日野川のにぎわい 奥村 充司
●北川の砂金
●足羽川の三珍橋
●手取川の水と石の旅 青木 賢人・日比野 剛
●大野川の生きものたち 高橋 久
●人を育む瀬波川 藤川 恭子
●祭神が渡る長者川 中野 知幸
●藤の瀬川の甌穴群 新出 直典
●黒部川と共生する植物 石須 秀知
●小矢部川と万葉歌 新谷 秀夫
●庄川と近代化 松村 樹
●常願寺川と信仰
●いたち川と水上の旅 森田 由樹子
●片貝川と利水
●自然人的文学の小窓 川 西本 陽子
【自然人10周年企画】
◎ありがとう10周年!! 連載執筆者がふりかえる10年
◎10周年記念 ちょっとだけ付録 自然さんポストカード
【連載・特別企画】
○里山のいのちの営み 森 勝彦
○悠久の大地の物語 若狭湾の島々 吉澤 康暢
○奇想天外!身近な自然 ところ変われば名も変わる 東出 幸真
○安い・新鮮・安心の直売所へ行こう! いわうちマルシェ
○自然人あんぐる
セグロアシナガバチ、シンジコハゼ、スズメハコベ、積乱雲・夕立、フサイワズタ
○NATURE-HUNT ビーチクラフト 栂 典雅
○自然人に会う 風を魅せる人に会う 増田 頼保さん
○巨樹をめぐる 石川県加賀市エリア 石川県巨樹の会
○生活の中の動物園 戦争と馬編 本谷 文雄
○山川草木と共に 立山物語を模索した人たち 佐伯 史麿
○『工芸』という宇宙 腕時計の工芸的未来 山崎 達文
○ ○○で考えた。
城跡で・城端線で・能登の里山で・雄島で
○レッツ・エコライフ エコ食育
風土フードの「梨」を味わおう 青海 万里子・椿下 佳子
○編集部が選ぶこの一枚
○特別企画 雨水活用を考える(1)
私たちのとっての究極の物質は水、その源は“雨水”
○ちょっと軽井沢へ ~ピッキオで自然と遊ぶ~
鳥たちの子育て拝見
○読者と自然人をつなぐページ We Love 自然人
○フィールド掲示板 2014年6月~8月 夏
おすすめ おでかけ情報
○自然人的な北陸
自然人 雑誌の内容
自然人の今すぐ読める無料記事
自然人を買った人はこんな雑誌も買っています!
旅行・タウン情報 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年07月28日発売
目次:
【大特集】
残暑をしのぐ…
「水辺の“涼旅”」
●滝ガール・坂崎絢子さんがおすすめする
「夏に訪れたい日本の滝10選」
●滝・湧水・ダムに地底湖まで
「水辺の“涼旅”プラン7」
1.滝(長野県)
「霧立ち上る涼のカーテン 信州高山村の雷滝」
2.ダム(神奈川県)
「大迫力!観光放流に圧倒される 宮ケ瀬ダム」
3.滝(三重県)
「古の修行道 赤目四十八滝で森林浴三昧」
4.滝(静岡県)
「滝見温泉にワサビ丼 伊豆の河津七滝へ」
5.湧水(山梨県)
「富士の麓の神秘の湧水池 忍野八海を巡る」
6.地底湖(栃木県)
「採石場跡地の最深部へ 大谷地底湖クルーズ」
7.湧水(滋賀県)
「地蔵川に梅花藻が揺れる “湧き水の町”醒井」
●まだある!全国水辺の“涼”スポット
【特集】
第47回 京の夏の旅 開催中!
「涼しく楽しむ 京の夏」
●京の奥座敷に広がる雅な涼「川床」
●京都水辺の散策プラン
1.三尾で緑陰の古寺巡り
2.下鴨・糺の森を歩く
●特別公開!「源氏の重宝 鬼切丸と薄緑」
●夏限定のひんやりスイーツ
【特集】
夏に美味しい「麺の旅」
●冷やしラーメン・冷たい肉そば
●越前おろしそば
●夏に食べたい 全国ご当地麺
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第22回
プリトヴィッツェ湖群国立公園(クロアチア共和国) 写真:富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第23回
“髪結の亭主”は本当に楽な暮らしができたのか?
●東西高低差を歩く 第34回 関東編 皆川典久
鎌倉(後編)~防災都市のプロトタイプ
●ゴッホと巡る旅 第2回 野地秩嘉
上野の森に咲く 慎ましさに命吹き込まれたバラ
●保存鉄道紀行 第2回 杉﨑行恭
巨大電気機関車を自分の手で停める醍醐味
●令和版 東海道中記 第17回 鈴木和平
家康の遠州支配の拠点から 浜名湖東岸の渡船場へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第22回
手
●老後に備えるあんしんマネー学 第22回 畠中雅子
知っておきたい相続と贈与の制度
●心ときめく今月の名作 第23回
吉備大臣入唐絵巻
●見つけてきました! 第35回
長太郎窯の黒ぢょか
●読者の本音 第35回
バスツアー
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/06/28
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号
東京カレンダー
東京カレンダー
2022年07月21日発売
目次:
表紙 新木優子
特集 これが、東京・新夜景。
グラビア&インタビュー
大橋和也(なにわ男子)
町田啓太 髙嶋政伸
井上裕介(NON STYLE)
田中卓志(アンガールズ)
田村保乃(櫻坂46)
開放感、高揚感。いつの時代も
「夜景を望むレストラン」は女性を魅了し、艶やかな夜の舞台の大本命であった。
2020年のコロナ以降、
楽しむことができなかった夜景を、今年はようやく楽しめそうだ。
東京は目まぐるしく変化している
ゆえに、夜景も変化している。
そんな、2022年夏の東京新夜景とは?
「こんな夜景は見たことない! 」
既視感なき東京の夜景を楽しめる店を、次号では余すことなく、ご紹介する。
東カレらしい「夜景」に特化した一冊がこの夏のバイブルとなる。
きっとこの街がすきになる、遊びたい大人の厳選情緒誌。
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
交通新聞社
旅の手帖
2022年08月10日発売
目次: 第1特集 清流ひとり旅/第2特集 ひんやりグルメ
日本文化応援マガジン!旅を「身近な気分転換」ととらえる行動派に読まれています。
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
東日本旅客鉄道
トランヴェール
2022年08月01日発売
目次:
【特集】
名城を生んだフォッサマグナ
北陸新幹線の沿線は、自然の地形を生かして城がたくさん築かれた城天国。そして、ドイツ人地質学者ナウマンが命名したフォッサマグナが貫く、日本の地質学史的にも重要な場所である。地質学者と中世史の専門家、地元のスペシャリストが集い、わいわいがやがや上田城、長沼城、飯山城を訪ね歩く地質×歴史の異色コラボ。ふか~い沼の底からいざ出陣!
【連載】
[EKIBENギャラリー]ソースとんかつ弁当
[旅のまにまに]幸運のアクシデント(柚月裕子)
[東京スキマTrip]高円寺で見つける、古イイモノ。
[地・温泉]長野県「野沢温泉」
[悠久の鉄路を巡る]横川駅
[いいコト、駅から]塩尻駅
・JR EAST INFORMATION
表紙:北陸新幹線と山並み イラスト/吉實 恵
JR東日本が発行する新幹線車内誌『トランヴェール』
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号
スターツ出版
OZmagazine (オズマガジン)
2022年08月10日発売
目次:
表紙 1 1
メッセージ 2 2
目次 3 3
AD 4 4
【連載】Kanocoのハローアゲイン 5 5
「池袋」特集ご案内 6 6
全図MAP 7 9
扉 10 11
池袋Q&A 12 13
池袋駅東口のまわり案内 14 21
池袋駅西口のまわり案内 22 33
早稲田、目白、雑司ヶ谷へ 34 41
大人の極楽スパ&DEEPな夜の大塚さんぽ 42 43
この夏池袋で楽しみたい10のこと 44 45
保存版!池袋グルメ便利帖 46 65
【連載】とりとめのない、日々のこと 66 66
池袋沿線さんぽガイド 67 81
1000円オフで楽しめる池袋周辺グルメ27軒 82 88
TOPICS&PRESENT 89 89
Ozmallカレー総選挙 90 91
【連載】TOKYOよりみちTIPS:広尾 92 95
【連載】YORIMICHI HIGHLIGHT 96 97
編集後記 98 98
次号予告 99 99
定期購読 100 100
丁寧な日常を過ごすきっかけを提供。トレンドなど最新情報に<提案性>と<メッセージ>を込めた東京OLの情報誌
-
2022/07/12
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/12
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号
じゃらんMOOKシリーズ 大人のちょっと贅沢な旅
2022年08月05日発売
目次:
頑張る大人のあなたに、癒やしのご褒美旅を。
「じゃらん大人のちょっと贅沢な旅」は、日々を頑張る大人世代のための、ちょっと贅沢な宿情報が満載の旅行情報誌です。
今号は、結婚記念日や誕生日、還暦など、特別な日に泊まりたい憧れ宿を大特集!
絶景、美食など、思い出に残る滞在が叶う宿をご紹介します。
そのほか、隠れ家宿やにごり湯の宿、紅葉絶景や観光列車など、大人世代向けの秋の旅情報をお届けします。
《特集》
◆記念日に泊まりたい、憧れの名宿
◆旅の達人が惚れたとっておきの8軒 本当は秘密にしたい私の隠れ宿
◆ロープウェイや列車から悠々と観賞~東京・大阪の近場名所付き~ 特選!紅葉絶景18
◇大人を魅了する にごり湯の宿へ
◇贅沢列車 2022秋の陣
◇アートな宿で非日常ステイ
◇ラグジュアリーホテルで特別なひと時を
<巻頭綴込み付録> 山梨 プレミアムなワイン旅
<巻末綴込み付録> ようこそ、私の愛する海の京都へ<丹後・天橋立>
「大人世代」の旅ゴコロを刺激する「ちょっと贅沢」な旅&宿ガイド
-
2022/03/24
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/08/05
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/08/06
発売号
ミスター・パートナー
英国生活ミスター・パートナー
2022年07月08日発売
目次:
ロンドンバスで観光しながら車内でアフタヌーンティー、お花に囲まれたテラス席で優雅にブランチ、歴史的な地下鉄(チューブ)車両でディナーなど、ロンドナーに大人気の個性的なレストラン&カフェを特集しました。斬新でユニークなアイディアが詰まったロンドンらしいエキセントリックな店をご紹介しています。 また、英国で初めて貴族となった日本人、黒川玉の生涯を、ロンドン漱石記念館の館長である恒松郁生さんが、貴重な資料をもとにご紹介してくださいました。デイリー・テレグラフ紙の元編集長、仏教学者でもあったエドウィン・アーノルドの妻として知られる黒川玉については、記事としては日本では初となりました。 そして、読者様からのご要望が多かった、高齢で1人暮らしをするイギリス人の住まいづくりについて特集しました。キッチン、リビング、寝室など、実際のご自宅のお写真とともに、すぐに真似できる手軽なアイディアと、永く快適に暮らすための住まいに対する考え方をご紹介しています。 その他、スコットランドの写真家として知られる加藤秀さんが、旧ソ連時代の残像が残る2019年頃のウクライナを美しい写真とともにご紹介するフォトエッセイや、ヨークシャー在住ライターによるエリザベス女王のプラチナム・ジュビリーのレポートなど、今号も読みどころ満載となっております。 毎号、ご好評いただいております連載コーナーも、いずれも楽しんでいただける内容となっております。どうぞお楽しみに。
●ロンドン・ドラマのある レストラン&カフェ12
●イングランド・歳を重ねて住みたい家 1人暮らしの整理と安らぎ
●Jubilee Street Party for Her Majesty プラチナム・ジュビリーのご馳走
●写真家が見たウクライナ 旧ソ連時代(社会主義国家)の残像
●英国初の日本人貴族 黒川玉の生涯
●人気連載 英国のテレビ番組を探る!
ゼレンスキー:プーチンと戦う男 [ Zelenskyy: The Man Who Took on Putin ] / 今月の英国珍NEWS 新法で偽レビューの投稿が違法に / ビートン夫人に学ぶ幸福のレシピ 我が家の英国料理帖 コーヒーゼリーでひと休み 英国コーヒー物語 / 英国ブランド物語 ポル・ロジェ [ Pol Roger ] ロイヤル・ウェディングでも選ばれた極上のシャンパン / 英国のお菓子に魅せられて カフェ・クランペット/ ヴィクトリア朝・普通の人々の日常 牢獄、それとも王宮? ミステリアスなロンドン塔! / 時事問題 ロシア制裁で英国市民も苦境 / 全英ミュージアム探訪 ベスヘレム精神病院付属ギャラリー / 英国お宅拝見 緑の大地 ノーフォーク州 セットフォードの暮らし ほか
独自のアングルでイギリスを紹介。創刊30年以上になる情報満載の隔月刊誌です。
-
2022/05/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/09/10
発売号 -
2021/07/10
発売号
ユーフォリアファクトリー
TRANSIT(トランジット)
2022年06月13日発売
目次:
アルプス、アンデス、ヒマラヤ、ロッキー山脈……。世界各地の山々は、異なる生態系をもち独自の美しい風景を生み出しています。人びとは暮らしやすい平地とは異なる姿をした山に、恐れの感情を抱き、聖なるものの存在を感じて崇め奉りました。また近年に入ると、豊かな自然に癒しと刺激を見出し、頂を目指したり、レジャーを楽しむようになりました。本特集では、山とともに生きてきた各地の民族の暮らしや、山に魅せられ登る人びとなど、世界中の山と人間との関わりを見つめる旅に出ました。また、山の成り立ちや自然について学んだり、山と人の営みの歴史や現代の姿を掘り下げる記事もあります。いつか世界の、そして日本の山へ旅するときに役立つ素敵な宿の情報も満載。世界の山を旅し、学べる一冊です。
【特集企画】
遥かなる山の声をきく/パタゴニア
写真・文= YUKI UEDA
アルプスの休日/スイス・アルプス山脈
写真・文= PHIL BUCHER
アパラチアを南から北へ/アメリカ・アパラチア山脈
写真=根本絵梨子
文=福田香波(TRANSIT)
シェルパ新時代の幕開け/ネパール・ヒマラヤ山脈
写真・文=石川直樹
アルプスの灯火、北穂高小屋のこと。
写真=野川かさね
文=小林百合子
天空と大地を結ぶ民/ペルー・アンデス山脈
写真・文=FLORENCE GOUPIL
祈りの生まれる場所/インド・ラダック
写真・文=竹沢うるま
山はどうやってできている?
山の地形探検
山がもたらす苦悩
世界の山図鑑
アルプス山脈/ロッキー山脈/ヒマラヤ山脈/アンデス山脈/飛騨山脈(北アルプス)
いつか泊まりたい、世界の山の宿
山の絶景を楽しむ宿/トレッカーのための宿/玄人登山者のための宿/ちょっと変わったユニークな山の宿/山フリークに聞く世界のおすすめと憧れ山小屋(石川直樹/ヤンニ・オルソン/〈好日山荘〉 田中敦/やまとけいこ/矢部華恵/〈and wander〉森美穂子/〈Hiker’s Depot〉土屋智哉/鈴木健介/〈DILL eat, life.〉山戸浩介、山戸ユカ)
一度は行きたい日本の山小屋
山を目指す人の歴史
山の挑戦者
山のハローワーク
山を遊ぶ人
山の本が答える、人生相談所
山の休日 上出遼平/大崎清夏/春原直人
山の未来新聞
生活/経済/文化/社会/料理/地域/エンタメ あばれる君
世界に広がる山岳信仰
【連載】
World View
・今日の世界……スーダン
・遠くへ旅するちいさな言葉……ジョージア
・未来を拓く市民会議……ロンドン
・79億分の1……シンガポール
NIPPONの国立公園 火山の鼓動が刻まれた島/大山隠岐国立公園
写真=相馬ミナ
文= 諸角優英(TRANSIT)
【付録】
石川直樹ヒマラヤポスター
TRANSIT紙版の定期購読でデジタル版の雑誌も無料で読める!! 1号ごとのお支払いもできます。
-
2022/03/16
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/21
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2020/12/17
発売号