NONSTOP ENGLISH WAVE(ノンストップ・イングリッシュ・ウェーブ) 発売日・バックナンバー

全88件中 1 〜 15 件を表示
1,047円
今月のテーマ:The future of space travel(宇宙旅行の将来)
今月のインタビュー:ヘレン・ミレン(Helen Mirren)

○Contents

●Celebrity Insider
100年の時を経て明かされる愛の物語! ヘレン・ミレンが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく生の言葉で語ります。先に日本語訳を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『終着駅 --トルストイ最後の旅--』でロシアの文豪トルストイの妻を演じたヘレン・ミレン。献身的な妻そして情熱的なミューズとして48年間トルストイに連れ添ったソフィヤ伯爵夫人を演じています。自身もロシア貴族の末裔というヘレンの生い立ちと家族の歴史など、映画の舞台裏が楽しめるインタビューをどうぞ。詳しくは本誌で。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*民間による宇宙開発
今月は、民間企業による宇宙開発の現状。これまで宇宙旅行をする機会を得たのは、優秀な宇宙飛行士と一握りの富豪のみ。高額な費用と苛酷な訓練が、宇宙旅行のハードルを高くしています。しかし、民間の宇宙開発は日々推進しています。今日では世界で20社を超える企業が、一般人を乗客に想定した宇宙船の開発に取り組んでいるのです。きっと近い未来、海外旅行をするように宇宙旅行をする時代がくるでしょう

●Postcards
イギリス・デボンから届くサラからの手紙を、レイチェルの美しいイギリス英語で紹介します。格安で歴史書を手に入れたサラは、この本で自国の歴史を詳しく学ぶつもりです。イギリスでは歴史が身近です。あちらこちらに歴史的建造物が残されていますから。200年前に造られた鉄道の高架橋、建ってから1000年を越える城や教会…。これらは現在でも町のランドマークになっています。*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「イギリスの政治家たち」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「サーフィン大会での大波に関するニュース」をお届けします。

●Trivia Time
こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「仮装を楽しむ文化の違い」。アメリカ人はハロウィーンや誕生日パーティーなど、皆ここぞとばかりに仮装を楽しみます。一方の日本は? あまり一般的ではありません。でもきっと好きなはず、とジャニカは分析。町には、ゴスロリやメイドの格好をした若者たちがたくさんいますかね。彼らは、外国人観光客たちの間でも話題になっています。コーナーの終わりにはトリビアクイズも! 詳しくは本誌で。

●Business Wise
外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学ぶコーナー。今月は、電球製造メーカーで働くナオミさんが登場。製造工程で発生した不良品の対応について、上司と広報部長に意見を求めています。上司は戸別対応での対処法を提案しますが、広報部長とナオミはリコールが最善策だと考えています。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。

●The Book Reporter
邦題『ロケットボーイズ』を紹介。元NASAの科学技術者が自身の少年時代を綴った回顧録。貧しい炭鉱の町に育つ少年が、困難な状況にも負けず、夢を叶えるため奮闘する姿が描かれている。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。宇宙開発推進派のスチュワートと宇宙開発にはお金がかかりすぎると考えているジャニカ。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●Challenge! Dictation
N.E.W. の隠れた人気コーナー。「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から人気の1冊を選んで紹介していきます。8月号からは4号にわたってマーク・トウェインの代表作『トム・ソーヤの冒険』の前半部分を紹介していきます。今月は2回目。トムは、遊びに出かけた先で1人の少女と出会います。その晩、おばさんの誤解に傷ついたトムは少女の家へと向かいますが…。

来月のインタビュー:ブルース・ウィリスとトレーシー・モーガン
Bruce Willis and Tracy Morgan

キーワード:農業 Agriculture

1,047円
今月のテーマ:結婚式(Weddings)
今月のインタビュー:マット・デイモン(Matt Damon)

○Contents

●Celebrity Insider
実話を基にしたヒューマン・ドラマ!マット・デイモンが登場!Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく生の言葉で語ります。先に日本語訳を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。今月のゲストは、『インビクタス/負けざる者たち』に主演しているマット・デイモン。1995年ラグビー・ワールドカップで奇跡の優勝を果たした南アフリカ代表チームのキャプテンを演じています。マンデラ大統領を演じたモーガン・フリーマンやクリント・イーストウッド監督とのやりとりなど、映画の舞台裏が楽しめるインタビューをどうぞ。詳しくは本誌で。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*花嫁がやって来た!
今月は結婚式にまつわるトリビア。ジューンブライドやブライダルブーケ、そしてブライダル・シャワーに隠された超現実的な事情とは? 白いウェディングドレスが定番になった理由とは? 祭壇で司宰者と向き合う時に花嫁が左、花婿が右に立つのにも理由があります。ずっとずっと昔は、花嫁が式の最中にさらわれることがありました。花婿は左手で花嫁を守りながら、右手で剣をもって闘ったのです。ロマンス小説のようですね。

●Postcards
イギリス・デボンから届くサラからの手紙を、レイチェルの美しいイギリス英語で紹介します。サラとトニー夫婦は今年結婚20周年を迎え、陶婚式を祝いました。イギリスでは、1年目の紙婚式から80年目のオーク婚式まで、結婚の節目を特別な品物で祝います。60年目のダイヤモンド婚式には、王室からお祝いの手紙が届きます!
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「クリストファー・ロビンの秘密の花園」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「有機食品やリサイクルなど環境に関するニュース」をお届けします。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「マンガ文化の違い」。最近は、アメリカでも日本のマンガは人気を呼んでいる。しかし基本的にアメリカではマンガは「コミックブック」と呼ばれ、子どもが読む物でヒーローものやSFが定番。日本のように多様なテーマを題材にしたり、成人向けのものはありません。日本のマンガ喫茶に心底驚いたジャニカの体験も交えてお伝えします。コーナーの終わりにはトリビアクイズも! 詳しくは本誌で。

●Business Wise
外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学ぶコーナー。今月は、マーケティング・コミュニケーション専門会社で働くジュンジさんが登場。取引先の新製品について営業部長が意見を求めています。コーヒーと栄養ドリンクを組み合わせた飲料のターゲット層の見きわめや販売店舗の選定、価格分析などを話し合います。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。

●The Book Reporter
ベストセラー作家ダニエル•スティールの『The Wedding』を紹介。若くして成功を収めた弁護士アレグラ・スタインバーグの結婚式までの紆余曲折を描いた作品。エンターテイメント業界を舞台に繰り広げられる、アレグラの奮闘と恋愛模様にいらいらしたり、どきどきしたり…読む手が止まらない1冊です。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。友人の結婚式に参列したばかりのスチュアートと夢の結婚式を実現させたジャニカ。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●Challenge! Dictation
N.E.W. の隠れた人気コーナー。「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から人気の1冊を選んで紹介していきます。8月号からは4号にわたってマーク・トウェインの代表作『トム・ソーヤの冒険』の前半部分を紹介していきます。トムはポリーおばさんの亡くなった妹の子ども。彼女はトムをよい子に育てたいと思っていますが…。


来月のインタビュー:ヘレン・ミレン Helen Mirren
1,047円
今月のテーマ:ボランティア活動(Volunteerism)
今月のインタビュー:ハリソン・フォード(Harrison Ford)

○Contents

●Celebrity Insider
製作総指揮も務めた意欲作! ハリソン・フォードが登場!Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく生の言葉で語ります。先に日本語訳を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『小さな命が呼ぶとき』に主演しているハリソン・フォード。本作では、製作総指揮を兼務し、題材選びから脚本の吟味、監督の選定など映画の細部にまでかかわっています。映画化の経緯から役作り、共演者についてなど、映画の舞台裏が楽しめるインタビューをどうぞ。詳しくは本誌で。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*ボランティア活動の利点
オバマ大統領が提唱したUnited We Serveは、ボランティア活動を国民に促すプログラムです。オバマ大統領は、一人一人のささやかな貢献が大きな影響力を生み出し、経済復興を助け、生活向上につながると訴えました。時間に追われる現代生活の中でボランティア活動に参加するのは困難かもしれませんが、まず興味のあることから始めてみてはどうでしょうか。きっと大きな充実感を得ることができるでしょう。また新しい技能を身につける良い機会になるかもしれません。

●Postcards
イギリス・デボンから届くサラからの手紙を、レイチェルの美しいイギリス英語で紹介します。イギリスでは、大学に入学する前の1年間教室を離れ、実社会でやってみたいことに挑戦するギャップ・イヤーの取得が一般的です。意義ある時間を過ごすためには、ボランティア活動は最適。児童養護施設で働いたり、外国で英語を教えたり、古代遺跡の発掘を手伝ったり…。学校では体験できなかった世界と向き合い、その後の人生に大きな刺激となるでしょう。
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「ミステリーの女王アガサ・クリスティの館だったグリーンウェイ・ハウス」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「家の修繕に関するニュース」をお届けします。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「賃貸システムの違い」。部屋を借りるときに生じる初期費用や保証人の有無、暮らしの形態など、日本とアメリカの違いを、ジャニカの体験を交えてお伝えします。コーナーの終わりにはトリビアクイズも! 詳しくは本誌で。

●Business Wise
外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学ぶコーナー。今月は、携帯電話会社で働くミカさんが登場。アジア系アメリカ人向け商品の分析を依頼されたミカ。新たな市場に参入する価値があるか、分析結果を上司に説明します。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。

●The Book Reporter
社会起業家であるジャクリーン・ノヴォグラッツの自叙伝『ブルー・セーター — 引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語』を紹介。25年以上も前に寄付したセーターを着た少年と出会ったことをきっかけに、輝かしい将来を捨て、貧困のない世界を目指すことを決意したジャクリーン。数々の失敗や過ちを経て、非営利ベンチャー企業を立ち上げ、貧しい人々の生活改善に奮闘する日々が綴られています。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。ボランティア活動に熱心に取り組むジャニカと、ボランティア活動にはあまり気乗りしないスチュアート。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●Challenge! Dictation
N.E.W. の隠れた人気コーナー。「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から人気の1冊を選んで紹介していきます。4月号からは4号にわたってフィッツジェラルドの不朽の名作『グレート・ギャツビー』の前半部分を紹介しています。今月はいよいよ最終回。僕らはトムのニューヨークのアパートでマッキー夫妻を交えて酒を楽しんでいたが、真夜中ころトムとマッキーが口論を始める…。

来月のインタビュー:マット・デイモン Matt Damon
1,047円
今月のテーマ:2010年FIFAワールドカップ(The 2010 FIFA World Cup)
今月のインタビュー:エレン・ペイジ&ドリュー・バリモア(Ellen Page & Drew Barrymore)

○Contents

●Celebrity Insider
ローラーゲームを熱演! エレン・ペイジとドリュー・バリモアが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく生の言葉で語ります。先に日本語訳を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『ローラーガールズ・ダイヤリー』に主演しているエレン・ペイジと本作で監督デビューを果たしたドリュー・バリモア。人気復活中のローラーゲームを題材にしたガールズパワー全開の青春映画。エレンが映画の内容や厳しいトレーニングの様子を、ドリューが監督としての意気込みなどを語っています。詳しくは本誌で。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*世界規模のスポーツの祭典
6月11日にいよいよ開催が迫る「2010年FIFAサッカー・ワールドカップ」。開催地はアフリカ大陸初となる南アフリカ。開幕戦と決勝戦は、国家的イベントの中枢「サッカー・シティー」で行われる。これまでにない熱狂ぶりが予想される一方、治安面の不安はぬぐえない。警察はハイテク機器などを導入して警戒を強める方針だ。

●Postcards
イギリス・デボンから届くサラからの手紙を、レイチェルの美しいイギリス英語で紹介します。今月の話題は、日曜日の過ごし方。日曜日は、家族や友人たちとのんびり過ごすのがイギリス流。ランチパーティをしたり散歩に出掛けたり…。原野や浜辺へのハイキングもお薦めです。 *Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「エルダーフラワーシャンパンの作り方とエルダーフラワーの効用」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「第52回グラミー賞の模様を伝えるニュース」をお届けします。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「話す文化」VS「沈黙の文化」。どちらにも利点と欠点があるようです。ジャニカの体験を交えてお伝えします。コーナーの終わりにはトリビアクイズも! 詳しくは本誌で。

●Business Wise
外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学ぶコーナー。今月は、アメリカ事業部に転勤してきたばかりのケンジさんが登場。会議中の軽食の配膳を「若い女性社員」に頼んだことが、嫌がらせや差別と受け取られてしまったようです。人事部からのクレームにケンジは軽率な振る舞いを悟ります。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。

●The Book Reporter
人気イギリス人作家ニック・ホーンビィのデビュー作『僕のプレミア・ライフ』を紹介。イギリスで100万部以上を売り、92年にはスポーツブック・オブ・ジ・イヤーを受賞したエッセイです。著者は「仕事やデートより、試合を優先する」アナーセルの熱狂的ファン。そんな彼のアナーセルに翻弄され続ける日々がつぶさに綴られています。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。ワールドカップ開幕を間近に控え気もそぞろなスチュワートに対し、どうやらジャニカはあまり関心のない様子…。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から人気の1冊を選んで紹介していきます。4月号からは4号にわたってフィッツゼラルドの不朽の名作『グレート・ギャツビー』の前半部分を紹介しています。今月は第3回目。トムは自動車修理店で自分の愛人マートルを僕に引き合わせます…。

来月のインタビュー:ハリソン・フォード
1,047円

今月のテーマ:2010年上海万博(the 2010 World Expo in Shanghai)
今月のインタビュー:ナタリー・ポートマン(Natalie Portman)

Contents

●Celebrity Insider
母親役に挑戦したナタリー・ポートマンが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく生の言葉で語ります。先に日本語訳を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『マイ・ブラザー』に主演しているナタリー・ポートマン。アフガニスタンで心に傷を負った海兵隊大尉の夫と刑務所帰りの義弟との間で葛藤する女性を演じたナタリーが、役作りや共演者とのやりとりなど映画の舞台裏を語っています。詳しくは本誌で。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*2010年万博(より良い都市、より良い生活)
5月1日に開催される「上海万博」は、「より良い都市、より良い生活」をテーマに約200の国と団体が参加して行われます。ロゴやマスコットに込められた願いとは?万博会場や各国パビリオンの目玉は?実際に訪問することのできない人たちのためにオンラインツアーも用意されています。

●Postcards
イギリス・デボンから届くサラからの手紙を、レイチェルの美しいイギリス英語で紹介します。今月は、イギリスで人気の農業フェスティバル「カウンティーショー」と巨大な温室が人気の植物園「エデン・プロジェクト」を紹介しています。詳しくは本誌で。
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「ブリスト・アプローチ(ガン患者のための心身ケア施設)に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「アメリカの経済ニュース」をお届けします。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「カタカナ英語」。誤解しがちなカタカナ英語や失敗談などを、ジャニカの見聞を交えてお伝えします。コーナーの終わりにはトリビアクイズも!

●Business Wise
外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学ぶコーナー。今月は、ゴルフクラブ製造会社社長がコンサルタントと自社の財務状況について話し合いをしています。コンサルタントは、損益計算書を見ながら製造コストを減らすことをアドバイス、貸借対照表の作成の必要性を説きます。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。

●The Book Reporter
中国系アメリカ人作家エミィ・タンの『私は生まれる 見知らぬ大地で』を紹介。代表作『ジョイ・ラック•クラブ』と同様、家族の物語です。アメリカ生まれのオリヴィアは、霊と話が出来ると言う中国生まれの異母姉クワンの言動に幼い頃から戸惑うばかり。大人になったオリヴィアは不仲の夫サイモンとクワンの3人で、クワンの生まれ故郷へ旅することに。オリヴィアはそこでの出来事を通して、クワンの真意、そして人生の意味や幸せを理解します。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。ジャニカはバンクーバー万博の思い出を、スチュワートは上海万博のオーストラリア館について話をします。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション N.E.W. の隠れた人気コーナー。「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から人気の1冊を選んで紹介していきます。今月からは4号から始まったフィッツゼラルドの不朽の名作『グレート・ギャツビー』の前半部分を紹介する第2回目。僕は、いとこのデイジー夫妻の屋敷でベイカーという女性に出会います。

●来月のインタビュー
エレン・ペイジ&ドリュー・バリモア
1,047円
今月のテーマ:アースデー40周年記念日(40th anniversary of Earth Day)
今月のインタビュー:ロバート・ダウニー・ジュニア(Robert Downey Jr)

Contents

●Celebrity Insider
新生シャーロック・ホームズ、ロバート・ダウニー・Jrが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく生の言葉で語ります。先に日本語訳を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『シャーロック・ホームズ』に主演しているロバート・ダウニー・Jr。格闘シーンや共演者ジュード・ロウとのやりとりなど、映画の舞台裏を語っています。詳しくは本誌で。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
※私たちの日常生活における環境
21世紀に入ってから、環境問題は私たちの大きな関心事の一つになりました。世界中の多くの社会で、環境保護に対する意識がしっかりと根づいています。きっかけは何だったのでしょうか? 環境への関心が生活レベルにまで浸透した例をいくつか取り上げながら、私たちの意識の変化をたどります。 詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス・デボンから届くサラからの手紙を、レイチェルの美しいイギリス英語で紹介します。今月は、イングランド南西部で進行中のプロジェクト「ファインディング・サンクチュアリ」の話を交えながら、イギリスの海洋環境についてお伝えします。詳しくは本誌で。 *Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「ロンドンで上映されているミュージカル」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「アメリカのトレンドニュース」をお届けします。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「チキンヌードルスープか、お粥か?」。病気やケガをした際の対応や対処法の違いを、ジャニカが体験談を交えてお伝えします。コーナーの終わりにはトリビアクイズも! 詳しくは本誌で。

●Business Wise
外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学ぶコーナー。マーケティング担当者と営業担当者が登場し、新製品の開発について打ち合わせを行います。戦略的アプローチに必要不可欠な市場調査のポイントなど、ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●The Book Reporter
ノーベル平和賞受賞者で、アメリカ元副大統領であるアル・ゴアの最新刊『私たちの選択』を紹介しています。前作『不都合な真実』と同様、地球温暖化が主題です。気候変動の原因究明とともに、具体的な解決策を提示しています。科学的概念や仮説などが述べられているので内容はやや専門的ですが、写真や図表が豊富に挿入されているので、楽しみながら読むことができるでしょう。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。スチュワートとジャニカが、オーストラリアとアメリカの「アースデー」の取り組みについて話しています。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から人気の1冊を選んで紹介していきます。今月からは4号にわたってフィッツゼラルドの不朽の名作『グレート・ギャツビー』の前半部分紹介していきます!

☆来月のインタビュー:ナタリー・ポートマン

1,047円
今月のテーマ:文化の多様性(Cultural Diversity)
今月のインタビュー:ブレイク・ライブヴリー(Blake Lively)

Contents

●Celebrity Insider
『ゴシップガール』でお馴染のブレイク・ライヴリーが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、豪華スターが大集結した映画『50歳の恋愛白書』に出演しているブレイク・ライヴリー。主人公ピッパ・リーの若き日を見事に演じきったブレイクが、役作りや映画の舞台裏を語っています。詳しくは本誌で。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「アメリカのエンターテイメントニュース」をお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*アメリカと日本の多様性 グローバル化が急速に進むに伴い、多様化を迫られる日本。かたや建国以来、様々な人種や文化を受け入れて発展してきたアメリカ。理想とは言えないにせよ、そこには多くの課題を乗り越えてきた知恵があるはず。多様性に対処するために必要なこととは? 詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「アメリカの年中行事」。日本でも馴染み深いものから、アメリカならではの祝日まで、ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。コーナー最後のトリビアクイズは「聖パトリックデーに幸運をもたらす人は誰?」詳しくは本誌で。

●Business Wise
このコーナーは、外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は小売チェーンストアのマネージャーを務めるコトミさんが登場。部下を集めて「多様性」に対する会社の取り組みを話し合っている。賛成意見や反対意見の述べ方など、ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴り、DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介するコーナー。今月は「500語」。現在は大学職員として働くサラが、冊子に掲載する自己紹介を依頼されました。文字数は500語。職歴や趣味、そして好きな食べ物…。とても500語では語り尽くせそうにありません。詳しくは本誌で。
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、イギリスの「アンティークの贈り物」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック! 内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「日本に点在するエスニックタウン」に関するニュースをお届けします。
*The Nikkei Weekly Discovering culture in Japan’s ethnic towns
(日本にあるエスニックタウンの文化を発見する)

●The Book Reporter
今月は、アメリカ生まれの中国人作家ジーン・ルエン・ヤンの『American Born Chinese』を紹介。この本はコミック本でありながら、アメリカで最も権威のある文学賞にノミネートされました。文化や習慣の違いに戸惑う少年たちの、時にシリアスに、時にコミカルに進む3つの物語を通して、自分自身にプライドを持ち、アイデンティティーを受け入れることが大切だと説いています。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。ガイとキャロリンが、オーストラリアとカナダの多様性を紹介しています。両国とも移民を多く受け入れているので、類似点があるようですね。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は名探偵の推理が冴え渡る『シャーロック・ホームズの冒険』シリーズからから“The Adventure of the Speckled Band(まだらの紐)”の前半部分にチャレンジ!

☆来月のインタビュー
ロバート・ダウニー・Jr

1,047円
今月のテーマ:シニア世代(Senior Citizens)
今月のインタビュー:ダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)

Contents
●Celebrity Insider
『新しい人生のはじめかた』のダスティン・ホフマンが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、映画『新しい人生のはじめかた』に主演しているダスティン・ホフマン。ロンドンを舞台に繰り広げられる大人のためのラブ・ストーリーです。ダスティン・ホフマンが、役作りや映画への思いを語っています。詳しくは本誌で。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「1年目のオバマ大統領と2つの州知事選」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。

*高齢者と社会
今月は、アメリカと日本の両国が直面している高齢者の人口増加に関する話題を取り上げています。高齢者が尊厳を失わず、健康的に過ごすためにどうしたらよいのでしょうか? より深刻な日本の現状と期待される解決策などを紹介します。詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「アメリカの料理」。ホットドッグとハンバーガーだけじゃないアメリカの食生活を、ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。詳しくは本誌で。

●Business Wise
このコーナーは、外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、非営利団体の事務局長を務めるサトミさんが登場。新たなシェルター建設の寄付を求めて、金融機関との交渉に臨んでいます。サトミさんは組織の活動内容だけでなく、支援側のメリットも挙げ、協力を仰ぎます。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「休息とレクリエーション」。気分転換の苦手なサラがリラックス方法を模索しています。釣りやスポーツ、料理…周囲の人々はどんな風にストレスを解消しているのでしょうか? 詳しくは本誌で。

*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、イギリスの「トイレ事情」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんなときは前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからない場合は、和訳や語注で意味をチェック!内容がわかったあとも何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「パソコン業界の高齢者への販売戦略」に関するニュースをお届けします。

*The Nikkei Weekly PC industry eyes seniors for growth
(パソコン業界は成長のため高齢者に注目する)

●The Book Reporter
今月は、社会起業家として活躍しているジョン・ウッドの『マイクロソフトでは出会えなかった天職‐僕はこうして社会起業家になった』を紹介。ジョンはネパール旅行をきっかけに、マイクロソフトを辞め、子どもたちに「教育」という贈り物をする非営利団体「ルーム・トゥ・ルーム」を設立しました。本当の幸せと成功は、お金や社会的地位で決められることばかりではないと教えてくれる1冊。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。社会のシニア世代に対する態度を憂うガイとキャロリン。シニア世代が尊敬と思いやりに値することを人々に伝えることが大事だと説いています。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は名探偵の推理が冴え渡る『シャーロック・ホームズの冒険』シリーズからから“The Red-headed League(赤毛連盟)”の前半部分にチャレンジ!

☆来月のインタビュー:ブレイク・ライブリー
1,047円
今月のテーマ : 2010年冬季オリンピック(The 2010 Winter Olympic Games)
今月のインタビュー: ダニエル・ラドクリフ(Daniel Radcliffe)

Contents
●Celebrity Insider
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』のダニエル・ラドクリフが登場!Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。今月のゲストは、映画『ハリー・ポッター』シリーズで、ハリー・ポッターを演じ続けているダニエル・ラドクリフ。ハリー・ポッター同様、すっかり大人に成長したダニエル・ラドクリフが、役作りや映画への思いを語っています。詳しくは本誌で。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「(テスト)自動採点機」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。

*2010年の冬季オリンピックがやって来る 今月は、2月12日に開幕される「2010年冬季オリンピック」を紹介。開催地はカナダのバンクーバー。カナダらしくモットーは英仏二カ国語で表記されています。また今大会で使用されるロゴやマスコット、メダルのデザインには、先住民の伝統的な文化や伝統が色濃く反映されているようです。詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「保育所と父親の育児休暇」。ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。詳しくは本誌で。

●Business Wise
このコーナーは、外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、企業で部長職を務めるテツヤさんが登場。彼は部下のレベッカに転勤を伴う昇進を打診しています。果たしてレベッカの決断は?ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「時は進む」。自身の年齢に思いをめぐらすサラ。どうやら寄る年波には勝てないような出来事があったようです。詳しくは本誌で。

*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、イギリスのクリスマスに関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック!内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「フィギュアスケート選手の安藤美姫さん」に関するニュースをお届けします。

※The Nikkei Weekly Now for the finishing touches
(今こそ、仕上げの時)

●The Book Reporter
今月は、俳優マイケル・J・フォックスの自叙伝『Always Looking Up: The Adventures of an Incurable Optimist』を紹介。パーキンソン病と闘う彼のこれまでの人生と苦闘、治療法確立にかける思いが綴られています。ポジティブな気持ちになれること間違いなしの1冊です。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。2010年冬季オリンピック開催国カナダは、ホストのキャロリンの出身国。そこでキャロリンは、開催地バンクーバーがどんな街なのかをガイに説明します。バンクーバーは、美しい景色に囲まれた、すてきな街のようです。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は名探偵の推理が冴え渡る『シャーロック・ホームズの冒険』シリーズからから“A Scandal in Bohemia”の前半部分にチャレンジ!

☆来月のインタビュー:ダスティン・ホフマン


1,047円
今月のテーマ: 世界の祝祭の伝統(Holiday Traditions Around the World)
今月のインタビュー: メリル・ストリープ (Meryl Streep)

Contents
●Celebrity Insider 『ジュリー&ジュリア』のメリル・ストリープが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『ジュリー&ジュリア』でアメリカのカリスマシェフ、ジュリア・チャイルドを演じたメリル・ストリープ。ジュリア・チャイルドの特徴をとらえた演技が絶賛されたメリル・ストリープが、子どものころの思い出と共に、役作りや映画への思いを語っています。詳しくは本誌で。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「アメリカのヒーロー」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。

☆アメリカの祝祭の伝統 今月は、クリスマスシーズンの祝祭を紹介。「人種のるつぼ」アメリカでは、クリスマスシーズンは「クリスマス」だけのものではありません。ユダヤ教徒のための「ハヌカー」やアフリカ系アメリカ人のための「クワンザ」が同時期に祝われます。それぞれの祝祭には、独自の意味があり、それぞれの祝い方があるようです。詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「チップ」。海外旅行をした際などに、日本人がいちばん戸惑うのがチップのシステム。ホストのジャニカがホテルからレストラン、タクシーなどでのチップの有無や適正額を指南します。

●Business Wise
このコーナーは、外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、製造業者で経理アシスタントを務めるサナエさんが登場。未収金の支払いを求めて取引先に電話をかけています。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は、レイチェルの朝の一場面です。転職して早起きを余儀なくされたサラ。シャワーの後は健康的な朝食、そして美しい公園を通って職場へと急ぎます。詳しくは本誌で。 *Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、イギリスのクリスマスに関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック!内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「欧米化の波が押し寄せるインド」に関するニュースをお届けします。

☆The Nikkei Weekly India embracing Western mores
(欧米の慣習を採り入れるインド)

●The Book Reporter
今月は、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』を紹介。強欲で身勝手な老人スクルージが、3人のゴーストに連れられて、自身の過去・現在・未来を見ることに…。クリスマスがもつ本来の意味を思い出させてくれる不朽の名作。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。ガイとキャロリンが、オーストラリアとカナダのクリスマスを紹介。キャロリンは、真夏のオーストラリアのクリスマスの過ごし方に興味津々です。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は古代ギリシア時代に生まれた寓話がたっぷり収録された「オー・ヘンリー傑作短編集」から“The Green Door”の前半部分にチャレンジ!

来月のインタビュー:ダニエル・ラドクリフ
1,047円
今月のテーマ:ソーシャルネットワーキング(Social Networking)
今月のインタビュー:キャメロン・ディアス(Cameron Diaz)

Contents
●Celebrity Insider
『私の中のあなた』のキャメロン・ディアスが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『私の中のあなた』で初の母親役に挑戦したキャメロン・ディアス。病気の娘のために戦う母親役をリアルに演じるため、ほとんどのシーンをノーメークで熱演した映画への思いを熱く語っています。詳しくは本誌で。 ○Live Wire アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「有人月面探査」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
※通信革命 今月は通信技術の変遷を紹介。郵便配達から始まった通信技術は、電話→携帯電話→電子メールと進化してきました。そして現在、また新たなる通信改革の波がやってきたようです。ソーシャルネットワーキングの出現は、実際にコミュニケーションをとることなく「つながる」ことを可能にしました。詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「アメリカの大学生活」。奨学金制度や社交クラブの存在など、ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。詳しくは本誌で。

●Business Wise
このコーナーは、外国で働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、フィリピン工場の稼働責任者であるタカシさんが登場。生産品質を向上させるための対応策を部下と共に検討しています。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「今のところ順調」。新しい職場に通いだしたサラ。勤め先の学校は職業訓練コースを提供しているので、いろいろと特典があるようです。詳しくは本誌で。
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、先月に引き続き「人気テレビ番組『アプレンティス』」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック!内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「サイト運営会社の世界進出」に関するニュースをお届けします。
※The Nikkei Weekly Japan’s next big export? Virtual communities, site operators hope
(日本の次なる輸出か? ヴァーチャルなコミュニティ、サイトの運営会社の願い)

●The Book Reporter
今月は、『Twitter Power』を紹介。Twitterは、ユーザーが140文字以下で「つぶやき」あうソーシャルメディア。今やその影響力は甚大で、大きな出来事はTwitterを通して一瞬にして世界中に伝わるほどです。本書は、Twitterの基本から、ビジネスへの生かし方までを網羅。Twitterをマーケティングツールとして活用したい人は必読です。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。ガイがキャロリンに「フェイスブック」への参加を勧めています。個人情報の流出など不安点を挙げるキャロリンに、ガイは対処法や利点を説いています。さてキャロリンの反応は…。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は古代ギリシア時代に生まれた寓話がたっぷり収録された「オー・ヘンリー傑作短編集」から“A Retrieved Reformation”の前半部分にチャレンジ!

☆来月のインタビュー:メリル・ストリープ

1,047円
今月のテーマ:心の健康(Mental Health)
今月のインタビュー:サンドラ・ブロック,ライアン・レイノルズ
(Sandra Bullock & Ryan Reynolds)

Contents

○Celebrity Insider
『あなたは私の婿になる』のサンドラ・ブロックとライアン・レイノルズが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『あなたは私の婿になる』に主演したサンドラ・ブロックとライアン・レイノルズ。久しぶりのラブ・コメディー映画出演を決めたサンドラが、映画への思いを熱く語っています。プライベートでも仲良しのライアンとのやりとりも要チェック! 詳しくは本誌で。 ○Live Wire アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「オバマ大統領の1年目」に関するニュースをお届けします。

○Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*心のためのエクササイズ
今月は心のエクササイズ方法を紹介。気分がふさぎ気味のときは、楽しかったことや心安らぐ場面を思い浮かてください。きっと前向きな気持ちになれるでしょう。コメディーを見て笑うのもよし、運動もストレス解消には効果的です。心のエクササイズで、精神的にも健康になりましょう。 詳しくは本誌で。

○Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「国民的プライド」。ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。詳しくは本誌で。

○Business Wise
このコーナーは、アメリカで働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、コンサルティング会社で部長を務めるサワコさんが登場。クライアントからのクレームに電話で対応しています。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

○Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「変化の時」。求人広告で面白そうな仕事を見つけたサラ。早速応募し、面接を受けることに。転職は成功するのでしょうか? 詳しくは本誌で。
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「人気テレビ番組『アプレンティス』」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

○News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック!内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「偽薬による被害拡大」に関するニュースをお届けします。
*The Nikkei Weekly Fake drugs on rise worldwide (偽薬が世界中に増える)

○The Book Repoter
今月は、日系イギリス人作家カズオ・イシグロの『日の名残り』を紹介。人生の黄昏期を迎えた1人の老執事が、これまでの人生を振り返る物語。主人への献身、二つの世界大戦、女中頭との淡いロマンスが、美しい文章で綴られています。ブッカー賞(イギリスの最も権威ある文学賞)受賞作品。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

○Great Presidential Hurnor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

○Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

○CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。「精神的な健康」を保つために母親にコンピュータゲームをプレゼントしたガイ。キャロリンは、数独と読書で脳のエクササイズをするつもりですが…。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

○チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は古代ギリシア時代に生まれた寓話がたっぷり収録された「オー・ヘンリー傑作短編集」から“The Cop and the Anthem”の前半部分にチャレンジ!

☆ 来月のインタビュー:キャメロン・ディアス
☆ 来月のキーワード:ソーシャルネットワーキング
1,047円
今月のテーマ:美とスタイル(Beauty and Style)
今月のインタビュー:ヒュー・ジャックマン(Hugh Jackman)

Contents

●Celebrity Insider
『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』に出演したヒュー・ジャックマンが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』に出演したヒュー・ジャックマンと3人の共演者、リーヴ・シュレイバー、ライアン・レイノルズ、テイラー・キッチュ。X-MENシリーズ最新作は、一番人気の登場人物、ウルヴァリンの過去が明らかになるスピンオフ作品です。ヒュー・ジャックマンの話すオーストラリア英語も要チェック! 詳しくは本誌で。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「クレジットスコア」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。

☆ファッションのイメージチェンジ
今月はイメージチェンジのコツを紹介。買い物に出かける前に、しなければいけないことは3つ。まずは体型チェック。辛くてもここは客観性が大事です。次にスタイル選び。お手本はモデルではなくセレブで! そしてクローゼットの整理。着てない服は、思い切って処分しましょう。今年の秋は、いつもとはちょっとちがう自分に変身してみません? 詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「レディーファースト」。ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。詳しくは本誌で。

●Business Wise
このコーナーは、アメリカで働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、ベンチャー企業で部長を務めるケンジさんが登場。ゴミの削減や使い捨て製品の撤廃など、オフィスの環境維持計画を話し合います。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「商売を拡張する」。サイドビジネスに挑戦することを決意したサラが、これからの展開に思いをはせています。詳しくは本誌で。 *Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「ベジタリアン料理」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック!内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「売れ筋の時計」に関するニュースをお届けします。

☆The Nikkei Weekly Watchmakers, retailers zero in on trendy (時計メーカー、小売店は流行を追う人にねらいをつける)

●The Book Reporter
今月は、マーク・ビットマンの『Food Matters』を紹介。人気コラムニストが、健康的で環境にもやさしい食生活への改善策を指南。現在の一般的な食生活がいかに不健康で、環境に悪影響を及ぼしているかを、わかりやすく説明しています。環境にも健康にもよい野菜を中心とした75のレシピ付き。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Humor クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。今や日本のファッションは、世界的にも注目の的。興味津々のガイとキャロリンが、日本のスタイルに対する印象を語っています。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は古代ギリシア時代に生まれた寓話がたっぷり収録された「オー・ヘンリー傑作短編集」から“The Last Leaf” の前半部分にチャレンジ!

☆来月のインタビュー:サンドラ・ブロック

1,047円
今月のテーマ:他言語の学習(Learning Another Language)
今月のインタビュー:ケイト・ウインスレット&レオナルド・ディカプリオ(Kate Winslet & Leonardo DiCaprio)

Contents

●Celebrity Insider
『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』に出演したケイト・ウィンスレットとレオナルド・ディカプリオが登場! Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』に出演したケイト・ウィンスレットとレオナルド・ディカプリオ。『タイタニック』以来初となる共演作は、前作とは趣が全く異なり、心のすれ違いを抱える夫婦を演じています。プライベートで親交を温め続けてきた2人の息の合ったインタビューをぜひお楽しみください!

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「アメリカのヒーロー」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマにそった話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。

☆バイリンガルになる
外国語学習で一番肝心なのは「続けること」。練習するかぎり必ず上達するのですから。でも気分が萎えてしまいそうになる時も…。そんな時に自分を奮い立たせる方法は? もちろん、継続するための学習方法を知ることも大切です。詳しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「マムプレナーズ(ママ起業家)」。ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。詳しくは本誌で。

●Business Wise
このコーナーは、アメリカで働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、建設会社で経理を担当しているシュンイチさんが登場。取引先の破産申請に直面し、上司と未払い金回収の方策を話し合います。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「ぜいたくなもてなし」。旧友とともにマナーハウスでの週末を楽しんだサラ。エステにアロママッサージ、オーガニック素材のフルコースと、極上の一時を過ごしたよう。詳しくは本誌で。

* Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、「コーンウォール語の復活」に関するお話です。プログラムの合間にお楽しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック! 内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「翻訳サービス業」に関するニュースをお届けします。

☆The Nikkei Weekly Japan’s international firms have plenty of work for translators
(日本の国際企業には翻訳者の仕事がたくさんある)

●The Book Reporter
今月は、ダン・ブラウンの『天使と悪魔』を紹介。世界的に大ベストセラーとなった『ダ・ヴィンチ・コード』の前作で、ロバート・ラングドン教授が活躍するシリーズ第1作目にあたります。秘密結社イルミナティを相手にハラハラドキドキの展開が次々と起こるので、読むのが止められなくなる1冊です。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Hurnor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。フランス語が全土で使われているカナダ出身のキャロリンは、ガイにDVDを使った学習法を指南。ガイもとっておきの学習法を披露しますが…。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は古代ギリシア時代に生まれた寓話がたっぷり収録された「オー・ヘンリー傑作短編集」から“The Gift of the Magi” の前半部分にチャレンジ!

☆来月のインタビュー:ヒュー・ジャックマン

1,047円
今月のテーマ:人類の宇宙旅行の未来(The Future of Human Spaceflight)
今月のインタビュー:ペネロペ・クルス(Penelope Cruz)

Contents

●Celebrity Insider
『それでも恋するバルセロナ』に出演したペネロペ・クルスが登場!
Nonstop English Waveの中でいちばん聞き取りが難しいのがこのコーナー。ハリウッドスターが、セリフではなく彼らの生の言葉で語ります。先に日本語を読んで内容を把握してからリスニングにチャレンジしたり、英語だけを何度も聞いて耳を慣らしたりと、聞き方は様々です。 今月のゲストは、『それでも恋するバルセロナ』に出演したペネロペ・クルス。彼女はこの作品で、スペイン人女優として初のアカデミー賞助演女優賞を受賞しました。彼女の話す英語は、巻き舌が強いスペイン語訛りですが、意外と聞き取りやすいので大丈夫。ぜひ楽しんで! 詳しくは本誌で。

●Live Wire
アメリカからABCニュースをお届けします。アナウンサーやナレーターの声は迫力満点。わかりにくいニュースの背景は日本語解説を読めば楽々クリア!今月は「新型インフルエンザ」に関するニュースをお届けします。

●Nuts and Bolts
今月のテーマに沿った話題を紹介しています。「明日使える情報としての英語」という視点で作られていますから、聞き取りという目的を持ちながらも、内容を楽しみながら学習できます。
*宇宙での人間の将来 一時は衰退したかに見えた有人宇宙探査だが、ここ最近、人々は再び大きな関心を寄せ始めた。課題は山積みだが、再び月へ、そして火星へと、有人飛行の夢はふくらむ。詳 しくは本誌で。

●Trivia Time
「こんなこと知っている?」をキーワードに、暮らしの中にある日本とアメリカのちょっとした異文化を取り上げます。今月の話題は「副業」。ホストのジャニカが体験談を交えてお伝えします。

●Business Wise
このコーナーは、アメリカで働く様々な日本人の体験を通してビジネス英語を学びます。今月は、製薬会社で営業として働くマリコさんが登場。新しい規制に対する対応策を話し合っています。ビジネス特有の表現を使ったやりとりをお楽しみください。詳しくは本誌で。

●Postcards
イギリス在住のサラが、イギリスのライフスタイルを手紙に綴ります。DJのレイチェルがしっとりとしたイギリス英語で紹介。今月は「素晴らしい女性!」。サラが最近知り合ったのは、介護付き住宅に住む70歳のパット。とても元気で熱意にあふれています。彼女は隣人たちのためにお茶会を開いたり、素敵な庭を作るプロジェクトを指揮しています。詳しくは本誌で。
*Postcardsのコーナーのあとには、イギリス在住のエッセイスト津野志摩子さんによるショートエッセイ(日本語テキストのみ)を掲載。今月は、パブに関するお話です。プログラムの合間にお楽 しみにください。

●News Roundup
日経ウイークリー紙とのタイアップで実現した、実際のニュース素材をナレーターが読み上げるコーナー。英語のラジオニュースを聞く感覚でリスニングにチャレンジしてみてください。時には耳慣れない用語もでてきます。そんな時は前後の文脈や話の内容から予想してみましょう。それでもわからないときは、和訳や語注で意味をチェック! 内容がわかった後も何度も聞いてみてください。だんだんと耳が慣れてきて、さらによくわかるから不思議です。今月は、「衛星画像を使った事業を展開している2つの企業」に関するニュースをお届けします。
*The Nikkei Weekly Eyes in the sky provide valuable views of Earth (空の目が地球の有益な見方をもたらす)

●The Book Reporter
今月は、ニール・ドグラース・タイソンの『The Pluto Files: The Rise and Fall of America’s Favorite Planet』を紹介。惑星ではなくなってしまった冥王星(プルート)の歴史と、その科学的根拠、アメリカ人に愛されてきた理由などが綴られています。著者は、とても人気のある高名な宇宙物理学者。テレビ出演も多い彼の語り口は絶妙で、天文ファンでなくても、大いに楽しめる1冊です。このコーナーでは、紹介した本を毎月1名様にプレゼントしています。ぜひ、読書を楽しんで!

●Great Presidential Hurnor
クスクス笑える英語のジョークが満載。アメリカ大統領が言ったジョークを集めて紹介しています。楽しんで!

●Special Lesson for Listening
ミヨ様こと三代澤義人先生のリスニング上達講座。短期間で効率よくリスニング力を伸ばすコツを伝授します。(日本語テキスト、練習問題は音声有り)

●CrossTalk
DJたちがキーワードに関する話題でおしゃべりするコーナー。SF大好きで宇宙に興味津々のガイと、宇宙探査よりもっと他にすべきことがあると主張するキャロリン。2人の会話は早口に感じますが、テンポがいいので聞き取りやすいはず。何度も聞いてノリの良いやり取りをたっぷり楽しんでください。

●チャレンジディクテーション
N.E.W. の隠れた人気コーナー。今月から「やさしい英語を聴いて読むIBCオーディオブックス」シリーズの中から毎月1冊を選んで紹介していきます。今月は古代ギリシア時代に生まれた寓話がたっぷり収録された「イソップ物語」から“The Three Wishes”にチャレンジ!

●来月のインタビュー:ケイト・ウィンスレット & レオナルド・ディカプリオ

NONSTOP ENGLISH WAVE(ノンストップ・イングリッシュ・ウェーブ)の内容

ネイティブDJがナビゲートする楽習プログラム。CD付きリスニングマガジン。
「Nonstop English Wave」はノリのいい英語をギュウっとCDにつめこんだ、英語学習者のためのリスニングマガジン。なかなか英語の勉強が続かない、身についた英語力を鈍らせたくない、単なる英語学習にはもう飽き飽き・・・そんな欲張りな人のためのCD楽習マガジンです。

NONSTOP ENGLISH WAVE(ノンストップ・イングリッシュ・ウェーブ)の無料サンプル

8月号 (2009年07月25日発売)
8月号 (2009年07月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

NONSTOP ENGLISH WAVE(ノンストップ・イングリッシュ・ウェーブ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!