福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今号のテーマ
[放送講座]
4月 社会福祉の全体像
5月 地域福祉という考え方と実践
6月 社会福祉の法律と制度
7月 子ども家庭福祉の現在
8月 認知症の人とともに
9月 社会保障のしくみ
大扉
目次
講座扉
社会福祉の全体像(1) 社会福祉とは何か―「ホーム」という視点を通して
社会福祉の全体像(2) 福祉国家とは何か―「国民のホーム」としての福祉国家
社会福祉の全体像(3) 福祉国家としての日本の姿
社会福祉の全体像(4) 社会福祉の現代的課題―脱工業社会における「ホームの再生」
地域福祉という考え方と実践(1) 地域福祉をどのように捉えるか
地域福祉という考え方と実践(2) 地域福祉におけるコミュニティへのアプローチ
地域福祉という考え方と実践(3) 「親密圏」の形成から「公共圏」ヘ
地域福祉という考え方と実践(4) 地域福祉の政策化と自治の形成
地域福祉という考え方と実践 (5) 地域の暮らしを支える実践―兵庫県淡路市
社会福祉の法律と制度(1) 社会福祉法制の展開と社会福祉基礎構造改革
社会福祉の法律と制度(2) 契約化と権利擁護
社会福祉の法律と制度(3) 相談支援の充実
社会福祉の法律と制度(4) 地域共生社会の実現
子ども家庭福祉の現在(1) 子ども家庭福祉を取り巻く状況と基本的枠組み
子ども家庭福祉の現在(2) 社会的養護と子ども虐待
子ども家庭福祉の現在(3) 就学前の子どもとその保護者の支援
子ども家庭福祉の現在(4) 子育て支援の取り組み―その現状と課題
認知症の人とともに(1) 認知症をめぐる歴史と現在
認知症の人とともに(2) 認知症の基本とよりよく生きる可能性
認知症の人とともに(3) 本人が語る―認知症とともに生きる 戸上 守
認知症の人とともに(4) 生活支援のポイントと実際
認知症の人とともに(5) 地域でともに暮らし続けるための支え合い
社会保障のしくみ(1) 社会保障制度の役割と機能
社会保障のしくみ(2) 所得保障のしくみ(年金・生活保護)
社会保障のしくみ(3) 医療保険と介護保険の課題
社会保障のしくみ(4) 労働保険(雇用保険・労災保険)と労働市場の状況
奥付
NHKラジオ 社会福祉セミナーの内容
- 出版社:NHK出版
- 発行間隔:年2回刊
- 発売日:3,9月の21日
- サイズ:B5
福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
「高齢者福祉の課題」「福祉教育とボランティア」「ソーシャルワーク(社会福祉実践)の基本」「障害者福祉の現在」「ボランタリーな活動と公的な福祉の歴史」をテーマに、一流の講師陣が福祉の基礎・基本を解説。「特集 『これからの社会福祉』」では、子どもの貧困への活動事例も紹介。
NHKラジオ 社会福祉セミナー最新号の目次配信サービス
NHKラジオ 社会福祉セミナー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
NHKラジオ 社会福祉セミナーの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!