+ IN STYLE (US)取扱い開始コール♪
IN STYLE (US) 雑誌の内容
- 出版社:洋雑誌販売
- 発行間隔:年11回
IN STYLE (US)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:6件
レビュー投稿で500円割引!
定期購読で店舗においています。スタイリッシュでインテリアとしても映えるし、内容も20代~40代を対象に幅広く楽しめる雑誌です。
英語の勉強も兼ねて、こちらの雑誌を一年取ることにしました。雑誌ならファッションなど興味あることなので、わからないと嫌でも気になって調べると思って、電子辞書片手に適当に読んでます。でも、それが私にはあってるみたいで、とても楽しいです。ぜひお試しください♪
パーティの多い国の発行だけあって、その手のスタイルは豊富に載っていて、小物類は数千円で素敵なものがたくさん紹介されています。高級すぎず身近、でもちょっとキラキラしたいときのファッションの参考になります。アメリカで定期購読してると一冊あたり2ドル以下なので、値段の差にはびっくりですが仕方ないですね。アメリカで日本のJJ等買うと14ドルくらいしますから。。。
旅行に行く度に購入していた<IN STYLE>定期購読にしましたが、ホントに良かった~!!もちろん、現地で購入するよりは御値段高めですが見てるだけで楽しいし。ファッションも雑貨系も参考になるし、何より雰囲気が楽しめます!今後も<定期購読>止められません!!
アメリカと日本の二重生活をしていて感じるのは、アメリカのファッションの流行は日本のそれより半年から一年早いのではないかということ。日本人の感覚に近いこの雑誌をチェックして、先のシーズンの準備をすると失敗が少ないと思いますよ。
アメリカの女性ファッション雑誌のなかでも、常識的で、上品、日本女性も受け入れ易い内容だと思います。
IN STYLE (US)を買った人はこんな雑誌も買っています!
洋(海外)雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年06月03日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-----------------------------------
[Top News]
Biden vows to defend Taiwan after in-person summit with Kishida
バイデン米大統領、日米会談後に台湾防衛関与を明言
[Easy Reading]
Japan visitors down 95% in April from 2019, as country opens to small-scale tours
4月の訪日客、前年比の10倍に 入国規制緩和で観光客増加に期待
[National News]
Medical school fined over rigged entrance exam
医学部の不正入試で順天堂大に賠償命令
、他
[World News]
Outbreaks of monkeypox in Europe, US baffle scientists based in Africa
サル痘、欧米で感染拡大
、他
[Business &Tech]
Nippon Steel to deliver ‘carbon neutral’ steel
日本製鉄、カーボンニュートラルの鋼を販売へ
[Focus]
Google’s new smartglasses are instant translators
グーグル、翻訳機能を搭載した新たな「AR グラス」の発売を予告
[This Week’s OMG]
Farm owner saves fuel money with carriage
農場主、燃料高騰で車をやめて馬車に
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-----------------------------------
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。オーロラは北極圏近くで観察できる光のカーテンのようなものだというのはご存じかと思いますが、実は南極の周辺でも見ることができるのを知っていましたか? 今回はオーロラについての雑学をご紹介しましょう。
[シネマ倶楽部]
スペイン代表の優勝が懸かったW杯決勝の日に財宝略奪なるか? 今週は“Way Down”をお届けします。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はトム・クルーズが、30年ぶりにカンヌ国際映画祭に登場した様子について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはジョエル・タンゼイさんです。カナダの学校は6月に学年末を迎え、2ヵ月間の夏休みに入ります。筆者にとって子ども時代の思い出がよみがえる季節だそうです。しかし、夏の定番行事であるサマーキャンプについて思い出されるのは???
[Word Wonders]
英語表現のトリビアをご紹介するコーナー。英語には音楽に関連するイディオムが数多くあります。音楽と同様、人の感情に訴える効果のあるこうした表現を覚えておくとより繊細なニュアンスを伝えることができるようになるでしょう。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は業務用ゲーム機から多角的な事業展開した、コナミを取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、山梨県に本社がある一ノ瀬瓦工業の5代目代表の一ノ瀬靖博さんです。一ノ瀬さんは、日本人にもなじみが薄くなりつつある瓦の文化と職人技を海外に紹介し、日本の若者にもかっこいいと思ってもらえる発信の仕方を模索しています。いつか kawara が英語として通じるようになってほしいと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-----------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。3月にアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』について話す、ゴールデンウィーク休暇明けの会社員2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は「stay homeとstay at homeの2つの言い方があるようでが、意味はどう違うのでしょうか?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月はよくある間違いついて取り上げます。今週のテーマは“The”です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「ドクターイエロー」についてです。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/05/27
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/15
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年05月27日発売
目次:
◇今週の注目記事 ================
◇Travel: ルワンダ 愛しきマウンテンゴリラたち
過去の内戦から驚異的な復興を遂げ、「アフリカの奇跡」とも呼ばれるルワンダ。北海道の三分の一にも満たない小国ですが、コロナ前の2019年には世界中から約160万人もの人が訪れました。多くが霊長類に会うことを目的としていて、中でも絶滅危惧種に指定されているマウンテンゴリラが人気を集めています。生息地は世界中で2カ所しか確認されていません。
◇Movies: 帰らない日曜日
原作はブッカー賞作家のグレアム・スウィフト。戦争によって深く傷つけられた英国上流階級の家族の姿を、邸宅に仕える1人のメイドの視点から浮き彫りにします。
◇Special: 携帯音楽プレーヤー「iPod」生産終了
「1000曲をポケットに」。こんなキャッチコピーとともに2001年に発売された米アップル社の携帯音楽プレーヤー「iPod」の生産が終了します。日本が誇るステレオカセットプレーヤーの「ウォークマン」と並び、「音楽産業に革命をもたらした」との評価を歴史に刻みました。ほかに、ドイツ屈指のオーケストラ「南西ドイツ放送(SWR)交響楽団」にコントラバス奏者として15年在籍する幣隆太朗さんのインタビューをお伝えします。
◇Weekly Picks: 米国防総省 UFOの調査続ける 議会公聴会で関係者言明
未確認飛行物体をめぐる公聴会が半世紀ぶりに米連邦議会で開かれました。昨年、これまで米軍が遭遇した謎の飛行物体に関する報告書が公表されたことを受けて開かれたもので、国防総省の関係者が本格的に調査すると言明しました。これまで真剣にとり合ってこなかった議会がUFOに関心を持つに至った理由には、中国やロシアなど新たな軍事的脅威の台頭があるようです。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
国際研究チームが天の川銀河の中心にあるブラックホールの撮影に成功▽アンディ・ウォーホルによるマリリン・モンローの肖像画に米国人の美術作品として最高額▽パンク車に乗っていたのはポーランドの元大統領▽ウクライナの爆発物探知犬にゼレンスキー大統領がメダル――の4本をお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「世界初のブタ心臓移植 男性患者が死亡」です。
◆「トピック力」のススメ
多少難解な英文でも、自分の知っているトピックのものならすいすい読めるものです。つまり、幅広い話題について背景知識をもっていれば、英語の理解も発信も容易になるはず。大学入試を素材に、そんな「トピック力」を鍛えましょう。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号ではマリーが父のジョージをランニングに誘います。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月は、シカゴ大学で歴史と東アジア文化を学び、学生時代に東京と北海道でホームステイを体験、同志社大学への留学経験もある米国出身のジュリア・セルチさんの担当です。ある出来事をきっかけに、セルチさんには83歳の友人ができたそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「Mesopotamia」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号のテーマは「衣替え」です。
◆放課後ブッククラブ
翻訳家であり、横浜商科大学准教授の林剛司さんが、英語力向上に有効な多読に適した本を紹介します。今回は、林さんの留学体験もともにお読みください。
◆厚切りジェイソンの時事放談
IT企業の役員でもある米国出身の芸人・厚切りジェイソンさんのコラムです。コロナ禍でペットを飼う人が急増しているそうですが、ジェイソンさんも新しく家族に迎えたインコに夢中だそうです。
◆Duologue with Friends
ラジオのパーソナリティーとしても知られるキニマンス塚本ニキさんが、さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづるコラムです。今回は、吃音(きつおん)とともに生きてきた友人との対話を通じて、「ふつう」とは何かを考えます。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
フィンランドとスウェーデン、NATO加盟を同時申請▽国際刑事裁判所、ウクライナに史上最大の捜査チーム派遣▽タリバンが人権委を廃止――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
サイバー攻撃とコロナ禍で米国の大学が閉校に追い込まれた話と、米映画「キル・ビル」で有名になった東京の飲食店の運営会社が時短営業を巡る訴訟に実質勝訴したニュース、有名ファッション誌から名前の使用差し止めを求められた英ヴォーグ村のパブが、それを拒否した話題を紹介します。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/23
発売号 -
2022/04/16
発売号 -
2022/04/09
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
国際的な視点に立って、国内の日刊紙では読めない幅広い話題を提供
-
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号 -
2022/05/07
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/23
発売号 -
2022/04/16
発売号
NATIONAL GEOGRAPHIC PARTNERS
1888年の創刊以来、世界180カ国1050万人に愛されている「NATIONAL GEOGRAPHIC」英語版!!
-
2022/04/09
発売号 -
2019/09/01
発売号 -
2019/08/01
発売号 -
2019/07/01
発売号 -
2019/06/01
発売号 -
2019/05/01
発売号
DIRECT PUBLISHING ASIA
世界各国で発売されているReader’s Digestのアジア版は英文の洋雑誌です。
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/29
発売号 -
2021/12/29
発売号 -
2021/11/30
発売号
The Economist Newspaper Limited
英国の世界に誇る知性『The Economist』。全体像を把握するには、より確かな視点が必要です。Economistは重要な問題に焦点を絞り、その全容を明らかにします。
-
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号 -
2022/05/07
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/23
発売号 -
2022/04/09
発売号