- 出版社:杉原書店
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
PIPERS(パイパーズ) 発売日・バックナンバー
○2枚の新アルバムに込めた想い……
ラインホルト・フリードリヒ
Part1:トランペットの失われたロマン派時代を求めて
世界が閉塞的な状況に陥っているいま、稀代の名手が2枚の新アルバムを通して心の底から私たちに問いかけるものは?……ライナーノート全文公開
----------------------------------------------------------------------
○ジャズの聖地でいま起きていること
ニューオーリンズジャズの灯は消えない
トロンボーン菊池ハルカ
東京藝大の楽理科からジャズトロンボーン奏者の道を歩み、2013年からニューオーリンズで活躍を続ける菊池ハルカ。コロナ禍で人が消えたジャズの聖地では今さまざまな動きが起きているという。
----------------------------------------------------------------------
○N響首席トランペット奏者の新アルバム
トランペット菊本和昭の《JOKER》
いま残しておきたかった音、伝えたかった音楽
2枚目のソロアルバム『ジョーカー』を2月にリリース!経験と技術の和が頂点を迎える40歳の節目の年に残して
おきたかった音、伝えたかった音楽。
----------------------------------------------------------------------
○125年前の研究が発した警告
金管プレイヤーは禿げる!?
トロンボーン奏者は81%、ユーフォニアム奏者は63%……
今から125年前、米国の科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』に驚くべき研究が掲載されて波紋を呼んだ。
----------------------------------------------------------------------
○名手たちに学び演奏で交流
スペインのサクソフォン事情
塙美里(サクソフォン奏者)
管楽器の躍進著しいスペインではサクソフォン界も熱い!昨年末に文化庁の海外派遣研修生としてスペインで短期研修行った塙さんのリポート。
----------------------------------------------------------------------
○世界であなただけの彫刻を
管楽器を彫る!
楽器彫刻師:森脇康晴
自分の楽器に自分のためだけの彫刻を施すことが出来たら……誰もが思うそんな願いを叶える人がいる。日本では数少ない楽器彫刻師として独立、多くの人たちの想いを彫り続けて来た。
----------------------------------------------------------------------
○初心者でもフラジオ音域をマスターできる!
「声道共鳴」を利用したサクソフォンの練習法
李源冀
口の中の容積をコントロールすることで、音色や音程、フラジオ奏法などのさまざまな奏法を劇的に改善できることを示した注目の論文、前号に続く後篇。
----------------------------------------------------------------------
○対談
シルキー「i」シリーズを語る
高橋敦×川田修一
明るく輝かしい音色で日本にも多くのファンを持つシルキー・トランペットの新しいベストセラー「innovation シリーズ」、その魅力を語る。
----------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
ジェフリー・ケナー
フィラデルフィア管弦楽団首席フルート奏者
空間を音で満たす意識を!「音はレーザー光線ではなく空間に浸透していくもの」(2008年8月号掲載記事の再録)。
----------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/どうせ録るなら良い音で「宅録」を
トランペット“管”話休題/アルフレッド・リードのトランペット協奏曲
平野公崇の多事奏音/我が愛器
ミードと暮らす/アジアのベッソンユーフォニアム奏者を世界へ
ナイディック&大島クラリネット講座/ジェームス・レーズ・ヨーロップ
ヴィンテージSAXの遊び方/3世代の「アドルフ・サックス」
カゲヤマ博士の演奏心理学/毎日少しずつ自信をつけるには
ロブ・スチュワートのブラスギャラリー/T.E.ブノワのC管サクソルン
----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
ビュッフェ・クランポン「GALA」クラリネット
今月のピックアップ
----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD
----------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○父子3人が歩む道
サクソフォン親子鷹
彦坂ファミリーの物語
子供が親と同じ道を歩むケースはそれほど珍しくはないが、父子3人ともに同じ楽器でプロとして活動する例は多くはない。トルヴェール・クヮルテットでおなじみ彦坂眞一郎さんのファミリーの物語。
----------------------------------------------------------------------
○日本の「トランペット博士第1号」のテーマは……
キートランペットの研究
赤堀裕之史
トランペットで博士号を取得した赤堀さんのテーマは、ハイドンのトランペット協奏曲のオリジナル楽器として知られるキートランペット。近年、演奏や録音が多くなったこの楽器については未だよく分からないことが多いと語る。
----------------------------------------------------------------------
○日欧で最初に体験したオケがN響とベルリンフィル!
カラヤン・アカデミーに学ぶ
ファゴット奏者:古谷拳一
2019 年のベルリンフィル日本公演で話題になった「2番ファゴットの東洋人」が古谷さん。東京藝大からチューリッヒ芸術大学に学び、その後、狭き門で知られるカラヤン・アカデミーに合格。現在もそこで学びながらソロやクインテットで活躍中。
----------------------------------------------------------------------
○プレスティージュとソヴリンを愛用する二人が語る
ベッソン・ユーフォニアム対談
対談:牛上隆司×鎌田裕子
音の魅力に取り憑かれてユーフォニアムを始めた人も、一度はその「音」ゆえに上達の壁に直面する。そうした中で何を考え、自分の楽器とどう向き合ってきたのか、それぞれベッソンのプレスティージュとソヴリンを愛用する二人が語る。
----------------------------------------------------------------------
○フリーランス音楽家への
日本の「コロナ給付金」総まとめ
これからのフリーランスに求められる3つの条件
音楽家はGoToの恩恵とは無縁。コロナ禍で収入の道が絶たれてしまったフリーランスたちが最後に頼れる政府や自治体のコロナ支援策を総まとめ。
----------------------------------------------------------------------
○フランスの伝説的なホルン奏者
ルシアン・テヴェの軌跡
フランソワーズ・テヴェ
アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団によるラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」の演奏で有名な伝説のホルン奏者の生涯を息女が綴る。
----------------------------------------------------------------------
○初心者でもフラジオ音域をマスターできる!
「声道共鳴」を利用したサクソフォンの練習法
李源冀
口の中の容積をコントロールすることで、音色や音程、フラジオ奏法などのさまざまな奏法を劇的に改善できることを示した注目の論文を2回に分けて掲載。
----------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラスギャラリー
テナー・ノーマフォンの修復
サクソフォンの衣をまとったバルブトロンボーン。1920年代のサクソフォンブームにあやかりドイツで作られたが、現存するものは少ない。
----------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
エリック・イウェイゼン
「演奏家と作曲家のコラボレーションこそが大切!」
管楽器界でいま最も演奏されている作曲家の一人が、アメリカの数多くの名手たちとの交流から生まれた自作曲について語る(2008年6月号掲載記事の再録)。
----------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
海外オーケストラ動画配信情報(アジア編)
中川英二郎のトロンボーンアルバム/シネマコンサートの舞台裏
トランペット“管”話休題/ハイドンのTrp協奏曲に仕掛けられたウィット
平野公崇の多事奏音/コロナと卓球
ミードと暮らす/2020年を振り返る
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》最終回
ヴィンテージSAXの遊び方/ジャズとクラシックの2つの顔
カゲヤマ博士の演奏心理学/人を真似てモチベーションを上げる
----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
R.セントパリの新テューバ「TWOBA」
今月のピックアップ
----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)
----------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○N響公演で僕たちはこう吹いた……
ホルン福川伸陽
シューマンのコンツェルトシュトゥックに新しい光を当てる!
去る9⽉にN響でシューマンの《コンツェルトシュトゥック》を演奏したN響ホルンセクション。その素晴らしい演奏と共に新鮮な解釈にも衝撃を受けた読者が多かったに違いない。1番ソロホルンを吹いた福川さんに話を伺った。
----------------------------------------------------------------------
○コロナ禍の英国で経験したこと
クラリネット橋本杏奈
ロックダウンのロンドンから
11月から再びロックダウンに入った英国。出口の見えない状況の中で、英国のフリーランサーたちも様々な試練を経験している。ロンドンを拠点にクラリネットで国際的に活躍中の橋本杏奈さんが編集部に寄せてくれた手記。
----------------------------------------------------------------------
○2枚のソロアルバムに記録された体験
ユーフォニアム佐藤采香
スイス留学のビフォー&アフター
ロームミュージックファンデーション奨学生として2年間スイスのベルン芸術大学に留学。ユーフォニアムに限らず欧州の文化芸術全般に大きな刺激を受けて帰国した佐藤さんが、2枚目のアルバムにその成果を刻んだ。
----------------------------------------------------------------------
○ヤマハ新カスタムクラリネット誕生
師弟が語る新「CSVR」の響き!
対談:ロジェ・ヴォワザン&サロメ・ギャンブレティエール
欧米での高い評価を受けて日本に逆上陸! それが12月に発売されたヤマハの新カスタムクラリネット「CSVR」だ。フランスを代表するクラリネット奏者の一人とその門下生が語る、ヤマハの新しい響き!
----------------------------------------------------------------------
○「二番煎じはやりたくない!」
トロンボーン中路英明
日本のラテンポップス界を牽引するトロンボーン奏者の軌跡
オルケスタ・デ・ラ・ルスを皮切りに、熱帯ジャズ楽団はじめ日本のポップス界を彩った数多くの重要な現場に立ち会って来たトロンボーン奏者、中路英明さんの軌跡。
----------------------------------------------------------------------
○自ら開発したケーナフルートで世界的に活動
エスニックフルートの先へ!
ルイス・デラカイエ
ケーナとフルートを合体させた「デラカイエ・ケーナフルート」で新しいフォルクローレ音楽を奏でるルイス・デラカイエ。欧州のアカデミーも認めたその楽器を演奏する一方で、ケーナとアンデスの音楽の研究も続ける異色のキャリアを辿る。
----------------------------------------------------------------------
○コロナ禍の音楽授業を考える
指揮法を音楽の授業に…
愛媛県・松山東高校の試み
漱石が教え、子規が学んだ四国の伝統ある名門校で、コロナ禍での授業の制約を逆手にとり、音楽の授業に指揮法を取り入れて大きな成果を挙げている。
----------------------------------------------------------------------
○在京オケ奏者による華麗なTpサウンド
ザ・シルキー・ファイブ
在京オーケストラの5人の精鋭がシルキーの長短トランペットを駆使して華麗なアンサンブルを聞かせるザ・シルキー・ファイブ。1月に行う2021年コンサートツアー第1弾を前に話を聞いた。
----------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラスギャラリー
ヘッケルの長管Fトランペット
F.A.ヘッケルは近代ファゴットを開発したヴィルヘルム・ヘッケルの従兄弟で、一族は全員楽器製造に携わり、創業は1831年に遡る。
----------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
エリック・ホープリッチ
バセットクラリネットとクラリネット史に残る疑問
古典クラリネットからロマン派のクラリネットまで、各時代の楽器を使って精力的に演奏活動を行うエリック・ホープリッチ氏が2007年6月に来日した時のインタビュー記事を採録。
----------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/中川家総出のプロジェクト
トランペット“管”話休題/フンメルのトランペット協奏曲
平野公崇の多事奏音/オンラインの日々で
ミードと暮らす/オンラインイベントに参加
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/超巨大サクソフォンの歴史と革命
カゲヤマ博士の演奏心理学/自分の頭にある批評家に邪魔されるな
----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
ヤマハ・カスタムクラリネット「CSVR」
今月のピックアップ
----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD
----------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○フリーランサーの立場から
独のコロナ給付金は本当に手厚い?
芸術家支援の現状:廣井明子
コロナ禍のフリーランサーに対する日本政府の支援策が論議を呼んだ最中、「ドイツでは○十万円が即座に振り込まれた」という話題がSNS上を賑わした。ところがその実態は? 廣井さんの手記。
----------------------------------------------------------------------
○様々な言説を検証
私はなぜルイ・ロットにこだわるのか?
今もその価値を失わない理由:榎田雅祥
30年間在籍した大阪フィルはもとより、ソロでもルイ・ロットを愛用し続けて来た筆者がロットにまつわる様々な言説を検証し、その本当の価値のあり所を語る。
----------------------------------------------------------------------
○「コハーン・メソッド」のすすめ
コハーン・イシュトヴァーン
スケールさえ練習すればどんな曲でも攻略できる!
ハンガリーから日本に拠点を移し、今では後進の指導にも積極的なクラリネットのコハーン氏。その超絶的なテクニックと個性的なスタイルの基礎を築き上げたもの、それは独自のスケール練習にあった。
----------------------------------------------------------------------
○「自由に歌える!」「伸びやかな音!」
ヤマハ・カスタム・バリトンサクソフォン誕生!
対談:田中靖人、竹村直哉
長く発売が待たれていたヤマハ・バリトンサクソフォンのカスタムモデルが遂に登場! 開発に関わったクラシックとジャズ・ポップス界を代表するお二人に聞いた。
----------------------------------------------------------------------
○萩谷克己のトロンボーン講座(後編)
アンブシュアと息の角度のシフトを考える
自分のアンブシュアの特徴を知りシフトをスムーズに行うために
現役引退後に練習量が低下し歯並びも変わる中でコンディションの維持と奏法改善を考えたら、これまで気づかなかった大切なことが見えて来た!前号に続く後編。
----------------------------------------------------------------------
○ナニワの熱血愛好家
Nikkanを味わい尽くす!
収集から改造まで:新町陽秀
国産ヴィンテージ「ニッカン」の楽器を集めるだけでなく、実際に吹いて楽しむ人たちもいる中で、ユニークな楽器に改造してその魅力を味わい尽くしている熱血愛好家をご紹介。
----------------------------------------------------------------------
○ゲストはサンフランシスコ響副首席ホルン奏者
サラ・ウィリスのホルンハングアウト
肺と呼吸のメカニズムをオーモンド博士に聞く
ベルリンフィルのホルン奏者サラ・ウィリスの人気サイトから最新の対談を載録。名門大学に学んだ呼吸器内科の専門医で、今はサンフランシスコ響副首席ホルン奏者のオーモンド博士に呼吸の正しいメカニズムを聞く。(2回連載後編)
----------------------------------------------------------------------
○「ガラスの街とやま」と桐朋学園大とのコラボで
ガラスのフラウト・トラヴェルソ誕生!
その音は柔らかな色彩感を持ち、レスポンスも良く……今月号の表紙も飾った世界でも珍しい楽器を、N響首席フルートの神田寛明さんが紹介。
----------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
コーン製の初期のE♭管テューバ
ユニークなバルブの設計は極めてシンプルかつ賢明。ピストンは軽く小さくて済みアクションも非常に素速い。なのに短命に終わった……。
----------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
マティアス・ヘフス
世界的なトランペット・ソロイスト
「ヘフスの時代」とまで囁かれるハンブルクの名手、2007年来日時のインタビュー記事(再掲載)。
----------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/進化する私のマウスピース
トランペット“管”話休題/ルロイ・アンダーソン名曲誕生のエピソード
カゲヤマ博士の演奏心理学/指導者の選び方
平野公崇の多事奏音/絵本の郷で「物語」る
ミードと暮らす/第2波のなか大学のレッスン再開
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/サクソフォン原理主義のための神具
----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
ヤマハ・バリトンサクソフォン
今月のピックアップ
----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD
----------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○フルート奏者/指揮者
アレクシ・コセンコ
ルネサンスから現代までのフルートを吹きこなす鬼才
時代もスタイルも異なる26曲のフルート作品を、24本の異なる楽器を駆使して吹いてのけるコセンコ氏のYouTube動画が、いま話題を呼んでいる。
----------------------------------------------------------------------
○僕らの苦労、学生たちに伝わってますかね?
コロナ禍の音大金管教員奮戦記
座談会:古賀慎治、阿部雅人、神代修
レッスンができない、合奏ができない……飛沫感染で特に風当たりの強い金管楽器の先生たちは授業の構築と学生たちのケアに奮戦中!
----------------------------------------------------------------------
○ワイマール州立歌劇場管弦楽団トランペット奏者
トランペット:髙田瑠奈
ワイマールに学び、ワイマールで花開く
この6月にワイマール州立歌劇場管弦楽団に入団した髙田さんは、ドイツのオケに就職した初のアジア人女性トランペット奏者。編集部はさっそくスカイプ取材した。
----------------------------------------------------------------------
○萩谷克己のトロンボーン講座①
アンブシュアと息の角度のシフトを考える
自分のアンブシュアの特徴を知りシフトをスムーズに行うために
現役引退後に練習量が低下し歯並びも変わる中でコンディションの維持と奏法改善を考えたら、これまで気づかなかった大切なことが見えて来た!
----------------------------------------------------------------------
○バリエーション豊かなゼノの響きを楽しむ!
Xenoトランペット30周年記念コンサートを前に
座談会:上田じん、菊本和昭、神代修、白水大介、杉山眞彦、早坂宏明
ヤマハXenoトランペット30 周年を記念するコンサートが東京と大阪で行われるのを前に、東西の出演者6名にコンサートの聴きどころなどを聞いた。
----------------------------------------------------------------------
○ゲストはサンフランシスコ響副首席ホルン奏者
サラ・ウィリスのホルンハングアウト
肺と呼吸のメカニズムをオーモンド博士に聞く
ベルリンフィルのホルン奏者サラ・ウィリスの人気サイトから最新の対談を載録。名門大学に学んだ呼吸器内科の専門医で、今はサンフランシスコ響副首席ホルン奏者のオーモンド博士に呼吸の正しいメカニズムを聞く。(2回連載)
----------------------------------------------------------------------
○オンラインによるホルンオーディション
ジャパンホルンオーディション2020
リポート:丸山勉
募集や審査のすべてをオンラインで実施する新しい形のオープンなホルン・オーディションがこの夏に行われ、約200人が参加。
----------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
純銀製E♭管ポケットコルネット
1800年代中期にアメリカで作られた貴重な純銀製Eb管ポケットコルネットを修復した話。
----------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
ボブ・リーブス
金管楽器技術者、マウスピース製作家
マウスピースのギャップが音に与える影響と、独自のバルブ・アラインメントによる楽器性能の向上について語る。
----------------------------------------------------------------------
○インフォメーション
国内プロオーケストラの動画配信情報
----------------------------------------------------------------------
○コンクール結果
第18回東京音楽コンクール
----------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/ミックスエンジニア・デビュー
トランペット“管”話休題/トランペットはファンファーレがよく似合う
カゲヤマ博士の演奏心理学/心理的な休息の必要性
平野公崇の多事奏音/カルチャーショック
ミードと暮らす/上手なプロに見えるアーティスト写真
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/名実ともにフランス合理主義の具現
----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
ヘインズ「アマデウス」ピッコロ
今月のピックアップ
----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)
----------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○古楽のパイオニアたちの肖像
オーボエ:北里孝浩
私が出会ったバロックオーボエと古楽の偉人たち
1970年代にオランダに留学して以来、ヨーロッパの名だたる古楽オーケストラで古楽の最前線に立ち続けて40年以上。共演して来た古楽パイオニアたちとその音楽を語る。
----------------------------------------------------------------------
○トランペットの歴史的研究に生涯を捧げた
[追悼]エドワード・タール
神代修さんが見たトランペットの「知の巨人」
トランペットの歴史的研究と演奏に生涯を捧げ、バロックや古典派時代のナチュラル・トランペットの復興にも大きな足跡を残したエドワード・H・タールを偲ぶ。
----------------------------------------------------------------------
○スウェーデン王立歌劇場管首席
トランペット:清水慶太郎
背水の覚悟で受けた研修生のオーディションからその後の道が開けた
500年もの歴史を誇るオーケストラの首席に就任。ワイマールで学び、結果が出ずに一時は帰国まで考えたという清水さんが掴んだチャンスとは……
----------------------------------------------------------------------
○都響で42年間にわたり活躍
井上順平さんのバストロンボーン人生
インタビュアー:津﨑知之
東京都交響楽団で42年間にわたりバストロンボーン奏者として活躍し、日本トロンボーン協会会長として日本のトロンボーン界の「顔」も務めた井上さんに、愛弟子で氏の初CDをプロデュースした津﨑さんがインタビュー。
----------------------------------------------------------------------
○日本で学んだサクソフォンで人と人とをつなぐ
サクソフォン:崔師碩
アジアのサクソフォンの架け橋になる!
母国は中国。中学3年から日本で学んだサクソフォンでアジアの人と人とをつなぐ。
----------------------------------------------------------------------
○元フィラデルフィア管弦楽団打楽器奏者
追悼:アラン・エーベル
フィラデルフィア管弦楽団メンバー3人の追悼の言葉
新型コロナウイルスによる合併症のために亡くなった米国の伝説的な打楽器奏者の生涯を、フィラデルフィア管のティンパニと打楽器メンバーが偲ぶ。
----------------------------------------------------------------------
○集中連載第6回(最終回)
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。今回が最終回。
----------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
コーン&デュポン「フォー・イン・ワン」コルネット
Eb管、C管、Bb管、A管の4つの調で演奏できる1879年製の「フォー・イン・ワン」コルネットを修復した話。
----------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
マリー=ルイーズ・ノイネッカー
「ホルン奏者に大切なのは強い精神!」
元フランクフルト放送響首席として活躍後、指導とソロで活躍するドイツの女性ホルン奏者。
----------------------------------------------------------------------
○インフォメーション
海外オーケストラ管楽器特集コンサート
----------------------------------------------------------------------
○コンサート・リポート
オーケストラ奏者たちが奏でたバロックTrpの響き
----------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/演奏を再開して気づいたこと
トランペット“管”話休題/トランペットが活躍する古今のマーチ
カゲヤマ博士の演奏心理学/不安を軽減するメンタルタイムトラベル
平野公崇の多事奏音/ボーイスカウト
ミードと暮らす/ロックダウン以来初のスティーブの演奏旅行
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/クラシック音楽のためのヴィンテージSAX
----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
シルバースタイン・アンビポリ・リード
今月のピックアップ
----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)
----------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○サンフランシスコ交響楽団首席トランペット奏者
マーク・イノウエ
「ウィントンに飛び込みでレッスンを受け僕の人生は変わった!」
サンフランシスコ響で輝かしいサウンドを奏で、ジャズで心に響くCDをリリースするなどマルチに活躍。そのトランペットのスタートは誰とも違っていた!(Photo by Nobuo Mikawa)
------------------------------------------------------------------------
○トロンボーン奏者
ファブリス・ミリシェー
パリ音楽院教授に就任して3年目のいま……
パリ音楽院の教授に抜擢され「エコール・フランセーズを受け継ぎつつ新しい文化を発信していきたい!」
------------------------------------------------------------------------
○歴史から消えた世界初のSAX大スター!
サクソフォン史上最大の風雲児
アリ・ベン・ス・アール
サクソフォンが発明されて間もないころ、独自に改良したサクソフォンを携えて世界を駆け巡った大スターがいた。
------------------------------------------------------------------------
○ベルギーのフルートとフルーティスト
もう一つの新旧フルート抗争
どこよりも早くベーム式フルートが花開いた国(後編)
様々な対立を生みながらフランスよりも早くベーム式フルートを導入し、ロマン派のフルート音楽を開花させたベルギーのフルーティストとフルート音楽を前号に続けてご紹介。
------------------------------------------------------------------------
○元フィラデルフィア管弦楽団打楽器奏者
追悼:アラン・エーベル
オーケストラと指導に情熱を捧げたその生涯
新型コロナウイルスによる合併症のために亡くなった米国の伝説的な打楽器奏者の生涯。
------------------------------------------------------------------------
○集中連載第5回
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。
------------------------------------------------------------------------
○「森の五重奏団」の主宰者
クラリネット:大藤豪一郎
木管五重奏の魅力を全国に……
全国の子供たちのための演奏会にユニークな演出とプログラム構成で真剣に取り組む「森の五重奏団」、その主宰者の横顔。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
エドワードE.テルトウのB♭コルネット
無名のメーカーの状態も悪いこの楽器は、アメリカの初期金管楽器の歴史に関わる興味深い楽器だった。
------------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
エルンスト・オッテンザマー
元ウィーンフィル首席クラリネット奏者(故人)
二人の息子とクラリネットの「親子鷹」でウィーン伝統の継承を……。
------------------------------------------------------------------------
○インフォメーション
国内オーケストラの管楽器特集コンサート
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/リアルタイムでオンライン合奏できるアプリ
トランペット“管”話休題/ジャズとクラシック縦横無尽
カゲヤマ博士の演奏心理学/潜在能力のすべてを活用しているか?
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの⑦
ミードと暮らす/その言葉、差別につながってませんか?
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/テールフィンとプレキシグラスの夢
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
バンブー・リガチャーNOVAシリーズ
今月のピックアップ
------------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○クリーブランド管弦楽団首席テューバ奏者
テューバ:杉山康人
「軽く、クリアに、明るくが僕のモットー」
名門クリーブランド管弦楽団に入団して14年目。米国メジャーオケでのこれまでの豊富な体験を日本の後進にも伝えたい、と意欲をみせる。
------------------------------------------------------------------------
○管楽器は感染リスクを高めるか?
管楽器のCovid-19感染拡大リスク
ドイツとオーストリアで行われた検証実験をレポート
管楽器を使ったコンサートは再開しても大丈夫なのだろうか? バンベルク交響楽団やウィーンフィルなどでも行われた検証実験の結果をご紹介する。
------------------------------------------------------------------------
○ベルギーのフルートとフルーティスト
もう一つの新旧フルート抗争
どこよりも早くベーム式フルートが花開いた国(前編)
様々な対立を生みながらフランスよりも早くベーム式フルートを導入し、ロマン派のフルート音楽を開花させたベルギーのフルーティストとフルート音楽を2回に分けてご紹介。
------------------------------------------------------------------------
○フリッツ・ヴェーゼニックに学んだこと
私のロータリーTrp原体験
トランペット:武内安幸
1970年代にドイツに留学し、後にバイロイト祝祭管のメンバーとしてドイツの音と音楽の神髄に触れた武内さんに聞く、ロータリー・トランペット、その楽器と吹き方のエッセンス
------------------------------------------------------------------------
○山形交響楽団首席オーボエ奏者
オーボエ:柴田祐太
プロ生活の第一歩は「食と温泉の国のオーケストラ」で
日本のオーケストラでピリオド奏法を先駆けて実践し、ロマン派の意欲的なプログラムでもファンの多い山形交響楽団の新しい首席オーボエに就任して3年目。
------------------------------------------------------------------------
○集中連載第4回
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。
------------------------------------------------------------------------
○オケのテレワーク合奏を成功させた
新日本フィルのテレワーク舞台裏
「仕掛け人」が語る:山口尚人
世界に先駆けてオーケストラのテレワーク合奏を実現させた新日本フィルの仕掛け人が語る舞台裏。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
グレイヴズ&Co.のポストホルン
19世紀中ごろに米国で作られた3本のダブル・ピストンバルブを修復した話。ヨーロッパの伝統から外れたこの楽器がなぜポストホルンと呼ばれるようになったかは不明。
------------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
マウスピースをカスタマイズする話
青柳秀一(ヤマハアトリエ東京)
内外の有名プレイヤーはじめ多くのプロ奏者たちの悩みや要望に「最前線」で応えるヤマハアトリエ東京。そのマウスピース・カスタマイジングの現場を訪ねた。
------------------------------------------------------------------------
○レポート
日本フィルと宮古高校吹奏楽部のオンライン座談会
------------------------------------------------------------------------
○インフォメーション
海外オーケストラ動画配信情報
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/ソーシャルディスタンスでの演奏
トランペット“管”話休題/フィリップ・ジョーンズ没後20年
カゲヤマ博士の演奏心理学/隠されたエラーを検出する方法
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの⑥
ミードと暮らす/誕生日の記念動画はローランドの曲で
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/小さな小さなベビーサクソフォン
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
シャーゲルの新トランペット「Raweni」
今月のピックアップ
-----------------------------------------------------------------------
● CD評
木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○バロックトランペットは今や古楽器の枠を超えた!
普段着のバロックトランペット
対談:霧生貴之×松山萌
音程補正の穴を持つバロックトランペットは日本のモダンのオーケストラでもよく目にするようになった。そんな中、日本のプロオーケストラ奏者を中心としたこの楽器のコンサートが7月に東京で行われる。
------------------------------------------------------------------------
○けっこう出来ちゃうじゃない!?
おうちでサイレントブラス
対談:照喜名俊典×曽根麻央
世界中が「ステイ・アット・ホーム」に突入すると同時に、ヤマハ・サイレントブラスの需要はうなぎ上りに高まった。金管楽器の「在宅ワーク」を支援するこのツールの可能性は新しいオンライン時代にまで拡がる……。
------------------------------------------------------------------------
○誌上リポート
オンラインレッスンをやってみた!
初めての「Zoom」体験
やっている人はやっている……でも、指をくわえて見ていてはいられません! 話題のZoomを使ったオンラインレッスンに挑んだ体験記。
------------------------------------------------------------------------
○待望のソロアルバムをリリース
サクソフォン田中拓也
「サクソフォンは一つの手段、その思いは変わらない」
人より遅くサクソフォンを始めながら、わずか6年目にして管打楽器コンクール特別大賞を受賞したのが2008年。待望のソロアルバムに込めたその思いとは……。
------------------------------------------------------------------------
○ライブが出来ない今だからこそ…
トランペット柴山貴生
宅録とネット配信で世界を拡げる
ミュージカル、吹奏楽、金管バンド、スタジオと幅広く活躍する柴山さんがチャレンジする新しい表現舞台。
------------------------------------------------------------------------
○集中連載第3回
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。
------------------------------------------------------------------------
○金管鼎談
The Brass Gym をひも解く
金管基礎トレーニング教本の使い方:木村寛仁、二階堂光憲、嶋田明
サム・ピラフィアンとパトリック・シェリダンの二人のテューバ奏者が著した人気トレーニング教本の使い方を、ピラフィアンに直接師事したテューバ奏者を迎えて語り合う、集中連載の第3回(最終回)。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
ドレスデン・キービューグル
19世紀半ばにドレスデンで作られた珍しいキー付きビューグルを修復した話。当時の製作法の一端なども見えて来た。
------------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
フロイディス・リー・ヴェクレ
世界のホルン奏者がこの人に学ぶ!
17歳でホルンを始め、女性のハンディをも克服したノルウェーの世界的ホルン奏者にして教育者の「知恵と才能と技術」。
------------------------------------------------------------------------
○インフォメーション
国内プロオーケストラ管打楽器メンバー一覧
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/おうちdeビッグバンド
トランペット“管”話休題/A Hope For The Future
カゲヤマ博士の演奏心理学/パフォーマンスをビデオに録画する効果
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの⑤
ミードと暮らす/もし音楽家以外の職業だったら…
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/戦後サクソフォンの番付表
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
クルトワ新トロンボーン
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○NYで学び花開いたサクソフォン・ソロの世界
サクソフォン李源冀(ウォンキ・リー)
母国語なしに外国語は喋れない
東京に生まれ、中学を卒業と同時に単身でニューヨークに留学。マンハッタン音楽院でポール・コーエンの下で研鑚を積んだあと、アメリカとアジアで旺盛なソロ活動を展開中!
------------------------------------------------------------------------
○九州交響楽団首席トランペット奏者
トランペット松居洋輔
シカゴで種をまき、シドニーで育てた音
シカゴで研鑚を積み、厳しいオーディションを勝ち抜きアジア人金管奏者として初めてシドニー交響楽団へ、2019年に九州交響楽団首席に就任した松居さんの 「音」 の軌跡。
------------------------------------------------------------------------
○スーザバンドの研究から分かった
ダブルベル・ユーフォニウムの知られざるルーツ
アメリカのユーフォニウムの意外な系譜
かつて大流行し、その後表舞台から消えて行ったダブルベル・ユーフォニウムを調べたらアメリカのユーフォニウムの意外な系譜が見えてきた!
------------------------------------------------------------------------
○各時代の名手たちが求めたマウスピース
サクソフォン・マウスピース
誕生から現在までの音の歴史
新しい音を求めてアイデアと工夫が凝らされた各時代のサクソフォン・マウスピース。その代表的なモデルを一挙ご紹介!
------------------------------------------------------------------------
○群馬交響楽団首席ホルン奏者
ホルン濱地宗
音の中心を捉えることの大切さ
日本音楽コンクール5度目の挑戦で1位を獲得。じつはその前年に心機一転ドイツに渡り、レッスンを受けまくって掴んだことがあったという。
------------------------------------------------------------------------
○集中連載第2回
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。
------------------------------------------------------------------------
○金管鼎談
The Brass Gym をひも解く
金管基礎トレーニング教本の使い方:木村寛仁、二階堂光憲、嶋田明
サム・ピラフィアンとパトリック・シェリダンの二人のテューバ奏者が著した人気トレーニング教本の使い方を、ピラフィアンに直接師事したテューバ奏者を迎えて語り合う、集中連載の第2回。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
シンフォニーオケで愛用されたホルトンTrp
かつてメジャーなシンフォニー・オーケストラでホルトンのトランペットがハーセスを始めとする名手たちに使われていた時期があった。
------------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
バスーン・ボーカルの全知識
田中雅仁(後編)
バス―ンのボーカルはそれ自体の音色を持つ重要なファクター。そのメカニズムと特性を徹底解剖するバスーニスト必読の特集!(1985年5月号に掲載された記事/2回連載)
------------------------------------------------------------------------
○インフォメーション
国内プロオーケストラの動画配信情報
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
中川英二郎のトロンボーンアルバム/おうちdeスタジオミュージシャン
トランペット“管”話休題/J.ウィリアムズのトランペット協奏曲
カゲヤマ博士の演奏心理学/パフォーマンスをビデオに録画する効果
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの④
ミードと暮らす/今こそユーフォニアム奏者たちも連帯
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/マルセル・ミュールとソプラノサクソフォン
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
ザック・リガチャー
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○ビュッフェ・クランポン「Senzo」との出会い
サクソフォン雲井雅人
60歳を過ぎて知ったサクソフォンを吹く新しい喜びと楽しみ
60歳を過ぎて出会った「Senzo」に、シンプルに音楽の魅力を伝える歌い方が今なお新鮮であることを改めて教えてもらったという。
------------------------------------------------------------------------
○日米欧のヤマハ技術者が語る
ヤマハ“Xeno”トランペット
世界的な成功モデルを生んだ開発秘話(後編)
ヤマハXenoトランペット誕生30年。世界のオーケストラに浸透し続けるXeno飛躍の歴史を、開発の最前線にいる4人の技術者に振り返ってもらった。前号に続く後編。
------------------------------------------------------------------------
○集中連載第1回
ビュッフェ・クラリネット開発70年の歴史
R13からトスカ、ディヴィンヌなどの最新モデルまで
現代クラリネットの一つの規範となったR13から、トスカ、ディヴィンヌの最新モデルまで、その設計開発の細部までをも当事者たちが明らかにする注目の集中連載。
------------------------------------------------------------------------
○金管鼎談
The Brass Gym をひも解く
金管基礎トレーニング教本の使い方:木村寛仁、二階堂光憲、嶋田明
サム・ピラフィアンとパトリック・シェリダンの二人のテューバ奏者が著した人気トレーニング教本の使い方を、ピラフィアンに直接師事したテューバ奏者を迎えて語り合う、集中連載の第1回。
------------------------------------------------------------------------
○ハイキーの実践的な使い方
ロータリーTrpのちょっとディープな話
オーケストラアンサンブル金沢Trp奏者:谷津謙一
知っているようでよく知らなかった? ロータリートランペットHigh-Keyにまつわる意外なエピソードと実践テクニック。
------------------------------------------------------------------------
○楽しさと未来がいっぱい詰まった……
鍵盤ハーモニカWonderland!
鍵盤ハーモニカ研究家&演奏家:南川朱生
まずは南川さんの演奏動画をご覧になってからお読みいただくと、この記事のインパクトはより強くなります。私たちが知らなかった鍵盤ハーモニカの世界とその魅力!
------------------------------------------------------------------------
○自筆スコアを発見!
音楽史初のサクソフォン協奏曲
ベルギーの作曲家ポール・ジルソンの作品
1901 年に作曲されたジルソンのサクソフォン協奏曲第1番の自筆スコアが発見された。サクソフォンのために書かれた史上初のコンチェルトとされる重要な作品を探る。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
オールズTrpのポケットコンバージョン
オールズのミリタリートランペットをベルのハンマー仕上も復元しながらポケットトランペットに改造。
------------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
バスーン・ボーカルの全知識
田中雅仁(前編)
バス―ンのボーカルはそれ自体の音色を持つ重要なファクター。そのメカニズムと特性を徹底解剖するバスーニスト必読の特集!(1985年5月号に掲載された記事/2回連載)
------------------------------------------------------------------------
●トピックス
○こんな時だからこそ集まれた未曾有の顔ぶれ!
ジャパン・ホルン・サウンド
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
管楽器コンクール歴代入賞者一覧
コンサートリポート/ザ・シルキー・ファイブ東京公演
中川英二郎のトロンボーンアルバム/シグネチャーマウスピースいよいよ発売
トランペット“管”話休題/「真似る」は「学ぶ」
カゲヤマ博士の演奏心理学/げんをかつぐと結果は良くなる?
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの③
ミードと暮らす/音楽家には厳しい状況の今できること
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/ビュッフェとパウエルの協業
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
ウェス・ハッチ・カスタムホルン
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○日米欧のヤマハ技術者が語る
ヤマハ“Xeno”トランペット
世界的な成功モデルを生んだ開発秘話(前編)
ヤマハXenoトランペット誕生30年。世界のオーケストラに浸透し続けるXeno飛躍の歴史を、開発の最前線にいる4人の技術者に振り返ってもらった(2回連載)。
------------------------------------------------------------------------
○正しく選べばその効果にビックリ!
グリスでこんなに音が変わる!?(ホルン編)
座談会:岸上穣、鈴木優、山中章代
「どんなグリスを選んだらよいか分からない」という読者のリクエストから実現したこの企画。
じつはとても奥が深く、二人のプロも驚くほどの結果が出た。
------------------------------------------------------------------------
○アジア人で初の入団
パリ・ギャルド入団顛末記
宮子雅子
吹奏楽の名演で日本にも古くからファンが多いパリ・ギャルド・レプビュリケーヌ管弦楽団にこの1月、日本人の宮子雅子さんがアジア人として初めて入団を果たした。
------------------------------------------------------------------------
○シグネチャーとプリヴィレッジを愛用する2人が語る
セルマー・パリ・クラリネット讃!
対談:白子正樹×原浩介
その音の魅力にはまると、もう楽器を手放せなくなる……セルマー・パリを代表する対照的なモデルを愛用する2人が語るセルマー・パリ・クラリネット讃!
------------------------------------------------------------------------
○コンセルトヘボウつながりの3人のTrp奏者が語る
僕らは「ヘルシー」なライバルどうし
O.トマゾーニ、G.ゾンマーハルダー、M.ペトコフ(後編)
スイス、イタリア、ブルガリア……生まれた国と文化的背景が異なる3人は、ある1本の糸で早くから互いの存在を知り、切磋琢磨する関係になった。世界トップクラスの凄腕たちに学ぶ「ヘルシー」なライバル関係(前号に続く)。
------------------------------------------------------------------------
○ミュージカル
ウエスト・サイド・ストーリー最古参ミュージシャン
マルチ木管楽器奏者:鈴木徹
「ウエスト・サイド・ストーリー」のミュージカルで世界の現場から指名される日本人奏者、それがマルチに木管楽器を駆使する鈴木徹さんだ。
------------------------------------------------------------------------
○フランダース歌劇場管首席ホルン
モダンホルンとバロックホルンとの両立
バート・シプルス
ヘレヴェッヘのシャンゼリゼ管弦楽団ほかの古楽アンサンブルで活躍する一方、ベルギーの歌劇場管弦楽団首席も務める俊英に4月の来日を前にインタビュー。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
マクファーデン&ビューモントのコルネット
19世紀末にマサチューセッツ州で製造されたこの世に1本しか存在が知られていない貴重なコルネットを修復。
------------------------------------------------------------------------
○アーカイブ記事
フレデリック・ヘムケ
サックスは現代と未来の音楽をリードする
米国サクソフォン界で指導的な存在だったヘムケ教授、1988年来日時のインタビュー記事。
------------------------------------------------------------------------
●トピックス
○ショーロで活躍するトランペット奏者
シルヴェリオ・ポンチス
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
日本管打楽器コンクール歴代入賞者一覧
中川英二郎のトロンボーンアルバム/いま出来ることは作曲と練習ですが…
トランペット“管”話休題/トランペットの室内楽あれこれ
カゲヤマ博士の演奏心理学/心配事や不安が現実になる割合は?
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの②
ミードと暮らす/タイと台湾もローブラスは熱い!
ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》
ヴィンテージSAXの遊び方/ヴィンテージSAXのミステリアスな逸話
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
アドルフ・サックス製サクソフォン
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○「コンセルトヘボウ」つながりの3人のTrp奏者が語る
僕らは「ヘルシー」なライバルどうし
O.トマゾーニ、G.ゾンマーハルダー、M.ペトコフ
スイス、イタリア、ブルガリア……生まれた国と文化的背景が異なる3人は、ある1本の糸で早くから互いの存在を知り、切磋琢磨する関係になった。世界トップクラスの凄腕たちに学ぶ「ヘルシー」なライバル関係(次号との連載)。
------------------------------------------------------------------------
○ビュッフェ・クランポンのクラリネット
名器“エリート”再発見!
対談:伊藤寛隆×奥田英之
中古市場でしか手に入らないモデルなのに、その高度なポテンシャルに注目するファンは数多い。エリートに魅せられファンクラブまで作ってしまった二人に、このユニークな楽器を紹介してもらった。
------------------------------------------------------------------------
○国際的なテューバ&ユーフォニアム・ソロイスト
ベンジャミン・ピアス
テューバとユーフォニアムの垣根を乗り越えて…
テューバとユーフォニアムの双方でこれほど国際コンクールの優勝歴を持つ人は他にいないはず。その名前は早くから日本でも知られていたが、今回が実に19年ぶりの来日。
------------------------------------------------------------------------
○第88回日本音楽コンクール1位
フルート:瀧本実里
昨年3つのビッグコンクールすべてで優勝した逸材の素顔
昨年開催された3つのビッグコンクールを立て続けに制覇しただけでなく、東京音コンでは難曲「パストラル協奏曲」を鮮やかに吹き切って審査員たちを驚かせ、大きな話題になった。
------------------------------------------------------------------------
○ジャズTrp界の「ミツクニ公」が指南
トランペット:木幡光邦
トランペット奏者よ、中低音の快楽にめざめよう!
トランペット奏者にとって持ち替えは当たり前。しかしジャズトランペット界の「ミツクニ公」は、さらに過激な「持ち替え」の快楽を提案する。
------------------------------------------------------------------------
○要点を徹底解説!
山本浩一郎の実践トロンボーン講座
リポート:山口尚人
本誌の誌上講座が人気を博した山本浩一郎氏が、昨年10月に都内でトロンボーンセミナーを行った。新日本フィルの山口氏が、その要点を分かりやすく解読するトロンボーン奏者必読のリポート。
------------------------------------------------------------------------
○リポート
第11回関西トランペット協会フェスティバル
音大生アンサンブル、レッスン、特別講演と内容充実のフェスティバルをリポート。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
アーバン=ブーヴェの補正式コルネット
音程の改善のほか、音域の拡張やフィンガリング、エコー管など様々な目的で作られたフランスの珍しい補正式コルネットを紹介(後編)。
------------------------------------------------------------------------
●トピックス
○コントラバストロンボーンによるデュオ
爆奏!デコントラ野郎たち
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
日本音楽コンクール歴代管楽器入賞者
中川英二郎のトロンボーンアルバム/「スラモン」第2弾始動!
トランペット“管”話休題/マーラー3番のトランペット
カゲヤマ博士の演奏心理学/ストレスはマインドセット次第
平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの
ミードと暮らす/オオサカシオンの「プロ魂」
ナイディック&大島クラリネット講座/ミュンヘン国際コンクールを審査して
ヴィンテージSAXの遊び方/禁酒法時代のサクソフォン・フィーバ
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
プレイニック・マウスピース
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○コンセルトヘボウ管弦楽団首席ティンパニ奏者
安藤智洋
オランダで飛躍し世界トップオーケストラの座に……
25歳の若さで世界屈指の名門オケ首席ティンパニのオーディションに合格し、まだ3シーズン目。名ティンパニストたちが活躍した同オケで、すでに仲間達の厚い信頼を勝ち得ている。
------------------------------------------------------------------------
○ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団フルート奏者
イェルカ・ウェーバー
「2番フルートの役割はバレエのパートナーと同じ」
アンドレアス・ブラウ時代からベルリン・フィルの2番フルートとして華やかな名手たちを支え続けた名脇役が語る、ベルリンフィルとフルート奏法。
------------------------------------------------------------------------
○7年ぶりに日本でソロリサイタル
トランペット:アダム・ラッパ
「ブラスト!」からトータルトランペッターへの変身
「ブラスト!」のスタープレイヤーとして活躍。その後はソロトランペット奏者として揺るぎないキャリアを築きつつあるアダム・ラッパ、本誌初登場。
------------------------------------------------------------------------
○フランス・ジャズTb界のビッグレジェンド
フランソワ・ギャン
ジャズ史を彩ったミュージシャンたちとの思い出
初来日から約半世紀を経て実現したインタビュー。知られざるフランスのジャズ界や、これまで出会った様々なミュージシャンたちの思い出を語る。
------------------------------------------------------------------------
○日本で最も多忙なTp奏者の一人
トランペット:中野勇介
「Trpが一番良い音に聞こえるのは柔らかくて明るい音」
ミュージカルやスタジオの世界で活躍し、いま日本で最も多忙なトランペット奏者の一人。ポップスシーンに身を置きながらも、氏が目指す世界はジャンルを問わない。
------------------------------------------------------------------------
○30代最後に海外のコンクールに初挑戦
サクソフォン:津田真人
「不惑」の挑戦で得たもの
自身のサクソフォン人生を確認する意味で昨年、海外に挑戦の舞台を設け、国際コンクールとサクソフォンセミナーを初体験。そこから得たものは何だったのだろう?
------------------------------------------------------------------------
○オーケストラ生活20年目にソロリサイタル
オーボエ:加瀬孝宏
「ブルグ先生にいつも言われた“音の中心を探せ”という言葉は、もっと深い意味があったのではないかと……」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○トランペットアンサンブル
ザ・シルキー・ファイブ
この2月にコンサートツアーを行う注目のトランペットアンサンブル。「トランペット・ファイブをリスペクトしつつ輝かしいハーモニーを奏でたい!」
------------------------------------------------------------------------
○リポート
デニース・トライオンのホルン下吹き講座
フィラデルフィア管弦楽団からアメリカン・ホルンQR に新しく加わって注目されるトライオン女史の、下吹きに特化したマスタークラス・リポート。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
アーバン=ブーヴェの補正式コルネット
音程の改善のほか、音域の拡張やフィンガリング、エコー管など様々な目的で作られたフランスの珍しい補正式コルネットを紹介(前編)。
------------------------------------------------------------------------
●トピックス
○2019年度各部門の結果を総括
日本トロンボーンコンペティション
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
ミュンヘン&ジュネーブ歴代管楽器入賞者一覧
中川英二郎のトロンボーンアルバム/ルパン三世のシネマコンサート
トランペット“管”話休題/「藝大フィル」にご注目!
カゲヤマ博士の演奏心理学/ミスを誇張してテクニックを改善!?
平野公崇の多事奏音/メモリアルイヤー
ミードと暮らす/12月恒例のツアーは島根からスタート
ナイディック&大島クラリネット講座/ミュンヘン国際コンクールを審査して
ヴィンテージSAXの遊び方/天使の羽を持った西ドイツ機械工業の粋
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
フルローレ・フレンチホルン
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
○トラヴェルソとモダンフルートで同時録音
フルート有田正広
テレマン「12のファンタジー」を語る
30年前にトラヴェルソで同曲を録音した有田正広氏が、ピリオド奏法が浸透しつつあるいま目指すべき演奏の本質を問うかのように、モダンフルートとの双方の楽器でテレマンの核心に迫る。
------------------------------------------------------------------------
○吹奏楽の本当の魅力を……
関西の音楽大学吹奏楽フェスティバル
指揮者・下野竜也氏が吹奏楽コンクールに苦言・提言
一度だけのお祭り騒ぎではなかった……関係者がこのイベントに期待したこと、指揮をとった下野マエストロの吹奏楽に対する熱い思いや吹奏楽コンクールへの直言をお届けする。
------------------------------------------------------------------------
○斯界のパイオニアに聞く
ロマン派時代のヒストリカル・フルート
マルテン・ロート(後編)
ガーディナーのオーケストラで長く首席を務め、ヒストリカル楽器によるロマン派管弦楽曲演奏のパイオニア的存在。古典派の木管五重奏曲のヒストリカルな演奏でも世界的に知られる氏に、トラヴェルソ奏者の柴田俊幸氏が聞く(前号との2回連載)。
------------------------------------------------------------------------
○第88回日本音楽コンクール・オーボエ部門1位
オーボエ:山本楓
「どんな条件でもベストの演奏ができるように……」
内外のコンクールで若手の躍進が著しい日本のオーボエ界。2019年の日本音楽コンクールを制したのは、東京藝大と英国王立音楽院に学んだ山本さん。
------------------------------------------------------------------------
○第68回ミュンヘン国際コンクール・クラリネット部門1位
ジョエ・クリストフ
「いろんな音楽が大好き!クレズマーも演奏します」
セバスチャン・マンツに続く同コンクール史上2人目の1位受賞者として話題を呼んだジョエル・クリストフ。パリ国立高等音楽院でフィリップ・ベローに学ぶ彼にメールインタビュー。
------------------------------------------------------------------------
○サクソフォンで歌う「バッハからコンテンポラリーまで」
サクソフォン:塙 美里
「サクソフォンの限界を決めずにチャレンジして来た」
弦楽器のように歌うしなやかな音楽性と超絶的なテクニック……既存のスタイルとは大きく異なるサクソフォンの世界を示した塙美里さんの世界。
------------------------------------------------------------------------
○JOAコンクールの副賞でソロCDをリリース
オーボエ:岡村彩香
日本オーボエ協会初のコンクールでグランプリを獲得。その副賞としてクラウドファンディングで制作された記念CDをこのほどリリース。
------------------------------------------------------------------------
○シエナのアルトクラリネット奏者に聞く
ヤナギサワのYany SIXS:原山佐保子
アルトSaxとBbCl、テナーSaxとアルトClの兼用を謳うヤナギサワの新リガチャー「YanySIXS」をシエナの原山佐保子さんに試奏して頂いた
------------------------------------------------------------------------
○バセットクラによるアルペジョーネソナタも……
クラリネット三界秀実の新アルバム
バックーンのバセットクラリネットも使って三界さんが新録音。シューマンとシューベルトに取り組んだ録音記。
------------------------------------------------------------------------
○アレキサンダーホルンアンサンブルジャパン第10回定期演奏会
「アレキジャパン」の精神は不変
ターナーへの委嘱曲も含む難度の高いプログラムで行った第10回定期演奏会をリポート。
------------------------------------------------------------------------
○ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリー
ルイス・シュライバーのB♭管コルネット
ティアドロップ型のユニークな形状を持つ19世紀半ばのコルネット。専門家向けの極めて珍しい楽器をご紹介。
------------------------------------------------------------------------
●トピックス
○シュミードル門下の精鋭にベルリンフィルのプライス氏も加わり……
ウィーンとベルリンのクラリネットアンサンブル
------------------------------------------------------------------------
● 連載・コラム・その他
表紙の楽器/バッハのトランペット奏者が手にする楽器
中川英二郎のトロンボーンアルバム/今どきの録音現場
トランペット“管”話休題/ロータリートランペットの今昔
カゲヤマ博士の演奏心理学/練習時のミスを演奏向上につなげる
平野公崇の多事奏音/想い出
ミードと暮らす/スティーブの80枚目のソロアルバム
ナイディック&大島クラリネット講座/ミュンヘン国際コンクールを審査して
ヴィンテージSAXの遊び方/初めてのヴィンテージSaxとその遊び方
-----------------------------------------------------------------------
● PRODUCTS
グライヒヴァイト・マウスピース
今月のピックアップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● CD評
木幡一誠の今月のCD
------------------------------------------------------------------------
● その他
ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室
PIPERS(パイパーズ) 雑誌の内容
+ PIPERS(パイパーズ)の目次配信サービス
PIPERS(パイパーズ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
芸能・音楽 雑誌の売上ランキング
FACT
MUSICA(ムジカ)
2021年02月16日発売
目次: 表紙&特集 millennium parade/特集 BUMP OF CHICKEN
すべての音楽ファンへ――今最も熱い音楽誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/18
発売号
集英社
明星(Myojo)
2021年02月22日発売
目次:
Myojo4月号のラインナップを紹介!
[表紙]Hey! Say! JUMP
[ウラ表紙]なにわ男子+Aぇ! group+Lil かんさい+Boys be(関西ジャニーズJr.)
[袋とじ8P含め全16P!]第27回 あなたが選ぶ Jr.大賞
[ピンナップ]ジャニーズWEST/道枝駿佑
[厚紙(生)カード]両面・Jr.大賞「恋人にしたい」上位入賞者/両面・この顔がスキ
[10000字インタビュー SixTONES・Snow Man編]第10回・佐久間大介
King & Princeは、笑顔を封印して、ちょいワルなエピソードを告白!?
SixTONESは、アルバム『1st』でのユニットに分かれて、3組の対談を展開!
Snow Manは、ホワイトデーに向けて、しっとり恋愛トークをしています。
※表紙、ピンナップ、厚紙(生)カードは、「Myojo4月号増刊 ちっこいMyojo」と写真・デザインが異なります。
【内容紹介】
[表紙]Hey! Say! JUMP
[ウラ表紙]なにわ男子+Aぇ! group+Lil かんさい+Boys be(関西ジャニーズJr.)
[袋とじ8P含め全16P!]第27回 あなたが選ぶ Jr.大賞
[ピンナップ]ジャニーズWEST/道枝駿佑
[厚紙(生)カード]両面・Jr.大賞「恋人にしたい」上位入賞者/両面・この顔がスキ
[10000字インタビュー SixTONES・Snow Man編]第10回・佐久間大介
King & Princeは、笑顔を封印して、ちょいワルなエピソードを告白!?
SixTONESは、アルバム『1st』でのユニットに分かれて、3組の対談を展開!
Snow Manは、ホワイトデーに向けて、しっとり恋愛トークをしています。
※表紙、ピンナップ、厚紙(生)カードは、「Myojo4月号増刊 ちっこいMyojo」と写真・デザインが異なります。
50年以上の歴史を持つアイドル・タレントの写真情報雑誌『Myojo』
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/22
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/08/21
発売号
ワニブックス
「見たい」「知りたい」を徹底的に取材! 女性向けのジャニーズ系タレント・ビジュアル中心のエンタメ雑誌
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/07
発売号 -
2020/12/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/07
発売号 -
2020/09/07
発売号
メディアファクトリー
ダ・ヴィンチ
2021年03月05日発売
目次:
表紙★和牛
●特集1
舞台で輝くあの人が読んでいるのは?
男と、本。ミュージカル編
◎あの俳優が読んでいる本
[インタビュー]市村正親/井上芳雄/今井翼/浦井健治/岡幸二郎/古川雄大
◎本好きさんが楽しめる国内ミュージカル
◎注目公演ピックアップ!
[インタビュー]生田絵梨花/桜井玲香/中川晃教/新妻聖子
●特集2
作家・塩田武士が俳優・大泉洋を小説の主人公に“あてがき”
累計24万部突破のベストセラーがいよいよ映画化!
映画『騙し絵の牙』大特集!
◎文庫『騙し絵の牙』を手に登場!
【裏表紙】大泉洋as速水編集長
◎この俳優がいたからこそ、始まった物語。主演・大泉洋インタビュー
◎キャスト・ソロインタビュー 松岡茉優/宮沢氷魚
◎エッセイを書く俳優は、なぜこんなに魅力的なのか?(前編)
[特別対談]大泉洋×中村倫也
◎イケメン俳優勢ぞろい映画『騙し絵の牙』撮影裏話を公開!
[マンガ]鳩井文
●インタビュー&対談
桜木紫乃、住野よる、呉 勝浩、佐藤 究、小湊悠貴、志賀内泰弘、井上純一、秋元里奈、上川隆也、齊藤 工、林原めぐみ、中谷美紀、コレサワ、オール巨人、犬山紙子×土屋礼央 ほか
●コミック ダ・ヴィンチ
第1部完結&TVアニメ化決定!
新たな時代を紡ぐダークヒーローマンガ!
『チェンソーマン』藤本タツキ インタビュー
●ノベル ダ・ヴィンチ
大阪で生きる二人、その人生。人々の声が響く物語
『リリアン』岸 政彦インタビュー
●好評連載中
荒木経惟「男 ―アラーキーの裸ノ顔―」蛭子能収
北尾トロ「走れ!トロイカ学習帳」
益田ミリ「スーパーマーケット宇宙」
櫻井孝宏「ロール・プレイング眼鏡」
穂村 弘「短歌ください」
和牛「和牛の一歩ずつ、一歩ずつ。」
土屋礼央「土屋礼央の仮定のはなし」
中原たか穂「ジェリコー」
メグ・シェリー「メグさんの読書占い」
弘中綾香「アンクールな人生」
長濱ねる「夕暮れの昼寝」
カメントツ「ねこおばあさんぼく」
そらる「小説 嘘つき魔女と灰色の虹」
●【旬の本棚】
暮らしに彩りを
●【新連載】
エッセイ連載がスタート! 松下洸平の挑戦
ロングインタビュー
新連載『フキサチーフ』
本とコミックの情報マガジン『ダ・ヴィンチ』
-
2021/02/05
発売号 -
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/04
発売号
産経新聞出版
おとなのデジタルTVnavi(全国版)
2021年02月24日発売
目次:
■今月の表紙
上白石萌音
★春の新ドラマ先取り速報!
◆好調スタート! 大河ドラマ
新連載「青天を衝け」
◆3月は注目作が目白押し!
SP&スタートドラマ大特集
◆ドラマ・映画・ドキュメンタリーの関連番組を紹介
-東日本大震災から10年- 3.11特集
好評連載
■倉本聰 「TVの国から」
■池上彰のニュースそうだったのか!!おとな学習帳
■大林宣彦&恭子のふたりで旅したキネマの世界
■カータンちゃんねる
◆番組表 地上波 : 2/26(金)~3/31(水))
BS・4K8K/CS : 3/01(月)~3/31(水)
日本で一番!見やすいテレビ番組表
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
エイジアハウス
CURE(キュア)
2021年02月21日発売
目次:
Cure Vol.211
(2021年4月号/2021年2月20日(土)発売)
価格:¥1200(税込)/¥1091(本体価格)
特別付録①:トレーディングカード(ランダム1枚入り/全7種)
※巻頭特集バンドの撮り下ろし写真を使用したトレーディングカード
特別付録②:ARスペシャルコンテンツ
※誌面上の該当ページをスマホ(専用アプリ使用)で読み込むと、スペシャルコンテンツが楽しめます!
■巻頭大特集■
★DOG inTheパラレルワールドオーケストラ
■PERSONAL FEATURE
☆命(-真天地開闢集団-ジグザグ)
■BAND FEATURE
☆キズ
☆ユナイト
☆グラビティ
■BAND FILE
☆Sick²
■BAND CLOSE UP
☆XANVALA
■Personal Interview
☆楓(KiD/R指定)
☆NIKKY(RAZOR)
☆Sena(JILUKA)
■ライブレポート
☆蟻
☆ジャックケイパー
■FASHION&STYLING
☆スタイルカウンシル[ガノ(アンドゥー)]
Japanesque Rockインディーズバンドの活動内容やスタイリングをメインに扱い、その情報交換性に焦点を当てた雑誌です。
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
月刊ピアノ
2021年02月20日発売
目次:
月刊ピアノ2021年3月号のオススメは【大人気! 予約待ちの電子ピアノ】と【桃の節句を華やかに おうちでひなまつり】です。
特集1は【大人気! 予約待ちの電子ピアノ】。「おうち時間」が増えたこともあり、電子ピアノの人気が高まっています。現在の在庫切れはしばらく続きそうですが、生ピアノのタッチや音源を搭載し、便利な機能を併せ持った電子ピアノを選ぶポイントをご紹介します!
特集2は【桃の節句を華やかに おうちでひなまつり】。ひなまつりを楽しむためのお部屋の飾りつけ、お料理・スイーツレシピをご紹介しながら、ひなまつりの歴史や意味、日本各地の特徴あるひなまつりの伝統などにせまります。意外と知らない各ひな人形のお役目と五人囃子の楽器解説も必読!
【インタビュー】は、かてぃん。クラシックのピアニストとしても大人気の角野隼斗さん。YouTubeでの活動もどちらも“僕自身”と語るかてぃんさんの生い立ちから現在にいたる興味深いインタビューをお届けします。
【コンサート・レポート】は来年のデビュー20周年に向けて上原彩子さんが3年にわたって取り組んでいるリサイタル・シリーズの第2弾:ショパンとラフマニノフのプレリュードの公演をご紹介いたします。
【講座】は新たに2本始まります。ピアノ奏法のレッスン動画が評判の高い森本麻衣さんによる「ピアニスト道」が動画連動型で、もう一つは作編曲家:春畑セロリさんによる「セロリの電Pパーク!」で電子ピアノを楽しむコツをお届けします。
今月のスコアは NHK 連続テレビ小説『おちょやん』主題歌「泣き笑いのエピソード(秦 基博)」、エイブルCMソング「ST(SixTONES)」、アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』主題歌「蒼のワルツ(Eve)」、TBS系 日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』主題歌「馬と鹿(米津玄師)」、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』にて話題の「猫(DISH//)」、かてぃん編曲ver.「炎(LiSA)」、JAZZで楽しむ「うれしいひなまつり」、弾き語りアレンジの「花は咲く」など、最新ヒットから人気の定番曲まで全13曲を掲載。
初級から上級まで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、充実の内容でお届けします!
【収載楽曲】
●マンスリー・ピアノ・スコア・セレクション
・ST(SixTONES)/エイブル「名前だけ知ってる人」篇/「部屋さがしてるそこの君」篇 CMソング
・蒼のワルツ(Eve)/アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』主題歌
・泣き笑いのエピソード(秦 基博)/NHK 連続テレビ小説『おちょやん』主題歌
●いつか必ず弾きたい とっておきの1曲
・点描の唄(Mrs. GREEN APPLE)/映画『青夏 きみに恋した30日』挿入歌
・馬と鹿(米津玄師)/TBS系 日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』主題歌
●編集部オススメ!話題曲
・猫(DISH//)
●月ピPremium! 上級アレンジで楽しむ極上のピアノ
・炎(かてぃん編曲ver.)(LiSA)/『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌
●事務員Gの名曲タイムトリップ
・ワンルーム・ディスコ(Perfume)
●ゆるく!楽しく!!カッコよく!!!みんなのプチJAZZ
・うれしいひなまつり
●気軽に楽しむ!! かんたん弾き語り♪
・花は咲く(花は咲くプロジェクト)/NHK『明日へ』東日本大震災復興支援ソング
●アイ・ラブ・クラシック
・パッヘルベルのカノン
●ござさんの All that Goza's Piano Arrange
・ハイ・ホー(ポップス風)
●セロリの電Pパーク!
・炎(エレピ用編曲ver.)(LiSA)/『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌
●ずっしーの即わかり音楽理論教室
・思い出のアルバム
最新ヒット曲も話題のクラシック曲も、ピアノでどんどん弾いちゃおう!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/20
発売号
近代映画社
SCREEN(スクリーン)
2021年02月20日発売
目次:
巻頭特集
第70回
SCREEN映画大賞読者が選んだ年間ベストテン発表
『ブレイブ-群青戦記-』
新田真剣佑&鈴木伸之インタビュー
『トムとジェリー』初の実写映画が登場
クロエ・グレース・モレッツ インタビュー
見逃し厳禁! 必見春アニメ
『ARIA The CREPUSCOLO』
広橋涼×佐藤利奈×茅野愛衣インタビュー
Netflixオリジナルアニメ最前線
『ラーヤと龍の王国』
『プレイモービル マーラとチャーリーの大冒険』
『映画 きかんしゃトーマス おいでよ!未来の発明ショー!』
『名探偵コナン 緋色の弾丸』
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』
『サイダーのように言葉が湧き上がる』他
これからのハリウッドを動かす“同い年クインテット”
映画史に残る傑作スーツ・スタイル15選
『キングスマン:ファースト・エージェント』先取り紹介
レイフ・ファインズ インタビュー
次のアカデミー賞を占う、
第78回ゴールデン・グローブ賞ノミネーション・リスト
F.C.東京 東慶悟選手が語る『ディエゴ・マラドーナ 二つの顔』
Blu-ray&DVDリリース!『魔女がいっぱい』
日本語吹替版声優・朴璐美インタビュー
外国映画をはじめ邦画やアニメなど話題のシネマ・カルチャーが満載!
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/21
発売号
東京ニュース通信社
デジタルTVガイド全国版
2021年02月24日発売
目次:
●表紙&巻頭グラビアインタビュー
『香取慎吾』
5年ぶりの民放ドラマ「アノニマス」が佳境に突入!
ブランクがあったから気づけた“大切なこと”とは―。
香取慎吾が胸の奥に秘めた熱き思いを明かす‼
●見やすい!使いやすい!1日6ページ番組表
[地上波][BS][4K]2・26→3・28 [CS]2・1→2・28
●16年ぶりのドラマ共演! 盟友対談
香取慎吾×山本耕史
●スペシャルインタビュー
坂口健太郎
生田斗真
上田竜也&佐藤勝利
広瀬すず
草彅剛
新田真剣佑
津田寛治
●特集1
阿部寛「ドラゴン桜」、竹野内豊「イチケイのカラス」、中村倫也「珈琲いかがでしょう」etc.
豪華キャストコメント付き!
春の新ドラマ速報
●特集2
「天国と地獄」「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」「レッドアイズ」「俺の家の話」
最新情報から結末を考察!
冬ドラマクライマックス
●特集3
震災を描くスペシャルドラマ・映画が続々登場
東日本大震災から10年―
綾瀬はるかが語る復興への思い
●特集4
特別声優座談会・高山みなみ×山崎和佳奈×小山力也
あの神回が再起動! 名探偵コナン 祝!アニメ1000回
●特集5
クイズに捧げた青春…別れの時を直前にした胸中を告白!
鈴木光&林輝幸 「東大王」を卒業します。
●連載
篠原涼子インタビュー&あらすじ解説 連続テレビ小説「おちょやん」
高良健吾インタビュー&あらすじ解説 大河ドラマ「青天を衝け」
●BSイチオシ番組
草彅剛インタビュー
宮城発地域ドラマ「ペペロンチーノ」
BS5局番組 バナナマンのササルTV
ズブズブスペシャル!(仮)
●CSイチオシ番組
(新)九尾狐伝(原題)
●ジャンル別おすすめプログラム
映画、スポーツ、音楽、エンターテインメント、国内ドラマ、海外ドラマ
アジアドラマ、紀行・ドキュメンタリー、アニメ
●特別企画&レギュラー
①BSフジが送る SDGs関連番組
②BSフジ「今月の特選番組」
③GAORA SPORTS が次々と開幕する注目スポーツを徹底放送!
④新作映画 ⑤新作音楽 ⑥新作動画 ⑦新着情報
⑧定期購読案内
⑨プレゼント&アンケート
●巻末企画
1700本超! 地上波TV・BS・4K・CS 全放送映画インデックス
(内容は変更になる場合があります)
多チャンネル時代の“オールインワン”TV情報誌
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号