特集:親になるまでの時間 後編
-幸福な将来ってなんだろう
(担当/浜田寿美男 著 はまだ すみお:発達心理学・法心理学者)
--------------------------------------------
前号115号に続いて浜田寿美男さんの言葉が一冊になった。
『親になるまでの時間 後編』。
今号は後編として、学校、
そして社会に開いていく家族がテーマです。
浜田さんは最後にこんな言葉で後編を閉じました。
「親になるまでの時間は、
自分がこどもとしてたどってきた道を
もう一度たどり直すこと。
そうして循環する時間のなかで、
この『いま』を私たちは生きています」
本文には、こどもと暮らすなかでの困りごとに、
さまざまなアドバイスがありますが、
浜田さんのやわらかな言葉の奥には、
循環する時間のなかを、人と人が親子として出会い、
生きあうことの不思議や喜びが、流れているような気がします。
(編集人・奥田直美「編集後記」より改編抜粋)
--------------------------------------------
Contents
No.116
04 「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」(ち・お)ってなんだ?」
山田 真(小児科医・「ち・お」編集協力人)
12 はじめに 「神のうち」から「人の世」に入るとき
浜田寿美男(「ち・お」編集協力人/発達心理学・法心理学者)
第一章 こどもの生活世界のなかで
26 人はなぜ忘れ物をするのか
35 かたづけられない!
41 こども部屋は、まかせる空間
46 お金って、なに?
54 「宿題」……歓迎?迷惑?
61 「どうして勉強しなければならないの? 」
67 点数のとれない子
73 《Q & A 浜田さん、こどものここが気になります》
Q うそをつく。自分をよく見せたい?
Q 乱暴で攻撃的な子に、どう接すればいい?
Q 人見知り。友だちができなくて心配
第二章 こころは、状況のなかに生まれる
82 「つまずく」「傷つく」とはどういうことか
97 不登校の背後にあるもの
105 登校を「しぶる」ということ
110 プレッシャーにならない励まし方
115 《Q & A 浜田さん、先生のここが気になります》
Q 先生がこどもぎらい
Q 「れんたいせきにん!」 なぜ?
122 いじめはなぜ学校で起きるのか
130 「いじめの構図」を乗り越えるには
140 大好きな友だち、「悪い」子だけど
第三章 まかせる世界を広げる
148 手持ちのところで生きる、その先に
153 「親子でいっしょ」に始める親離れ・子離れ
159 七歳、一二歳、一五歳で身につけたい基礎力(いきぬくちから)
168 ここでちょっと一息
「Chio通信」プレゼントしまーす!
175こどもとつくってあそぼう!
第四章 思春期はややこしいもの
178 男の子が性に目覚めるとき
187 高校受験、どう臨む?
193 空虚な「いま」を生きていないか
200 大事にいたらないために
208 おわりに こどもにつなぐ「生きるかたち」
215 「親になるまでの時間」をこれからも歩みつづけるあなたへ
219 解説 「おりこうさん」から自由になろうよ
岡崎勝(「ち・お」編集協力人/小学校教員)
93 コラム 「生きるかたち」といいたい理由
227 募集します!
228 創刊のことば
231 〔アピール〕原発のない日本を
233 「ち・お」&「お・は」を読む会リスト
235 「ち・お」バックナンバー常備店
236 編集後記
237 浜田寿美男さん 「ち・お」編集協力人に
238 こんにちは、「ち・お」編集協力人です
240インフォメーション ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先
ちいさい・おおきい・よわい・つよいの内容
- 出版社:ジャパンマシニスト
- 発行間隔:不定期
『ち・お』は、ちょっと変わったスタイルの定期BOOK。
編集長は、車椅子ユーザーの小児科医。当事者研究でも著名な熊谷晋一郎さん(東京大学先端科学技術研究センター教員)。子育ては社会と地続き。わが子だけは……、普通であればいいといった価値感から、共生や多様性の世界を生きていくこども達。いま、なにを大事に、なにを育めばよいのか。毎号さまざまなテーマで考えます。長く続けて読むことで、親の実力は上がります。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!