ちいさい・おおきい・よわい・つよい 73号 (発売日2009年12月25日) 表紙
ちいさい・おおきい・よわい・つよい 73号 (発売日2009年12月25日) 表紙

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 73号 (発売日2009年12月25日)

ジャパンマシニスト
●特集1,その下痢・嘔吐、おなかのかぜ?
●特集2,どうしてる?園に疑問を感じたとき
--------------------------------------------------------------------------------------
特集1, その下痢・嘔吐...

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 73号 (発売日2009年12月25日)

ジャパンマシニスト
●特集1,その下痢・嘔吐、おなかのかぜ?
●特集2,どうしてる?園に疑問を感じたとき
--------------------------------------------------------------------------------------
特集1, その下痢・嘔吐...

ご注文はこちら

2009年12月25日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。
こどもを一人前に育てるにはまず、大人が世界を広げ、哲学すること。『ち・お』は親が考える訓練ができる本

73号 (発売日2009年12月25日) の目次

●特集1,その下痢・嘔吐、おなかのかぜ?
●特集2,どうしてる?園に疑問を感じたとき
--------------------------------------------------------------------------------------
特集1, その下痢・嘔吐、おなかのかぜ?

8 はじまりは下の子のゲボで……
10 なぜ「おなかのかぜ」っていうの?
小児科医・山田 真
12 「おなかのかぜ」を診つづけて
小児科医・勝島矩子
19 ウイルスが起こす胃腸炎
小児科医・林 敬次
23 細菌が起こす胃腸炎
小児科医・山本英彦
27 自家中毒 いま昔
小児科医・山田 真
32 わっっ! いつもとちがううんちが出た~~!!
小児科医・高松 勇
35 「おなかのかぜ」と思い、見逃してはいけない病気
小児科医・石橋涼子
39 ストレス? てんかん? くり返す おなかイタ
小児科医・山田 真
42 特集1のまとめ
原因はともあれ、大事なこと
小児科医・山田 真
---------------------------------------------------------------------
特集2, どうしてる? 園に疑問を感じたとき

48 園とどう向きあう?
読者の声
55 親のいいぶん、園のいいぶん
むずかしく、おもしろく、いやでも関係は深まって
大学教員・関田 良
【コラム】私のトラブル顛末記
60 思いやり、認めあう関係を
幼稚園教諭・久米祐紀子
64 だから私はいい続ける
日本消費者連盟代表運営委員・富山洋子
70 意見をいう=クレーム、なの!?
保育園園長・青野典子
【コラム】行政の本音は……
74 特集2のまとめ
よい変化を伝えあう場にしていければ
大学教員・大谷尚子

連載-----------------------------------------------------------------
78 ちょいユル子育てクロニクル
らしさの罠にはまる
大学教員・桜井智恵子
84 母のつぶやき 父のためいき
キーワード「乳とミルク」
87 子育て化かしの術 三の巻
こどもをあなどらない
小児科医・毛利子来
90 お母さん・お父さんのためのこども治療学
「抗生物質の使い方・急性中耳炎」
小児科医・山田 真
96 続・この薬、こどもに使ってはいけません
「新型インフル」で死亡!? タミフルとの関係を問う
内科医、医薬ビジランスセンター代表・浜 六郎
102 みんなで保育の話
こどもとの時間を奪う!?新保育指針
ひまわり共同保育所・三藤 聡
105 いまから、ここから いのちのはなし
臓器移植法をめぐって
日本消費者連盟・富山洋子
110 からだ・こころ・くらし
それなら知ってる! Q&A
Q悪夢病? 夜をこわがり、眠れない娘にしてやれることは
A精神神経科医・石川憲彦
Q一歳の子が水虫と診断されました。どう治療すればいいの?
A皮膚科医・橋爪鈴男
Q「エコナ」に発がん性。トクホって、健康にいいものじゃないの?
A日本消費者連盟・富山洋子
118 書評 編集委員が読んだ三冊
石川憲彦/岡崎 勝/青野典子
121 『ち・お』を読む会リスト
124 み・ん・なの手紙
130 ち・お新聞
133 創刊のことば
138 バックナンバー常備店
144 編集後記

ちいさい・おおきい・よわい・つよいの内容

『ち・お』は、ちょっと変わったスタイルの定期BOOK。
編集長は、車椅子ユーザーの小児科医。当事者研究でも著名な熊谷晋一郎さん(東京大学先端科学技術研究センター教員)。子育ては社会と地続き。わが子だけは……、普通であればいいといった価値感から、共生や多様性の世界を生きていくこども達。いま、なにを大事に、なにを育めばよいのか。毎号さまざまなテーマで考えます。長く続けて読むことで、親の実力は上がります。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ちいさい・おおきい・よわい・つよいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.