ちいさい・おおきい・よわい・つよい 77号 (発売日2010年08月25日) 表紙
ちいさい・おおきい・よわい・つよい 77号 (発売日2010年08月25日) 表紙

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 77号 (発売日2010年08月25日)

ジャパンマシニスト
特集1、どこまで必要? 医者通い、薬の目安
特集2、子育てのむずかしい子
----------------------------------------------------------------
特集1 気まず~いっ いじめた!? いじめられた!!

6 いつもの公...

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 77号 (発売日2010年08月25日)

ジャパンマシニスト
特集1、どこまで必要? 医者通い、薬の目安
特集2、子育てのむずかしい子
----------------------------------------------------------------
特集1 気まず~いっ いじめた!? いじめられた!!

6 いつもの公...

ご注文はこちら

2010年08月25日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。
こどもを一人前に育てるにはまず、大人が世界を広げ、哲学すること。『ち・お』は親が考える訓練ができる本

77号 (発売日2010年08月25日) の目次

特集1、どこまで必要? 医者通い、薬の目安
特集2、子育てのむずかしい子
----------------------------------------------------------------
特集1 気まず~いっ いじめた!? いじめられた!!

6 いつもの公園で――

12 神のうちなるこどもたち、おりあいを学ぶ
元・大学教員・浜田寿美男

19 なーんかすっきりしないんです!!
読者の声

23 ビミョーな空気に金縛り、こんなとき、どうする?
精神神経科医・石川憲彦

29 どうしてウチの子は……
エッセイスト・山本ふみこ

33 幼い日の娘はいじめられっ子だったのか
小児科医・山田 真

37 ママ・レンズをのぞく、関係性の変化を知る
大学教員・田口康明

40 気持ちを感じたい、そう思いながら
保育園園長・本田久美子

43 特集Iのおわりに
こどもも、大人も、そんなもの!?
フリースペース
たまりば理事長・西野博之×大学教員・桜井智恵子

----------------------------------------------------------------

特集2 あぶないクローン牛の肉

52 特集IIのはじめに
いのちをいただく ということ
日本消費者連盟・富山洋子

58 安心して食べられるの?
農学博士・本庄重男
【コラム】 動物クローンの作り方

66 安全性は?食品選びのポイントは?
ジャーナリスト・天笠啓祐

72 いただけます?
詩人・アーサー・ビナード

74 私たちが天秤にかけたいこと
宇宙物理学者・池内 了

連載 -----------------------------------------------------------------
80 ちょいユル子育てクロニクル
発表会で泣く
大学教員・桜井智恵子

87 子育て化かしの術
感情はぶつける
小児科医・毛利子来

90 お母さん・お父さんのためのこども治療学
小児科と耳鼻科の考え方のちがいから
副鼻腔炎、鼻水
小児科医・山田 真

96 続・この薬、こどもに使ってはいけません
タミフル、ワクチン、新型インフルエンザ<騒動>をふり返る
内科医、医薬ビジランスセンター代表・浜 六郎

102 みんなで保育の話
こどものために必要なものって?
共同保育所ごたごた荘保育者・遠藤まめこ

105 いまから、ここから
祈る
日本消費者連盟・富山洋子

110 からだ・こころ・くらし
それなら知ってる! Q&A
Q 永久歯が生えてこない。もしかして乳歯を抜いたせい?
A歯科医・内野博行
Q 手足口病で髄膜炎になるってホント?
A小児科医・山田 真
Q 界面活性剤を使った合成洗剤、害があると聞くけど
なぜ売られているの?
A日本消費者連盟・富山洋子

118 『ち・お』を読む会リスト

121 み・ん・なの手紙

128 書評『地域と障害しがらみを編みなおす』
ああ、これこそいいたかったこと
小児科医・山田 真

130 ち・お新聞
「洋子さんの出前授業」企画募集!!

133 創刊のことば

136 『おは』バックナンバー

138 バックナンバー常備店

144 編集後記

ちいさい・おおきい・よわい・つよいの内容

『ち・お』は、ちょっと変わったスタイルの定期BOOK。
編集長は、車椅子ユーザーの小児科医。当事者研究でも著名な熊谷晋一郎さん(東京大学先端科学技術研究センター教員)。子育ては社会と地続き。わが子だけは……、普通であればいいといった価値感から、共生や多様性の世界を生きていくこども達。いま、なにを大事に、なにを育めばよいのか。毎号さまざまなテーマで考えます。長く続けて読むことで、親の実力は上がります。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ちいさい・おおきい・よわい・つよいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.