ちいさい・おおきい・よわい・つよい 91号 (発売日2012年12月25日) 表紙
ちいさい・おおきい・よわい・つよい 91号 (発売日2012年12月25日) 表紙

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 91号 (発売日2012年12月25日)

ジャパンマシニスト
特集1:ちょっとの遅れ?専門家に頼るべき?
こどもの言葉で心配なこと
特集2:おとなの安心……ばかりが優先?
「安全規準」がアリバイになったとき
---------------------------------------------------...

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 91号 (発売日2012年12月25日)

ジャパンマシニスト
特集1:ちょっとの遅れ?専門家に頼るべき?
こどもの言葉で心配なこと
特集2:おとなの安心……ばかりが優先?
「安全規準」がアリバイになったとき
---------------------------------------------------...

ご注文はこちら

2012年12月25日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。
こどもを一人前に育てるにはまず、大人が世界を広げ、哲学すること。『ち・お』は親が考える訓練ができる本

91号 (発売日2012年12月25日) の目次

特集1:ちょっとの遅れ?専門家に頼るべき?
こどもの言葉で心配なこと
特集2:おとなの安心……ばかりが優先?
「安全規準」がアリバイになったとき
----------------------------------------------------------------

特集1
ちょっとの遅れ?専門家に頼るべき?
こどもの言葉で心配なこと

8 土から育つ草花のように
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

12 言葉が生まれるとき
やまだようこ(生涯発達心理学者)

19 このままでいいの?と不安になったら―
言葉をめぐる7つのQ&A

20 Q1 言葉がまだ出ない、うまくない
A 芽は育ちはじめています
梅村 浄(小児科医)

24 Q2 全体的に発達がゆっくり―ダウン症と言葉
A 言葉以外のやりとりから
矢崎真一(言語聴覚士)

28 Q3 舌足らず、赤ちゃん言葉
A 本人の自覚・意志こそ大切に
長山千佳(言語聴覚士)

32 Q4 つまる、よどむ、くり返す
A 〝基本的に大丈夫〟という思いで
小澤恵美(言語聴覚士)

36 Q5 聴覚に障害がある子
A 聞こえにくい状態を理解する
中村公枝(言語聴覚士)

40 Q6 特定の場所でしゃべらない
A 言葉のつきあい以上の内面性
鳥羽伸子(心理相談員)

44 Q7 おうむ返し、よくしゃべる、ひとりごと
A なにを伝えようとしているの?
石川憲彦(精神神経科医)

48 特集Ⅰのおわりに
言葉の現場はこどもがいるところ
梅村 浄(小児科医)
----------------------------------------------------------------
特集2
おとなの安心……ばかりが優先?
「安全規準」がアリバイになったとき

54 近ごろ遊び場で気になることは
マンガ/どんどんどんぐり

56 〈読者の声〉
のびのび、思いっきり、
    遊んでほしい!!……でもねs(・・;)

60 だれのための安全規準かって
    話をしないとね
天野秀昭(NPOプレーパークせたがや理事)

69 遊具の安全規準から見えてくること
松野敬子(関西大学社会安全研究科博士課程)

74 こどもの事故を減らすヒント
田中哲郎(消費者庁「子どもを事故から守る
    プロジェクト」アドバイザー)

79 特集2のおわりに
皮肉なことにならないように
青野典子(保育園園長)
----------------------------------------------------------------
連載
84 ママのつらさは万国共通? (6)
しつけ
ニューヨーク・延子モーガン/上海・萩原晶子
    パリ・林 瑞絵/ウランバートル・齋藤美代子

91 お母さん・お父さんのためのこども治療学 (30)
貧血検査の意義
山田 真(小児科医)

97 続・話そう、予防接種のこと (4)
日本脳炎ワクチンのほかにも死亡事故が!
青野典子(保育園園長、ワクチントーク全国)

102 気になるニュース×いつもの暮らし
    天笠さんのバイオな話 (6)
カマボコと食品添加物
天笠啓祐(ジャーナリスト、
    市民バイオテクノロジー情報室代表)

108 こどもと暮らす。こどもと歩く。(5)
なるべくなるべく
ワタナベチヒロ(マンガ家)

114 からだ・こころ・くらし
それなら知ってる!Q&A
    Q こどもを家庭で保育。
    幼稚園に行かないのは深刻な問題?
    A 大日向雅美
    (恵泉女学園大学、発達心理学者)
    
    Q 年子のきょうだい。
    しっかり者の妹は無理をしている?
    A 内田良子(心理カウンセラー)

    Q 保育園のおやつに牛乳。
    なぜ週四回も?飲ませないと、かわいそう?
    A 山田 真(小児科医)

    Q 幼稚園で肝油。
    毎日食べつづけても体に負担はない?
    A 高橋久仁子
   (群馬大学、農学博士)

111 『ち・お』を読む会リスト

122 み・ん・な・の手紙

126 ち・お新聞

128 編集後記

129 創刊のことば

142 バックナンバー常備店

130 アピール
原発のない日本を


ちいさい・おおきい・よわい・つよいの内容

『ち・お』は、ちょっと変わったスタイルの定期BOOK。
編集長は、車椅子ユーザーの小児科医。当事者研究でも著名な熊谷晋一郎さん(東京大学先端科学技術研究センター教員)。子育ては社会と地続き。わが子だけは……、普通であればいいといった価値感から、共生や多様性の世界を生きていくこども達。いま、なにを大事に、なにを育めばよいのか。毎号さまざまなテーマで考えます。長く続けて読むことで、親の実力は上がります。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ちいさい・おおきい・よわい・つよいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.