赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 発売日・バックナンバー

全211件中 31 〜 45 件を表示
2,970円
【特集“with NEO”Update】“with NEO”プレゼンツ 赤ちゃんの能力・生理・発達
with NEO 編集委員会(50音順)
大阪大学大学院医学系研究科小児科学助教 荒堀仁美
名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門講師 佐藤義朗
国立病院機構仙台医療センター小児科医長 千葉洋夫
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター先端医療領域開発部門新生児集中治療学教授 中西秀彦
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児医学科教授 和田雅樹

◆赤ちゃんの成長・発達の流れ(胎児期)
東京女子医科大学母子総合医療センター 和田雅樹
医療法人社団こども輝き発達クリニックぱすてる 和田有子

◆赤ちゃんの成長・発達の流れ(出生後)
和田有子・和田雅樹

◆総論1 哺乳類の赤ちゃんは、すごい!
四国動物医療センター 入江充洋

◆総論2 ヒトの赤ちゃんって、すごい!
国立病院機構仙台医療センター 千葉洋夫

◆1 赤ちゃんとお母さんの相互作用
長野県立こども病院/Turku University Hospital 糸島 亮

◆2 赤ちゃんのサイン
熊本市民病院 川瀬昭彦

◆3 胎児・新生児・乳児の睡眠発達と環境調整
秋田大学大学院 太田英伸・今西 彩・藤原 大ほか

◆4 赤ちゃんの脳神経の発達
名古屋市立大学 深谷聡子・岩田欧介

◆5 赤ちゃんの五感の発達(触覚、聴覚、視覚、味覚、嗅覚)
国立病院機構九州医療センター 佐藤和夫

◆6 赤ちゃんの哺乳の発達
神奈川県立こども医療センター 齋藤朋子

◆7 赤ちゃんの咀嚼機能の発達(離乳食)
昭和大学 弘中祥司

◆8 赤ちゃんの痛みとケア
山形県立中央病院 饗場 智

◆9 赤ちゃんのかゆみとケア
愛仁会高槻病院 榎本真宏・松井美樹

◆10 赤ちゃんのその後の発達と関わり方
東北大学 植松有里佳



【特集 NEO Speciality】家族・医療者が発症したら?! 現場ではこう動く! NICUでの感染対策
東京都立小児総合医療センター新生児科医長 岡﨑 薫

◆総論 市中感染症に対するNICUでの感染対策
名古屋第一赤十字病院 大城 誠

◆1 麻 疹 [接触感染][飛沫感染][空気感染]
成田赤十字病院 戸石悟司

◆2 耳下腺炎 [接触感染][飛沫感染]
桐生厚生総合病院 齊藤亜希子・大木康史

◆3 水 痘 [接触感染][飛沫感染][空気感染]
京都第一赤十字病院 木下大介

◆4 風 疹 [接触感染][飛沫感染]
東京都立小児総合医療センター 水口卯生子・岡﨑 薫

◆5 百日咳 [接触感染][飛沫感染]
国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター 岡田隆文

◆6 インフルエンザ [接触感染][飛沫感染]
大阪母子医療センター 堀田将志・野崎昌俊

◆7 RSウイルス感染症 [接触感染][飛沫感染]
群馬県立小児医療センター 小泉亜矢

◆8 感染性胃腸炎 [接触感染][飛沫感染]
沖縄県立中部病院 荒木(福岡)かほる

◆9 サイトメガロウイルス感染症 [接触感染]
東京大学医学部附属病院 垣内五月

◆10 ヘルペスウイルス感染症 [接触感染][飛沫感染]
札幌医科大学附属病院 小林正樹

◆11 結 核 [飛沫感染][空気感染]
東京都立小児総合医療センター 石立誠人・岡﨑 薫

◆12 新型ウイルス対応
世界保健機関ナイジェリア事務所 堀越裕歩



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 母乳育児まるっと! ばっちり! シート
・小さく生まれた赤ちゃんの直接授乳:抱き方とくわえさせ方
愛仁会高槻病院 土井円香・森口紀子

◆目で見るNRNJ 新生児の世界
・年次推移~変わりつつあるNICUの医療~
特定NPO法人新生児臨床研究ネットワーク 藤村正哲

◆備えよ常に 時間で追う! 周産期医療現場の災害対策
・発災超急性期(発災数時間~3日)の行動ポイント
大阪市立総合医療センター 市場博幸

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後32日め 祝1カ月
イワトモ

◆ナースのお悩み背負い投げ:鳥ボーイのコミュニケーション道場!
・相談を円滑に行うには『分からないことを明確にすること』が大切だ!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ・喜多一馬

◆新生児医療のあ!のひと
・チーム医療と熱い気持ち
安城更生病院 加藤有一



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック19本!



【その他】
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
5,500円
・はじめに
・執筆者一覧



【第1章 新生児の所見とその評価】
◆1 新生児(正期産児)の生理的特徴
◆2 Light for dates児/ Heavy for dates児
◆3 Late preterm児
◆4 早産児の特徴
◆5 新生児に特徴的な所見
◆6 出生直後のフィジカルアセスメント
◆7 生後5日目までのフィジカルアセスメント
◆8 新生児室回診、問診のコツ



【第2章 新生児を評価するツール】
◆1 Apgarスコア
◆2 バイタルサイン
◆3 新生児の声なき声をきくアセスメントツール
◆4 成熟度の評価(New Ballard法)
◆5 新生児発達評価法(NBAS、NBO、Dubowitz)



【第3章 新生児の症状別アセスメント:正常からの逸脱を見抜く】
◆1 分娩外傷
◆2 見た目・形態
◆3 外陰部の異常
◆4 低体温と高体温(発熱)
◆5 チアノーゼ
◆6 黄疸(皮膚/眼球結膜)
◆7 皮膚の異常
◆8 ショック
◆9 努力呼吸
◆10 無呼吸
◆11 呼吸音の異常(喘鳴、副雑音、左右差)
◆12 気道分泌物の性状異常
◆13 心雑音
◆14 不整脈/頻脈/徐脈
◆15 低血圧/高血圧/脈圧増大
◆16 SpO2の異常(低下、上下肢差)
◆17 嘔吐・腹部膨満
◆18 吐血・下血
◆19 易刺激性・新生児発作
◆20 異常運動
◆21 筋緊張の異常
◆22 四肢の異常
◆23 便の性状異常
◆24 乏尿/多尿
◆25 浮 腫
◆26 貧血/多血
◆27 体重増加不良
◆28 目の動きの異常(眼球振盪・落陽現象)
◆29 末梢冷感
◆30 not doing well
◆31 点状出血、出血班



【第4章 治療・処置中の観察ポイント】
◆1 低体温療法中の児
◆2 術後(開腹術など)の児
◆3 交換輸血中の児
◆4 新生児搬送前・中・後の児
◆5 ECMO中の児



【第5章 アセスメントの落とし穴:実は危険なサイン、見極めの難しい疾患】
◆1 気付きにくいサイン(代謝疾患)
◆2 気付きにくい新生児発作
◆3 心雑音のない心疾患:心外奇形(大動脈縮窄、TAPVC など)
◆4 チアノーゼのない呼吸障害
◆5 感染症らしくない感染症(先天性梅毒)
◆6 一見、無症候性の低血糖



・索引
2,970円
【特集“with NEO”Update】送る・迎える・運ぶ・戻す 新生児搬送 A to Z
国立病院機構仙台医療センター小児科医長 千葉洋夫

◆1 搬送時に収集する情報(申し送りのポイント)
大阪母子医療センター 望月成隆

◆2 ドクターカー搬送(姫路方式)
姫路赤十字病院 五百蔵智明

◆3 ドクターカー搬送(岐阜方式)
岐阜県総合医療センター 山本 裕

◆4 自治体救急車を用いての搬送(仙台方式)
国立病院機構仙台医療センター 渡邉浩司・千葉洋夫

◆5 ヘリ搬送の現状と注意点
静岡県立こども病院 中澤祐介

◆6 鉄道搬送(新幹線搬送)
成田赤十字病院 川戸 仁

◆7 バックトランスファー(長野方式)
長野県立こども病院 宗像 俊

◆8 赤ちゃんに優しい新生児搬送
大阪急性期・総合医療センター住吉母子医療センター 白石 淳



【特集 NEO Speciality】ビジュアル! 家族に伝わる 赤ちゃんのケアと手技 家族説明シートつき
福岡市立こども病院NICU、新生児集中ケア認定看護師 坂田真理子

◆1 Family-Centered Care は新たなステージに! 情報通信技術(ICT)は赤ちゃんと家族の絆を育むか
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 海野光昭
岡田こどもクリニック 岡田純一郎

◆2 抱っこ、あやし方
長岡赤十字病院 今井智美

◆3 沐浴(シャワー浴)
島根大学医学部附属病院 門城すみ子

◆4 哺乳と排気
福岡市立こども病院 大石眞鈴・坂田真理子

◆5 スキンケア
島根大学医学部附属病院 門城すみ子

◆6 オムツ交換(亜急性期)
兵庫県立こども病院 井谷洋美・梁 京玉

◆7 タッチングとホールディング
岐阜聖徳学園大学 野村香代

◆8 搾 乳
名古屋市立西部医療センター 松野平佳世・船橋永子

◆9 搾母乳の取り扱い
名古屋市立西部医療センター 松野平佳世・船橋永子

◆10 瓶哺乳・カップ授乳
名古屋市立西部医療センター 松野平佳世・船橋永子

◆11 カンガルーケア
川崎医科大学附属病院 三谷良子

◆12 育児としてのストーマケア
久留米大学病院 坂田理絵・手島千景

◆13 経管栄養の赤ちゃんのケア
藤田医科大学病院 加藤千賀

◆14 口鼻腔吸引
青森県立中央病院 相馬なつき

◆15 排泄ケア(浣腸、肛門刺激)
宮崎県立宮崎病院 松下 瞳

◆16 薬剤の内服
長浜赤十字病院 久保田雅美

◆17 在宅酸素・在宅人工呼吸・気管切開の管理
熊本大学病院 小篠史郎



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 母乳育児まるっと! ばっちり! シート
・搾乳の方法・ポイント
愛仁会高槻病院 山崎沙織・森口紀子

◆[新連載]目で見るNRNJ 新生児の世界
・極低出生体重児の死亡退院率
特定NPO法人新生児臨床研究ネットワーク 藤村正哲

◆備えよ常に 時間で追う! 周産期医療現場の災害対策
・発災期(発災直後~数時間)の行動ポイント
熊本市民病院 川瀬昭彦

◆新生児医療のあ!のひと
・新生児医療の醍醐味
熊本市民病院 川瀬昭彦

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後30日め 衝撃のお話
イワトモ

◆ナースのお悩み背負い投げ:鳥ボーイのコミュニケーション道場!
・言葉遣いは『相手を見極める』べし!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ・喜多一馬



【NEO SPOT】
◆後期早産児と母親のこころのケア
一般社団法人山王教育研究所 橋本洋子

◆GL2020改訂のポイントと提言 ~NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン~
広島大学 小澤未緒



【Reader’s Report】
◆感染対策を意識した皮膚ケア、口腔ケアの実際 -第14回「新生児感染症管理予防研究会」レポート-
熊本市民病院 村上春美



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック19本



【その他】
・“あおぞら共和国”新生児医療講演録 発刊のご案内
・COVID-19関連の公開中テキスト&イラスト一覧
・著者に聞く 心を勇気づけるスキルとマインドで自分も周りも幸せにする!

・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】チャートで極める! 母体疾患別 新生児の病態生理とケア 家族説明シートつき
大阪大学大学院医学系研究科小児科学助教 荒堀仁美

◆総論 合併症のある母親への関わり
大阪大学医学部附属病院 白神美智恵

◆1 甲状腺機能異常の母親と児
日本大学病院 峯 佑介
日本大学病院/日本大学 浦上達彦
日本大学医学部附属板橋病院/日本大学 長野伸彦

◆2 精神疾患を抱える母親と児
香川大学 小谷野耕佑

◆3 妊娠高血圧症候群の母親と児
大阪大学大学院 味村和哉

◆4 常位胎盤早期剥離の母親と児
大阪母子医療センター 金川武司

◆5 血小板減少症(ITP)の母親と児
大阪大学大学院 山本哲史・荒堀仁美

◆6 重症筋無力症の母親と児
神戸大学医学部附属病院 近藤 淳・藤岡一路

◆7 トキソプラズマ・サイトメガロウイルス感染症の母親と児
日本大学 森岡一朗

◆8 成人先天性心疾患の母親と児
三重大学 桂木真司

◆特別企画 母親に投与する薬剤と母乳
国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター 和田友香



【特集 NEO Speciality】換気モードから評価まで まるっと! 新生児の人工呼吸管理
東京女子医科大学八千代医療センター新生児科診療科長 佐藤雅彦

◆総論 はじめに 新生児の人工呼吸管理
佐藤雅彦

◆1 人工呼吸器の構造
KIDS CE ADVISORY/神奈川県立こども医療センター/さいたま市産業創造財団医療ものづくりコーディネーター 松井 晃

◆2 換気モード(1) IMV、SIMV、A/C、PSV
埼玉県立小児医療センター 栗田早織

◆3 換気モード(2) VTV、NAVA
長野県立こども病院 小田 新

◆4 グラフィックモニタの見方
東京女子医科大学東医療センター 平林将明・長谷川久弥

◆5 人工呼吸管理中の赤ちゃんのケアポイント
埼玉県立小児医療センター 麻田智恵

◆特別企画 まるっと一覧! 新生児の人工呼吸器
佐藤雅彦



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 母乳育児まるっと! ばっちり! シート
・母乳育児を始める前に……
愛仁会高槻病院 森口紀子

◆[新連載]備えよ常に 時間で追う! 周産期医療現場の災害対策
・総論:日本における災害医療体制と考え方の基本
東京女子医科大学母子総合医療センター 和田雅樹

◆新生児医療のあ!のひと
・出会いと金言と仲間たちとの30年
旭川厚生病院 佐藤 敬

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後28日め 形成外科の先生のお話を聞く
イワトモ

◆ナースのお悩み背負い投げ:鳥ボーイのコミュニケーション道場!
・患者さんとの会話のきっかけは『観察力』にあり!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ・喜多一馬



◆INFORMATION



【学会・研究会レポート with NEO】
◆日本周産期新生児医学会 第38回周産期学シンポジウム
◆第22回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック19本



【その他】
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】家族に伝わる! 新生児の栄養と母乳 基本・実践・最新トピック
昭和大学医学部小児科学講座主任教授 水野克己

◆総論 赤ちゃんの栄養・母乳の「いま」
昭和大学 水野克己

◆1 新生児~乳児期に必要な熱量と栄養素、望ましい栄養素
香川大学医学部附属病院 加藤育子

◆2 母乳栄養のメリット
かるがも藤沢クリニック 江田明日香

◆3 母乳と人工乳の併用
大阪市立十三市民病院 平林 円

◆4 赤ちゃんのアレルギー
東京都立小児総合医療センター 成田雅美

◆5 母乳育児のサポート
医療法人黒川産婦人科医院 黒川賀重

◆6 早産児の栄養の考え方(目標&ストラテジー)
昭和大学江東豊洲病院 櫻井基一郎

◆7 早産児と母乳栄養
昭和大学江東豊洲病院 高瀬眞理子

◆8 早産児に使用される人工乳・人工栄養・母乳強化物質の注意点
東海大学 内山 温

◆9 搾乳のポイント
埼玉医科大学総合医療センター 毛利奈津子

◆10 冷凍母乳の管理のポイント
群馬県立小児医療センター 丸山憲一

◆11 授乳のポイント
愛仁会高槻病院 菊池 新

◆12 十分に母乳が出ない・母乳を与えられない場合の支援と母乳バンクの活用
昭和大学 水野克己



【特集 NEO Speciality】直 伝! 超・極低出生体重児のケア
長野県立こども病院新生児病棟看護師長、新生児集中ケア認定看護師 深尾有紀

◆1 在胎23週500gの赤ちゃんの管理
長野県立こども病院 大西健仁・岡部稔枝

◆2 在胎25週未満の赤ちゃんの皮膚ケア
静岡県立病院機構静岡県立こども病院 中村雅恵

◆3 在胎28週500gの赤ちゃんの管理
聖隷浜松病院 杉浦 弘・松井貴子

◆4 在胎32週1,500gの赤ちゃんの管理
信州大学 三代澤幸秀
信州大学医学部附属病院 内山直美

◆5 超・極低出生体重児の発達予後と外来フォロー
長野県立こども病院 廣間武彦



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 赤ちゃんのきほん知識とお世話のポイント シート
・哺乳瓶でミルクをあげるとき/おっぱいを吸わせるときのポイント
姫路赤十字病院 大谷悠帆・木原喜子・阪本千春・村尾由花・松本ゆき子

◆新生児医療のあ!のひと
・かるちゃ~しょっく
The Hospital for Sick Children 千藏貴子

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後22日め 点滴がすべて外される
イワトモ

◆[新連載]ナースのお悩み背負い投げ:鳥ボーイのコミュニケーション道場!
・申し送りのポイントは『次の勤務者がすべきことを明確に』である!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ・喜多一馬



【Nursing now】
◆Special Interview
・広げよう!参加しよう!Nursing Nowキャンペーン

◆INFORMATION



【NEO SPOT】
◆第64回日本新生児成育医学会・学術集会レポート
九州大学大学院 落合正行



【学会・研究会レポート with NEO】
◆第64回日本新生児成育医学会・学術集会レポート
◆2019年度小児在宅移行支援指導者育成研修



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック19本



【その他】
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】“超”わかる!使える! 新生児の血液ガス検査
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター先端医療領域開発部門新生児集中治療学教授 中西秀彦

◆新生児の血液ガス基準値/異常値から予測し得る病態/新生児の血液ガス用語一覧
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦

◆プロローグ うー子とこぷーの出会い

◆1 まずはここから! 血液ガス結果を読むためには
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦

◆2 まず押さえるべき血液ガスのきほん(1) 酸素化を評価してみよう!
長崎医療センター 末永英世

◆3 まず押さえるべき血液ガスのきほん(2) 換気(二酸化炭素)を評価してみよう!
東海大学 落合成紀・内山 温

◆4 超はやわかり! 酸塩基と代償反応
滋賀医科大学 柳 貴英

◆5 実践!(1) 臍帯血液ガス検査から何がわかる?
大阪大学 鶴長玄哉・谷口英俊

◆6 実践!(2) 新生児血液ガスから何がわかる? どう補正する?
北里大学 石田宗司

◆7 実践!(3) 血液ガスを読んでみよう
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦

◆エピローグ ありがとう、こぷー



【特集 NEO Speciality】比べてわかる根拠と極意 新生児のCare&Cure むかし・いま・みらい
自治医科大学附属さいたま医療センター周産期科新生児部門教授 細野茂春

◆総論 成育限界の変遷と生存率変化
杏林大学 楠田 聡

◆1 呼吸管理(1) サーファクタント補充療法時の呼吸管理の変遷
北海道大学病院 長 和俊

◆2 呼吸管理(2) 慢性肺疾患へのステロイド使用の変遷:全身投与の功罪と吸入療法
長野県立こども病院 小川 亮

◆3 呼吸管理(3) 新生児医療における人工呼吸管理(モード)の変遷
倉敷中央病院 上田和利

◆4 循環管理 未熟児動脈管開存症(PDA)の治療の変遷
東邦大学 与田仁志

◆5 栄 養 超早産児の栄養管理
昭和大学 板橋家頭夫

◆6 神経・脳(1) 低体温療法の変遷
名古屋第二赤十字病院 津田兼之介
名古屋市立大学 岩田欧介

◆7 神経・脳(2) 早産児における頭蓋内出血の予防と治療の変遷
名古屋大学医学部附属病院 早川昌弘

◆8 ディベロップメンタルケア(1) ディベロップメンタルケアの誕生と変遷
聖隷クリストファー大学 大城昌平
鳥取大学 儀間裕貴
姫路赤十字病院 藤本智久

◆9 ディベロップメンタルケア(2) 痛みのケアの変遷
広島大学 小澤未緒

◆10 ディベロップメンタルケア(3) 鎮静の変遷
聖路加国際病院/聖路加国際大学 草川 功



【連載】
◆[新連載]新生児医療のあ!のひと
・この道に邁進できる源
国立病院機構岡山医療センター 影山 操

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後14日め 初めての抱っこ
イワトモ

◆編集部がこんにちは! with NEO’sにこにこBabyツアー
・社会医療法人愛仁会高槻病院NICU・GCU



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック19本!



【学会・研究会レポート with NEO】
◆“あおぞら共和国”新生児講演会 ─レジェンドから学ぶ温故知新─
◆INFORMATION 廣間武彦先生、母子保健奨励賞を受賞!



【その他】
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】家族からよく聞かれる 赤ちゃんの見た目のギモンQ&A
国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター新生児内科医長 久保井 徹

◆1 発 疹
高知大学 松下憲司

◆2 あざ
愛媛県立中央病院 穐吉眞之介

◆3 向きぐせ、くぼみ
徳島大学病院 須賀健一

◆4 鼻づまり、喉のごろごろ
高知医療センター 砂田 哲

◆5 体毛、毛髪
国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター 定村孝明

◆6 目やに、目の異常
徳島県立中央病院 庄野実希

◆7 便・尿
愛媛大学医学部附属病院 太田雅明

◆8 でべそ
松山赤十字病院 近藤陽一

◆9 副耳、多指
国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター 杉野政城

◆10 口唇口蓋裂
香川大学 小谷野耕佑



【特集 NEO Nursing】気付く・寄り添う・言葉にする 家族の心理的サポートQ&A
近畿大学病院NICU部看護師長、新生児集中ケア認定看護師 中野美紀

◆総論 家族対応・説明の基本
近畿大学病院 中野美紀

◆1 入院中に不安を抱える家族のギモン
大阪母子医療センター 大島ゆかり・岩本寿実子・川野由子

◆2 退院後に不安を抱える家族のギモン
長野県立こども病院 小田 新・宮川純子

◆3 治療方針が医療者と家族で食い違う場合の家族のギモン
近畿大学病院 和田紀久

◆4 児に愛着が示せない家族の不安
名古屋大学医学部附属病院 古田恵香

◆5 児の将来に不安を持っている家族のギモン
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 影山 操・松田良子



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 赤ちゃんのきほん知識とお世話のポイント シート
・親と子どもの相互のコミュニケーション 抱っこ
武蔵野赤十字病院 上野百合子

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後9日め 呼吸器が外される
イワトモ

◆新生児搬送 その後を決める! 判断ポイント[最終回]
・帽状腱膜下出血
岐阜県総合医療センター 山本 裕

◆ここが知りたい! グレーゾーンの赤ちゃん[最終回]
・グレーゾーンの子どもたちと家族への支援~心理士の立場から~
愛育会福田病院 榎 淳子

◆周産期心理士 つたえる・つながるメッセージ[最終回]
・治療をやめて~言葉に隠された思い~
名古屋大学心の発達支援研究実践センター 永田雅子

◆薬剤師がまるっとレクチャー 赤ちゃんへの薬剤投与ここだけノート[最終回]
・安全・確実な内服のための工夫とは?~内服薬投与の要点・注意点~
北海道大学病院 岩井美和子

◆理学療法士がギモンに答えます! 家族と一緒に行う赤ちゃんの発達ケア[最終回]
・病院から地域へ:フォローアップの連携
森ノ宮医療大学 澤田優子



【NEO SPOT】
◆小児の在宅移行準備のための中間施設の役割:療育施設からの提言 ~「医療モデル」から「生活モデル」の支援へ~
大阪発達総合療育センター 船戸正久



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック8本!



【学会・研究会レポート with NEO】
◆第55回日本周産期・新生児医学会学術集会



【その他】
・INFORMATION
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】ルチーン徹底見直し 厳選! 新生児の必須検査 基準値一覧つき
国立病院機構仙台医療センター小児科医長 千葉洋夫

◆総論 赤ちゃんに必須の検査
札幌医科大学附属病院 小林正樹

◆1 血糖値
京都大学医学部附属病院 河井昌彦

◆2 血液ガス検査
愛仁会高槻病院 池上 等

◆3 パルスオキシメータ(SpO2)
豊橋市民病院 杉浦崇浩

◆4 血清ビリルビン値
高知医療センター 中田裕生

◆5 新生児聴覚スクリーニング検査
岡山大学 片岡祐子

◆6 新生児マススクリーニング検査
東京慈恵会医科大学 小林正久

【巻末企画】新生児の検査・基準値一覧表
東京医科歯科大学 勝碕静香・滝 敦子



【特集 NEO Nursing】見抜く・伝える・判断する 循環管理が必要な赤ちゃんのケア
岐阜県総合医療センター新生児集中治療室部長 山本 裕

◆循環器の用語一覧

◆1 胎児循環から新生児循環への切り替わりで起こりやすい異常
鹿児島市立病院 山本剛士

◆2 心雑音を認める心疾患
鹿児島大学病院 中江広治

◆3 心雑音を認めないが、緊急性の高い心疾患
静岡県立こども病院 浅沼賀洋

◆4 酸素を使用してよい心疾患
君津中央病院 佐々木 恒

◆5 酸素を使用してはいけない心疾患
熊本大学病院 井上 武

◆6 呼吸器疾患との鑑別が必要な心疾患
成田赤十字病院 川戸 仁

◆7 治療が必要な不整脈と不要な不整脈
あいち小児保健医療総合センター 森鼻栄治



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 赤ちゃんのきほん知識とお世話のポイント シート
・ホールディングの実際
埼玉県立小児医療センター 杉山美峰・麻田智恵

◆新生児搬送 その後を決める! 判断ポイント
・痙攣(新生児発作)
安城更生病院 久保田哲夫

◆薬剤師がまるっとレクチャー 赤ちゃんへの薬剤投与ここだけノート
・この薬、フィルターを通しますか、通しませんか? ~フィルターの役割~
埼玉県立小児医療センター 内田礼人・鵜飼さおり・安西佑太・嶋崎幸也

◆理学療法士がギモンに答えます! 家族と一緒に行う赤ちゃんの発達ケア
・新生児期から乳幼児期までの発達評価と家族への説明
豊橋市民病院 神谷 猛

◆周産期心理士 つたえる・つながるメッセージ
・「小学校に行けますか?」~フォローアップの中での葛藤~
名古屋第一赤十字病院 丹羽早智子

◆ここが知りたい! グレーゾーンの赤ちゃん
・新生児科でフォローしている赤ちゃん~理学療法士の立場から~
九州中央リハビリテーション学院、愛育会福田病院 浪本正晴 愛育会福田病院 永井邦子・高橋大二郎

◆13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・生後3日め おじいちゃん、おばあちゃんに会う
イワトモ



【NEO SPOT】
◆第122回日本小児科学会学術集会レポート
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦



【学会・研究会レポート with NEO】
◆第2回母乳バンクカンファレンス ~早産児に対する母乳の重要性を再認識しよう~



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック8本!



【その他】
・INFORMATION
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
5,500円
・はじめに
・執筆者一覧



【第1章 新生児治療&ケアの基本知識】
◆1.新生児の解剖図
◆2.新生児のサインを読み取るために
◆3.新生児の診察テクニック
◆4.新生児の感染対策



【第2章 治療・検査の手技】

<1節 蘇 生>
◆5.バッグ・マスク換気
◆6.マスクCPAPのポイント
◆7.ラリンゲアルマスク(LMA)
◆8.気管挿管

<2節 ルート確保と採血>
◆9.末梢静脈
◆10.中心静脈カテーテル
◆11.末梢動脈ラインの挿入とその管理
◆12.臍動・静脈カテーテル
◆13.静脈採血
◆14.動脈採血(Aライン・動脈穿刺)
◆15.毛細管採血(キャピラリー採血、足底採血)

<3節 穿 刺>
◆16.腰椎穿刺
◆17.胸腔穿刺、胸腔持続ドレナージ

<4節 経管栄養と薬剤投与>
◆18.十二指腸チューブの挿入

<5節 検 査>
◆19.ステイブルマイクロバブルテスト
◆20.胎児母体血鑑別法:Apt試験
◆21.エコー検査の基本(頭部・心臓・腹部)
◆22.新生児の呼吸機能検査
◆23.聴性脳幹反応:ABRとaABR
◆24.喉頭・気管・気管支ファイバー検査
◆25.X線検査
◆26.aEEGと脳波検査

<6節 輸液、血液製剤>
◆27.輸 血
◆28.交換輸血

<7節 排 泄>
◆29.ガストログラフィン(R) 投与(注腸と胃内投与)
◆30.導尿(尿道留置カテーテル)
◆31.腹膜透析



【第3章 新生児ケアの手技】

<1節 日常生活援助のケア>
◆32.体重測定・身体計測
◆33.コット移床の管理、体温管理
◆34.沐浴・清拭、オムツ交換
◆35.臍処置・臍肉芽腫・臍ヘルニア
◆36.体位変換・ポジショニング
◆37.ホールディング、おしゃぶり、抱っこ
◆38.カンガルーケア

<2節 栄養管理と与薬>
◆39.栄養チューブの固定と位置の確認、経管与薬
◆40.経口授乳(瓶授乳)

<3節 排泄・ドレーン管理>
◆41.肛門刺激・ガス抜き・浣腸
◆42.新生児のストーマケア
◆43.胸腔ドレナージ

<4節 ルート管理>
◆44.末梢動脈ライン(Aライン)の管理
◆45.中心静脈カテーテル(PICC)の管理
◆46.末梢静脈
◆47.臍カテーテル
◆48.オンマイヤーリザーバ、脳室ドレナージ
◆49.ルート閉塞時の対応、カテコラミン交換

<5節 皮膚ケア>
◆50.超低出生体重児の皮膚ケア
◆51.モニタの装着の仕方
◆52.テープ固定の方法、テープの貼り替え

<6節 検査、治療時のケア>
◆53.黄疸計の使い方と光線療法
◆54.眼科診察とレーザー治療
◆55.低体温療法
◆56.NO吸入療法
◆57.ECMO
◆58.髄液検査

<7節 呼吸管理中のケア>
◆59.酸素吸入(クベース・鼻カニューレ)
◆60.ハイフローネーザルカニューラ
◆61.n-CPAP(n-DPAP)管理中のケア
◆62.吸引(鼻腔吸引・気管内吸引・閉鎖式気管吸引)・気管内洗浄
◆63.挿管準備と介助・挿管チューブの固定

<8節 モニタリング>
◆64.心拍・呼吸モニタ、CO2モニタリング
◆65.パルスオキシメータ
◆66.血圧計(観血的・非観血的血圧測定)
◆67.グラフィックモニタ



・INDEX
2,970円
【特集“with NEO”Update】新生児の呼吸障害 症状・生後時間別で押さえる対処のコツ
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター先端医療領域開発部門新生児集中治療学教授 中西秀彦

【特別企画】呼吸障害:時系列表
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦

◆総論 新生児の呼吸の特徴
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦

◆1 努力呼吸
岡山大学病院 岡村朋香・鷲尾洋介

◆2 無呼吸
東海大学 内山 温

◆3 呼吸音の左右差
長崎医療センター 末永英世

◆4 喘 鳴
東京女子医科大学東医療センター 山田洋輔

◆5 チアノーゼ
北里大学 石田宗司

【特別企画】呼吸管理用語一覧
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦



【特集 NEO Nursing】どう読み取る? メンタルケアが必要なお母さんと赤ちゃん
埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターNICU看護師長、新生児集中ケア認定看護師 岡本行江

◆1 いま、見直したい周産期の母親のメンタルケア
埼玉医科大学総合医療センター 安田貴昭

◆2 妊娠期から継続した母親へのメンタルケア
埼玉医科大学総合医療センター 野中 悠・小澤千恵

◆3 診断されていない・未受診だが、母親の精神障害が疑われるケース
千葉市立海浜病院 藤嶋加奈

◆4 薬剤を内服している母親への母乳育児支援、赤ちゃんへの影響
埼玉医科大学総合医療センター 長谷川まゆみ

◆5 母親が赤ちゃんの異常をなかなか受け入れられないケース
地方独立行政法人加古川市民病院機構加古川中央市民病院 岡田由美子

◆6 退院させてよいか判断が難しいケース
さいたま市立病院 齋藤亮子

◆7 ファミリーケアで医療が必要になるケース
安城更生病院 加藤しおり・柚原明日香



【連載】
◆家族と一緒に見る・わかる 赤ちゃんのきほん知識とお世話のポイント シート
・低出生体重児の触れ方とホールディング
埼玉県立小児医療センター 杉山美峰・麻田智恵

◆[新連載]13トリソミー重症心身障害児 まひまひ
・まひまひの誕生
イワトモ

◆新生児搬送 その後を決める! 判断ポイント
・嘔吐、腹部膨満(消化器症状)
長野県立こども病院 宗像 俊

◆ここが知りたい! グレーゾーンの赤ちゃん
・コンサルトに迷う赤ちゃん~神経科の立場から~
産業医科大学 石井雅宏

◆周産期心理士 つたえる・つながるメッセージ
・「赤ちゃんの退院が怖い……」在宅移行期の不安
大阪母子医療センター 川野由子

◆薬剤師がまるっとレクチャー 赤ちゃんへの薬剤投与ここだけノート
・混ぜるな危険!~配合変化・配合禁忌~
東北大学病院 松崎芙実子・細野萌子

◆理学療法士がギモンに答えます! 家族と一緒に行う赤ちゃんの発達ケア
・哺乳支援の実際:哺乳期と離乳期の関係
長野県立こども病院 佐藤紗弥香



【Fanfare 特別企画】
◆小さく生まれてきた赤ちゃんのためにサイズぴったりの肌着とミトンを全国のNICUに届けたい



【学会・研究会レポート with NEO】
◆第21回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム
◆第25回日本胎児心臓病学会学術集会



【REPORT】
◆『病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。』『ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術』出版記念トークショー
◆著者に聞く 自分も周りも勇気づけるコミュニケーションを身につける!



【看護力検定(R)スペシャルインタビュー】
◆「もっと勉強しておけばよかったと思うんです!」
おかずクラブ オカリナさん



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック8本!



【その他】
・INFORMATION
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】初期対応が予後を左右する 正期産児・早産児の疾患スタンダード
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児医学科教授 和田雅樹

◆1 新生児仮死
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター愛育病院 平川健一郎

◆2 低酸素性虚血性脳症(HIE)
長岡赤十字病院 小林 玲

◆3 新生児一過性多呼吸(TTN)
東京女子医科大学東医療センター 篠原 健

◆4 新生児GBS感染症
成田赤十字病院 戸石悟司

◆5 新生児黄疸
香川大学 安田真之

◆6 総肺静脈還流異常(TAPVR)
和歌山県立医科大学 熊谷 健

◆7 腸回転異常症
新潟市民病院 林 雅子

◆8 呼吸窮迫症候群(RDS)
国立国際医療研究センター 五石圭司

◆9 未熟児動脈管開存症(PDA)
福島県立医科大学 郷 勇人

◆10 脳室内出血(IVH)
埼玉医科大学総合医療センター 石黒秋生

◆11 壊死性腸炎(NEC)
香川大学 藤井喬之・田中 彩・形見祐人・下野隆一

◆12 晩期循環不全
東京女子医科大学母子総合医療センター 増本健一



【特集 NEO Nursing】伝わる・ひろがる母乳育児支援 正しい知識でケアのできるナースを育てる
神奈川県立こども医療センター新生児科、IBCLC 齋藤朋子

◆総論 どう伝える? 母乳育児支援をサポートする先輩ナースへ ~母乳のエビデンス~
昭和大学横浜市北部病院 村瀬正彦

◆1 母親の心理的サポートの重要性
大阪府済生会吹田病院 村上志保

◆2 母乳分泌を早期から促し、維持するためには
東京都保健医療公社荏原病院 滝 元宏

◆3 母乳の保存方法をどう伝えるか
社会医療法人生長会ベルランド総合病院 西 智帆

◆4 早産児の効果的な直接授乳支援をどう伝えるか
国立成育医療研究センター 和田友香

◆5 退院後の母乳育児のフォローアップをどう伝えるか
香川大学 加藤育子

◆6 NICUで母乳育児を継続的に支援できるようになるために(Neo-BFHIの紹介)
神奈川県立こども医療センター 齋藤朋子

◆7 母乳育児支援のスタッフ教育への取り組み方(愛仁会高槻病院の場合)
愛仁会高槻病院 森口紀子・三成都由子・江口さやか・栄 由紀子・大塚容子・岡﨑由利江・春藤 望・伊東恵理・菊池 新

◆8 母乳育児支援の「困った!」「どうする?」にこたえるQ&A
川口市立医療センター 早田茉莉



【連載】
◆[新連載]家族と一緒に見る・わかる 赤ちゃんのきほん知識とお世話のポイント シート
・お世話を始める前に:赤ちゃんのいろんなサイン
埼玉県立小児医療センター 杉山美峰・麻田智恵

◆新生児搬送 その後を決める! 判断ポイント
・大動脈縮窄(CoA)
静岡県立こども病院 中澤祐介

◆薬剤師がまるっとレクチャー 赤ちゃんへの薬剤投与ここだけノート
・正しい取り扱いできていますか?~調剤から投与まで~
神奈川県立こども医療センター 加藤千枝子

◆理学療法士がギモンに答えます! 家族と一緒に行う赤ちゃんの発達ケア
・ポジショニング、ハンドリングの家族のギモン
トヨタ記念病院 高橋宏和

◆ここが知りたい! グレーゾーンの赤ちゃん
・気掛かりな症状がある赤ちゃん~遺伝科の立場から~
兵庫県立こども病院 森貞直哉

◆周産期心理士 つたえる・つながるメッセージ
・「Aちゃん、笑ったの!?」~脳に大きなダメージを受けた赤ちゃんと関係を育くむ~
東京都立大塚病院 新居田梨沙



【NEO SPOT】
◆National Association of Neonatal Nurses(NANN) 34th Annual Conference
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター愛育病院 鈴木晶子



【Reader’s Report】
◆隔離対策:どんな菌を、どこまで・どうやって隔離するか-第12回「新生児感染症管理予防研究会」レポート-
東邦大学医療センター大森病院 荒木弥生
東京都立小児総合医療センター 岡崎 薫



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック8本!



【その他】
・学会・研究会レポート with NEO
 日本周産期・新生児医学会 第37回周産期学シンポジウム
・INFORMATION
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】正期産児のベーシックケア 出生~1カ月健診まで
大阪大学大学院医学系研究科小児科学助教 荒堀仁美

◆1 正期産児の健診とワクチンスケジュール
東京女子医科大学 戸津五月

◆2 生後2時間までのケア
東京女子医科大学八千代医療センター 谷本愛子・佐藤雅彦

◆3 生後24時間までのケア
長野県立こども病院 辻 誠・小川 亮・廣間武彦

◆4 日齢1~3くらいまでのケア
久留米大学 木下正啓
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 前野泰樹

◆5 日齢3くらいから退院診察までのケア
滋賀医科大学 柳 貴英

◆6 退院から1カ月のケア
苫小牧市立病院 坂井拓朗
札幌医科大学附属病院 小林正樹

◆7 社会的ハイリスクの母親から出生した赤ちゃんのケア
京都第一赤十字病院 山口美穂子・木下大介



【特集 NEO Nursing】活用事例でわかる 新生児看護におけるクリニカルラダー
名古屋市立大学病院高度医療教育研究センター 特命センター長補佐 平岡 翠

◆総論 看護師のクリニカルラダーとは
名古屋市立大学病院高度医療教育研究センター 平岡 翠

◆1 NICUにおけるクリニカルラダーの導入
大阪母子医療センター 藤原美由紀

◆2 県立広島病院の場合 ~NICUステップ表とNICUラダーの併用~
県立広島病院 中山宏美

◆3 聖隷浜松病院の場合 ~NICUラダーの導入後の評価を中心に~
社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院聖隷浜松病院 寺部宏美・中村光世・中村典子

◆4 神奈川県立こども医療センターの場合 ~NICUステップアップチェックリストとしての活用~
神奈川県立こども医療センター 山司聡美



【連載】
◆新生児搬送 その後を決める! 判断ポイント
・呼吸障害(多呼吸、陥没呼吸、呻吟)
青森県立中央病院 池田智文

◆薬剤師がまるっとレクチャー 赤ちゃんへの薬剤投与ここだけノート
・何でいろんな単位があるの? ~投与量を間違えないために~
地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院 坪井彩香

◆理学療法士がギモンに答えます! 家族と一緒に行う赤ちゃんの発達ケア
・NICUの発達ケア
大阪府立病院機構大阪母子医療センター 脇田媛加

◆ここが知りたい! グレーゾーンの赤ちゃん
・明らかな病的症状はないけれど… ~新生児期の産科管理~
産業医科大学病院 荒木俊介

◆周産期心理士 つたえる・つながるメッセージ
・家族からネガティブな感情を向けられるとき
東京医科大学病院 稲森絵美子



【NEO SPOT】
◆第63回日本新生児成育医学会・学術集会レポート
名古屋大学医学部附属病院 見松はるか



【with NEO投稿論文】
◆新生児胃瘻造設患児に対する周術期看護 ~先天性食道閉鎖症患児の安全な胃瘻固定方法の開発の試み~
埼玉医科大学総合医療センター 荒木啓樹・井上成一朗・小高明雄・牟田裕紀・竹内優太・青木正康・加部一彦・側島久典・田村正徳



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック8本!



【その他】
・『with NEO』編集協力委員より、読者の皆さまへ
・REPORT 特定行為研修制度を活用した地域医療への貢献に向けて
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
2,970円
【特集“with NEO”Update】正常からの逸脱を見抜く 少し気になる新生児の所見
名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門講師 佐藤義朗

◆総論 赤ちゃんの異常を見抜く目を養う
名古屋大学医学部附属病院 佐藤義朗

◆1 体 重
京都大学医学部附属病院 友滝清一・小谷多恵子

◆2 血糖値
東京都保健医療公社荏原病院 滝 元宏

◆3 黄 疸
香川大学 中村信嗣

◆4 呼 吸
青森県立中央病院 三上了右・溝江和佳子

◆5 循 環
あいち小児保健医療総合センター 森鼻栄治・岩月悦子

◆6 消化器
順天堂大学 東海林宏道

◆7 神 経
東京女子医科大学 今井 憲・中野恵美

◆8 皮 膚
名古屋第二赤十字病院 山田崇春・石川 香

◆9 見た目・形態
亀田総合病院 中島隼也

◆10 全身状態
市立豊中病院 徳永康行・掛布美樹

◆11 栄養・哺乳
昭和大学江東豊洲病院 寺田知正・櫻井基一郎
昭和大学江東豊洲病院/昭和大学 峯尾アヤ

◆12 体 温
東京都立小児総合医療センター 藤田基資・岡崎 薫・笹野由美



【連載】
◆[新連載]新生児搬送 その後を決める! 判断ポイント
・見逃してはいけない兆候・疾患
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 千葉洋夫

◆[新連載]薬剤師がまるっとレクチャー 赤ちゃんへの薬剤投与ここだけノート
・赤ちゃんに薬剤を投与すること~薬剤師さんと力を合わせるために~
静岡県立こども病院 中澤祐介

◆[新連載]ここが知りたい! グレーゾーンの赤ちゃん
・「グレーゾーン」の赤ちゃんの実際
愛育会福田病院 高橋大二郎

◆[新連載]周産期心理士 つたえる・つながるメッセージ
・「この管抜いてください!」~病状が理解できないように見える家族の気持ち~
千葉市立海浜病院 藤嶋加奈

◆[新連載]理学療法士がギモンに答えます! 家族と一緒に行う赤ちゃんの発達ケア
・なぜ発達ケアが必要か
田附興風会医学研究所北野病院 本田憲胤



【特集 NEO Nursing】保存版 赤ちゃんを守る 制度とお金 家族への説明にもう迷わない!
独立行政法人国立病院機構長良医療センター新生児科医長 寺澤大祐

◆【特別企画】赤ちゃんのために申請すべき制度・利用すべきサービス
独立行政法人国立病院機構長良医療センター 寺澤大祐

◆総論 すべての赤ちゃん・子どもを守るための制度と実際
矢嶋小児科小児循環器クリニック 矢嶋茂裕
特定非営利活動法人ぎふ多胎ネット 糸井川誠子

◆1 未熟性のためにNICUへ入院が必要となる子どもを守る制度
独立行政法人国立病院機構長良医療センター 寺澤大祐

◆2 先天性疾患・新生児仮死のためにNICUへ入院した子どもを守る制度
新潟大学医歯学総合病院 金子孝之

◆3 在宅医療を必要とする子どもを守る制度と実際
地方独立行政法人岐阜県総合医療センター 中村仁隆

◆4 在宅医療を必要とする子どもを守る制度と多職種連携の重要性
医療法人輝優会かがやきクリニック 南條浩輝

◆5 フォローアップ・外来診療で利用する制度
青森県立中央病院 網塚貴介

◆【特別企画】子どもの社会保障 きほんの用語辞典 Dr. 寺澤のぶっちゃけホンネ解説付き
独立行政法人国立病院機構長良医療センター 寺澤大祐



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック7本!



【リニューアル記念特別企画:綴じ込みミニ冊子】
◆産前訪問にも使える! NICU はじめてBOOK
長野県立こども病院 深尾有紀・上條恵理香・岡部稔枝



【その他】
・with NEO始動!
・『with NEO』編集協力委員より、読者の皆さまへ
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
1,980円
【NICU最前線】家族への退院説明がわかる NICUからの退院支援 とっておきノート
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児医学科教授 和田雅樹

〔総論〕NICUからの退院支援・在宅移行について最新の動き、重要なこと
東京女子医科大学 和田雅樹

〔1〕少し小さく生まれてGCUに入院し、母親がお家での母乳育児に不安を抱えるケース
筑波大学/茨城県立中央病院 齋藤 誠

〔2〕少し小さく生まれてGCUに入院し、母親がわが子の成長に不安を抱えるケース
鳥取大学 三浦真澄

〔3〕母親が精神的な疾患を抱えているケース
地方独立行政法人山口県立病院機構 山口県立総合医療センター 工藤教子

〔4〕お家での呼吸管理が必要なケース
新潟大学 星名 潤

〔5〕栄養管理が必要なケース
神奈川県立こども医療センター 高野 藍

〔6〕赤ちゃんが障害を抱えるケース
長岡赤十字病院 添野愛基

〔7〕NICU卒業生の家族の声を紹介します!



最終回 【Journal in Journal】for Neonatologist
◆新生児医療 最新トピックNEXT
・新生児の心エコーの最新の話題:3Dエコー
岐阜県総合医療センター 山本 裕

◆新生児の血行動態に迫る
・不整脈を理解する その2
埼玉医科大学総合医療センター 増谷 聡

◆黒帯に学ぶ! 新生児科ドクターの手技
・腹腔穿刺
倉敷中央病院 片山修一

◆ドクターだってぼやきたい
・一卵性三つ子の健診は、大変なんです!
moco



【編集部がこんにちは! For Baby】
◆石川県立中央病院NICU



【講 座】
◆最終回 必修ワンポイントレクチャー
・新生児医療へのNIRSによる腎・脳酸素飽和度の活用-急性腎傷害の予知に向けて-
埼玉医科大学総合医療センター 側島久典

◆最終回 新生児医療フォーラムより
・新生児医療フォーラムの歴史とこれから
神奈川県立こども医療センター 齋藤香織



【Report Discover Local and Global】
◆第11回新生児感染症管理予防研究会レポート NICUの感染制御-次の10年に向けた課題3選
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 松永展明



【Essay・読みもの】
◆最終回 ネオPOP! ギャラリー
・バンザイ人形
やまなみ工房 山際正己

◆最終回 がくとのにこにこおたより
・生成り糸
森田博子

◆最終回 周産期心理士のまなざし
・多様なまなざし
山王教育研究所 橋本洋子



【THE NEONATAL TIMES】
◆原発事故とNICU(後編)~原子力発電所事故後のさまざまな心理的葛藤~
いわき市立総合磐城共立病院 本田義信



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック18本!
●ペイハラなっとく対応
・事例「当院の診療時間を大幅に占有したケース」
長崎大学病院 栗原慎太郎

●時短×節約♪ヘルシーレシピ
・「豚肉のトマト煮込み」
一般財団法人甲南会甲南病院 尾園千佳



【その他】
・「Neonatal Care」は誌名変更、隔月刊になります!
・Report 第8回日本小児在宅医療支援研究会
・information
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
1,980円
【NICU最前線】家族への説明に使える! 新生児の検査・検査値 まるわかり基本マスター
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター先端医療領域開発部門新生児集中治療学教授 中西秀彦

〔総論〕基本の検査 バイタルサイン(心拍数、呼吸数、血圧、体温)
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 中西秀彦

〔1〕血液検査(血ガス、電解質、血糖、CRP)
岡山大学大学院 鷲尾洋介

〔2〕X線検査
川口市立医療センター 原 裕子

〔3〕CT・MRI検査
長崎医療センター 末永英世

〔4〕エコー検査
北里大学 石田宗司

〔5〕眼底検査
北里大学 池田哲也

〔6〕聴覚検査(ABR、OAEなど)
神戸大学医学部附属病院 西田浩輔・藤岡一路

〔7〕腰椎穿刺(髄液検査)
滋賀医科大学 柳 貴英

〔8〕喉頭気管支ファイバー検査
東京女子医科大学東医療センター 山田洋輔



【Journal in Journal】for Neonatologist
◆新生児医療 最新トピックNEXT
・酵素補充療法が可能な新生児期に遭遇する先天代謝異常症
東京慈恵会医科大学 小林正久

◆新生児の血行動態に迫る
・不整脈を理解する
埼玉医科大学総合医療センター 増谷 聡

◆黒帯に学ぶ! 新生児科ドクターの手技
・腰椎穿刺
岡山医療センター 竹内章人

◆ドクターだってぼやきたい
・NICUにおける上司・部下の関係性構築の一助となる1エピソード
歯磨き粉



【編集部がこんにちは! For Baby】
◆総合病院聖隷浜松病院NICU・GCU



【講 座】
◆必修ワンポイントレクチャー
・新生児カテーテル関連血栓症 -治療に向けたエビデンス集積-
埼玉医科大学総合医療センター 側島久典

◆NICU熟練ナースがこっそり教える これがわたしの極意
・NICUで働く診療看護師
長崎医療センター 津野﨑絹代



【Essay・読みもの】
◆ネオPOP! ギャラリー
・ゴリラ
やまなみ工房 山際正己

◆がくとのにこにこおたより
・ピンク色の付箋
森田博子

◆周産期心理士のまなざし
・大切なあなたへ
東京医科大学病院 稲森絵美子



【NEONATAL TIMES】
◆原発事故とNICU(前編)~原発事故時の個人的な経験から考えた、NICUにおける放射線対策~
いわき市立総合磐城共立病院 本田義信



【Campanio!】医療・看護・介護のトピック18本!
●自分を“勇気づけて”ココロ軽やかに仕事をするコツ
ヒューマンハピネス株式会社/千葉大学大学院 上谷実礼

●時短×節約♪ヘルシーレシピ
・「簡単ミネストローネ」
一般財団法人甲南会甲南病院 尾園千佳



【その他】
・次号予告
・看護セミナー
・メディカからのお知らせ
おすすめの購読プラン

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の内容

わかる・つながる・好きになる
『赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO』は、NICUナース・新生児科ドクター・産科スタッフを含む「新生児の治療・ケアに携わるすべての方」へ、毎号新たな発見のある実践知識をお届けします! 2019年に『ネオネイタルケア』から生まれ変わり、創刊38年目。2本立ての特集でボリューム&読み応えがさらにアップ!“新生児のプロ”があなたの「知りたい!」に応えます。悩み・ギモン解決! 自信が持てる!現場が楽しくなる!現場での学び・教育に、ぜひお役立てください。

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の無料サンプル

2020年01月11日発売号
2020年01月11日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の目次配信サービス

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.