【期間限定!7/30まで】年間購読新規お申込みで「図書カード1,000円分」プレゼント!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
月刊ケアマネジメントのレビューを投稿する

月刊ケアマネジメントの内容

ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
介護保険制度の中でケアプラン作成を担うケアマネジャー。「自立支援介護」が進められる中で、ケアマネジャーには医療介護の連携の要として、さまざまな役割が求められています。キーワードは「チーム」ケア。医療や社会福祉、インフォーマルな関係機関とのやり取りなど、総合的な支援を目指すケアマネジャーを応援します。

月刊ケアマネジメントの商品情報

商品名
月刊ケアマネジメント
出版社
環境新聞社
発行間隔
月刊
発売日
毎月30日
参考価格
[紙版]1,540円 [デジタル版]1,540円

月刊ケアマネジメント 2025年7月号 (発売日2025年06月30日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
月刊ケアマネジメント2025年7月号

【特集 小さいことだっていいことだ! ~地域を強くする小規模事業所の輪~】


人口減、労働力不足への対応として、介護事業所には大規模化・生産性向上の波が押し寄せています。だが、資力や規模の小さい事業所だからといって諦めなくても大丈夫。介護はそもそも地域密着型の事業。小さくてもさまざまな人たちと力を合わせれば地域社会を変える大きな力を発信できます。特集で実践を取材します。


<特集>

・ひとりケアマネの連帯
 仲間がいるから続けられる! 受援力を高め、支え合う「友の会」
 取材協力 柏原市指定居宅介護支援小規模事業所友の会の皆さん

・人材育成の輪
 地域全体でケアマネを育てる 専門性を次世代に繋ぐ「地域同行型研修」
 取材協力 山本慎也さん ◎ 練馬区高齢施策担当部 高齢者支援課 地域包括支援係長
      永沼明美さん ◎ 株式会社ハビタット 光が丘訪問看護ステーション 居宅介護支援事業所 管理者
      渡辺香奈子さん ◎ 株式会社維新ネット みちなか居宅 主任介護支援専門員

・人と人、地域をつなぐ
 人それぞれの「ふつう」を掘り下げ 「私らしく生きる」地域に
 取材協力 橘 友博さん ◎ 合同会社くらしラボ 代表
      高瀬比左子さん ◎ 特定非営利活動法人 未来をつくるkaigoカフェ 代表理事

・「最期まで自宅で」を叶えたい
 強みも弱みもオープンに! 街ぐるみで、熱く、チームケアをしよう
 取材協力 田中竜一さん ◎ 株式会社夢叶プランニング 訪問看護ステーションここな 代表取締役
    竹下みちよさん ◎ 同 取締役・管理者

・小さなSOSにやさしさの手を
 買い物難民解消へシステム開発 助け合い、孤立を防ぐ地域社会に
 取材協力 美齊津康弘さん ◎ 一般社団法人生活互助支援の会 代表理事
      山田翔太さん ◎ 長野県御代田町社会福祉協議会 福祉係長
      若月万里さん ◎ ボランティアマッチングサービス「えんじょるの」 援助者



<特別企画>

在宅 ・ 病院医師、看護師の視点から紐解く 在宅での褥瘡予防 ・ ケア
執筆 袋 秀平 ◎ ふくろ皮膚科クリニック 院長
   内藤亜由美 ◎ 湘南医療大学 保健医療学部 看護学科 臨床看護学領域 教授
   門野岳史 ◎ 聖マリアンナ医科大学 皮膚科 主任教授



<キャッチアップ!>

「想像」が「創造」を生む 目の前のものに新たな価値を見出すアート視点
~足立区社協の芸福連携プロジェクト~



<連載>

視点
外国人高齢者の現状とケアマネジャーが支援を行う上でのヒント
執筆 松井 望 ◎ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 社会政策部 副主任研究員


4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

F-SOAIPによる協創で課題解決を
清水直美 ◆ 千葉市あんしんケアセンター磯辺 管理者
髙木亜希子 ◆ 社会福祉法人福祉楽団 中核地域生活支援センター香取CCC事務部長 
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長

QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役

性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長



花のある風景

ともにアート

うちの子じまん

ボードゲームのススメ  番外編

ニュースのツボ

バックナンバー

今月のよみもの

インフォメーション

読者アンケート
変わりゆく時代のケアマネジャーを応援する月刊誌(月刊、毎月30日発行)。
メインの特集記事をはじめ、好評連載企画も盛りだくさんです。

花のある風景
ともにアート
うちの子じまん
特集 小さいことだっていいことだ!~地域を強くする小規模事業所の輪~
4つの視点から考える 幸せのためのヒント
特別企画 在宅 ・ 病院医師、看護師の視点から紐解く 在宅での褥瘡予防 ・ ケア
キャッチアップ! 「想像」が「創造」を生む 目の前のものに新たな価値を見出すアート視点 ~足立区社協の芸福連携プロジェクト~
ボードゲームのススメ
F-SOAIPによる協創で課題解決を
ソーシャルワーカー道まっしぐら
QOL向上を目指す食支援レポート
視点 外国人高齢者の現状とケアマネジャーが支援を行う上でのヒント
カナダの福祉 最新レポート
うらわか介護
迷えるケアマネジャーのための医師との上手なつき合い方
性的マイノリティの老いを考える
ニュースのツボ
今月のよみもの
インフォメーション

月刊ケアマネジメント 2025年06月30日発売号掲載の次号予告

知れば変わる!「地域リハ」のいま (仮題)
高齢者も障害者も、地域みんなで生き生きと生活しよう!という理念の地域リハビリテーション。対象者やその方法は多様です。
デイサービスや居宅介護支援事業所の開業等、介護現場で活躍するリハビリテーション専門職が増えている昨今。
リハ職と積極的に関わることで、利用者の自立支援だけでなく地域みんなの健康・幸福づくりについても新たな可能性が拡がるかもしれません。
本特集では、地域におけるリハビリテーションのこれまでとこれからを考え、専門職同士の連携を改めて捉えなおします。

月刊ケアマネジメントの目次配信サービス

月刊ケアマネジメント最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊ケアマネジメントのレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.06
  • 全てのレビュー: 34件
新しい情報収集に役立ちます
★★★★★2024年10月24日 ここあま 会社員
1人ケアマネの為毎月新しい情報を入手するのにとても役立ちます
介護現場の生きたニュースが読める
★★★★★2024年04月07日 エイチャン 専門職
「ソーシャルワーカー道まっしぐら」が秀逸。
自己研鑽
★★★☆☆2023年05月01日 あゆ 会社員
以前一緒に働いていた憧れの先輩CMが購読しており真似しました。ケアマネ研修の移動時間に読みました。賢い先生方の視点で考えさせられます。
自分流じゃあうまくいかないよね
★★★★★2022年03月06日 いえっさ 会社員
ケアマネのお仕事は日常の中に学び続ける習慣と癖を持ち続けないと、目の前に現れるか壁に進化し続けている自分じゃなきゃ解決や対応が出来ないと考えます。毎朝、30分程必ず勉強し出勤する習慣続けてます。
自己研鑽するには大いに役立つ本
★★★★★2022年01月25日 あーちゃん 課長
ケアマネジャーになってから7年ほど購読しています。常に今リアルな事を取り上げていてとても知識がつきます。会社で一目置かれるようになりますよ。
定期購読
★★★★★2021年12月18日 おでん 経営者
毎月、定期で配信されるので、電車や、外出先で、気軽に読めるのでよかった。
勉強になります
★★★★☆2021年06月06日 あすてあ 会社員
定期購読してます。毎月色々な特集があるので楽しみにしてます。教科書や専門書だけでは得られない知識も身に付いて、読んでてとても楽しいです。
しばこ社長
★★★★☆2021年05月30日 にゃーご 経営者
ケアマネだけでなく他職種の話なども掲載されていて、沢山のことに気づかさせてもらっています。
思っていたのと違う
★★★★★2021年05月19日 ハロルド 会社員
何年か前の作業レクや、計算問題が載っていた内容が欲しかったが違っていた。 自分はケアマネではないですし。年間購読してしまったが、解約しようか迷い中
わかりやすいです
★★★★★2021年01月17日 クッキー 会社員
会社の先輩に教えていただき今月号から購読しました。読みやすく、最新の情報が分かり心強いです。
レビューをさらに表示

月刊ケアマネジメントをFujisanスタッフが紹介します

日本は超高齢化社会に突入しており、介護の在り方も年々変化しています。「月刊ケアマネジメント」では、介護保険制度を利用して自立した生活を送れるように高齢者を助けるケアマネージャーに向けた情報を発信しています。お客さんにより満足してもらえるプランを提示するためには、最新の情報に対して常にアンテナを張っておく必要があり、そうした情報を得るには最適な雑誌です。
ケアマネージャー以外の人でも、高齢の親を持つ人にもこの雑誌は役に立つでしょう。今は元気でも、脳卒中などの深刻な病を患えばあっという間に介護が必要となります。ケアマネジメントの視点や、介護支援の法律の知識があるのとないのとでは、介護の負担が大きく変わってきます。

月刊ケアマネジメントは、最新のケアマネジメントを事例を挙げながら解説し、介護の現場の最前線を知らせてくれます。さらに、医療・介護に携わるさまざまな職業の人に取材をしてドキュメントの記事にすることで、医療と介護の現場のリアルを伝えています。この他にも知っておきたい在宅医療の知識やケアマネージャー試験対策講座など充実の内容です。
高齢者にはどんな問題が付きまとうのかを明確にし、介護に役立つ法令を説明してくれるため、社会が高齢化しているからこそ読んでおきたい雑誌と言えます。

月刊ケアマネジメント定期購読のプレゼント

期間限定!(2025年07月30日迄) 図書カード(1000円分)
対象購読プラン:1年
期間限定!(2025年07月30日迄) 図書カード(1000円分)
対象購読プラン:デジタル版 1年
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

月刊ケアマネジメントの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.