イタリア・オペラの代名詞、ヴェルディとプッチーニの生涯と作品などを中心にイタリア・オペラの魅力を探っている。
ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)は「音楽とドラマが人間の感情表現において一体化する方向に、オペラのベクトルを向けた」とオペラ評論家の香原斗志氏。生涯にオペラ26作を作曲した。処女作は「ファッチォ伯爵オベルト」(1839年)。3作目の「ナブッコ」(1842)で成功を収める。
ヴェルディ中期には多くの傑作が生まれた。「リゴレット」(1851)は「足を踏み入れた『心理オペラ』の世界で、いまだなかった次元の心理描写を達成した」と音楽評論家、國土潤一氏。「椿姫(ラ・トラヴィアータ)」(1853)は、高級娼婦ヴィオレッタと青年貴族アルフレードの恋、そしてヴィオレッタの悲劇を描く。世界でもっともよく上演されるオペラの一つだ。1幕でアルフレートが歌いだし、後に合唱となる「乾杯の歌」、2幕でアルフレートの父ジェルモンが息子を諭す「プロヴァンスの海と陸」など、単独で親しまれているアリアも人気。後期の「アイーダ」(1871年)は古代エジプトが舞台。スペクタクルで祝祭的な雰囲気があり、野外オペラでもよく上演される。エジプトとエチオピアの2つの国に引き裂かれた男女の悲恋を描いている。
ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)は音楽家の家系に生まれた。父は5歳のときに亡くなり、苦労してミラノ音楽院で学んだ。「マノン・レスコー」(1893)が大成功し、オペラ作曲家の道を確実とした。日本人にもっともなじみの深いのは「蝶々夫人」(1904)だろう。長崎を舞台に、没落士族の娘・蝶々さんとアメリカの海軍士官ピンカートンの結婚、そして蝶々さんの悲劇を描く。プッチーニの音楽の中に「越後獅子」「さくらさくら」「君が代」「お江戸日本橋」など日本の音楽が8曲も使われている。プッチーニは日本に来たことはなく、当時のイタリア特命全権公使夫人、大山久子から資料を提供されたらしい。
最後のオペラとなった「トゥーランドット」(1926)は中国が舞台。やはり中国の音楽素材を使っている。トゥーランドット姫に求婚する者は、姫の出す3つの謎を解かなければならない。解けなければ斬首されてしまう。王子カラフがその謎に挑戦する。カラフの歌う「誰も寝てはならぬ」が有名だ。第3幕後半は未完に終わり、アルファーノが補筆し完成させた。「トゥーランドット」を含めプッチーニは生涯に12作品を残した。項目はほかに◎ロッシーニ◎ショパンが愛したベッリーニ◎ヴェリズモ・オペラ◎イタリア、魅惑の劇場めぐり◎イタリア・オペラの旬の歌手、などです。表紙は、ヴェルディ、プッチーニ、背景はミラノ・スカラ座です。
◎2021年回顧ベスト・コンサート編、ベストCD&DVD編
ベスト・コンサート編だが、今年は外国のオーケストラがコロナのための入国規制でほとんど来日できず、指揮者だけ外国人というのが多い。ヴェンツァーゴ指揮読売日響、チョン・ミョンフン指揮東京フィル、ミンコフスキ指揮オーケストラ・アンサンブル金沢、ラザレフ指揮日本フィルなどが挙がっている。ソリストはファウスト、アンデルジェフスキー、レーゼル、ツィメルマンら。新国立劇場の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は高評価だった。
ベストCD&DVD編だが、コロナ禍の中でも収穫の多い年だった。輸入盤を含めると膨大な数になるため、12人の評者が重なってベストCDに挙げたものはほとんどない。その中でシフがエイジ・オブ・エンライトゥメント管を弾き振りしたブラームスのピアノ協奏曲第1番&第2番、ショパン・コンクール4位の小林愛実のショパン「24の前奏曲」はそれぞれ2人があげていた。また、クレンペラーなど過去の録音も目立った。
また、今年亡くなった主な音楽家を掲載している。昨年暮れからの1年間を見ると、イヴリー・ギトリス(98歳)、岡村喬生(89歳)、ヘルムート・ヴィンシャーマン(100歳)、辻久子(95歳)、伊藤京子(94歳)などと高齢化社会を反映してか長寿をまっとうした方が目立った。
◎宮本文昭の気軽に話そう ゲスト 嘉屋翔太 ピアノ
11月に行われたフランツ・リスト国際ピアノ・コンクールで1位なしの2位に入賞したピアニスト、嘉屋翔太は東京音楽大学に在学中。ラフマニノフについて「バッハみたいな対位法の達人なので、奇跡的なくらい全部の音に意味があって装飾がないんです。本当に緻密そのものなので、指が足りないんじゃないかっていうくらい書いてあって別格なんです」と話している。
このほか
◎青島広志の「押しもしないが押されてばかり」
◎外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
◎小山実稚恵の「ピアノと私」
◎「鍵盤の血脈 井口基成」中丸美繪
など、おもしろい連載、記事が満載です。
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
297 (発売日2021年12月20日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
表紙
目次1
目次2
【連載】音楽探究の旅
【特集】ヴェルディとプッチーニ イタリア・オペラの誘惑
イタリア・オペラ史におけるヴェルディとプッチーニ
ヴェルディのオペラ作品
ヴェルディ アリアの数々
ヴェルディの生涯と女性たち
プッチーニの生涯と女性たち
プッチーニ オペラ作品の軌跡
歌劇「蝶々夫人」と日本のメロディー
プッチーニ アリアの魅力
イタリア、魅惑の劇場めぐり
ベルカントの巨匠 ロッシーニ
ショパンが愛したヴィンチェンツォ・ベッリーニ
ヴェリズモ・オペラ-マスカーニ、レオンカヴァッロ、ジョルダーノ
マリア・カラスの“亡霊”は今も?
イタリア・オペラの旬の歌手
イタリア・オペラと声の種類の歴史
イタリアのベルカント唱法とは?
イタリア・オペラと読み替え演出
ヴェルディとイタリア統一運動
プッチーニと異国、そこに描かれた女と男
MC Information
イタリア・オペラ コンサート・ガイド
【連載】小山実稚恵のピアノと私
【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
【連載】押しはしないが押されてばかり
【連載】宮本文昭の気軽に話そう
STAGE 田中彩子
STAGE ニュウニュウ
STAGE 樋口達哉
STAGE 小林研一郎
WMS ザルツブルク
WMS ロンドン
WMS ミラノ
WMS パリ
WMS ニューヨーク
【特別企画】 2021年回顧[ベスト・コンサート]
【特別企画】 2021年回顧[CD・DVD]
【特別企画】 2021年回顧[編集部]
東西南北
私のお薦めコンサート
【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」
オーケストラ新聞
【連載】マンスリー・ベルリン・フィル
【連載】音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様
【連載】外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
【連載】音楽から見たロシア
【連載】鍵盤の血脈 井口基成
【連載】許光俊の「名曲のツボ」
【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち
【連載】巨匠「名盤」列伝
【連載】諸石幸生の「歴史的名盤とオーディオ」
【連載】音楽に抱かれる悦び
私の夢のコンサート
Book
Movie
Art
Theater
Ballet
CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
公演 Reviews
News at random
海外公演ここが聴きどころ
Concert Selection
FM&TV INFORMATION
バックナンバーのご案内
HOTEL’S INFO
読者プレゼント
読者アンケート
読者の声
次号予告
裏表紙
目次1
目次2
【連載】音楽探究の旅
【特集】ヴェルディとプッチーニ イタリア・オペラの誘惑
イタリア・オペラ史におけるヴェルディとプッチーニ
ヴェルディのオペラ作品
ヴェルディ アリアの数々
ヴェルディの生涯と女性たち
プッチーニの生涯と女性たち
プッチーニ オペラ作品の軌跡
歌劇「蝶々夫人」と日本のメロディー
プッチーニ アリアの魅力
イタリア、魅惑の劇場めぐり
ベルカントの巨匠 ロッシーニ
ショパンが愛したヴィンチェンツォ・ベッリーニ
ヴェリズモ・オペラ-マスカーニ、レオンカヴァッロ、ジョルダーノ
マリア・カラスの“亡霊”は今も?
イタリア・オペラの旬の歌手
イタリア・オペラと声の種類の歴史
イタリアのベルカント唱法とは?
イタリア・オペラと読み替え演出
ヴェルディとイタリア統一運動
プッチーニと異国、そこに描かれた女と男
MC Information
イタリア・オペラ コンサート・ガイド
【連載】小山実稚恵のピアノと私
【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
【連載】押しはしないが押されてばかり
【連載】宮本文昭の気軽に話そう
STAGE 田中彩子
STAGE ニュウニュウ
STAGE 樋口達哉
STAGE 小林研一郎
WMS ザルツブルク
WMS ロンドン
WMS ミラノ
WMS パリ
WMS ニューヨーク
【特別企画】 2021年回顧[ベスト・コンサート]
【特別企画】 2021年回顧[CD・DVD]
【特別企画】 2021年回顧[編集部]
東西南北
私のお薦めコンサート
【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」
オーケストラ新聞
【連載】マンスリー・ベルリン・フィル
【連載】音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様
【連載】外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
【連載】音楽から見たロシア
【連載】鍵盤の血脈 井口基成
【連載】許光俊の「名曲のツボ」
【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち
【連載】巨匠「名盤」列伝
【連載】諸石幸生の「歴史的名盤とオーディオ」
【連載】音楽に抱かれる悦び
私の夢のコンサート
Book
Movie
Art
Theater
Ballet
CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
公演 Reviews
News at random
海外公演ここが聴きどころ
Concert Selection
FM&TV INFORMATION
バックナンバーのご案内
HOTEL’S INFO
読者プレゼント
読者アンケート
読者の声
次号予告
裏表紙
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の内容
- 出版社:神戸クルーザー
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:A4
クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の無料サンプル
176号 (2011年11月20日発売)
176号 (2011年11月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の目次配信サービス
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!