大管弦楽の響きは、オーケストラを聴く醍醐味です。シューベルトの「グレート」、ベルリオーズ「幻想」からブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチの交響曲まで。10月号の特集「大シンフォニーを聴く」は、大型編成を要する交響曲の世界を多角的に取り上げました。
7月29日にフェスタサマーミューザで読売日本交響楽団を指揮した指揮者の井上道義は、「ブルックナーの交響曲第9番は、人生肯定の音楽である」と語ります。マーラーとは異なるブルックナーの死生観に切り込んだ言葉も読者の皆さんの注意を引くでしょう。東京交響楽団や読響の奏者たちは、ノットやヴァイグレの名演の秘密を創造の現場から証言します。
オーストリアの景勝地、ザルツカンマーグートの自然と結びついた「グレート」の音楽、マーラーの創作の場となった作曲小屋など、音楽学者たちの論考も豊富に掲載しました。
大型インタビューには、特別演奏会で80歳を祝う重鎮、堤剛が登場します。その他、バッハ「ゴルトベルク変奏曲」の編曲で知られ、札幌交響楽団に客演したシトコヴェツキーのインタビュー、プロコフィエフを血肉のものとしているベルキンの東京音大でのマスタークラスの様子なども紹介します。
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
305 (発売日2022年08月20日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
クラッシック音楽の楽しさを、より立体的に、より多角的に伝える新しいスタイルのナビゲーション・マガジンです。MOSTLY CLASSIC(モーストリークラシック)は過去の巨匠達の偉業だけでなく、小澤征爾氏やアルド・チッコリーニ氏など、世界的アーティストの最新情報ををお届け。ソリスト達の生の意見が聞ける楽器や作曲者の特集も濃密な内容。クラシックに対する知識と聞く楽しみを教えてくれる初心者にもやさしい専門誌です。
目次1
目次2
【連載】音楽に寄せて
【特集】井上道義が語る大シンフォニーの世界
26歳マケラ、都響に客演
名演の秘密 奏者は語る
近代における交響曲の巨大化の謎
先駆けとしての「グレート」
ベルリオーズの「幻想交響曲」
交響曲に生涯をかけたブルックナー
ブルックナー 交響曲第4番、第7番“成功”の裏側
マーラー 夏季休暇に作曲小屋で創作
マーラー 交響曲第5番と第6番
リヒャルト・シュトラウスと「交響曲」
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番と第7番
朝比奈隆のブルックナー
マーラー、ブルックナー 大シンフォニーお勧めの聴き方
名盤で深める
やはり生で聴きたい大シンフォニー
MC Information
【連載】小山実稚恵のピアノと私
【連載】押しはしないが押されてばかり
【連載】宮本文昭の気軽に話そう
【連載】行きたい街角、聴きたい音楽
パシフィックフィルハーモニア東京
BIGが語る 堤剛
Stage ロスチャイルド
パシフィック・ミュージック・フェスティバル 2022
オーケストラ・アンサンブル金沢 広上淳一の就任披露公演
シトコヴェツキーが札幌交響楽団に客演
ベルキンが東京音大で実践指導
WMS バイロイト
WMS サリー
WMS ヴェローナ
WMS サン=ドニ
WMS タングルウッド
【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
東西南北
【連載】コンサートマスター名鑑
オーケストラ新聞
【連載】外山雄三の「オーケストラと暮らして70年」
【連載】マンスリー・ベルリン・フィル
【連載】音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様
【連載】巨匠「名盤」列伝
【連載】鍵盤の血脈 井口基成
【連載】許光俊の「名曲のツボ」
【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち
【連載】音楽から見たロシア
【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」
Book
Art
Movie
Theater
Ballet
CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
公演 Reviews
【連載】音は語る
私の夢のコンサート
私のお薦めコンサート
News at random
海外公演ここが聴きどころ
Concert Selection
FM&TV INFORMATION
バックナンバーのご案内
HOTEL’S INFO
読者プレゼント
読者アンケート
読者の声
次号予告
裏表紙
クラッシック音楽の楽しさを、より立体的に、より多角的に伝える新しいスタイルのナビゲーション・マガジンです。MOSTLY CLASSIC(モーストリークラシック)は過去の巨匠達の偉業だけでなく、小澤征爾氏やアルド・チッコリーニ氏など、世界的アーティストの最新情報ををお届け。ソリスト達の生の意見が聞ける楽器や作曲者の特集も濃密な内容。クラシックに対する知識と聞く楽しみを教えてくれる初心者にもやさしい専門誌です。
目次1
目次2
【連載】音楽に寄せて
【特集】井上道義が語る大シンフォニーの世界
26歳マケラ、都響に客演
名演の秘密 奏者は語る
近代における交響曲の巨大化の謎
先駆けとしての「グレート」
ベルリオーズの「幻想交響曲」
交響曲に生涯をかけたブルックナー
ブルックナー 交響曲第4番、第7番“成功”の裏側
マーラー 夏季休暇に作曲小屋で創作
マーラー 交響曲第5番と第6番
リヒャルト・シュトラウスと「交響曲」
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番と第7番
朝比奈隆のブルックナー
マーラー、ブルックナー 大シンフォニーお勧めの聴き方
名盤で深める
やはり生で聴きたい大シンフォニー
MC Information
【連載】小山実稚恵のピアノと私
【連載】押しはしないが押されてばかり
【連載】宮本文昭の気軽に話そう
【連載】行きたい街角、聴きたい音楽
パシフィックフィルハーモニア東京
BIGが語る 堤剛
Stage ロスチャイルド
パシフィック・ミュージック・フェスティバル 2022
オーケストラ・アンサンブル金沢 広上淳一の就任披露公演
シトコヴェツキーが札幌交響楽団に客演
ベルキンが東京音大で実践指導
WMS バイロイト
WMS サリー
WMS ヴェローナ
WMS サン=ドニ
WMS タングルウッド
【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
東西南北
【連載】コンサートマスター名鑑
オーケストラ新聞
【連載】外山雄三の「オーケストラと暮らして70年」
【連載】マンスリー・ベルリン・フィル
【連載】音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様
【連載】巨匠「名盤」列伝
【連載】鍵盤の血脈 井口基成
【連載】許光俊の「名曲のツボ」
【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち
【連載】音楽から見たロシア
【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」
Book
Art
Movie
Theater
Ballet
CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
公演 Reviews
【連載】音は語る
私の夢のコンサート
私のお薦めコンサート
News at random
海外公演ここが聴きどころ
Concert Selection
FM&TV INFORMATION
バックナンバーのご案内
HOTEL’S INFO
読者プレゼント
読者アンケート
読者の声
次号予告
裏表紙
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 2022年08月20日発売号掲載の次号予告
[特集]オペラを楽しむ
次号の特集は、オペラ。新国立劇場は、ヘンデルの「ジュリオ・チェーザレ」、ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」を新制作し、この秋に相次ぎ上演します。オーケストラも活発です。
東京フィルハーモニー交響楽団が名誉音楽監督チョン・ミョンフンの指揮で「ファルスタッフ」(ヴェルディ)、東京交響楽団は音楽監督、ジョナサン・ノット指揮「サロメ」(R・シュトラウス)の演奏会形式上演をそれぞれ企画しています。オペラの話題を幅広く取り上げます。
Other Contents
●フェスタサマーミューザ、セイジ・オザワ松本フェスティバル
●若林顕&鈴木理恵子
次号の特集は、オペラ。新国立劇場は、ヘンデルの「ジュリオ・チェーザレ」、ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」を新制作し、この秋に相次ぎ上演します。オーケストラも活発です。
東京フィルハーモニー交響楽団が名誉音楽監督チョン・ミョンフンの指揮で「ファルスタッフ」(ヴェルディ)、東京交響楽団は音楽監督、ジョナサン・ノット指揮「サロメ」(R・シュトラウス)の演奏会形式上演をそれぞれ企画しています。オペラの話題を幅広く取り上げます。
Other Contents
●フェスタサマーミューザ、セイジ・オザワ松本フェスティバル
●若林顕&鈴木理恵子
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の内容
- 出版社:神戸クルーザー
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:A4
クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の無料サンプル
176号 (2011年11月20日発売)
176号 (2011年11月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の目次配信サービス
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!