• 雑誌:MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
  • 出版社:神戸クルーザー
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,370円 [デジタル版]1,280円
  • 雑誌:MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
  • 出版社:神戸クルーザー
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,370円 [デジタル版]1,280円

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 311 (発売日2023年02月20日)

神戸クルーザー
進化する 日本のオーケストラ

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 311 (発売日2023年02月20日)

神戸クルーザー
進化する 日本のオーケストラ

ご注文はこちら

2023年02月20日発売号単品
  • 売り切れ
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
17%
OFF
1,083円 / 冊
2025年02月19日発売号から購読開始号が選べます。
2021年5月号よりデジタル版発売開始!!ご好評いただいた2021年3月号、4月号もデジタル版で発売中。

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 311 (発売日2023年02月20日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
日本のオーケストラの進化が止まりません。熱演、力演、緻密、繊細…。
どんな音楽や指揮者にも対応する力が備わり、全国各地で活発な音楽活動が続いています。
コロナ禍で減少した聴衆をホールに呼び戻す動きも広まっています。
日本の楽団の魅力を今、深堀りします。

11 巻頭言 「音楽に寄せて」 /中村孝義
12 特集 進化する日本のオーケストラ
演奏会リポート 山田和樹指揮読響 /池田卓夫
13 カーチュン・ウォン指揮日本フィル /澤谷夏樹
14 尾高忠明指揮大阪フィル東京定期 /江藤光紀
15 下野竜也指揮広響 /東条碩夫
16 チョン・ミョンフン指揮東京フィル /山田治生
18 インタビュー チョン・ミョンフン、東京フィルを語る /山田治生
22 下野竜也が語る日本のオーケストラ
26 篠崎史紀が語るN響との四半世紀
28 四方恭子が語る都響とケルン放送響
29 小林壱成が語る東響、コンマス道
30 「音が鳴らない」時代遠くー
日本のオーケストラ大成長の歩み /東条碩夫
34 「無個性・無表情」脱し、すでに世界水準 /池田卓夫
38 伝説の名演を振り返る
チェリビダッケ=読響、マタチッチ=N響、朝比奈=新日本フィル… /寺西基之
42 地域に根差す山形交響楽団
学校訪問原点に、活発な演奏活動
43 常任指揮者阪哲郎インタビュー
44 県民ホール紹介、公演リポート
50周年記念公演:村川千秋とシベリウス3番 /岩野裕一
46 エッセイ 故郷のオーケストラ、山形交響楽団 /鈴木淳史
48 話題となった公演、期待の公演 /柴田克彦
52 N響来季定期公演
ルイージの《指輪》管弦楽曲集など
53 仙台フィルが創立50周年 高関健が新常任指揮者に /須永誠
54 広響が創立60周年 下野がブルックナーで集大成 /石合力
56 欧州が認めたN響ブルックナー /中村真人
58 関西は今、オケ花盛り /中村孝義
62 千葉響、静響、中部フィルの活動キラリ /岩野裕一
64 戦前の日本のオーケストラ /山崎浩太郎
66 正攻法、新機軸-
集客面の工夫でも進化するオーケストラ /柴田克彦
68 新連載 小菅優の「弾く曲、聴く曲」ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
70 特別記事 藤田真央、カーネギーホール・デビュー /伊熊よし子
72 特別記事 仙台国際音楽コンクール優勝者 ルゥォ・ジャチン(ヴァイオリン)と中野りな(ピアノ)
74 特別記事 《ホフマン物語》で悪魔4役を演じるエギルス・シリンスに聞く /池田卓夫
75 STAGE ディエゴ・マテウス 指揮者
76 STAGE LEO 箏
78 連載 行きたい街角、聴きたい音楽 バルセロナ /加藤浩子
80 特別企画 PPT、園田隆一郎が定期デビュー /江藤光紀
83 連載 小山実稚恵のピアノと私
84 小特集 東京・春・音楽祭~今年の見どころ&聴きどころ~
「オペラ&声楽」 /石戸谷結子
86 「室内楽&器楽」 /長井進之介
88 「ミュージアム・コンサート」の魅力 花の上野で芸術探訪 /加藤浩子
91 連載 コンサートマスター名鑑 東京都交響楽団 矢部達哉 /江原和雄
92 特別記事 台中国家歌劇院が《魔笛》上演 /木名瀬高嗣
94 マンスリーベルリンフィル
96 World Music Scene 海外音楽情報
ベルリン
97 ロンドン
98 パリ
99 ナポリ
100 ニューヨーク
101 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーンフィル便り
102 新連載 傑作の履歴書 バッハマタイ受難曲 /澤谷夏樹
104 連載 探訪ロシアの作曲家たち ラフマニノフ マリーナ・チュルチェワ
106 連載 知れば知るほどオペラの世界 プッチーニ《トゥーランドット》 /香原斗志
108 特別記事 ベルカントオペラフェスティバル・リポート /香原斗志
110 連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」
111 連載 いけたく本舗ー私が出会った演奏家たち ジェルジ・リゲティ
112 Book
113 Art 「加藤泉ー寄生するプラモデル」
114 Movie 「逆転のトライアングル」
115 Theater 俳優座創立 80年記念公演
116 Ballet ハンブルク・バレエ団
117 レビュー CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
121 連載 許光俊の「名曲のツボ」 サロネン オルガンとオーケストラのための協奏交響曲
122 連載 音は語る /藤盛一朗
124 レビュー 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮実稚子
126 レビュー 公演レビュー
131 海外公演ここが聴きどころ
134 ニュース・アトランダム
136 FM&TV INFORMATION
138 Concert Selection
141 読者の声
142 バックナンバーのご案内
144 読者プレゼント
145 読者アンケート
146 次号予告 編集後記
「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。また著名な演奏家やピアニストの小山実稚恵さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。




目次1
目次2
【連載】音楽に寄せて
山田和樹指揮読響
カーチュン・ウォン指揮日本フィル
尾高忠明指揮大阪フィル東京定期
下野竜也指揮広響
チョン・ミョンフン指揮東京フィル
チョン・ミョンフン、東京フィルを語る
下野竜也が語る日本のオーケストラ
篠崎史紀が語るN響との四半世紀
四方恭子が語る都響とケルン放送響
小林壱成が語る東響、コンマス道
「音が鳴らない」時代遠く─日本のオーケストラ大成長の歩み
「無個性・無表情」脱し、すでに世界水準
伝説の名演を振り返る
地域に根差す山形交響楽団
話題となった公演、期待の公演
N響来季定期公演 ルイージの《指環》管弦楽曲集など
仙台フィルが創立50周年 高関健が新常任指揮者に
広響が創立60周年 下野がブルックナーで集大成
欧州が認めたN響ブルックナー
関西は今、オケ花盛り
千葉響、静響、中部フィルの活動キラリ
戦前の日本のオーケストラ
正攻法、新機軸─集客面の工夫でも進化するオーケストラ
【連載】小菅優の「弾く曲、聴く曲」
特別記事 藤田真央、カーネギーホール・デビュー
特別記事 仙台国際音楽コンクール優勝者
特別記事 《ホフマン物語》で悪魔4役を演じるエギルス・シリンスに聞く
Stage ディエゴ・マテウス
Stage  LEO
【連載】行きたい街角、聴きたい音楽
特別企画 PPT、園田隆一郎が定期デビュー
MC INFORMATION
【連載】小山実稚恵のピアノと私
東京・春・音楽祭 ~今年の見どころ&聴きどころ~
【連載】コンサートマスター名鑑
特別記事 台中国家歌劇院が《魔笛》上演
【連載】マンスリー・ベルリン・フィル
WMS ベルリン
WMS ロンドン
WMS パリ
WMS ナポリ
WMS ニューヨーク
【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
【連載】傑作の履歴書
【連載】探訪 ロシアの作曲家たち
【連載】知れば知るほどオペラの世界
特別記事 ベルカント オペラ フェスティバル・リポート
【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」
【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち
Book
Art
Movie
Theater
Ballet
CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
【連載】許光俊の「名曲のツボ」
【連載】音は語る
私のお薦めコンサート
公演 Reviews
海外公演ここが聴きどころ
News at random
FM&TV INFORMATION
Concert Selection
読者の声
バックナンバーのご案内
読者プレゼント
読者アンケート
次号予告
裏表紙

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 2023年02月20日発売号掲載の次号予告

[特集]もっと室内楽を!
「サントリーホール室内楽アカデミー」から巣立った葵トリオがミュンヘン国際音楽コンクール(ピアノ三重奏部門)で第1位、クァルテット・インテグラが(弦楽四重奏部門)第2位に!
コロナ禍を乗り越えようと活発化したオーケストラ団員の室内楽ユニットが花盛り─。
いま、日本の室内楽が熱い。
「チェンバーミュージック・ガーデン」などの発信基地も紹介し、室内楽とアーティストたちの魅力をたっぷり伝えます。

Other Contents
●ブルース・リウ ●ユリアンナ・アヴデーエワ ●伊藤恵
●別府アルゲリッチ音楽祭、宮崎国際音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ
(内容や特集タイトルは変更の可能性があります)                   

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の内容

クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の無料サンプル

176号 (2011年11月20日発売)
176号 (2011年11月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の目次配信サービス

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.