目次
特別支援教育研究
12
2023-December
No.796
特 集
実践してみよう! 子ども主体の交流及び共同学習と地域協働活動
[論説]
4 交流及び共同学習と地域における協働学習の実践に向けて 村山 拓
28 共生社会の実現に向けた交流及び共同学習と地域協働活動の展望 小澤至賢
[実践]
8 「できた」「分かった」を実感できる交流及び共同学習を目指して 三野理恵
12 日常の学校生活の中に位置づけて継続して実践できる交流及び共同学習 大滝亮司
16 学校は小さな社会、地域は大きな学校! 日景しずか
20 アートを通して、学校・保護者・地域がつながる協働活動の実践 伴 比佐志
[提言]
24 誰一人取り残すことなく、誇りをもって生きる社会を目指して 嶋田弘之
25 交流及び共同学習と地域協働活動の未来 小林直紀
26 居住地校交流から見えたもの 畑中優子
27 期待と不安を抱えて 小美野くらら
[岡目八目]
32 理念が大切か? 子どもたちの思いが大切か?
連載企画
[格致日新]
1 子どもと思いを共に、活動を共にする教師 名古屋恒彦
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 ライフスキル 理論編 梅永雄二
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 自立活動における「できる状況づくり」(高等部編) 田中美徳
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協同的な学び]
40 高等学校における多様な教育的ニーズのある生徒の教科指導上の配慮 井上秀和・甲斐綾子
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「コミュニケーション」の項目を含む指導の実践 Part 3 木戸麻里
[ICTで変えよう! 特別支援学級の授業づくり]
46 思考の整理を促し、表現する活動の充実を目指した実践 藤井未央・羽澤慶証
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 宮城県立支援学校岩沼高等学園
[実践レポート]
52 思いを表現することで自分を見つける 大島竜之介
[情報解説]
59 岡山県の特別支援学校における指導資料 村上直也
[時流解題]
62 多様なニーズのある子どもたちの「学び」の充実に向けたこれからの教育の可能性 菊地一文
[各地の特別支援教育]
66 香川県特別支援教育研究会の取組 廣瀬尚子
60[図書紹介] 61[全情研から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究の内容
- 出版社:東洋館出版社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
『特別支援教育研究』は,特別に支援の必要な幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため,実践的な研究の向上を図る全日本特別支援教育研究連盟(全特連)の機関誌です。特別支援教育の実践をよりよいものにするために最新の動向を提供したり,全国各地の教育実践の支援や交流など幅広い視点から特別支援教育を見つめ,通常の学級を含むさまざまな実践の場で,支援の必要な子どもとともに歩む方々の教育実践に役立てるよう構成しています。
特別支援教育研究の目次配信サービス
特別支援教育研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!