- 出版社:健学社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
心とからだの健康 雑誌の内容
心とからだの健康の無料サンプル
心とからだの健康 2021年3月号 (発売日2021年02月15日) の目次
2021 Mar.
Vol.25 No.277
<特集>
◎「子どもの自殺を防ぐために/不安に対処する」
○「自殺予防と命の教育の重要性」
奈良学園大学 教授 住本克彦 16
○「コロナ禍での子どもの不安への対処」
産業医・精神科医 筑波大学附属病院 社会精神医学科 病院教授 笹原信一朗 27
<焦点>
○子どもの性
「自主制作映画『I Am Here』より 私はここで、私らしく生きている」
トランスジェンダー活動家 映画監督 浅沼智也 31
<連載>
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『頻尿が心配で来室が続くJさん』(小3女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 32
○子ども健康相談室
「『音に色が見える』という子」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 51
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「薬の副作用によって意識消失した生徒の事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 56
○養護教諭なんでも相談室
「発達障害のある児童生徒への“注意の仕方のひと工夫”」
埼玉県立大学保健医療福祉学部 准教授 森 正樹 60
○親と子の“心のSOS”
「『無力さ』を感じつつ関わり続けて」
子ども家庭教育フォーラム代表 富田富士也 68
○るり子先生の保健室奮戦記
「あらためて気付かされた、カウンセリングマインドの大切さ」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 70
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「卒業前の保健教育の意義について」
大分大学 玉江和義 14
○今月の健康目標
「登校前に、毎朝健康観察をしよう」 34
○まんが「GOGO保健室」 63
○たのしい食べもの図鑑
「キャベツ」 64
○知ってほしいな、栄養素
「⑦ビタミンD」 66
○情報ツウ 71
○研究会・セミナーのお知らせ 72
○健康歳時記 79
<カラーページ>
「表紙/ こころのスケッチ」
画 白石貴士 1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板
福井県鯖江市立待小学校 養護教諭 牧野裕希 4
<保健指導と教材づくり>
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「いじめらているとき、いじめを見たとき」(小学校用)
「いじめから脱出するにはどうしたらいいか」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 10
○スポーツ食育LABneo
「果物はどうして大事?」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 46
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「感染防止のマスコット『アマビエさま」』指導例」
造形・絵本作家 松本絵里 48
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(4月号) 35
(小学校低学年)
「みんなの保健室!ルールを守って使おう!」
(小学校)
「花粉症でおはだがかゆくなることがあります/あなたはどうやってリラックスしますか?/家を出る前にもけんこうかんさつ/朝ごはんで体のスイッチオン!」
(中学・高校)
「保健室を見てみよう!/みんなの保健室!こんあとき、こんなことができる/『やや肥満』『肥満』と言われた人は…思い当たることがありますか?/成長期に必要な、食事と運動のバランス」
(中学・高校2)
「人間力をつける① 将来の自分をイメージして生きる」
○「ほけんだより」イラスト・カット(4月号) 42
○歯みがきカレンダー(3月) 50
<付録>
○「ほけんだより」4月号(小学校用) 巻末
「今月の保健目標 自分の健康状態に気を付けよう/保健室ってこんなところ/保健室を使うときは、こんなところに注意してね/保護者の方へ」
○「保健通信」4月号(中学・高校用) 巻末
「まずは健康診断!! / 充実した学校生活が送れるよう皆さんを応援する部屋 保健室/新型コロナウイルス感染拡大防止のために…例年とは違う対応をしています。ご理解ください!」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
+ 心とからだの健康の目次配信サービス
心とからだの健康のレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.67
全てのレビュー:3件
レビュー投稿で500円割引!
コロナ下での、学校における歯科保健活動についての情報が必要で購読しました(8月号)。「生きる力」をテーマとした内容で、非常に有用な情報を得る事が出来ました。教育の現場において医療職がやるべきことを学ばせて頂きます。
毎月楽しく拝読させていただいてます。ほけんだよりの資料として、イラストを使用させていただいてます。以前にも販売されていましたが、新しくイラストをまとめてCD化して販売していただきたいと思います。楽しみに待ってます!!
幼・小よりは、中・高向きのように感じます。他社誌に比べて文献が多く、日常の保健指導に使えるというよりは、テーマを絞って深く掘り下げて考えるのに適しているようです。
心とからだの健康のバックナンバー
2021 Mar.
Vol.25 No.277
<特集>
◎「子どもの自殺を防ぐために/不安に対処する」
○「自殺予防と命の教育の重要性」
奈良学園大学 教授 住本克彦 16
○「コロナ禍での子どもの不安への対処」
産業医・精神科医 筑波大学附属病院 社会精神医学科 病院教授 笹原信一朗 27
<焦点>
○子どもの性
「自主制作映画『I Am Here』より 私はここで、私らしく生きている」
トランスジェンダー活動家 映画監督 浅沼智也 31
<連載>
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『頻尿が心配で来室が続くJさん』(小3女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 32
○子ども健康相談室
「『音に色が見える』という子」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 51
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「薬の副作用によって意識消失した生徒の事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 56
○養護教諭なんでも相談室
「発達障害のある児童生徒への“注意の仕方のひと工夫”」
埼玉県立大学保健医療福祉学部 准教授 森 正樹 60
○親と子の“心のSOS”
「『無力さ』を感じつつ関わり続けて」
子ども家庭教育フォーラム代表 富田富士也 68
○るり子先生の保健室奮戦記
「あらためて気付かされた、カウンセリングマインドの大切さ」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 70
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「卒業前の保健教育の意義について」
大分大学 玉江和義 14
○今月の健康目標
「登校前に、毎朝健康観察をしよう」 34
○まんが「GOGO保健室」 63
○たのしい食べもの図鑑
「キャベツ」 64
○知ってほしいな、栄養素
「⑦ビタミンD」 66
○情報ツウ 71
○研究会・セミナーのお知らせ 72
○健康歳時記 79
<カラーページ>
「表紙/ こころのスケッチ」
画 白石貴士 1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板
福井県鯖江市立待小学校 養護教諭 牧野裕希 4
<保健指導と教材づくり>
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「いじめらているとき、いじめを見たとき」(小学校用)
「いじめから脱出するにはどうしたらいいか」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 10
○スポーツ食育LABneo
「果物はどうして大事?」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 46
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「感染防止のマスコット『アマビエさま」』指導例」
造形・絵本作家 松本絵里 48
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(4月号) 35
(小学校低学年)
「みんなの保健室!ルールを守って使おう!」
(小学校)
「花粉症でおはだがかゆくなることがあります/あなたはどうやってリラックスしますか?/家を出る前にもけんこうかんさつ/朝ごはんで体のスイッチオン!」
(中学・高校)
「保健室を見てみよう!/みんなの保健室!こんあとき、こんなことができる/『やや肥満』『肥満』と言われた人は…思い当たることがありますか?/成長期に必要な、食事と運動のバランス」
(中学・高校2)
「人間力をつける① 将来の自分をイメージして生きる」
○「ほけんだより」イラスト・カット(4月号) 42
○歯みがきカレンダー(3月) 50
<付録>
○「ほけんだより」4月号(小学校用) 巻末
「今月の保健目標 自分の健康状態に気を付けよう/保健室ってこんなところ/保健室を使うときは、こんなところに注意してね/保護者の方へ」
○「保健通信」4月号(中学・高校用) 巻末
「まずは健康診断!! / 充実した学校生活が送れるよう皆さんを応援する部屋 保健室/新型コロナウイルス感染拡大防止のために…例年とは違う対応をしています。ご理解ください!」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2021 Feb.
Vol.25 No.276
<特集>
◎「子どもに伝えたい、感染予防について」
○「新型コロナウイルス感染予防策 ~手洗いとアルコール消毒について~」
まなべ小児科クリニック 副院長 真部哲治 12
<焦点>
○子どもの体
「Withコロナ時代に意識すべき体力」
順天堂大学スポーツ健康科学部 鈴木宏哉 9
<連載>
○子ども健康相談室
「HSP・HSC とは何ですか?」
玉川大学教職大学院教授 田原俊司 22
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「外傷による病院搬送中に起きた生徒の変化とその対応事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 28
○養護教諭なんでも相談室
「予防接種について」
埼玉県立大学 石㟢順子 31
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『二分脊椎による排尿障害があるI さん』(中3女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 34
○子どもの声が聴こえますか
「『あいたくて』という願いに気づいていますか」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 70
○るり子先生の保健室奮戦記
「クラブ活動での不慮の事故」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 73
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「児童生徒等の心の健康を考える ~ストレスについて~」
大分大学 玉江和義 10
○新型コロナウイルス対策に役立つ
ほけんだより資料 17
○今月の健康目標
「1年間の体と心の成長を感じよう!」 36
○健康歳時記 48
○感染予防と消毒について 56
○知ってほしいな、栄養素
「⑥葉酸」 66
○たのしい食べもの図鑑
「ねぎ・大豆」 68
○まんが「GOGO保健室」 72
<カラーページ>
○表紙 / こころのスケッチ
画 白石貴士 1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板
埼玉県入間市立扇小学校 養護教諭 青木真知子 4
<保健指導と教材づくり>
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「感染防止のマスコット『アマビエさま』」
松本絵里 51
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「これであなたもリラックス名人」(小学校用)
「副交感神経を活性化してリラックス上手になろう」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 60
○スポーツ食育LABneo
「体調管理のために重要な『野菜』」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 64
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(3月号) 37
(小学校低学年)
「1年間をふり返ろう!」
(小学校)
「3月3日は「耳の日」/耳が嫌がる4つのこと/耳あかそうじのポイント/イライラしたときは…」
(中学・高校)
「音が聞こえる仕組み/なんでだめ?耳の健康・安全クイズ/ヘッドホン難聴に注意!/うんちの話」
(中学・高校2)
「自分の命を守ろう 生活習慣をコントロールする」
○「ほけんだより」イラスト・カット(3月号) 44
○歯みがきカレンダー(2月) 49
○保健室からのお知らせ 50
<付録>
○「ほけんだより」3月号(小学校用) 巻末
「3月の保健目標 1年間の感謝を伝えよう/『ありがとう』と言うとどうなるの?/『ありがとう』と言うときのポイント/健康列車に乗って 1年間の健康生活をふり返ろう/保健室の1年間」
○「保健通信」3月号(中学・高校用) 巻末
「すてきな上級生・高校生になるために…/令和2年度の中学校と保健室/3月3日は耳の日/ヘッドホン(イヤホン)難聴とは?/ヘッドホン難聴にならないためのポイント」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
紬
のはらあこ
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2021 Jan.
Vol.25 No.275
<特集>
◎「性のゆらぎを抱えた子どもとの関わり方」
○「性の多様性について、子ども若者支援の現場から考える」
にじーず代表 遠藤まめた
埼玉大学 基盤教育研究センター 渡辺大輔(編集部取材) 12
<焦点>
○子どもの心
「コロナ禍だからこそ明日を楽しみにできる関わりを育てよう」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 9
<連載>
○子ども健康相談室
「チョコレートを食べても甘みを感じないという子」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 24
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「養護教諭が学内不在の際の保健室管理や生徒対応のあり方の検討」
リスクマネジメント養護教育研究会 30
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『リストカットしたH さん』(小6 女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 70
○養護教諭のアンテナ
「新たな生活様式の中、あらためて手指衛生の指導法を考える」
桃山学院教育大学 教授 八木利津子
事例提供者(養護教諭) 玉城有梨 72
○るり子先生の保健室奮戦記
「突然の腹痛!教室で動けなくなってしまったM 君」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 77
○親と子の“心のSOS”
「寄る辺なき子が明らかにしたこと」
子ども家庭教育フォーラム 代表 富田富士也 78
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「この時期の感染症についての雑感 〜 保健室、体温測定、健康教育 〜」
大分大学 玉江和義 10
○「まんが『GOGO保健室』」 35
○今月の健康目標
「自分を好きになろう!」 36
○健康歳時記 48
○たのしい食べもの図鑑
「レモン・ほうれん草」 64
○知ってほしいな、栄養素
「⑤ビタミンB2」 66
<カラーページ>
○表紙/ こころのスケッチ
画 白石貴士 1
○わたしの保健室/ アイデアを生かした掲示板
山梨県市川三郷町立市川南小学校 養護教諭 赤岡 桜 4
<保健指導と教材づくり>
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「気分チャートとアドバイスカードの使用例」
松本絵里 51
○子どもの心をくすぐる保健教材
「歯周病と感染症を歯みがきで予防しよう!」
東京都台東区立上野小学校 芹澤春奈 54
○スポーツ食育LABneo
「かぜなどの感染症予防のための食事に気をつけることは」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 58
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「涙を流すとスッキリするよ!」(小学校用)
「『涙活』をしよう!」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 60
○心に染みるねっ!食育らくご
「⑪芝浜」
山本 進・重藤 暁 68
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(2月号) 37
(小学校低学年)
「冬に起こりやすいけがに注意!」
(小学校)
「かんそうはだをふせぐには/寒くてもピンッとよい姿勢!/体を冷やさないようにするには?→血のめぐりをよくしよう!/3つの首を温める」
(中学・高校)
「花粉が飛び始めています!/「静電気」を防ぐ方法は?/体温について/心と体はつながっている」
(中学・高校2)
「自分のことを好きになろう いのちの誕生」
○「ほけんだより」イラスト・カット(2月号) 44
○歯みがきカレンダー(1月) 49
○保健室からのお知らせ 50
<付録>
○「ほけんだより」2月号(小学校用) 巻末
「2月の保健目標 かぜをひかない生活を心がけよう/湯冷めに注意!/冬のあったか快眠法/それって、かぜ?それとも、花粉症?/鼻をかむとき、どうしていますか?」
○「保健通信」2月号(中学・高校用) 巻末
「2月14日はバレンタインデー/自分のことは好きですか?/リフレーミングに挑戦しよう!/ストレスとうまくつきあおう/自分も相手も大切にする「アサーティブコミュニケーション」でストレス軽減!」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
紬
のはらあこ
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2020 Dec.
Vol.24 No.274
<特集>
◎「受動喫煙・三次喫煙から タバコの害を考える」
○「自子どもたちが受けるタバコの被害~受動喫煙(二次喫煙)と三次喫煙~」
産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学研究室 大和 浩 12
<焦点>
○子どもの性
「僕が僕であるために」
トランスジェンダー活動家 映画監督 浅沼智也 9
<連載>
○子ども健康相談室
「子どもの軟便・下痢の原因」
玉川大学教職大学院教授 田原俊司 18
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「幼稚園におけるアナフィラキシー症状発生時の事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 24
○学生と考える保健教材づくり
「かぜ予防のための医学的根拠の理解と普及を考える」
桃山学院教育大学教授 八木利津子 27
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『児童相談所の一時保護解除後、教室に入れなくなったF さん』(小5 女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 32
○養護教諭なんでも相談室
「体表の比較的浅い部位を走行する脈管について」
埼玉県立大学 柳 雅朗 66
○るり子先生の保健室奮戦記
「続く体調不良の原因は、起立性調節障害」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 69
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「手洗い習慣と健康生活」
大分大学 玉江和義 10
○まんが「GOGO保健室」
「受験太り?!の巻」
チサ 35
○今月の健康目標
「笑いの力でかぜ予防!」 36
○健康歳時記 48
○研究会・セミナーのお知らせ 70
○たのしい食べもの図鑑
「かぶ」
サゴイシオリ 72
<カラーページ>
○表紙/こころのスケッチ
画 白石貴士 1
○わたしの保健室 アイデアを生かした掲示板
埼玉県川口市立安行中学校 養護教諭 黒須小百合 4
<保健指導と教材づくり>
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「気分チャートとアドバイスカード」
松本絵里 50
○スポーツ食育LABneo
「外食、中食での食事の選び方のポイント」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 54
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「ストレスってなに?」(小学校用)
「ストレスには『良いストレス』と『悪いストレス』がある」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 56
○25分間の保健指導
「6年生6 月の保健指導」
福井県福井市麻生津小学校 竹内雅子 60
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(1月号) 37
(小学校低学年)
「かぜをひかない人はどっち?」
(小学校)
「かぜが流行する季節です/保健室から、新年の健康メッセージ/今年の健康目標を決めよう!」
(中学・高校)
「笑いでかぜ予防ってどういうこと?/未成年がアルコールを飲んではいけない理由/冬の脱水、こんなところに気を付けよう/インフルエンザの予防接種について」
(中学・高校2)
「自分の命もまわりの命も大切にしよう 自分を守ってくた人」
○「ほけんだより」イラスト・カット(12月号) 44
○歯みがきカレンダー(12月) 34
○「ほけんだより」イラスト・カット(1月号) 44
○保健室からのお知らせ 49
<付録>
○「ほけんだより」1月号(小学校用) 巻末
「1月の保健目標 今年の健康目標を考えよう/感染予防Q&A/インフルエンザってどんな病気?/新型コロナウイルスに感染したら…」
○「保健通信」1月号(中学・高校用) 巻末
「“福”を呼び込む入浴の効能/さらに上手な入浴法/体内時計を整えよう!/とくに受験生の皆さんへ そろそろ夜型→朝型に!」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
紬
のはらあこ
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2020 Nov.
Vol.24 No.273
<特集>
◎「歯の健康を守るためにできること/コロナ禍で考える心のケア」
○「自分の歯を守れる子どもを育てるために」
福井県鯖江市立待小学校 養護教諭 牧野裕希 12
○コロナ禍で考える「心のケア」「児童虐待」
奈良学園大学 教授 住本克彦 23
<焦点>
○子どもの体
「接種忘れに注意!~日本脳炎ワクチン~」
まなべ小児科クリニック 副院長 真部哲治 9
<連載>
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「リストカットをくり返す生徒の事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 32
○子ども健康相談室
「便秘の原因と対応」
玉川大学教職大学院教授 田原俊司 66
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『授業中、自慰行為をしてしまう男子児童M さん』(小4男子)
学校保健研究サークル「さくら草」 72
○養護教諭なんでも相談室
「休校中の子どもの食生活について」
埼玉県立大学 内山真理 74
○子どもの声が聴こえますか
「『まアいいや、どうだって』と言いたい心」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 76
○るり子先生の保健室奮戦記
「校外学習時のどきどき」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 79
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「歯と口の健康と生活習慣について」
大分大学 玉江和義 10
○今月の健康目標
「簡単にできる体内時計を整える方法」 36
○健康歳時記 48
○知ってほしいな、栄養素
「④ビタミンB1」 60
○たのしい食べもの図鑑
「りんご」 62
○「まんが『GOGO保健室』」 78
<カラーページ>
○「表紙 / こころのスケッチ」
画 白石貴士 1
○わたしの保健室 アイデアを生かした掲示板
埼玉県戸田市立美笹中学校 養護教諭 梶山雅子 4
<保健指導と教材づくり>
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「背骨の様子・目の模型を使った保健指導」
造形・絵本作家 松本絵里 51
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
ネットを使うときに「気をつけること」(小学校用)
ネットで絶対にしてはいけないこと(中学・高校用)
学校保健教育研究会 54
○スポーツ食育LABneo
「骨の成長と食事」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 58
○心に染みるねっ!食育らくご
「⑩大工調べ」
山本 進・重藤 暁 64
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(12月号) 37
(小学校低学年)
「自分でできるかぜ予防・体調管理」
(小学校)
「子どもはお酒を飲んではいけません!/あなたの平熱は何度?/正しい体温の測り方/テレビ・ゲーム・動画の長時間注意報!」
(中学・高校)
「インフルエンザと新型コロナウイルスの特徴に違いはあるの?/「やる気スイッチ」の押し方」
(中学・高校2)
「人とつながる力をつけよう⑨ 勇気を出して自分から…」
○「ほけんだより」イラスト・カット(12月号) 44
○歯みがきカレンダー(11月) 49
○保健室からのお知らせ
山梨県市川三郷町立六郷小学校 養護教諭 有野久美 50
<付録>
○「ほけんだより」12月号(小学校用) 巻末
「12月の保健目標 感染防止対策をしよう!/閉め切った教室の空気ってどうなっているの?/授業中は窓とドアを少し開けて換気をしよう!/意外としつこい手の汚れ/ちょっと待って!カイロの直貼り危険です!」
○「保健通信」12月号(中学・高校用) 巻末
「体育で持久走が始まります!/中学生にも多い過敏性腸症候群とは?」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
紬
のはらあこ
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2020 Oct.
Vol.24 No.272
<特集>
◎「新型コロナウイルスの目からの感染を防ぐ」
○「新型コロナウイルスと目への影響」
公益社団法人 日本眼科医会 理事 西村知久 12
○「コンタクトレンズの正しい使い方」
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー
コミュニケーションズ & パブリック アフェアーズ(編集部取材) 18
<焦点>
○子どもの心
「コロナ禍における児童虐待防止」
奈良学園大学 教授 住本克彦 9
<連載>
○子ども健康相談室
「保健室登校している子どもへの養護教諭の対応/保健室登校している子どもの学外機関との連携・協働の在り方」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 23
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「殺虫スプレーを教室内で噴霧した事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 29
○ズバリ!お答えします!配慮が必要な子どもたちの成長を促す
『お母さん、まだ行かないで!登校しぶりのE さん』(小1 女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 32
○養護教諭なんでも相談室
「就学時の健康診断における子どもの健康管理について」
埼玉県立大学 関 美雪 34
○親と子の“心のSOS”
「新しい価値観の“宝探し”」
子ども家庭教育フォーラム 代表 富田富士也 76
○るり子先生の保健室奮戦記
「登校しぶり児童の保護者とのかかわり」
栃木県宇都宮市立清原東小学校 養護教諭 豊田瑠璃子 79
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「目の健康について」
大分大学 玉江和義 10
○今月の健康目標 気温に合った服を着よう 36
○健康歳時記 48
○たのしい食べもの図鑑
「さつまいも」 64
○スポーツ食育LABneo
「試合前の食事で注意すべきこととは」 66
○知ってほしいな、栄養素
「③ビタミンC」 68
○まんが「GOGO保健室」 75
<カラーページ>
○表紙/ こころのスケッチ
画 白石貴士 1
○わたしの保健室 アイデアを生かした掲示板
山梨県富士川町立増穂中学校 養護教諭 雨宮恭恵 4
<保健指導と教材づくり>
○はるちゃん先生の子どもの心をくすぐる保健教材
「あなたのキモチはどんなキモチ?」
東京都台東区立上野小学校 芹澤春奈 51
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「目の模型・背骨の様子」
造形・絵本作家 松本絵里 56
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「思わず怒ってしまう…どうすればいいの?」(小学校用)
「怒りをコントロールする方法を身につけよう!」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 60
○発育測定の時間を活用!25 分間の保健指導
「5年生6月の保健指導」
福井県福井市麻生津小学校 養護教諭 竹内雅子 70
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(11月号) 37
(小学校低学年)
「最近、こんな姿勢の人が増えています…/あ!姿勢が悪くなっているかも…と思ったら1.2.3.で、よい姿勢にチェンジ!/トイレをきれいに使ってくれてありがとう!/毎日よいうんちを出そう!」
(中学・高校)
「歯肉炎セルフチェックをしてみよう/歯肉炎は、正しい歯みがき習慣で治せる!/それ、もしかしてデートDVかも…?/心の健康をチェックしよう」
(中学・高校2)
「人とつながる力をつけよう⑧ どんな相手にでも自分の意見を上手に伝えるコツ」
○「ほけんだより」イラスト・カット(11月号) 44
○歯みがきカレンダー(10月) 49
○保健室からのお知らせ 50
<付録>
○「ほけんだより」11月号(小学校用) 巻末
「11月の保健目標 いい歯でしっかりかんで食べよう!/しっかりかむと起こるいいこと/しっかりかんで食べるコツ!/服を上手に着替えよう」
○「保健通信」11月号(中学・高校用) 巻末
「11月は健康に関する『○○の日』がたくさん!/①11月8日は『いい歯の日』/② 11月9日は『換気の日』」
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
紬
のはらあこ
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
癒乃
心とからだの健康を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号