捜査研究 発売日・バックナンバー

全197件中 16 〜 30 件を表示
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集
児童虐待対応における多機関連携
~当事者目線と地域視点で見る越境的連携の可能性について~
警察大学校特別捜査幹部研修所長 小笠原 和美
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
重症睡眠時無呼吸症候群に罹患する被告人による、過失運転致死傷被告事件における
注意義務の構成及び注意義務違反の有無が問題となった事例
東京地方検察庁検事 渡上 小織
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第54回
補助金適正化法違反をめぐる諸問題
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚醒剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例(証拠排除)研究(第21回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長
(駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■ケーススタディ法医学(第2 回)
水中死体の観察と評価
東海大学医学部基盤診療学系法医学領域 教授
警察大学校講師 大澤 資樹
第三管区海上保安本部 阿部 和真、齊藤 卓也
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第11回)
法文を読み解くに当たって、理解しておくことが必要な、法令作成のルール(その1 )
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■クロース・プロテクション
~身辺警護・要人警護業務~⑥
国際ボディーガード協会(AICPO) Deputy Chief Executive
国際セキュリティプロフェッショナル協会(AISP) Vice Chairman
全国警備業協会 教育幹部研修(四号業務)講師
株式会社CCTT CEO/President 小山内 秀友
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル( 1月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(302)
『Practical Studies 刑事訴訟 この事件を裁くのはあなたです』
明治大学法科大学院教授 清水 真
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『一流刑事VS.一級泥棒』捜査第一課の光と影
突然ですが、幹部の余談
第一八話 訓練を超す危機への対処
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載 ケーススタディ法医学(第1回)
自動車運転中の意図的な衝突による死亡について
東海大学医学部基盤診療学系法医学領域 教授
警察大学校講師 大澤 資樹
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
証拠の再精査と立証方法の工夫により共謀を立証した殺人事件の裁判員裁判事例
東京地方検察庁検事 小野 翔太郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第53回
OTC医薬品に潜む危険性に関する諸問題
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第13回)
連続殺人の心理学(7)
秩序型と無秩序型のプロファイリング
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第10回)
「量刑」(その2)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第148回)
原子力船「むつ」佐世保入港に伴う警備実施(下)
海上保安大学校名誉教授
広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(127)
被告人車両が右折時に直進する自転車と衝突した事故解析
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case123
-----------------------------------------------------------------------------------
■交通捜査のあれこれ(第6回)
弁解の機会―その手法
前 神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官
(元 検察官副検事) 加藤 隆義
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(12月のできごと)
■文献紹介(301)
『伝聞法則に強くなる・第2 版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『リラの花咲くけものみち』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一七話 米国の「万引き天国」
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■巻頭言
治安を哲学する
警察大学校長 近藤 知尚特集1
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第52回
私人逮捕系ユーチューバーをめぐる法律上の諸問題
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
責任能力が問題となった危険運転致死傷事案
東京地方検察庁検事 佐藤 健太
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第147回)
原子力船「むつ」佐世保入港に伴う警備実施(上)
海上保安大学校名誉教授
広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■クロース・プロテクション
~身辺警護・要人警護業務~⑤
国際ボディーガード協会(AICPO) Deputy Chief Executive
国際セキュリティプロフェッショナル協会(AISP) Vice Chairman
全国警備業協会 教育幹部研修(四号業務)講師
株式会社CCTT CEO/President 小山内 秀友
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第12回)
連続殺人の心理学(6)
秩序型連続殺人と無秩序型連続殺人
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第9回)
「量刑」(その1)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(11月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介 300
『犯罪捜査における情報技術の利用とその規律』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 122
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『「科学」と「執念」で暴かれた偽造文書』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一六話  国際レベルの警察活動に対する表彰
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
特殊詐欺の現状と対策
警察庁刑事局組織犯罪対策部
組織犯罪対策第二課課長補佐 小池 倫央
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
写真の原本性確保策に関する一考察
元警察庁指定広域技能指導官(交通鑑識)
株式会社交通事故調査澁澤事務所
代表取締役 澁澤 敬造
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
証拠上、詐欺の故意及び共謀を認定することができなかった詐欺事件の被疑者につき、詐取金の一部を受け取った行為を捉え、犯罪収益等収受罪により訴追した事例
東京地方検察庁検事 清水 隆裕
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
被害者が飲酒酩酊により抗拒不能の状態にあったことの立証が問題となった準強制性交等の事例
東京地方検察庁検事 渡邉 かおり
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第68回)
詐欺罪と窃盗罪の実行の着手判断の違い 詐欺盗の着手時期
東京都立大学名誉教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第51回
再犯防止のための効果的施策の提案
―前科を隠さない更生を目指して―
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第11回)
連続殺人の心理学(5)
スーザン・ジーガー誘拐事件とプロファイリング
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.121
-外事事件-  労災隠し(労働安全衛生法違反)
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査126
高速度で走行し、カーブを曲がれなかった危険運転事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(10月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介299
『10訂版 刑法 特別法 犯罪事実記載例集』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『エヴァーグリーン・ゲーム』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一五話  アジアでの特殊詐の激増と人身取引網
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集
「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」の概要
法務省刑事局付 平野 賢
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集
「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」及び「性的な姿態を撮影する行為等の処罰
及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」の概要(2)
法務省刑事局付 梶 美紗
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
児童が被害者となった強制わいせつ事件における削除された写真のサムネイル画像データの
証拠としての価値の検討と司法面接の取扱い
東京地方検察庁検事 中川 優
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第50回
覚醒剤乱用をめぐる諸問題
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.120
-外事事件- 医師法違反
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第8回)
事実認定(その2)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第146回)
ロシア向け日本中古漁船不正輸出事件
海上保安大学校名誉教授
広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第10回)
連続殺人の心理学(4)
ボストン絞殺魔事件のプロファイリング
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(9月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介298
『基礎から分かる交通事故捜査と過失の認定』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『名探偵のままでいて』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一四話  芸術の秋とイタリアの泥棒
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集
「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」及び「性的な姿態を撮影する行為等の
処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」
の概要(1)
法務省刑事局付 梶 美紗
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第49回
性犯罪規定の大転換
~令和5年における刑法および刑事訴訟法の改正の解説~(後)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
実父による性的虐待を受けていた女子生徒に対して教員が性交等をした事案について、
準強制性交等により起訴した事例
東京地方検察庁検事 花﨑 めぐみ
-----------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたいシリーズ(最終回)
適性を欠く算用数字
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第9回)
連続殺人の心理学(3)
マッドボンバー事件のプロファイリング
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第145回)
伊達火力発電所資機材搬入船の伊達小型港湾入港に関して警備を実施した事例
海上保安大学校名誉教授
広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.119
-外事事件-  ひったくり
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査125
被害者が飛び出してきたと主張した酒酔いひき逃げ事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 121
-----------------------------------------------------------------------------------
■交通捜査のあれこれ(第5回)
自転車による事故における重過失の考え方
前 神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官
(元 検察官副検事) 加藤 隆義
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル( 8月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介297
『判例講座刑事訴訟法[公訴提起・公判・裁判・上訴篇]・第2 版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『発酵食品と戦争』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一三話  七歳の少年の「心」
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第48回
性犯罪規定の大転換
~令和5年における刑法および刑事訴訟法の改正の解説~(前)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
被疑者が暴力団員か否かが争点となった生活保護不正受給事案
東京地方検察庁検事 寺嶋 高志
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
地道な内偵捜査によって犯人検挙や余罪の割出しに至った事例
東京地方検察庁検事 毛利 栄吉
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第7回)
事実認定(その1)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■クロース・プロテクション
~身辺警護・要人警護業務~④
国際ボディーガード協会(AICPO) Deputy Chief Executive
国際セキュリティプロフェッショナル協会(AISP) Vice Chairman
全国警備業協会 教育幹部研修(四号業務)講師
株式会社CCTT CEO/President 小山内 秀友
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノートNo.118
-外事事件- 傷害致死
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証  サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第114回)
ウェブ・サイトに投稿されたわいせつ・著作権侵害の画像・楽曲・アプリ等
データ・ファイルを掲載して不特定多数に閲覧等させる「投稿サイト」の指導的判例
~~ 事例・判例・法令編 ~~
NPOデジタル・フォレンジック研究会
(IDF)会員
弁護士 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■交通捜査のあれこれ(第4回)
疎明と証明について
前 神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官
(元 検察官副検事) 加藤 隆義
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(7月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介296
『少年法―その動向と実務― 第4版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『木挽町のあだ討ち』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一二話  世界の警察事情に思う。
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集
群集事故に関する備忘録(下)
警察大学校博士
警察庁人事総合研究官 樋口 晴彦
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
刑事訴訟法227条により事件関係者の証人尋問を実施した麻薬の
営利目的輸入罪の事案
東京地方検察庁検事 伊禮 雄一
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第47回
近時におけるコンピュータ犯罪に関する諸問題(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたいシリーズ(第9回)
印刷版式と印刷物
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第6回)
詐欺罪(その6)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.117
-外事事件- 適正手続の実践
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査124
EDRデータを用いて解析した直進する大型自動二輪車と
右折する自動車の衝突事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第113回)
プログラム侵害犯罪の古典判例2例(その2)
~~ 事例・判例・法令編 ~~
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員
弁護士 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case120
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介295
『捜索・差押えハンドブック・第2版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(6月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『忘れられたBC級戦犯 ランソン事件秘録』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一一話 国際セミナー参加を「普通」のことに
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集 1
随想─警察捜査の責任について─
前長崎県警察刑事部長 山口 善之
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集 2
誌上講義 第46回
近時におけるコンピュータ犯罪に関する諸問題(中)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
路上で発生した強制わいせつ事案において防犯カメラ映像を精査
するなどして犯人性を認定した事案
元東京地方検察庁検事 仙波 周太郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第5回)
詐欺罪(その5) 
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
群集事故に関する備忘録(上)
警察大学校博士
警察庁人事総合研究官 樋口 晴彦
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第8回)
連続殺人の心理学(2)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■クロース・プロテクション
~身辺警護・要人警護業務~③
国際ボディーガード協会(AICPO) Deputy Chief Executive
国際セキュリティプロフェッショナル協会(AISP) Vice Chairman
全国警備業協会 教育幹部研修(四号業務)講師
株式会社CCTT CEO/President 小山内 秀友
-----------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたいシリーズ(第8回)
「令」字の書字傾向
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノートNo.116
-外事事件- 盗品に関する罪(ヤード)
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case119
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(5月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介294
『近代刑法原理と過失犯論』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『コメンテーター』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第一〇話 数字の変化の裏に何がある?
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
通常逮捕
1. 逮捕の理由と必要性
1  大阪高裁昭和50年12月2 日判決・判例タイムズ335号232頁
 刑訴法199条1 項本文の「被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」とは、捜査機関の単なる主観的嫌疑では足りず、証拠資料に裏づけられた客観的・合理的な嫌疑でなければならない。更には、勾留理由として要求されている相当な嫌疑(刑訴法60条1 項本文)よりも低い程度の嫌疑で足りると解せられる。
2  最高裁平成10年9 月7 日第二小法廷判決・判例時報1661号70頁
 5 回にわたって任意出頭するように求められながら、正当な理由なく出頭せず、また、その行動には組織的な背景が存することがうかがわれたこと等に鑑みると、明らかに逮捕の必要がなかったということはできない。

2. 別件逮捕・勾留
1  別件逮捕の意義
2  別件逮捕の適否を考える学説
3  適法な別件逮捕・勾留中における「本件」取調が許される限度
4  判例・裁判例の検討
(1) 最高裁昭和52年8 月9 日第二小法廷決定・刑集31巻5 号821頁(いわゆる狭山事件)
 別件による逮捕・勾留の基礎となった被疑事実について逮捕・勾留の理由と必要性があり、かつ、別件中の恐喝未遂罪(以下「別件」という。)と強盗強姦殺人等(以下「本件」という。)とは社会的事実として一連の密接な関連があり、別件の捜査として事件当時の被疑者の行動状況について同人を取り調べることが他面において本件の捜査ともなるときは、別件である恐喝未遂罪の逮捕・勾留中に本件について取り調べたとしても、その逮捕・勾留
は、証拠の揃っている別件の逮捕・勾留に名を借り、その身柄の拘束を利用して、本件について逮捕・勾留して取り調べるのと同様な効果を得ることを狙いとしたものとはいえない。
○ 大阪高裁昭和59年4 月19日判決・高刑集37巻1 号98頁(いわゆる神戸まつり事件)
 別件(甲事実)による逮捕・勾留中の本件(乙事実)についての取調べが、別件の逮捕・勾留に名を借りて、その身柄拘束を利用し、本件について取調べを行うものであって、実質的に令状主義の原則を潜脱するものであるか否かは、それが両事実の罪質及び態様の相違、法定刑の軽重、捜査の重点の置き方の違い、乙事実についての客観的な証拠の程度、甲事実についての身柄拘束の必要性の程度、両事実の関連性の有無及び程度、両事実についての密接関連性があるか否か、取調官の主観的意図等に照らして、具体的状況を総合判断し、本件事案をあてはめると、本件殺人の事実に対する取調べは、令状主義を潜脱するものであって違法で許容されない。
○ 浦和地裁平成2 年10月12日判決・判例時報1376号24頁
 重大な「本件」(現住建造物等放火罪、以下同じ。)について被疑者を逮捕・勾留する理由と必要性が十分でないのに、主として「本件」について取り調べる目的で、「本件」が存在しなければ通常立件されることがないと思われる軽微な「別件」(不法残留罪)につき被疑者を逮捕・勾留する場合は、違法な別件逮捕・勾留として許されない、として自白調書の証拠能力を否定した。
○ 東京地裁平成12年11月13日決定・判例タイムズ1067号283頁
 本件の勾留期間延長後は、「別件」(旅券不携帯の罪)による勾留としての実体を失い、実質上、「本件」(強盗致傷罪)を取り調べるための身体拘束となったとみるほかはないから、その間の身体拘束は、令状によらない違法な身体拘束となったものであり、その間に行われた取調べも、違法な身柄拘束状態を利用して行われたものとして違法というべきである。

3. 同一事件での再逮捕・再勾留
1  東京地裁昭和47年4 月4 日決定・刑事裁判月報4 巻4 号891頁
 刑訴法199条3 項は、再逮捕が許される場合のあることを前提にしており、現行法上再勾留を禁止した規定はなく、また、逮捕と勾留は相互に密接不可分の関係にあることに鑑みると、同一被疑事実につき被疑者を再度勾留することも例外的に許されるものと解される。いかなる場合に再勾留が許されるかは、先行の勾留期間の長短、その期間中の捜査経過、身柄釈放後の事情変更の内容、事案の軽重、検察官の意図その他の諸般の事情を考慮し、社会通念上捜査機関に強制捜査を断念させることが首肯し難く、また、身柄拘束の不当な蒸し返しでないと認められる場合に限るべきである。
2  東京高裁昭和48年10月16日判決・刑事裁判月報5 巻10号1378頁
 同一の被疑事実によって被疑者を再度にわたり逮捕することも、相当の理由がある場合には許されるとして、捜査主体の変更、新たな捜査主体と被疑者の居住地との地理関係、第一次逮捕後の日時の経過、捜査の進展に伴う被疑事実の部分的変更、逮捕の必要性等の諸点から相当の理由がある。

4. 任意同行・取調べと逮捕
1  高松地裁昭和43年11月20日決定・下級裁判所刑事裁判例集10巻11号1159頁
 出頭の求めに素直に応じた被疑者の周囲に捜査員3 名が寄り添って看視し、いつでも携行の逮捕状により逮捕できる態勢の下に車両で警察署に連行したことは、その後の取調べ状況等にも照らすと、実質的にみて、有形力の行使と同視すべき無形的方法による身体拘束状態の連行で、その際逮捕がなされたものといえる。
2  富山地裁昭和54年7 月26日決定・判例時報946号137頁
 自宅から警察署に同行される際には物理的な強制は加えられていないが、同行後の警察署における取調べは午前8 時頃から翌日の午前零時過ぎ頃までの長時間にわたり事実上の監視付きで断続的に続けられ、しかも夜間に入っても帰宅の意思を確認したり、退室や外部との連絡の機会を与えていない場合、このような取調べは、仮に被疑者から帰宅等につき明示の申出がなかったとしても、ほかに特段の事情が認められない限り、任意の取調べとはいえず、少なくとも夕食時である午後7 時以降の取調べは、実質的には逮捕状によらない違法な逮捕状態でなされたものである。
3  最高裁昭和59年2 月29日第二小法廷決定・刑集38巻3 号479頁(いわゆる
高輪グリーンマンション事件)
 任意捜査の一環としての被疑者に対する取調べは、強制手段によることができないというだけでなく、さらに、事案の性質、被疑者に対する容疑の程度、被疑者の態度等諸般の事情を勘案して、社会通念上相当と認められる方法ないし態様及び限度において、許容されるものと解すべきである。
 殺人事件の被疑者に帰宅できない特段の事情もないのに、四夜にわたり捜査官の手配した所轄警察署近辺のホテル等に宿泊させ、捜査官が同宿するなどした上、連日、警察の自動車で同署に出頭させ、午前中から深夜まで長時間取調べをしたことは、任意取調べの方法として必ずしも妥当ではないが、同人が右のような宿泊を伴う取調べに応じており、事案の性質上、速やかに同人から詳細な事情及び弁解を聴取する必要があるなど本件の具体的状況の下では、社会通念上やむを得なかったものというべく、任意捜査として許容される限界を超えた違法なものであったとまでは断じ難いというべきである。

5. 逮捕状の緊急執行
Ⅰ 急速を要するとき
1  最高裁昭和31年3 月9 日第二小法廷決定・刑集10巻3 号303頁
 労働争議に関し発生した建造物損壊被疑事件の被疑者に対し、逮捕状が発せられたので、甲、乙両巡査を含む司法巡査5 名が会社工場内外附近各所において被疑者が工場を出てくるのを待って、逮捕状を執行すべく待機中、自転車で工場から出てきた被疑者を甲、乙両巡査が発見したが、逮捕状の所持者と連絡してこれを同人に示す時間的余裕がなかったので、逮捕状が発せられている旨を告げて逮捕しようとした当時の情況は、刑訴第201条第2 項の準用する同法第73条第3 項にいわゆる「急速を要するとき」に当たる。
 右の如き情況の下において、折柄被疑者の求めに応じて工場から馳せつけた被告人等が被疑者奪還のため、甲、乙両巡査に対し暴行を加えた以上、被告人等の右所為は公務執行妨害罪を構成する。
2  東京高裁昭和34年4 月30日判決・高刑集12巻5 号486頁
 逮捕状の執行に当たり、被疑者が自宅に現在する場合においても、しばしば他村等に出かけるなど自宅に現在することはほとんど予期し得ず、逮捕状の所持者に連絡して急速に逮捕状を入手することが困難な場合には、「急速を要するとき」(刑訴法第201条第2 項の準用する第73条第3 項)に当たる。

Ⅱ 被疑事実の要旨の告知
1  福岡高裁昭和27年1 月19日判決・高刑集5 巻1 号12頁
 刑訴第73条第3 項(第201条第2 項により逮捕状による逮捕の手続に準用)による逮捕の場合、単に罪名を告げただけでは足りず、被疑事実の要旨を告げていなければならず、本件において被疑者に単に窃盗の嫌疑により逮捕状が発せられている旨を告げたのみで、被疑事実の要旨を告げていないのであるから、逮捕状の緊急執行の手続要件を欠如するもので、適法な逮捕とはいえない。
2  東京高裁昭和28年12月14日判決・高刑判決特報39巻221頁
 緊急執行につき、被疑事実の要旨を告知するには、被疑者に理由なく逮捕するものではないことを一応理解させる程度に逮捕状記載の被疑事実の要旨を告げれば足り、必ずしも逮捕状記載の被疑事実の要旨一切を逐一告知する必要はないものと解される。
3  東京高裁昭和34年4 月30日判決・高刑集12巻5 号486頁
 被疑事実の要旨を告知する余裕が存するにもかかわらず、罪名及び逮捕状が発せられている旨を告げたのみで、被疑事実の要旨を告げずになされた逮捕手続は、罪名を告げただけで直ちに被疑事実の要旨を察知することができ、被疑者においても敢えて逮捕状の呈示を求めないような場合でない限り、不適法であって、かかる逮捕行為は、職務の執行に該当しない。
4  大阪高裁昭和36年12月11日判決・下刑集3 巻11=12号1010頁
 刑訴法第201条第2 項及び第73条第3 項の法意は、被逮捕者が、いかなる被疑事実によって逮捕されるものであるかを知らしめて安んじて逮捕に応ぜしめようとするにあるから、罪名の告知のみで被疑事実の内容を了知し得る状況にある場合には、罪名と令状が発せられていることのみを告げて逮捕しても、必ずしも前記法条に反するものではない。

緊急逮捕
1 緊急逮捕の本質(性格)
○ 最高裁昭和30年12月14日大法廷判決・刑集9 巻13号2760頁
 厳格な制約の下に、罪状の重い一定の犯罪のみについて、緊急やむを得ない場合に限り、逮捕後直ちに裁判官の審査を受けて逮捕状の発行を求めることを条件として、被疑者の逮捕を認めることは、憲法33条の規定の趣旨に反するものではない。
2 逮捕状の請求要件である「直ちに」の意義
1  京都地裁昭和45年10月2 日決定・判例時報634号103頁
 刑訴法第210条第1 項にいう「直ちに」とは、単に緊急逮捕から逮捕状の請求までの所要時間の長短のみでなく、被疑者の警察署への引致、逮捕手続書等書類の作成、疎明資料の調整、書類の決裁等警察内部の手続に要する時間、及び事件の複雑性、被疑者の数、警察署から裁判所までの距離、交通機関の事情等も考慮に入れて判断すべきものであり、緊急逮捕後「できる限り速やかに」という意味であるが、深夜のために担当裁判官が翌朝にと指示した場合でも、緊急逮捕の約12時間半後の翌朝に逮捕状を請求したことは「直ちに」なしたものとは称し難く、違法の評価を免れない。
2  大阪高裁昭和50年11月19日判決・判例時報813巻102頁
 緊急逮捕したが、逮捕後に被疑者を立ち会わせて実況見分を行い、さらに取調べを行うなどしたことにより、逮捕から6 時間余を経て緊急逮捕状を請求した場合につき、明らかに緊急逮捕につき「直ちに」の要件を欠いたもので、その違法は重大であるとして、逮捕後勾留までの取調べにかかる供述調書の証拠能力を否定した(もっとも、勾留裁判は適法になされており勾留状が発付された後の勾留中の供述調書の証拠としての許容性を認めた。)。
3  広島高裁昭和58年2 月1 日判決・判例時報1093号151頁
 対立する過激派学生集団同士による傷害事件の被疑者3 名を緊急逮捕、逮捕状の請求まで約6 時間を経過したとしても、被害者、被疑者ともに捜査に協力していないなど本件事情の下では、被疑事実内容、犯人特定のための捜査のため必要最少限度の疎明資料の収集・整理に要した必要やむを得ないものといえるから、本件令状請求が「直ちに」なされなかったとみることができない。
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集 1
解説 文書鑑定工学(下)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 𠮷田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集 2
法執行機関における「DXの推進」について(下)
岡山理科大学 学生支援機構 教授
警察庁指定シニア広域技能指導官
元 岡山県警察本部情報管理課長 平田 豊
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第45回
近時におけるコンピュータ犯罪に関する諸問題(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
と畜場法違反を適用した事案
東京地方検察庁検事 小澤 菜月
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.115
-外事事件- 外国人犯罪の特質
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第7回)
連続殺人の心理学(1)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査123
引きずりの認識を否認したひき逃げ事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■交通捜査のあれこれ(第3回)
車両の速度の書きそびれ・聞きそびれ―交通事故捜査官の意識
前 神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官
(元 検察官副検事) 加藤 隆義
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case118
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(4月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介293
『自動運転レベル4  どうしたら社会に受け入れられるか』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『母という呪縛 娘という牢獄』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第九話 「最後」の報道協定事件
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集 1
法執行機関における「DXの推進」について(上)
岡山理科大学 学生支援機構 教授
警察庁指定シニア広域技能指導官
元 岡山県警察本部情報管理課長 平田 豊
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集 2
解説 文書鑑定工学(中)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
複数の間接事実を積み上げて犯人性を立証した恐喝未遂、器物損壊事案
長野地方検察庁検事 加部 剛志
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第44回
医療関係者に対する犯罪及び迷惑行為をめぐる諸問題
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第6回)
殺人の心理学(2) 暴力的な人の心理メカニズム
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第3回)
詐欺罪(その4)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■クロース・プロテクション~身辺警護・要人警護業務~②
IBA(国際ボディーガード協会) 副長官兼アジア地域統括責任者
AISP(国際セキュリティプロフェッショナル協会) Vice Chairman
全国警備業協会 教育幹部研修(四号業務)講師
株式会社CCTT CEO 小山内 秀友
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第144回)
貨物船「K2丸」が建設途中の本四架橋橋脚工事用足場に衝突した事件
海上保安大学校名誉教授
広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介292
『刑事訴訟法』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(3月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『虚心』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第八話 七年前のサミット警備直前
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特 集
解説 文書鑑定工学(上)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 𠮷田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第5回)
殺人の心理学(1)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
非接触の過失運転致傷事件で被告人運転車両の走行軌跡を特定するための実験を行った事例
東京地方検察庁検事 吉間 慎一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
被疑者2 名による児童に対する買春事案につき、被害児童が認識していない者による
性交行為の適用罪名が問題となった事例
東京地方検察庁検事 清水 愛衣加
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第43回
切創、刺創等の鋭器損傷に関する諸問題
─いわゆる松橋事件を題材にして─
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第3回)
詐欺罪(その3)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査122
故意に池に落ちて同乗者を殺害した保険金殺人事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■交通捜査のあれこれ(第2回)
引き当たり捜査─その目的・手法
前 神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官(元 検察官副検事) 加藤 隆義
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介291
『早稲田大学法学会百周年記念論文集第三巻』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 116・117
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(2月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『ある行旅死亡人の物語』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第七話 一国治安主義の崩壊
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
クロース・プロテクション~身辺警護・要人警護業務~①
IBA(国際ボディーガード協会) 副長官兼アジア地域統括責任者
AISP(国際セキュリティプロフェッショナル協会) Vice Chairman
全国警備業協会 教育幹部研修(四号業務)講師
株式会社CCTT CEO 小山内 秀友
-----------------------------------------------------------------------------------
■~最高裁判例から捉える~
捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第2回)詐欺罪(その2)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
クレジットマスター攻撃において「踏み台」による犯人性が問題となった事案
東京地方検察庁検事 天野 農
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
飲食店内から他人のバッグを持ち去るなどした行為について、窃盗罪の認定に悩んだ事案
東京地方検察庁検事 逢坂 虎之介
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第42回
暗号資産によるマネー・ローンダリング及びその対策(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第143回)
昭和61年5月の東京サミット(第12回主要国首脳会議)等の海上警備
海上保安大学校名誉教授
広島文化学園大学名誉教授  廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたいシリーズ(第7回)
漢字の筆順原則と検索システム
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 𠮷田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための犯罪心理学(第4回)
犯罪心理学とはどういう学問か(4)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(1月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case115
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介290
『刑事捜査法の研究』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case114
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(1月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『覇王の轍』
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、幹部の余談
第六話 ファルコーネ刑事局長爆殺事件
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
雑踏警備業務を考える
(一社)全国警備業協会
技術研究専門部員指導強化コーチ 長野 宣久
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
スシローの景品表示法違反事件
警察大学校博士
警察庁人事総合研究官 樋口 晴彦
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第41回
暗号資産によるマネー・ローンダリング及びその対策(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
受け子が共犯者に窃取品を送付する際、送り状の依頼主欄に
「同上」と記載したことについて、組織犯罪処罰法違反を認定した事例
東京地方検察庁検事 仲島 れな
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
覚醒剤を17日前に国外で最終使用した旨の弁解を排斥した事例
東京地方検察庁検事 松岡 光路
-----------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたいシリーズ(第6回)
法文書が扱う多彩な漢字
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.114
-外事事件- 名誉毀損罪と侮辱罪
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査121
橋の上を高速度で走行しジャンプして制御を失った危険運転致死事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
交通捜査のあれこれ(第1回)
検察官調書(PS)と警察官調書(KS)の異同
神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官
元検察官副検事 加藤 隆義
-----------------------------------------------------------------------------------
■書 評
『全訂 警察行政法解説〔第三版〕』
福岡県警察本部長 岡部 正勝
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介289
『警察官のための死体の取扱い実務ハンドブック』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case114
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(12月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『特殊清掃人』
-----------------------------------------------------------------------------------
■第五話 シンガポールの交番とASEAN大使会議での講演
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
おすすめの購読プラン

捜査研究の内容

  • 出版社:東京法令出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]毎月22日
実務と教養に資する犯罪捜査の専門誌
悪質、巧妙、複雑化する犯罪に対応すべく、複眼的観点からアプローチする新時代型犯罪捜査専門研究誌。「その時、現場でどうするか」一歩踏み込んだ現場目線、具体的記述で一流の警察官・検察官が解説します。

捜査研究の目次配信サービス

捜査研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

捜査研究の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.