捜査研究 発売日・バックナンバー

全197件中 46 〜 60 件を表示
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
「少年法等の一部を改正する法律」について
法務省大臣官房秘書課付(前刑事局付) 吉田 利広
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第25回
続・新型コロナウイルス感染症をめぐる法的な諸問題─過料とは何か─
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚醒剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例(証拠排除)研究(第14回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長(駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
横臥者れき過の死亡事故で被告人の過失が争われ,動的視認見分を実施した事例
東京地方検察庁検事 小西 総一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■基礎から学ぶ取調べ(第14回)
国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第131回)
広島文化学園大学特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査113
衝突地点や衝突形態が焦点となったひき逃げ事件 (株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
法文書鑑定の合理性と基礎資料の母体(第1回)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 𠮷田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第15回)
被疑者調べの心理学(5)─被疑者行動の心理分析
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介273
『刑事訴訟法判例ノート・第3版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■書 評
『情報と国家 憲政史上最長の政権を支えたインテリジェンスの原点』
警察庁次長 露木 康浩
-----------------------------------------------------------------------------------
捜査関係ファイル(8月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case98・99
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『アフター・サイレンス』
-----------------------------------------------------------------------------------

休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」「公務員のための金融講座」
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
暴対法成立30周年に思う(下)
元警察大学校長 竹内 直人
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
録音録画時代の取調べの技術 ~共犯者間の共謀~
東京地方検察庁検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■誌上講義 第24回
我が国における死刑事件の捜査,公判及び執行の実情(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
病院から無断離脱した新型コロナウイルス患者が温泉施設を利用した行為について,
適用罪名が問題となった事案
東京地方検察庁検事 永澤 舞花
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第18回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第63回)
虚偽広告罪(薬事法66条1項)の構成要件の実質的解釈
東京都立大学法学部客員教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚醒剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例(証拠排除)研究(第13回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長
(駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第14回)
被疑者調べの心理学(4)─自供したいという動機づけ
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.107
-外事事件- 器物損壊
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第35回)
『あの日,あの時,あの思い ~東日本大震災,あれから10年~ 宮城県警察関係者の手記』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介 272
『知恵と工夫の結晶! 組織犯罪捜査のツボ』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
捜査関係ファイル(7月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 97
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land
『星落ちて、なお』
-----------------------------------------------------------------------------------

休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」
「交通事故事件の基本と応用 特別編」「基礎から学ぶ取調べ」「海上保安事件の研究」
「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」「公務員のための金融講座」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
暴対法成立30周年に思う(中)
元警察大学校校長 竹内 直人
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
販売預託商法への対応
警察庁生活安全局生活経済対策管理官付課長補佐 世取 治郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
身寄りのない被告人が、検挙されるためにコンビニ店員を襲った事案につき、不法領得の意思を
設定して強盗未遂罪で処理した事例
東京地方検察庁検事 中村 洋輔
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第23回】
我が国における死刑事件の捜査、公判に及び執行の実情(中)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第17回)
京都産業大学教授(元警察大学校校長) 田村 正博
----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノートNo.106
-外事事件-無銭宿泊
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査⑫
刑務所に帰りたくて起こした自動車を用いた殺人事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第12回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(130回)
広島文化学園大学特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  271
『基本刑事訴訟法Ⅱ論点理解編』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
捜査関係ファイル (6月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case96
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第9回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『甘美なる誘拐』
-----------------------------------------------------------------------------------

     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「取調べにおける心理学」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
暴対法成立30周年に思う(上)
元警察大学校校長 竹内 直人
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
ドローンによるテロ等の攻撃とカウンタードローン(上)
一般社団法人日本ドローン無線協会(JDRI)代表理事 酒井 淳一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第22回】
我が国における死刑事件の捜査、公判に及び執行の実情(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
近接所持に係る証拠の収集に成功して組織的な建造物侵入・窃盗事件を起訴した事例
東京地方検察庁検事 近藤 真史
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
副流煙弁解がなされ、覚醒剤の使用の故意が争われた事例
東京地方検察庁検事 安部 孝俊
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集3
捜査過程における文字のチェックとその着眼点
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一
----------------------------------------------------------------------------------
■基礎から学ぶ取調べ(第13回)
国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第13回)
被疑者調べの心理学(3)-自白抵抗とその対処法
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第11回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第34回)
『国賠判例にみる権限不行使と警察の責務』
古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  270
『これでわかった! 捜査手続法の基礎~実務も試験もこの1冊』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
捜査関係ファイル (5月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case94、95
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第8回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『ザリガニの鳴くところ』
-----------------------------------------------------------------------------------

     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「元検察官のキャンパスノート」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第21回】
捜査関係事項照会に応じる義務と守秘義務等との関係について
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
関係者の供述に基づいて新たに収集した証拠を用いて防犯カメラの映り込みの再現を行い
犯人性を立証した事例
東京地方検察庁検事 川添 達郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内における警察介入のあり方(第16回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第12回)
被疑者調べの心理学(2)-対決モードによる取調べ
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査第111回
道路工事のため片側通行の誘導員の過失により起きたバイク同士の衝突事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第106回)
越境遠隔操作(国外サーバーへの国境超えリモートアクセス)の捜査での採証は違法だが
証拠能力を認めた事案判例
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノートNo.105
-外事事件-無銭飲食
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第10回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第129回)
広島文化学園大学特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  268
『こんなときどうする 刑事弁護の知恵袋』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (4月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case93
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第7回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『52ヘルツのクジラたち』
-----------------------------------------------------------------------------------

     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第20回】
睡眠時無呼吸症候群とは何か(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■基礎から学ぶ取調べ(第12回)
国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第51回)
(広島高裁判決 令和2.11.10)
法務省刑事局付 谷口 純一
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第128回)
広島文化学園大学特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
自動運転(レベル2及び3)をめぐる刑事実務上の争点
-レベル2東名事故を手がかりに-
多磨大学経営情報学部専任講師 名古屋大学未来社会創造機構特任教授 樋笠 尭士
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第11回)
被疑者調べの心理学(1)-取調べ研究の歴史
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第9回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第12回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第33回)
『冷酷 座間9人殺害事件』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  267
『イレズミと法 大阪タトゥー裁判から考える』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (3月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第6回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『傷痕のメッセージ』
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
積水ハウス地面師詐欺事件の事例研究(後編)
警察大学校警察政策研究センター付 樋口 晴彦


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「実例捜査セミナー」「元検察官のキャンパスノート」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「捜査の英語」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
子どもの安全をどう守るか-犯罪学のコペルニクス的転回-
立正大学教授・社会学博士 小宮 信夫
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第19回】
睡眠時無呼吸症候群とは何か(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
外国籍でADHDの疑いがある児童に対する通訳を介した司法面接的取調べ
東京地方検察庁公安部検事 山田 祥太郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第51回)
(広島高裁判決 令和2.11.10)
法務省刑事局付 谷口 純一
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察介入のあり方(第15回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第10回)
コロナ感染調査と認知インタビュー(2)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第11回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第105回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その7)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査第110回
信号機のない交差点で、直進する際、一時停止して安全確認をしたか否か
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第8回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第7回)
人工砂浜の埋没事故の責任(最高裁平成26年7月22日決定)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  267
『刑事手続法の理論と実務』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (2月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『ひとりぼっちが怖かった』
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
積水ハウス地面師詐欺事件の事例研究(前編)
警察大学校警察政策研究センター付 樋口 晴彦


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「元検察官のキャンパスノート」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「捜査の英語」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」「公務員のための金融講座」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特別寄稿
東日本大震災、あれから10年
警察謝恩伝道師 発生時宮城県警察本部長 竹中 直人
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集
司法面接の現状と留意点
立命館大学教授 仲 真紀子
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第18回】
いわゆるタナー法(Tanner Stage)について
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
ドライブレコーダーの「フロントガラス反射映り込み映像」に注目して効果的な立証に成功した事例
東京地方検察庁検事 菅原 奉文
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第62回)
殺意の認定
東京都立大学法学部客員教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第9回)
コロナ感染調査と認知インタビュー(1)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第10回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート NO.104
-外事事件- 白タク(道路運送法違反)
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第7回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第32回)
『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  265
『刑事訴訟法講義 第5版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (1月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第5回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『インビジブル』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「親密圏内事案における警察介入のあり方」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「捜査の英語」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特別寄稿
「国際力」の勧め
日本国際警察協会会長(元警察庁長官) 金髙 雅仁
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(最終回)
 検証・身体検査・鑑定のケース・スタディ
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第17回】
近時における大麻鑑定をめぐる諸問題
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
住居侵入、強盗殺人未遂事件において、着手前に犯人性が問題となっていた事案
東京地方検察庁検事 井田 幸一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察介入のあり方(第14回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第8回)
事後情報効果
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第109回)
1審無罪判決となったセンターラインオーバー事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第6回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第6回)
振袖販売会社の詐欺(東京高裁令和元年5月24日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  265
『講義刑法学・各論』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (12月のできごと)
捜査の英語 Case91、92
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、閑話休題
第8話「『あたま撮り』について」
弁護士 深澤 直之
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第4回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『境界線』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」

◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第50回)
(東京高裁判決 令和2.8.20)
法務省刑事局付 島本 元気
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
1年以上にわたる暴行により生じた傷害結果について傷害の包括一罪として処理した事例
東京地方検察庁検事 中川 知三
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第16回】
安楽死・尊厳死(海外編)(下)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察介入のあり方(第13回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(第8回)
 検証・身体検査・鑑定のケース・スタディ
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(127回)
広島県文化学園大学特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第8回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第104回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その6)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第5回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第9回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第31回)
『鬼滅の刃』
評者 古野 まほろ
------------------------------------------------------
■文献紹介  264
『令状実務詳解』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、閑話休題
第6話「クレーマーハラスメント対策」
弁護士 深澤 直之
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (11月のできごと)
捜査の英語 Case90
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『孤塁』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「取調べにおける心理学」「交通事故事件の基本と応用 特別編」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「公務員のための金融講座」


◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第61回)
刑法207条の解釈
東京都立大学法学部客員教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第15回】
安楽死・尊厳死(海外編)(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
カーナビゲーションの走行記録を軸に立証した現住建造物等放火事件
東京地方検察庁検事 西川 雅也
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査 第108回
高速度でカーブを走行した危険運転致死傷事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■取り調べにおける心理学(第7回)
実際にはなかった記憶が作られるとき
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第4回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第8回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第5回)
伐採木の野焼き(広島高裁令和元年7月25日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  263
『刑事法実務の基礎知識 特別刑法入門1・第2版』
明治大学法科大学院教授 清水 真

-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第3回)
金融広報アドバイザー 石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■突然ですが、閑話休題
第6話「クレーマーハラスメント対策」
弁護士 深澤 直之
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (9月のできごと)
捜査の英語 Case88、89
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『エンド・オブ・ライフ』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「親密圏内事案における警察の介入のあり方」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「警察教養としての読書」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」


◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第13回】
安楽死・尊厳死(国内編)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
放火罪に関し罪名、既遂・未遂の別等が問題となった事案
東京地方検察庁検事 小川 知城
-----------------------------------------------------------------------------------
■取り調べにおける心理学(第6回)
催眠によって事件の記憶を思い出させることは可能か
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第12回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第3回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第126回)
広島文化学園大学特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.103
-外事事件-客引き
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第103回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その5)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第30回)
『ケーキの切れない非行少年たち』 
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第4回)
ネット上への漫画データ不正アップ(福岡地裁令和2年3月18日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第2回)
金融広報アドバイザー 石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  262
『被疑者取調べと自白』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (9月のできごと)
捜査の英語 Case87
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『コロナ黙示録』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」


◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■録音録画時代の取調べの技術 (最終回)
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査107
ハイドロプレーニング現象が起きたと弁解したスリップ事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第13回】
人の死とは(三兆候説と脳死説)、また、その後の解剖の法的根拠は
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
粘り強い基礎捜査により違法薬物密売組織を検挙した事例
福島地方検察庁いわき支部長 市川 幸一
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (二分論の採否)研究(第2回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
実例捜査セミナー
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第49回) 
人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で人の身体に触れることを要件とする迷惑防止条例違反の罪の構成要件該当性の判断に当たり、行為者と対象者とのそれまでの関係や行為者の目的・意図、対象者の感情など外部からうかがい知ることのできない事情を考慮すべきではないとされた事例(大阪高裁判決 令和元.8.8)
法務省刑事局付 堀田 さつき
-----------------------------------------------------------------------------------
■基礎から学ぶ取調べ(第11回)
国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一
-----------------------------------------------------------------------------------
■取り調べにおける心理学(第5回)自由再生法で聞く技術(2)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第11回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第3回)
ゲームセンターでの不正工作 (大阪地裁平成30年6月12日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
公務員のための金融講座(第1回)
金融広報アドバイザー 石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  261
『日常のなかの〈自由と安全〉-生活安全をめぐる法・政策・実務』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (8月のできごと)
捜査の英語 Case86
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『塀の中の事情』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「海上保安事件の研究」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「元検察官のキャンパスノート」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」


◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集1
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律の一部を改正する法律について
法務省刑事局付 岡田 祐樹
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集2
道路交通法の改正要点 ─高齢運転者対策の推進,運転免許の受験資格の見直し,悪質・危険運転者対策の推進に関する規定等を解説─
道路交通研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集3
経済的不正の追及を考える~中小企業倒産防止共済制度の貸付に係る不正容疑等を踏まえて~
警察大学校教官教養部長 倉木 豊史
-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (二分論の採否)研究(第1回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第60回) わいせつ物の認定と芸術性・思想性
東京都立大学法科大学院兼任教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
キャッシュカードすり替え型の窃盗被疑事件において,実行の着手の有無が問題となった事例
さいたま地方検察庁公判部検事 沖 あずさ
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第12回】
毛髪鑑定
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■録音録画時代の取調べの技術 (第14回)
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第10回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
-----------------------------------------------------------------------------------
■近年における生活安全判例の紹介(第2回)
男性保育士による連続わいせつ行為 (仙台地裁平成29年9月7日判決)
生活安全判例研究会
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第29回)
『県警VS暴力団 刑事が見たヤクザの真実』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  260
『基本刑事訴訟法Ⅰ 手続理解編』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (7月のできごと)
捜査の英語 Case84・85
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『少年と犬』


     休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」 「取調べにおける心理学」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「基礎から学ぶ取調べ」「海上保安事件の研究」「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「元検察官のキャンパスノート」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」


◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(第7回)
任意捜査のケース・スタディ(下)
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸
-----------------------------------------------------------------------------------
■録音録画時代の取調べの技術 (第13回)
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第4回)
自由再生法で聞く技術⑴
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第11回】
風邪薬で人を殺せるか
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師
元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
傷害致死事件において公判段階で被害者の死因が争点とされた事例
東京地方検察庁検事 北村 隆
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
被疑者が確定的殺意があった旨自白するも,殺人未遂罪ではなく,傷害罪を適用した事案
東京地方検察庁検事 小原 綾乃
-----------------------------------------------------------------------------------
■親密圏内事案における警察の介入 のあり方(第9回)
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博
事例に学ぶ 交通事故事件捜査106
初動捜査に疑いがもたれ無罪となったバイク事故
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノートNo.102
-外事事件- 売春防止法違反
元法務総合研究所教官 須賀 正行

-----------------------------------------------------------------------------------
■新連載
近年における生活安全判例の紹介(第1回)
理不尽で陰湿な虐待行為(千葉地裁令和2年3月19日判決)
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介  259
『入門刑事手続法 第8版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (6月のできごと)
捜査の英語 Case82・83
-----------------------------------------------------------------------------------
◆◆Press Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
児童相談所・児童福祉施設と私 【最終回】
~中途半端な当事者のライフストーリーワーク~
岡 聰志
-----------------------------------------------------------------------------------
Book Land 『あやうく一生懸命生きるところだった』


休載のお知らせ  

◆◆Practical Stage◆◆
「わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「海上保安事件の研究」「基礎から学ぶ取調べ」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「交通事故事件の基本と応用 特別編」

◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「突然ですが、閑話休題」「組織の失敗学」


おすすめの購読プラン

捜査研究の内容

  • 出版社:東京法令出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]毎月22日
実務と教養に資する犯罪捜査の専門誌
悪質、巧妙、複雑化する犯罪に対応すべく、複眼的観点からアプローチする新時代型犯罪捜査専門研究誌。「その時、現場でどうするか」一歩踏み込んだ現場目線、具体的記述で一流の警察官・検察官が解説します。

捜査研究の目次配信サービス

捜査研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

捜査研究の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.