捜査研究 発売日・バックナンバー

全197件中 106 〜 120 件を表示
◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特 集
■国会議事堂,内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等,外国公館等及び原子力事業所の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律の概要
(警察庁警備局警備企画課課長補佐 村上 健司)
…本年、成立・施行された、いわゆる「ドローン規制法」の概要について、表などを用いつつ、分かりやすく解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■刑事訴訟におけるデジタル・フォレンジックツールの課題(下・最終回)
―アメリカの判例と動向を手がかりに,公判維持の課題を考える―
(情報セキュリティ大学院大学博士前期課程2016年9月修了 前田 恭幸)
…デジタル・フォレンジックによって収集・保全・解析された証拠の証拠能力と証明力について、判例をもとに解説。公判審理における証明力保持の在り方について考察する。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第32回)
詐欺罪の損害額
(日本大学大学院法務研究科教授 前田 雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○大麻の密輸事件において,密輸した物が大麻であることの認識が問題になった事例
(東京地方検察庁検事 大本 寛之)

○裁判員裁判において,自白の信用性を立証するため,取調べ録音・録画を活用した事例
(東京地方検察庁検事 建元 亮太)

…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■誌上講演
警察組織管理者に求められるもの(第7回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村 正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■逐条解説 風営適正化法(第4回)
風俗営業の許可の手続等
(風営適正化法研究会)
…本年6月に公布・施行された、いわゆる「風営適正化法」の各規定について、逐条形式で簡潔に解説する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.76
いわゆるキセル乗車と詐欺罪の成否
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀 正行)
…特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■刑事判例にみる高齢者問題(第2回)
(元中国管区警察局長 江原 伸一)
…社会の高齢化に伴い増加傾向にある高齢者をめぐる加害・被害事件について、判例を紹介。求められる対策等について解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第28回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一)※「吉」は正式には「土口(つちくち)」
…筆跡鑑定を依頼する際や結果を活用する際に理解しておくべきポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第9回)
『組織を強くする技術の伝え方』
(評者 古野 まほろ)
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(225)
『ケーススタディ 危険運転致死傷罪』
(明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(9月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随筆編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand ※書評
『パイルドライバー』(長崎 尚志、角川書店)
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様
第七二回 空白時間を埋めろ!
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池 興安)
…著者が現役時に取り扱った事例を紹介し、それを取り巻く人々の心理を描く随筆。
--------------------------------------------------------------------------------


※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」「海上保安事件の研究」「捜査の英語」は休載いたします。
◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特 集
■外国人集住地域総合対策を考える
~平成18年から20年の群馬県警察の取組を振り返って~
(警察大学校組織犯罪対策教養部長 倉木 豊史)
…日本への外国人新規入国者等が急増している中、どのように多文化共生を図っていくべきか考えるべく、全国有数の外国人集住地域である大泉町などを抱える群馬県における取組を、当時、群馬県警察本部警務部長として取組に尽力した著者が解説。
--------------------------------------------------------------------------------
短期集中連載
■刑事訴訟におけるデジタル・フォレンジックツールの課題(中)
―アメリカの判例と動向を手がかりに,公判維持の課題を考える―
(情報セキュリティ大学院大学修士課程 前田 恭幸)
…デジタル・フォレンジックによって収集・保全・解析された証拠の証拠能力と証明力について、判例をもとに解説。公判審理における証明力保持の在り方について考察する。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第33回)
(法務省刑事局付 渡辺 裕也)
…最新の判例について、法務省刑事局付検事が、争点や重要なポイント等を解説する不定期連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第31回)
過失の共同正犯
(日本大学大学院法務研究科教授 前田 雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■誌上講演
警察組織管理者に求められるもの(第6回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村 正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○特殊詐欺のいわゆる架け子について,客観的証拠からアジトの枠を超えて共謀を認定した事例
(東京地方検察庁検事 森 博英)

○組織的な覚せい剤の密売事案につき,首謀者の捜査過程において,他庁で確定済みの共犯者の存在を把握し,同人の記録から多くの裏付け証拠を得るなどして,事案の解明が進展した事案
(前東京地方検察庁検事 新井 吐夢)

…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■逐条解説 風営適正化法(第3回)
許可の基準
(風営適正化法研究会)
…本年6月に公布・施行された、いわゆる「風営適正化法」の重要規定について、逐条形式で簡潔に解説する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第83回)
低速度で衝突した歩行者事故の解析
((株)知能自動車研究所 山崎 俊一)
…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第96回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)
…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたのかを、事例をもとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(224)
『プロセス講義 刑事訴訟法』
(明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(8月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 42
ピンクパンダによる窃盗事件
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随筆編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand ※書評
『家裁調査官は見た』―家族のしがらみ―(村尾 泰弘、新潮社)
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様
第七一回 燃える棺桶
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池 興安)
…著者が現役時に取り扱った事例を紹介し、それを取り巻く人々の心理を描く随筆。
--------------------------------------------------------------------------------


※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」「刑事判例にみる高齢者問題」「元検察官のキャンパスノート」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」は休載いたします。
◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特 集
■新たな刑事司法制度に対する警察としての対応について
(警察庁刑事局刑事企画課刑事指導室長 河原 雄介)
…「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」により導入される各種制度の中でも警察捜査の在り方に大きな変化をもたらし得る録音・録画制度及び通信傍受の合理化・効率化について検討。
--------------------------------------------------------------------------------
短期集中連載
■刑事訴訟におけるデジタル・フォレンジックツールの課題(上)
―アメリカの判例と動向を手がかりに,公判維持の課題を考える―
(情報セキュリティ大学院大学修士課程 前田 恭幸) 
…デジタル・フォレンジックによって収集・保全・解析された証拠の証拠能力と証明力について、判例をもとに解説。公判審理における証明力保持の在り方について考察する。
--------------------------------------------------------------------------------
新連載
■刑事判例にみる高齢者問題(第1回)
(元中国管区警察局長 江原 伸一)
…社会の高齢化に伴い増加傾向にある高齢者をめぐる加害・被害事件について、判例を紹介。求められる対策等について解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■誌上講演
警察組織管理者に求められるもの(第5回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村 正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第30回)
同時傷害の特例と共同正犯の因果性
(日本大学大学院法務研究科教授 前田 雅英) 
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○大麻所持事案において,捜査手続の一部が違法と認定された事案
(東京地方検察庁検事 三尾 有加子)

○飲酒運転による人身事故につき,自動車運転死傷処罰法2条1号を適用した事例と同法3条1項を適用した事例
(東京地方検察庁検事 笹村 美智子)

…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■逐条解説 風営適正化法(第2回)
目的,用語の意義②
(風営適正化法研究会)
…本年6月に公布・施行された、いわゆる「風営適正化法」の各規定について、逐条形式で簡潔に解説する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.75
立入りを禁止する特別刑法と刑法130条との関係
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀 正行)
…特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第95回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)
…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたのかを、事例をもとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第27回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一)※「吉」は、正式には土口(つちくち)
…筆跡鑑定を依頼する際や結果を活用する際に理解しておくべきポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(223)
『告訴・告発事案の捜査要領(第3版)』(小川賢一、東京法令出版)
(評者:明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(7月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『ジャッジメント』(小林由香、双葉社)
--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「実録・事件捜査と人間模様」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」「捜査の英語」は休載いたします。
◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特集1
■刑事訴訟法等の一部を改正する法律について
(前法務省刑事局付 今井 誠)
…本年6月3日に公布された「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」について、当時の法務省主管課担当者が、成立経緯や概要を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
新連載
■逐条解説 風営適正化法(第1回)
  目的,用語の意義①
(風営適正化法研究会)
…本年6月に公布・施行された、いわゆる「風営適正化法」の各規定について、逐条形式で簡潔に解説する新連載。
--------------------------------------------------------------------------------
特集2
■呼気検査拒否罪の成否と捜査上の留意点(下・最終回)
~横浜地裁平成27年9月9日判決を踏まえて~
(東京高等検察庁検事 勝山 浩嗣)
…呼気検査拒否罪で逮捕された被告人が無罪になった事例を紹介。呼気検査を求める際や捜査上の留意点について解説する連載の後半。
--------------------------------------------------------------------------------
■誌上講演
  警察組織管理者に求められるもの(第4回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村 正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第29回)
  過失不作為犯―予見可能性と作為義務―(最小一決平成28年5月25日(裁判所Web))
(日本大学大学院法務研究科教授 前田 雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○高速道路上の交通死亡事故において,過失の構成の再検討が必要となった事例
(東京地方検察庁検事 大西 耕太郎)

○犯人性が問題となった強盗致傷事件において,防犯カメラ映像を効果的に立証に用いるなどした事例
(東京地方検察庁検事 石井 崇史)

…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第82回)
  トレーラによるひき逃げ事件
((株)知能自動車研究所 山崎 俊一)
…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第26回)
  筆跡検体としての適性を欠くアラビア数字
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)※「吉」は、正式には土口(つちくち)
…筆跡鑑定を依頼する際や結果を活用する際に理解しておくべきポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第8回)
『彼女たちはなぜ万引きがやめられないのか? 窃盗癖という病』
(評者 古野 まほろ)
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(222)
『実務セレクト 生活安全警察 110判例』(江原伸一、東京法令出版)
(評者 明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(6月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 41
子供が被害者となる犯罪
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随筆編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『本当にあったトンデモ法律トラブル』
―突然の理不尽から身を守るケース・スタディ36―
(荘司 雅彦、幻冬舎)
--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「実録・事件捜査と人間模様」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「海上保安事件の研究」「元検察官のキャンパスノート」「検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
捜査研究臨時増刊号判例から学ぶ捜査手続の実務 特別編(2)

違法収集証拠排除法則の一考察
~平成15年最高裁判決以後の証拠排除裁判例の類型別考察と捜査実務(現場)への教訓~
発刊にあたって

はじめに

第1 マップ判決で示された違法収集証拠排除法則(The exclusionary rule)

第2 戦後の排除法則にかかる黎明期の判例の動向

1 押収物は押収手続が違法であっても物それ自体の性質、形状に変異を来すはずがないからその形状等に関する証拠たる価値に変わりはないとされた事例
〈最高裁昭和24年12月13日第三小法廷判決 裁判集刑事15号349頁〉

2 麻薬不法譲渡につき、被疑者が他出中であったが、帰宅次第、逮捕する態勢の下、不在中になされた捜索・差押えにかかる麻薬に対する鑑定書につき証拠とすることに同意し、異議なく適法な証拠調べを経たときは、当該捜索・差押え手続が違法であったかどうかにかかわらず証拠能力を有するとされた事例 〈最高裁昭和36年6月7日大法廷判決 刑集15巻6号915頁〉

第3 違法収集証拠排除法則を採用するも証拠排除しなかった事例

3 証拠物の押収等の手続に令状主義の精神を没却するような重大な違法があり、これを証拠として許容することが将来における違法な捜査の抑制の見地からして相当でないと認められる場合には、証拠能力は否定されるとされた事例
〈最高裁昭和53年9月7日第一小法廷判決 刑集32巻6号1672頁〉

第4 昭和53年最高裁判決以後、違法収集証拠排除法則を適用するも 証拠排除しなかった事例

4 覚せい剤使用事犯の捜査に当たり、被疑者宅寝室への承諾なしの立入り、明確な承諾のない任意同行後、留置きなど、一連の手続に引き続く尿の提出及び押収手続は、違法性を帯びるが、尿の鑑定書の証拠能力は否定されないとされた事例
〈最高裁昭和61年4月25日第二小法廷判決 刑集40巻3号215頁〉

5 被質問者を警察署に連行した上、その状況を直接利用して所持品検査及び採尿を行った場合、その手続に違法があっても、連行の際に被質問者が落とした紙包みが覚せい剤と判断され、その時点で逮捕が許された本件事情の下では、違法の程度はいまだ重大とはいえないから、覚せい剤等の証拠能力は否定されないとされた事例
〈最高裁昭和63年9月16日第二小法廷決定 刑集42巻7号1051頁〉

6 任意同行を求めるため被質問者を職務質問の現場に長時間違法に留め置いたとしても、その後の強制採尿手続により得られた尿の鑑定書の証拠能力は肯定できるとされた事例
〈最高裁平成6年9月16日第三小法廷決定 刑集48巻6号420頁〉

7 所持品検査として自動車内を承諾なく調べた行為及びこれに基づき発見された覚せい剤所持の現行犯逮捕手続には違法があり、引き続く採尿手続も違法性を帯びるが、覚せい剤所持等の嫌疑があり、所持品検査の必要性、緊急性が認められる状況の下でなされ、また、採尿も応諾に基づきなされているなどの下においては、尿の鑑定書の証拠能力を肯定できるとされた事例
〈最高裁平成7年5月30日第三小法廷決定 刑集49巻5号703頁〉

8 ホテル客室において、宿泊客に職務質問を行ったところ、覚せい剤事犯の嫌疑が飛躍的に高まった状況下で、財布内の所持品検査から覚せい剤を発見したなどの事情の下で、暴れる全裸の宿泊客を約30分間にわたり制圧していた事実があっても、覚せい剤の証拠能力を肯定できるとされた事例
〈最高裁平成15年5月26日第一小法廷決定 刑集57巻5号620頁〉

第5 違法収集証拠排除法則を適用し、初めて証拠排除した事例

9 逮捕手続には、逮捕状の呈示がなく、緊急執行もされていない違法があり、これを糊塗するため、逮捕状に虚偽事項を記入し、公判廷において事実と反する証言をするなどの経緯全体に表れた警察官の態度を総合的に考慮すれば、逮捕手続の違法の程度は、令状主義の精神を潜脱し、没却するような重大なものであり、逮捕当日に採取された尿の鑑定書の証拠能力は否定されるとされた事例
〈最高裁平成15年2月14日第二小法廷判決 刑集57巻2号121頁〉
 
第1節 はじめに

第2節 事案の概要及び裁判所の判断

第3節 平成15年最高裁判決の検討・評価

第6 平成15年最高裁判決以後の下級裁判所における証拠排除裁判例の   類型別考察  

第1節 証拠排除裁判例の類型別考察の趣旨  

第2節 証拠排除裁判例(10裁判例)の類型別考察  

任意同行の際に強度の実力行使があったところ、これを隠蔽し、更に公判廷で強度の実力行使を正当化するために不自然な供述をし、その不公正な態度をとっていることを考え合わせると、本件捜査の違法は、令状主義の精神を没却するような重大なものとなり、将来における違法捜査抑制の見地から、尿の鑑定書の証拠能力を否定されるとされた事例
〈宇都宮地裁平成18年8月3日判決 LEX/DB28115447〉

公務執行妨害罪の成否に疑義ある現行犯逮捕の下で、車両内から発見された大麻等の証拠能力がその発見に至るまでの一連の手続に重大な違法があるとして否定された事例
〈東京高裁平成19年9月18日判決 判タ1273号338頁〉

 覚せい剤自己使用の事案において、尿の採取が浮浪罪(軽犯罪法違反)での現行犯逮捕という違法な逮捕による身柄拘束中に行われたことを理由に証拠収集に重大な違法があるとして、鑑定書の証拠能力が否定された事例
〈大阪高裁平成21年3月3日判決 判タ1329号276頁〉

 車内にあったウェストバッグを2回にわたり開披し検査して覚せい剤を発見し、現行犯逮捕した行為は、令状主義を潜脱する意図の下で違法な捜索行為に及んだもので、その後の採尿手続も先行する違法な手続によりもたらされた状態を直接利用し、全て任意とはいえない状況下で行われたものであったとして、鑑定書の証拠能力が否定された事例
〈京都地裁平成22年3月24日判決 LEX/DB25463373〉  

長時間にわたる違法な留置き、無令状での身体検査、腕に注射痕がない事実を殊更に隠しての強制採尿令状請求といった強制採尿に至る一連の捜査過程に、重大な違法があるとして鑑定書の証拠能力が否定された事例
〈松山地裁平成22年7月23日判決 判タ1388号375頁〉  

採尿を求めるための心理的圧迫、体調不良の中、留置委託のため取調室に翌朝まで待機させ、その後の採尿が違法な捜査手続・取扱いによる影響の累積によってなされたもので、一連の捜査過程に重大な違法があるとして、鑑定書等の証拠能力が否定された事例
〈東京地裁平成23年3月30日判決及び証拠決定に係る東京地裁平成23年3月15日決定 判タ1356号237頁〉

所持品検査は職務質問に付随するものとしての許容範囲を逸脱した違法なもので、実質的には無令状での身体に対する捜索に等しいというべきものであり、しかも所持品検査の実態を殊更に隠した報告書によって強制採尿令状を得たばかりか、公判廷でもその実態を隠蔽しようとしたものであるとして、鑑定書等の証拠能力が否定された事例
〈東京地裁平成24年2月27日判決 判タ1381号251頁〉  

嫌疑を欠く違法なものであることを認識しながら、公務執行妨害罪での現行犯逮捕、その逮捕の違法を糊塗するための逮捕手続書の虚偽記載、公判廷での虚偽証言に重大な違法があると評価され、逮捕後の採尿についての鑑定書等の証拠能力が否定された事例
〈東京高裁平成25年1月16日判決 東京高裁判決時報64巻18頁〉  

捜索・差押えや逮捕をしない旨虚偽の約束をさせて直接得られた第1次的証拠である自白のみならず、第2次的証拠である覚せい剤及びその鑑定書等の証拠能力が否定された事例
〈東京高裁平成25年7月23日判決 判時2201号141頁〉  

実質的に違法な身柄拘束(逮捕)の中で、尿を提出したものであり、その尿及びこれに関連する証拠は違法な捜査によって収集された証拠というべきであり、そしてその違法は重大なもので到底看過できるものではなく、将来の違法捜査抑制の観点からも、司法の廉潔性保持の観点からも鑑定書等の証拠能力が否定された事例
〈静岡地裁平成25年11月22日判決 LEX/DB25502392〉

第7 下級裁判所における証拠排除裁判例の類型別分類と捜査実務   
(現場)への教訓  

第1節 はじめに  第2節 証拠排除の類型別分類  

第3節 違法と評価された捜査に対し、 捜査員が公判廷においてとるべき態度

(注)主な判例集等の略語は、次によることとした。  
裁判集刑事………最高裁判所(刑事)裁判集  
刑集………最高裁判所刑事判例集  
高刑集………高等裁判所刑事判例集  
東京高裁判決時報………東京高等裁判所刑事判決時報  
判時………判例時報  
判タ………判例タイムズ  
刑裁月報………刑事裁判月報
◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特集1
■「第3次犯罪被害者等基本計画」の概要等について
(警察庁長官官房給与厚生課 池邉 智治)
…本年4月1日に閣議決定された「第3次犯罪被害者等基本計画」の概要を簡潔に解説する。
--------------------------------------------------------------------------------
特集2
■「第3次犯罪被害者等基本計画」を踏まえた警察庁犯罪被害者支援基本計画の策定について
(警察庁長官官房給与厚生課犯罪被害者支援室課長補佐 淡路 恵介 )
…「第3次犯罪被害者等基本計画」に基づき、警察庁が講ずるべき具体的な取組内容等を示した「警察庁犯罪被害者支援基本計画」について、その策定内容等を紹介する。
--------------------------------------------------------------------------------
短期集中連載
■呼気検査拒否罪の成否と捜査上の留意点(上)
~横浜地裁平成27年9月9日判決を踏まえて~
(東京高等検察庁検事 勝山 浩嗣) 
…呼気検査拒否罪で逮捕された被告人が無罪になった事例を紹介。警察官が呼気検査を求める際や捜査をする際の留意点について、事例を踏まえて解説する。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第32回)
「尿から覚せい剤成分が検出された以上,特段の事情がない限り,自らの意思に基づいて覚せい剤をそれと認識した上で使用したことが合理的に推認できる。」旨の事実上の推定は,被告人の弁解が「合法ドラッグだと思って使用したものであり,覚せい剤であるという認識はなかった。」という内容であっても及ぶものであり,弁解については「特段の事情」の有無の認定に当たり検討すべきとされた事例
(大阪高裁判決 平28.2.10)
(千葉地方検察庁松戸支部検事(前法務省刑事局付) 高原 誠)※「高」の字は、正式には、はしごの「高」
…最新の判例について、法務省刑事局付検事が、争点や重要なポイント等を解説する不定期連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第28回)
公務員職権濫用罪
(日本大学大学院法務研究科教授 前田 雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■誌上講演
警察組織管理者に求められるもの(第3回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村 正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
共犯者の一部による虚偽自白(単独犯行主張)を踏まえての殺人事件捜査について
(前東京地方検察庁検事 大久保 仁視)
…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.74
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その12)―身代金目的誘拐罪の成否
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀 正行)
…特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第102回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~(その4)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直)
…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第94回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)
…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを、事例をもとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第25回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一)※「吉」の字は、正式には土口(つちくち)
…筆跡鑑定を依頼する際や結果を活用する際に理解しておくべきポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(221)
『警察官のための刑法講義〔補訂二版〕』
(明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(5月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 40
 セクストーション事犯
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『監察医が泣いた死体の再鑑定』―2度は殺させない―
(上野正彦、東京書籍)
--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「実録・事件捜査と人間模様」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
捜査研究2016年(平成28年)6月号

◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特集1
■取調べの録音・録画記録の証拠利用―とりわけ実質証拠利用の可能性について―
(首都大学東京都市教養部法学系准教授 堀田 周吾)
…取調べの可視化が進む中、録音・録画記録について、現状と実質証拠としての利用について検討する。
--------------------------------------------------------------------------------
特集2
■情報通信技術の進展等を踏まえた古物営業法施行規則の一部改正について
(警察庁生活安全局生活安全企画課課長補佐 高野磨央)
…古物営業法施行規則の一部改正の内容を紹介。特に、新しく加えられた、電子署名を活用する方法について詳細に解説する。
--------------------------------------------------------------------------------
■誌上講演
警察組織管理者に求められるもの(第2回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する。
--------------------------------------------------------------------------------
特集3
■利殖勧誘事犯と改正金融商品取引法
(首都大学東京法科大学院教授 木村光江)
…利殖勧誘事犯と金商法、出資法等の関係について、現状を詳細に解説。課題にも言及・検討する。
--------------------------------------------------------------------------------
■生活経済事犯に関する捜査上のポイント(第6回)最終回
各論⑥医薬品
(生活経済事犯研究会)
…生活経済事犯について、捜査上の立証ポイントなどを、想定事例を用いて、適用法令ごとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第27回)
参考人の供述調書作成と証拠偽造罪
(日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
中国人による組織的な窃盗事案における「受け子」につき,故意等が問題となった事例
(東京地方検察庁検事 佐藤慎也)
…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.73
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その11)―事後強盗罪・強盗傷人罪
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)
…特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第101回)
(割込み緊急特集)電子メール標的型攻撃への留意点(個人的見解)その3
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)
…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第93回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)
…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを、事例をもとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査★81
ドリフト走行の失敗から急加速して自動車の制御を失った交通事故
((株)知能自動車研究所 山崎俊一)
…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(220)
『判例講座 刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕』
(明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第7回)
『リベンジポルノ―性を拡散される若者たち―』
(評者 古野まほろ)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(4月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随筆編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand ※書評
『伴連れ』(安東能明、新潮社)
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様
第七〇回 嬰児の死因
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)
…著者が現役時に取り扱った事例を紹介し、それを取り巻く人々の心理を描く随筆。
--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」「捜査の英語」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」は休載いたします。
捜査研究2016年(平成28年)5月号


◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特集1
■福岡県警察における工藤會対策
(前福岡県警察本部暴力団対策部北九州地区暴力団犯罪捜査課長 尾上芳信)
…全国の暴力団対策に先駆けて工藤會壊滅作戦を展開し、実績をあげている福岡県警察の取組を紹介。
--------------------------------------------------------------------------------
特集2
■平成27年中における来日外国人犯罪情勢等について
(警察庁刑事局組織犯罪対策部国際捜査管理官付課長補佐 佐々木太一)
…伊勢志摩サミット、東京オリンピックに向けて増加が見込まれる来日外国人による犯罪について、近年の傾向を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
短期集中連載
■国外にある証拠の収集に関する諸問題(下)最終回
(法務省刑事局国際課長 山内由光)
…国外にある銀行記録や、国外にいる被疑者の供述等の証拠をいかに収集するか、根拠規定や外国との協定、必要な手続等を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第31回)
(法務省刑事局付 小池忠太)
…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載。近時の判例を、実務的観点から解説。
--------------------------------------------------------------------------------
新連載
■誌上講演
警察組織管理者に求められるもの(第1回)
(京都産業大学教授・弁護士(元警察大学校長) 田村正博)
…著者が警察大学校の講義で説いてきた「警察の在り方」「警察行政法の基本的な考え方」を、やさしく、やわらかく誌上講演する新連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第26回)
震災がれき処理説明会開催阻止行動と威力業務妨害罪
(日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
防犯カメラの映像が事件解明に役立った事例
(東京地方検察庁検事 長田守弘)
…現職検事が、自身が取り扱った事例を元に、捜査上の留意事項を解説するリレー連載。
--------------------------------------------------------------------------------
■生活経済事犯に関する捜査上のポイント(第5回)
各論⑤動物愛護,廃掃法
(生活経済事犯研究会)
…生活経済事犯について、捜査上の立証ポイントなどを、想定事例を用いて、適用法令ごとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第100回)
(割込み緊急特集)電子メール標的型攻撃への留意点(個人的見解)その2
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)
…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■特集3
文書鑑定に関する各種の基本
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
…文書鑑定を行う側と鑑定書を読む側の両者を対象として、文書鑑定が基本として扱うものにはどのようなものがあるのか、その概要を紹介。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(219)
『米国刑事判例の動向Ⅴ:合衆国最高裁判所判決「第8修正関係」――死刑』(椎橋隆幸 編)
(評者:首都大学東京都市教養部法学系准教授 堀田周吾)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(3月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 39
 伊勢志摩サミット警備
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随筆編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand ※書評
『母さんごめん、もう無理だ』きょうも傍聴席にいます(朝日新聞社会部 編)
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様
第六九回 九一歳翁の免許更新
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)
…著者が現役時に取り扱った事例を紹介し、それを取り巻く人々の心理を描く随筆。
--------------------------------------------------------------------------------


※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「検察官のためのキャンパスノート」「海上保安事件の研究」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
捜査研究2016年(平成28年)4月号

◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特 集
■日本警察が推進する国際テロ対策について
 ~「警察庁国際テロ対策強化要綱」を中心に~
(警察庁警備局警備企画課課長補佐 山田雅史)
…伊勢志摩サミット、東京オリンピックに向け、「警察庁国際テロ対策強化要綱」を踏まえた国際テロ対策について紹介する。
--------------------------------------------------------------------------------
短期集中連載
■国外にある証拠の収集に関する諸問題(上)
(法務省刑事局国際課長 山内由光)
…国外にある銀行記録や、国外にいる被疑者の供述等の証拠をいかに収集するか、根拠規定や外国との協定、必要な手続等を解説する。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第25回)
接見交通の秘密性の確保と弁護活動
(日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英) 
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○強行犯捜査において,デジタルフォレンジック技術を活用した事例について
(東京地方検察庁検事 岡本洋之)

○家庭内で発生した階段からの突き落とし傷害致死事件において,初動捜査時の自白の信用性を立証するため,転落実験を実施した事例
(東京地方検察庁検事 牧野展久)

…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説(リレー連載)。
--------------------------------------------------------------------------------
■生活経済事犯に関する捜査上のポイント(第4回)
各論④不正競争防止法
(生活経済事犯研究会)
…生活経済事犯について、捜査上の立証ポイントなどを、想定事例を用いて、適用法令ごとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.72
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その10)―検察官の処分(2)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)
…特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第92回)
日本高速フェリー「さんふらわあ8号」船内賭博事件の検挙事例
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)
…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを、事例をもとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第99回)
(割込み緊急特集)電子メール標的型攻撃への留意点(個人的見解)その1
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)
…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(79)
左折時に児童運転の自転車を巻き込んで逃走した事件
((株)知能自動車研究所 山崎俊一)
…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第24回)
印章鑑定における検査方法の変遷
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
…筆跡鑑定を依頼する際や結果を活用する際に理解しておくべきポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(218)
『盗犯捜査全書―理論と実務の詳解―』
(明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(2月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 38
SNSを悪用した事犯
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随筆編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand ※書評
『新任巡査』(古野まほろ、新潮社)
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様
第六八回 身元不明の死者
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)
…著者が現役時に取り扱った事例を紹介し、それを取り巻く人々の心理を描く随筆。
--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
捜査研究2016年(平成28年)3月号

◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
特集1
■不正輸出事案の現状と課題
(警察庁外事情報部外事課 宇田川尚子)
…社会的反響が大きい不正輸出について、規制の変遷、近年の検挙事例、課題等を紹介する。
--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第24回)
「留め置き二分論」の合理性(札幌高判平成26年12月18日(判タ1416号129頁))
(日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英)
…近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■生活経済事犯に関する捜査上のポイント(第3回)
各論③ヤミ金事犯
(生活経済事犯研究会)
…生活経済事犯について、捜査上の立証ポイントなどを、想定事例を用いて、適用法令ごとに解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
殺意の認定が問題となった現住建造物等放火,殺人等事件
(東京地方検察庁検事 西村慎太郎)
…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説(リレー連載)。
--------------------------------------------------------------------------------
特集2
■子どもへの司法面接
 ~その必要性と方法~
(北海道大学大学院文学研究科教授 仲 真紀子)
…子どもの司法面接について、留意点や基本的な考え方を解説。試験的運用から得られた成果についても紹介する。
--------------------------------------------------------------------------------
■タバコ受動喫煙と刑法事例別Q&A(第2回) 最終回
(弁護士 岡本光樹、片山 律、谷 直樹)
…受動喫煙について、実務上問題となり得る場面を事例別に示し、刑法の観点から検討。
--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.71
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その9)―検察官の処分(1)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)
…特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第91回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)
…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第98回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)
~明日のサイバー社会の安全のために~(その3)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)
…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。
--------------------------------------------------------------------------------
特集3
■ショムタンの初動捜査
 ~警視庁捜査一課の初動捜査を通じて~
(警察大学校刑事教養部主任教授 島田幸治)
…元警視庁捜査一課庶務担当管理官が、当時を振り返りながら、自身の経験に基づく初動捜査における教訓を示す。
--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第23回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
…筆跡鑑定を依頼する際や結果を活用する際に理解しておくべきポイントを解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■刑事判例にみる消費者関連事犯(第5回) 最終回
(元中国管区警察局長 江原伸一)
…身近な消費者関連事犯について、判例の紹介と、そこから得る教訓を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(217)
『刑事弁護の基礎知識』
(明治大学法科大学院教授 清水 真)
--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第6回)
『指揮官の条件』
(評者 古野 まほろ)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(1月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『ルポ 老人地獄』
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第67回 立て看板への反応)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)
…著者が現役時に取り扱った事例を紹介し、それを取り巻く人々の心理を描く随筆。
--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」「捜査の英語」は休載いたします。
捜査研究2016年(平成28年)2月号

◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第30回)
暴力団員である被害者らを挑発したことで、同人らが被告人方に来る事態を招き、被告人が被害者らから暴行を受けたため、ナイフで被害者の腹部を突き刺して殺害した自招侵害の事案について、正当防衛及び過剰防衛の成立を否定した事例(東京高等裁判所判決 平成27年6月5日)
法務省刑事局付 中野浩一

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載。
今回は、自招危難の場合における正当防衛・過剰防衛の成立が問題となった事案について紹介する(なお、本事案は上告中。)。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第23回) 保護責任者遺棄致死罪の認定
(最一小判平成26年3月20日(刑集68-3-499))
日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載。近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■生活経済事犯に関する捜査上のポイント(第2回)
各論②利殖勧誘,特商法事犯
(生活経済事犯研究会)

…国民の生活に身近な生活経済事犯について、捜査上の立証ポイントなどを、想定事例を用いて、適用法令ごとに解説。第2回目は、利殖勧誘法、特商法適用事例の紹介をする。

--------------------------------------------------------------------------------
■タバコ受動喫煙と刑法 事例別Q&A(第1回、短期集中連載)
弁護士 岡本光樹、片山 律、谷 直樹

…近年、弁護士や警察に対して相談が数多く寄せられ、オリンピックに向けて規制検討の最中にある受動喫煙について、実務上問題となり得る場面を事例別に示し、刑法の観点から検討。Q&A形式で解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○危険運転致死罪における「赤色信号殊更無視」の立証が問題となった事例
(東京地方検察庁検事 村上 大)

○犯人性が問題となった年少者に対する強制わいせつ事件の捜査処理について
(東京地方検察庁検事 大川宗賢)

…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー(リレー連載)。

--------------------------------------------------------------------------------
■特 集
文書鑑定における対照資料の収集
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
※吉田氏の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいが、文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただく。

…筆跡鑑定や印章鑑定の対照資料を収集する際に、鑑定資料として扱うことができる文書とできない文書があることに触れ、どのようなものがなぜ扱うことができないのか、どのように対照資料を採取すればよいのか等を解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第97回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)
~明日のサイバー社会の安全のために~(その2)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、今までのサイバーテロの概要とこれからのサイバーテロ、捜査の留意点等をもとに、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(No.70)
―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その8)―未遂犯と不能犯
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説する。今回は、未遂犯と不能犯について解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第79回)
起訴に数年を要した少年の否認事件(バイク運転者特定)
((株)知能自動車研究所 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■刑事判例にみる消費者関連事犯(第4回)
(元中国管区警察局長 江原伸一)

…身近な消費者関連事犯について、判例の紹介と、そこから得る教訓を解説。今回は、「製品の安全問題」と称し、高層ビル回転ドア事件等の、身近な製品の安全性が問題となり、メーカーの責任が問われた判例を紹介する。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第216回)
『刑事訴訟法』(酒巻 匡 著、有斐閣)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (12月のできごと)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 37

--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評) 『王とサーカス』(米澤穂信、東京創元社)

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第66回 無罪の轢過)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)

…交通事件について、事件に直面した人間の心理を紹介する。事件自体は、法改正前のものだが、事故事件に直面した当事者(被疑者、被害者、目撃者)の心理などには、現在と共通するものがある。

--------------------------------------------------------------------------------


※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「海上保安事件の研究」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
捜査研究2016年(平成28年)1月号

◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■巻頭言
平成28年の年頭に当たって
(警察庁組織犯罪対策部長 樹下 尚)

--------------------------------------------------------------------------------
■組織犯罪対策を考える(第3回)最終回
(警察大学校組織犯罪対策教養部長 倉木豊史)

…組織犯罪について、定義から現在に至るまでの対策の歴史等について、データ等も用いながら詳細に解説してきた連載の最終回。昨今の情勢を踏まえ、今後の課題等についても言及する。

--------------------------------------------------------------------------------
■生活経済事犯に関する捜査上のポイント(第1回、新連載)
総論,各論①商標法,著作権法
(生活経済事犯研究会)

…国民の生活に身近な生活経済事犯について、捜査上の立証ポイントなどを、想定事例を用いて、適用法令ごとに解説。第1回目は、総論及び、商標法、著作権法適用事例の紹介をする。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第22回)
組織的犯罪処罰法と組織詐欺罪
(最三小平成27年9月15日)
日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載。近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○ひき逃げ事件において,犯人性及び「酒気帯び」の事実認定が問題となった事案
(東京地方検察庁検事 神谷佳奈子)

○同居者のいる被告人方から発見された覚せい剤の所持者が問題となった事案
(東京地方検察庁検事 宇賀博道)

○第1回公判期日前に身代わり犯人であることが判明し,真犯人を起訴するとともに,身代わり犯人に対する公訴を取り消した事案
(東京地方検察庁検事 鈴木淳史)

…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー(リレー連載)。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(No.69)
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その7)―障害未遂と中止未遂
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった擬率判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説する。今回は、「障害未遂と中止未遂」について解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第96回)
サイバーテロ時代の捜査上の留意点(個人的見解)~明日のサイバー社会の安全のために~
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…サイバーテロが発生した場合の事後処理について、今までのサイバーテロの概要とこれからのサイバーテロ、捜査の留意点等をもとに、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第90回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…海上保安庁が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを解説。今回は、竹島周辺海域の海底調査を巡り、韓国政府と外交的手段で解決した事例及び関連する諸問題を題材に取り上げる。

--------------------------------------------------------------------------------
■刑事判例にみる消費者関連事犯(第3回)
(元中国管区警察局長 江原伸一)

…身近な消費者関連事犯について、判例の紹介と、そこから得る教訓を解説。
今回は、先月に引き続き「食の安全」をテーマに取り上げる。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第22回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
※吉田先生の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいが、文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただく。

…筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所職員の方などにも分かりやすく解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第215回)
『医事法講座第6巻 臓器移植と医事法』(甲斐克則 編、信山社)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第5回)
『中東特派員が見たイスラム世界と「イスラム国」の真実』
(荒木 基 著、ディスカヴァー携書)
評者:古野まほろ

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(11月のできごと)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語 Case 36

--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随筆など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『誕生日を知らない女の子』虐待―その後の子どもたち
(黒川祥子、集英社)

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第65回 身近な悲劇)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)

…交通事件について、事件に直面した人間の心理を紹介する。事件自体は、法改正前のものだが、事故事件に直面した当事者(被疑者、被害者、目撃者)の心理などには、現在と共通するものがある。

--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
捜査研究2015年(平成27年)12月号


◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■組織犯罪対策を考える(第2回)
(警察大学校組織犯罪対策教養部長 倉木豊史)

…組織犯罪について、定義から現在に至るまでの対策の歴史等について、データ等も用いながら詳細に解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第29回)
捜査官側が誤認逮捕防止のため逮捕状による逮捕を一旦見合わせたと認識していたとしても,客観的状況からその時点で実質的な逮捕があったとし,その後における同逮捕状による逮捕は既に用いられた逮捕状を用いてなされたものとして重大な違法があるとした事例
(東京高裁判決 平26.10.3)
法務省刑事局付 鷦鷯昌二

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載。
今回は、逮捕の蒸し返しを認め、重大な違法があると判断された事例について解説。
捜査官にとって示唆に富む事例紹介と解説を展開する。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第21回)
男女共同参画社会の展開と性犯罪の解釈論の転換-準強姦罪の解釈を例に
(鹿児島地判平成26年3月27日(裁判所ウェブサイト))
日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載。近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○口座開設に係る詐欺事件の捜査について
(東京地方検察庁検事 細野隆司)

○特殊詐欺事案の捜査処理について
(東京地方検察庁検事(前神戸地方検察庁姫路支部検事) 井田幸一郎)

…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー(リレー連載)。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第89回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…海保が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第95回)
クラウド時代の捜査上の留意点(中間総括)~明日のサイバー社会の安全のために~
(NPOデジタル・フォレンジック研究(IDF)会員 大橋充直)

…昨今話題の遠隔操作によるサイバー犯罪の捜査について、海外の実験や実例をもとに、有効な捜査技法等を、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(No.68)
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その6)―被害届の留意点
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説する。
 今回は、「被害届の留意点」について解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第78回)
1審判決は有罪,2審では,一転,無罪となった交通事故事件
―自転車の飛び出しに対して衝突が避けられたか否か―
((株)知能自動車研究所 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■刑事判例にみる消費者関連事犯(第2回)
(元中国管区警察局長 江原伸一)

…身近な消費者関連事犯について、判例の紹介と、そこから得る教訓を解説。
今回は、「食の安全」と題し、食肉偽装の判例を紹介する。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第21回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
※吉田氏の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいが、文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただく。

…筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所職員の方などにも分かりやすく解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第214回)
『特別刑法入門』(安冨潔、慶応義塾大学出版会)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第4回)
『悪魔は細部に宿る――危機管理の落とし穴』(樋口晴彦、祥伝社)
評者:古野まほろ

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(10月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand
『犯人に告ぐ 2』闇の蜃気楼(雫井脩介、双葉社)

--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「実録・事件捜査と人間模様」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」「捜査の英語」は休載いたします。
捜査研究2015年(平成27年)11月号


◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
新連載
■組織犯罪対策を考える(第1回)
(警察大学校組織犯罪対策教養部長 倉木豊史)

…組織犯罪について、定義から現在に至るまでの対策の歴史等について、データ等も用いながら詳細に解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○当時5歳の幼児が轢過された交通死亡事故において注意義務の具体的内容が問題となった事例
(東京地方検察庁検事 及川恭輔)

○民事法分野の理解を踏まえた捜査の一例
―出資法違反事件を題材に―
(東京地方検察庁検事 髙橋一章)

○運転中に吸引した危険ドラッグの影響により起こした危険運転致傷事件における故意の立証方法について
(千葉地方検察庁検事(前東京地方検察庁検事) 上田勇樹)

…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー(リレー連載)。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第20回)
同時傷害の特例の認定
(東京高判平成25年8月1日(高刑速報平成25年3503号100頁))
  日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載。近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集1
危険ドラッグ規制条例の制定状況とその概要
(一般財団法人地域開発研究所 牧瀬 稔)

…危険ドラッグ規制条例の都道府県における制定状況と概要を解説。規制条例の課題を示唆する。

--------------------------------------------------------------------------------
新連載
■刑事判例にみる消費者関連事犯(第1回)
(元中国管区警察局長 江原伸一)

…身近な消費者関連事犯について、判例の紹介と、そこから得る教訓を解説。
連載初回は、「住の安全」と題し、耐震偽装マンションの判例を紹介する。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(No.67)
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その5)― 被疑者の犯人性
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説する。
今回は、「被疑者の犯人性」について、想定事例を用いながら解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第20回)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
※吉田氏の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいが、文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただく。

…筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所職員の方などにも分かりやすく解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集2
平成27年・不正競争防止法の一部改正(営業秘密の保護強化)について
(警察庁生活安全局生活経済対策管理官付理事官 兼知的財産権保護対策官
小栗宏之)

…本年7月10日に公布され、平成28年1月1日より施行される不正競争防止法の一部を改正する法律について、概要を解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第94回)
スマートカー無線遠隔操作ハイジャック(その2)~サイバーテロ捜査の実務例~
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…昨今話題の遠隔操作によるサイバー犯罪の捜査について、海外の実験や実例をもとに、有効な捜査技法等を、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第213回)
『少年法』(川出敏裕著、有斐閣)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(9月のできごと)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 35(児童ポルノ事犯))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------



◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『虚栄』(久坂部羊、角川書店)

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第64回 少年の土産)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)

…このコーナーでは刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した人間の心理を紹介していたが、昨年の3月号より交通事件について紹介している。
 事件自体は、法改正前のものだが、事故事件に直面した当事者(被疑者、被害、目撃者)の心理などには、現在と共通するものがある。

--------------------------------------------------------------------------------


※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「インクのしずく」「海上保安事件の研究」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。


捜査研究2015年(平成27年)10月号目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編<捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第28回)
振り込め詐欺等特殊詐欺の受け子事案における故意及び共謀の認定
(東京高裁判決 平成27.1.30(東京高検速報3539号)、同平成27.6.11(同3553号))
法務省刑事局付 猪股正貴

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載。
今回は、社会問題にもなっている振り込め詐欺について、裁判において一定の方向性が認められるようになった、受け子事案における詐欺の故意及び組織との共謀の認定について解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第19回)
犯行予告による警察官の出動と業務妨害罪
(東京高裁判決平成25.4.12(東高刑時報64巻103頁))
日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載。近時の重要な判例をもとに、実務上、重要なテーマを解説する。
 「最新・判例解説」が「同種事例での捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いているのに対し、こちらは、「判例を動かす実務家としての役割」に重点を置いて解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
○営利目的による集団密航助長事案の捜査・処理について
東京地方検察庁検事 白坂裕之

…現職検事が、自身が取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー(リレー連載)。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集
科学的証明について~実務証拠法講義より
(警察大学校刑事教養部主任教授 島田幸治)

…事件捜査において非常に重要な「証拠」とその「証明力」。限られた時間の中で、それらを「通常人が疑を差し挟まない程度に真実性の確信を持ち得るもの」まで高めるために必要とされること・着眼点とは何かについて、著者が、自身が経験した事例を紹介しながら論じる。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第93回)
スマートカー無線遠隔操作ハイジャック(その1)~サイバーテロ捜査の実務例~
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…昨今話題の遠隔操作によるサイバー犯罪の捜査について、海外の実験や実例をもとに、有効な捜査技法等を、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■特 集
文書鑑定工学の合理性
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
 ※吉田氏の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいが、文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただく。

…文書鑑定のために開発された専用機器またはパソコン用に構築した文書鑑定用ソフト等を利用して鑑定を行う、いわゆる「文書鑑定工学」について、その詳細を解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第88回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…海保が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第77回)
高裁が1審の判決を破棄した危険運転致死事件
((株)知能自動車研究所 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを解説。

--------------------------------------------------------------------------------
■特 集
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律の制定について
(警察庁生活安全局保安課 堂原みなみ)

…本年6月に改正法が公布された風営法適正化法について、その概要とポイントを、主管課所属の著者が解説する。

--------------------------------------------------------------------------------
■書 評
『警察官のための刑事訴訟法講義(第二版補訂版)』
(同志社大学大学院司法研究科教授 奥村正雄)
--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第3回)
『ストーカー病 ―歪んだ妄想の暴走は止まらない―』(福井裕輝、光文社)
(評者:古野まほろ(作家、元警察庁キャリア))

…ノンフィクション、フィクションを問わず、「捜査官部を目指す職員ならば、これくらいは教養として読んでおいてほしい」と思われる文献をピックアップ。その本から警察官として何を学ぶべきかを、元警察庁キャリアの評者が論じる。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 33(クレジットカード詐欺)・34(暴力団関連事犯))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(8月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編<「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『事件現場清掃人が行く』(高江洲 敦、幻冬舎アウトロー文庫)
 
--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第63回・鳥居は何も語らない)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安)

…このコーナーでは刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した人間の心理を紹介していたが、昨年の3月号より交通事件について紹介している。
 事件自体は、法改正前のものだが、事故事件に直面した当事者(被疑者、被害、目撃者)の心理などには、現在と共通するものがある。

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第195回)
・嘱託殺人とその周辺
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評。今月は、最近の事件でも話題になった「嘱託殺人」について、その特色を、「安楽死」や「自殺関与罪」等類似の犯罪類型との対比によって検討する。

--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「元検察官のキャンパスノート」「文献紹介」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載いたします。
おすすめの購読プラン

捜査研究の内容

  • 出版社:東京法令出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]毎月22日
実務と教養に資する犯罪捜査の専門誌
悪質、巧妙、複雑化する犯罪に対応すべく、複眼的観点からアプローチする新時代型犯罪捜査専門研究誌。「その時、現場でどうするか」一歩踏み込んだ現場目線、具体的記述で一流の警察官・検察官が解説します。

捜査研究の目次配信サービス

捜査研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

捜査研究の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.