捜査研究 発売日・バックナンバー

全197件中 121 〜 135 件を表示
捜査研究2015年(平成27年)9月号目次


◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第27回)
同一被害者に対し、数か月間の日時や場所の隔たりを伴って反復累行された一連の暴行によって障害を負わせた事実について、包括一罪とした上、訴因の特定に欠けるところはないとされた事例
(最高裁判所第一小法廷決定 平成26.3.17(刑集68巻3号368頁))
 法務省刑事局付 岡田志乃布

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載です。
今回は、一定の期間内に反復された複数の行為と法益侵害がある場合につき、最高裁がそれらを包括一罪と認めた初めての判例を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第18回)
捜査状況報告書の証拠能力
(最高裁判所第一小法廷決定 平成27.2.2(裁時1628号4頁)
 日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■特 集
刑法上でいう文書とフォトコピーの文書性
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月号は3本を掲載いたします。)

○本当に刺す相手を間違えたのか?
~とある殺人未遂事件の捜査について~
 東京地方検察庁検事 市川幸一


○連続住居侵入,強姦致傷等事案で,DNA型鑑定結果が問題となった事案
 東京地方検察庁検事 荒神直行


○自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律3条を適用した事例
~同条の構成要件とその立証の基本~
 東京地方検察庁検事 安藤 翔 

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート No.66
 ―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その4)―
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行) 

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、被疑者逮捕後に話題になりがちな「責任能力」について、判例をもとに解説しています。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第92回)
サイバーテロ捜査の基礎(サイバー捜査秋の陣)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお)) 
…今月号では、「サイバー捜査秋の陣」と称しまして、「サイバーテロ捜査の基礎」をテーマに、今後のサイバーテロへの備えや課題について、著者独特の軽妙洒脱な語り口で解説しています。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第76回)
高速度で走行したことにより車両の制御を失った交通事故
-限界旋回速度を超えた事故か太鼓橋をジャンプしたための事故か-
((株)知能自動車研究所 山崎俊一) 

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第87回)
(広島文化学園大学大学院社会情報研究科特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇 )

…海保が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを解説します。
今回は、小笠原周辺海域におけるサンゴ密漁事件について解説しています。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第212回)
『再審制度の研究』(福島弘著、中央大学出版部)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真 

--------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第2回)
『予防・解決職場のパワハラセクハラメンタルヘルス―使用者責任・労災・防止規定・事実調査・処分・復帰支援―』(水谷英夫著、日本加除出版)
(評者:古野まほろ(元警察庁キャリア)) 

…ノンフィクション、フィクションを問わず、「捜査幹部を目指す職員ならば、
これくらいは教養として読んでおいてほしい」と思われる文献をピックアップし、
その本から警察官として何を学ぶべきかを、元警察庁キャリアの評者に
ご紹介いただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル
(7月のできごと)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 32(自動車盗))
(警察庁国際捜査管理間付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------



◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『検事よもやまばなし』
(廣瀬哲彦、司法協会)

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様
第六二回 消えた被害者
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安(きくち こうあん))

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理や教訓を紹介しています。

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく―Vol・197
公判前整理手続終了後の証拠調べ請求
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、「公判前整理手続終了後の取調べ請求」を取り上げます。被告人質問を刑訴法295条1項により制限することができるのか、最高裁判例をもとに解説しています。

--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載いたします。

968円

捜査研究2015年(平成27年)8月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■実戦誌上講義
正当防衛に関する近時の判例の動向及び捜査実務上の留意点(第4回・最終回)
(法務省法務総合研究所 研修第一部 岸 洋介)

…近年、重要判例が目白押しで、裁判員裁判対象事件で争点になることも多い、
「正当防衛(過剰防衛)」について、判例の射程を検討し、そこから、実務上の
留意点も解説します。
 連載第4回では、過失行為について正当防衛が成立するか争われた事案
(大阪地判平成24年3月16日判例タイムズ1404号)を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)

◯犯人性が問題となった住居侵入事件について,主要な間接事実に重点を置いて
基本的な捜査を遂行した事例
 東京地方検察庁検事 熊澤貴士

◯警察と証券取引等監視委員会との合同捜査・調査事案
 東京地方検察庁検事 清水真一郎

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第86回)
 ソ連による大韓航空機「KE007便」撃墜事件への海上保安庁の
対応と、捜索救難活動の教訓

(広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…海保が緊急事案対応のノウハウをどのように蓄積してきたかを解説します。
今回は、冷戦時代の緊張した国際情勢下での海保の対応も詳しく解説しています。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第17回)
責任能力の総合判定(最2小判平成27年5月25日(裁時1628-4))
 日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第75回)
(スラックスに印象された皮脂によるタイヤ痕と路面痕によって解明された轢き逃げ事件)
 ((株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第91回)
思いつくままタレゆくまま(夏休み恒例エッセイ)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお))

…お盆と正月には、恒例の「エッセイ」を掲載いたします。今回は、情報漏洩事案の捜査について
取り上げていただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第6回・最終回)
(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江崎徹治)

…著者は現職時代に、警視庁生活安全部で、振り込め詐欺や万引きの犯罪情勢分析、及びその防犯や
捜査の施策立案を担当してきましたが、現職時代の経験と、大学院での研究成果を踏まえ、
「実務家として最低限知っておくべき犯罪分析の考え方とその手法」
を、専門外の方にとっても分かりやすくご解説いただきました。
 なお、著者は現在でも、大学の博士課程に在籍し、科学警察研究所の犯罪行動科学部等と
意見交換しながら研究を進めておられます。OBだからといって、情報は古くありません。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集1 道路交通法の一部を改正する法律の概要について
 (警察庁交通局交通企画課 渡辺直人)

…準中型自動車免許に関する規定の整備など、改正の概要を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集2 公職選挙法等の一部を改正する法律(選挙権年齢等の引下げ)について
 (総務省選挙部選挙課企画官 鈴木康之)

…選挙権の対象年齢の引き下げなど、選挙違反取締りに関する規定について、
主管課の方にご解説をいただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい
文書鑑定の基礎知識(第19回)
改ざん文書の予備検査に専門家は不要です
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第211回)
『刑事手続における審判対象』(辻本典央著、成文堂)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 31(マネー・ローンダリング事犯))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(6月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第196回)
“解体”少女の処遇
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、
「長崎・佐世保市内の女子高校生による同級生殺人事件の刑事処分」
について検討します。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『身元不明 特殊殺人対策官 箱﨑ひかり』
(古野まほろ著、講談社)

--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「元検察官のキャンパスノート」
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「実録・事件捜査と人間模様」
「最新・判例解説」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は、休載させていただきました。

本書の特色
<必ず捜査実務に役立つ、これまでの判例学習書の上をいく決定版 第1弾!>

判例の考え方が身につく!
・「留置き」の適法性の判断基準を、過去の判例と、二分説(論)をとる近時の判例の考え方を踏まえて検討。
・「強制手続への移行段階」における「有形力行使の許容限度」について、昭和61年から平成25年までの重要判例をもとに検討。

実務に役立つ!
・判例紹介・解説をした上で、「留置き」の在り方について、「純粋な任意捜査段階」と「強制手続への移行段階」の各段階における捜査実務(現場)上の留意点まで言及し、捜査機関の指針を示す。
・単なる判例解説とは異なり、「事案の概要」を詳細に紹介。裁判所の判断の背景事情となった現場の情景が目に浮かびやすく、学習だけではなく実務にも役立つ。
学習にも確認にも使いやすい!
・「判決要旨」「事案の概要」「判決(決定)」「解説」のいずれから読んでも理解しやすい構成。じっくり学習を深めたいときにも、サッと確認したいときにも便利。


目次
第1 留置きをめぐる判例(裁判例)のエッセンスから学ぶ捜査実務のあり方
1 「留置き」の擬律判断につき捜査実務(現場)への提言
1 捜査実務上、極めて明快な判断基準としての二分説(論)
2 二分説(論)を踏まえた捜査実務のあり方

第2 強制採尿令状の発付・執行のための留置き行為の適法性が争われた主要(裁)判例
2 任意採尿のための説得及び強制採尿令状の請求と取調べ室への留置きについて、留置きが純粋に任意捜査として行われている段階と、強制捜査令状の執行に向けて行われる段階とを分けて検討するとした上で、留置き行為等は任意捜査として許容される範囲を逸脱したものとはいえないとされた事例〈東京高裁平成21年7月1日判決 判タ1314号302頁〉
3 強制採尿令状の請求手続に取りかかった後、被疑者を職務質問の現場に留め置いた措置は、違法不当とはいえないとされた事例〈東京高裁平成22年11月8日判決・確定 判タ1374号248頁〉
4 任意同行を求めるため被疑者を職務質問の現場に長時間違法に留め置いたとしても、その後の強制採尿手続により得られた尿の鑑定書の証拠能力は否定されないとされた事例〈最高裁平成6年9月16日第三小法廷決定 刑集48巻6号420頁〉
5 留置きについての平成21年東京高裁判決及び平成22年東京高裁判決が示した新たな判断枠組みを踏まえ、平成6年最高裁決定をどう理解するか
1 平成6年最高裁決定における判示 60
2 『最高裁判所判例解説 刑事篇(平成6年版)』の指摘 61
3 「純粋な任意捜査段階」と強制採尿令状の発付・執行に向けた「強制手続への移行段階」への当てはめ
6 尿の提出及び押収手続は違法性を帯びるが尿についての鑑定書の証拠能力は否定されないとされた事例〈最高裁昭和61年4月25日第二小法廷判決 刑集40巻3号215頁〉
7 被告人に対する職務質問から強制採尿に至る一連の手続中には、被告人を現場に留め置いた措置に違法があるといわざるを得ないが、強制採尿により得られた証拠の証拠能力は肯定できるとされた事例〈東京高裁平成20年9月25日判決 東京高裁判決時報(刑事)59巻1~12号合併号83頁〉
8 覚せい剤使用の嫌疑が認められた被疑者を、職務質問開始から強制採尿令状の発付を受けて本件現場に戻るまでに約5時間32分、その後警察署に任意同行した被疑者に同令状を呈示するまで約6時間22分留め置いた措置について、警察官による有形力行使の程度、強制採尿令状請求の準備が開始された状況等からすると、違法な点は認められないとされた事例〈東京高裁平成25年1月23日判決 刑事法ジャーナル39号128頁〉

第3 「強制手続への移行段階」 での任意捜査における 「有形力の行使」 の限界
9 任意捜査において許容される限度内の有形力の行使と認められた事例
  ~強制採尿令状の発付・執行に向けた「強制手続への移行段階」における「有形力行使」の限界を考える手がかりとして~〈最高裁昭和51年3月16日第三小法廷決定 刑集30巻2号187頁〉
昭和51年最高裁決定を踏まえ、平成22年東京高裁判決及び平成21年東京高裁判決について、強制採尿令状の発付・執行に向けた「強制手続への移行段階」における「有形力の行使」の許容限度の検討
1 昭和51年最高裁決定と平成22年東京高裁判決との関係
2 昭和51年最高裁決定と平成21年東京高裁判決との関係
968円

捜査研究2015年(平成27年)7月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■実戦誌上講義
正当防衛に関する近時の判例の動向及び捜査実務上の留意点(第3回)
(法務省法務総合研究所 研修第一部 岸 洋介)

…近年、重要判例が目白押しで、裁判員裁判対象事件で争点になることも多い、
「正当防衛(過剰防衛)」について、判例の射程を検討し、そこから、実務上の
留意点も解説します。
 連載第3回では、財産的権利等を防衛するためにした暴行が刑法36条1項にいう
「やむを得ずにした行為」に当たるとされた、最判平成21年7月16日(刑集63巻6号711頁)
を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集1 文書鑑定における口頭鑑定の可能性
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ まさかず))

…技術の進歩により、近年では文書鑑定結果を即答できるものが出てきましたが、
公判のその場で鑑定できる資料とそうでない資料の違い、無駄な鑑定を避けるメリット
などを解説します。事件捜査に要する時間と労力、裁判の期間の短縮などに活用される
テーマです。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第16回)
傷害の意義 医学の進歩と概念の相対性
(最2小決定平成24年7月24日刑集66-8-709)
 日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は1本を掲載いたします。)

◯住居侵入、強盗強姦罪で起訴した被告人の新たな弁解を排斥した一事例
 東京地方検察庁検事 山田祥太郎

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第90回)
遠隔操作真犯人事件の判決(その5)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお))

…先月号に引き続いて、「遠隔操作(リモート・アクセス・コントロール)」のケーススタディ
としまして、東京地裁で判決が出た「遠隔操作真犯人事件」について、判決を解説していきます。
 今月号では、本事案に即して、「公判前整理手続」と「デジタル証拠の採証活動」を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第5回)
(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江崎徹治)

…著者は現職時代に、警視庁生活安全部で、振り込め詐欺や万引きの犯罪情勢分析、及びその防犯や
捜査の施策立案を担当してきましたが、現職時代の経験と、大学院での研究成果を踏まえ、
「実務家として最低限知っておくべき犯罪分析の考え方とその手法」
を、専門外の方にとっても分かりやすくご解説いただきました。
 なお、著者は現在でも、大学の博士課程に在籍し、科学警察研究所の犯罪行動科学部等と
意見交換しながら研究を進めておられます。OBだからといって、情報は古くありません。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート
(第65回-捜査の視点 限界事例、ヒヤリ・ハット事例(その3)-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、「銃刀法」を取り上げ、「所持」や「携帯」の擬律判断、取調べのポイント
などを解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集2 「レジリエンス」の活用~警察幹部に不可欠の能力~
(元中部管区警察局長 綿貫 茂)

…これまで綿貫氏は、「コーチングの活用」など、民間企業で導入されているマネジメント
の手法を、警察実務に合わせてどのように活用するかを啓発してきました。
 今回は、レジリエンス(=困難な事態に直面した場合や、失敗、ミス等自らの思い通りに
事態が進まない場合に、そのことによるネガティブな感情を克服し、各種課題に対して
積極的に対応できるようにするために、感情をコントロールする技術)を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第210回)
『コンパクト刑事訴訟法』(廣瀬健二著、新世社)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■新連載 警察教養としての読書(第1回)
『華氏451度』
(評者:古野まほろ(作家、元警察庁キャリア))

…ノンフィクション、フィクションを問わず、「捜査幹部を目指す職員ならば、
これくらいは教養として読んでおいてほしい」と思われる文献をピックアップし、
その本から警察官として何を学ぶべきかを、元警察庁キャリアの評者に
ご紹介いただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 30(薬物事犯))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(5月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第195回)
GPS捜査
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、「GPS捜査」
を取り上げます。最近、大阪地裁で、GPS捜査を適法とした裁判例と、違法とした
裁判例が出ており、両者を比較しながら解説していきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『ブンヤ暮らし三十六年 回想の朝日新聞』
(永栄潔著、草思社)

--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「海上保安事件の研究」
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「実録・事件捜査と人間模様」
「最新・判例解説」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は、休載させていただきました。


968円


捜査研究2015年(平成27年)6月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■実戦誌上講義
正当防衛に関する近時の判例の動向及び捜査実務上の留意点(第2回)
(法務省法務総合研究所 研修第一部 岸 洋介)

…近年、重要判例が目白押しで、裁判員裁判対象事件で争点になることも多い、
「正当防衛(過剰防衛)」について、判例の射程を検討し、そこから、実務上の
留意点も解説します。
 連載第2回では、過剰防衛が争点となった、
①最高裁決定平成20年6月25日(刑集62巻6号1859頁)、
②最高裁決定平成21年2月24日(刑集63巻2号1頁)
を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第15回)
実行の着手時期
(最2小判平成26年11月7日刑集68-9-963、判時2247-126、判タ1409-131)
 日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)

◯連続強盗事件において実行犯と指示役の共謀が問題となった事案
横浜地方検察庁小田原支部検事(前東京地方検察庁検事) 岸見直幸

◯知的障害児施設職員が入所児童と性交した事案の捜査・処理について
千葉地方検察庁検事(前東京地方検察庁検事) 稲垣健太

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門
(第18回・パスワードの解析について)
 サイバーディフェンス研究所上級分析官 大徳達也

…デジタルフォレンジックとは、「犯罪の立証のための電磁的記録の解析」のことですが、
これで一体何ができて、何が分かるのか。その仕組みを初心者、つまり、一般の警察官・検
察官(検察事務官)の皆様にも分かりやすく、イラストを駆使して平易に解説します。
 今月号では、セキュリティの仕組みだけでなく、捜査側の観点からみた「パスワードの解析」
を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第89回)
遠隔操作真犯人事件の判決(その4)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお))

…先月号に引き続いて、「遠隔操作(リモート・アクセス・コントロール)」のケーススタディ
としまして、東京地裁で判決が出た「遠隔操作真犯人事件」について、判決を解説していきます。
 今月号では、本件事案での弁護活動と、開示されたデジタル証拠について解説します。
(次号では、本事案に即して、「公判前整理手続」と「デジタル証拠の採証活動」を解説します。)

--------------------------------------------------------------------------------
■犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第4回)
(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江崎徹治)

…著者は現職時代に、警視庁生活安全部で、振り込め詐欺や万引きの犯罪情勢分析、及びその防犯や
捜査の施策立案を担当してきましたが、現職時代の経験と、大学院での研究成果を踏まえ、
「実務家として最低限知っておくべき犯罪分析の考え方とその手法」
を、専門外の方にとっても分かりやすくご解説いただきました。
 なお、著者は現在でも、大学の博士課程に在籍し、科学警察研究所の犯罪行動科学部等と
意見交換しながら研究を進めておられます。OBだからといって、情報は古くありません。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート
(第64回-捜査の視点 限界事例、ヒヤリ・ハット事例(その2)-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、「同時傷害の特例」が問題になった事例を取り上げ、
「共犯との違い」「傷害致死罪との関係」「因果関係や正当防衛の立証」
などを解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第85回)
 海上保安庁特殊救難隊が初めて大規模救難作業に出動し、LPGタンカー
「第38いずみ丸」が衝突海難によりLPGを噴出しながら漂流し、岩手県
宮古湾の海岸に乗り揚げ、陸上に災害が及ぶ危険が生じたため、特殊救難
隊員をヘリコプターで船上に降下させ、バルブを解放して残存のLPG
200キロリットルを海上に放出させることに成功し、二次災害を防いだ
特殊救難隊の存在が脚光を浴びることとなった事例
(広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…今月号でも、公刊物未登載の判例を取り上げ、我が国の海上保安庁が、どのように
事件処理のノウハウを蓄積してきたかを解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい
文書鑑定の基礎知識(第18回)
結論が得られない鑑定事項とその理由
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第209回)
『捜査実例中心 刑法総論解説(第2版)』(幕田英雄著、東京法令出版)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(4月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第194回)
・密輸入と錯誤(後編)
・違法捜査による賠償-志布志事件民事賠償-
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、
麻薬・覚せい剤の輸入をめぐって展開される「錯誤論」の後編に続き、
脆弱な証拠構造と違法な取調べが問題視された「志布志事件」の国賠請求事件
を検討します。

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第61回・車泥棒と村民)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安(きくち こうあん))

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理を紹介いただいておりましたが、昨年の3月号からしばらくは、交通事件に
ついてご紹介いただいております。
 事件自体は、法律改正前のものではありますが、事故事件に直面した当事者(被疑者、
被害者、目撃者)の心理などには、現在とも共通するものがあるかと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『警視庁組対五課大地班 ドラッグ・ルート』
(森田健市著、文春文庫)

--------------------------------------------------------------------------------
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「最新・判例解説」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
「捜査の英語」
は、休載させていただきました。

968円


捜査研究2015年(平成27年)5月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
【新連載】
■実戦誌上講義
正当防衛に関する近時の判例の動向及び捜査実務上の留意点(第1回)
(法務省法務総合研究所 研修第一部 岸 洋介)

…近年、重要判例が目白押しで、裁判員裁判対象事件で争点になることも多い、
「正当防衛(過剰防衛)」について、判例の射程を検討し、そこから、実務上の
留意点も解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■危険ドラッグ情勢と警察の取組について
(警察庁刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課課長補佐 佐藤正尚)

…近時社会問題化している「危険ドラッグ」について、情勢を概観した上で、
警察の取組、他機関との連携、法改正の影響等、今後の課題を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■短期集中連載
金融機関口座・携帯電話不正利用防止に関する法規制と捜査(第3回)
(横浜地方検察庁公判部長検事(元法務総合研究所教官) 勝山浩嗣)

…振り込め詐欺などの特殊詐欺において、携帯電話や金融機関の口座は、犯罪の必須ツール
になっていますが、被疑者は、携帯電話や口座からの捜査を免れるため、あらゆる手段を
使って他人名義の携帯や口座を入手しようとします。
 そこで、このご連載では、他人名義や、転売目的を隠して自己名義で、携帯電話の利用
(購入)契約や口座開設契約に臨んだという設例を元に、詐欺罪(刑法犯)や犯罪収益移転
防止法違反の擬律判断、証拠収集のポイントを解説しました。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は1本を掲載いたします。)
◯共犯者の行為についてどこまで罪責を負うのか
~傷害致死罪の実行共同正犯において、共犯関係の解消の有無が問題になった事例~
(前東京地方検察庁検事 渡辺裕也)

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第88回)
遠隔操作真犯人事件の判決(その3)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお))

…先月号に引き続いて、「遠隔操作(リモート・アクセス・コントロール)」のケーススタディ
としまして、東京地裁で判決が出た「遠隔操作真犯人事件」について、判決を解説していきます。
今月号では、論告要旨から証拠構造について解説します。
(次号では、本事案に即して、「弁護活動とサイバー刑事法」を解説します。)

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第14回)
一人殺害しても死刑になる場合
(最2小決平成27年2月3日(平成25年(あ)第1127号 住居侵入、強盗殺人被告事件、
裁判所Web))
 日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第3回)
(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江崎徹治)

…著者は現職時代に、警視庁生活安全部で、振り込め詐欺や万引きの犯罪情勢分析、及び
その防犯や捜査の施策立案を担当してきましたが、現職時代の経験と、大学院での研究成果
を踏まえ、
「実務家として最低限知っておくべき犯罪分析の考え方とその手法」
を、専門外の方にとっても分かりやすくご解説いただきました。
 なお、著者は現在でも、大学の博士課程に在籍し、科学警察研究所の犯罪行動科学部等と
意見交換しながら研究を進めておられます。OBだからといって、情報は古くありません。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート
(第63回-捜査の視点 限界事例、ヒヤリ・ハット事例(その1)-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月から、これまでの連載とは視点を変えて、捜査官(特に、副検事や
検察官事務取扱検察事務官)が多く取り上げる事例の中から、捜査で陥りやすい
ポイントを紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第74回)
(転倒擦過して衝突した二輪車事故の速度解析事例)
((株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。
 今回は、片側二車線道路で、第二通行帯を先行する車両が後方不確認のまま第一通行帯に
進路変更したため、後方の第一通行帯を走行する二輪車ライダーが転倒する、という
事故類型を解説します。
 なお、ここで解説する「二輪車事故の解析方法」は、以前(本誌2014年4月号)にも
別の事例を元に解説しています。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい
文書鑑定の基礎知識(第17回)
不明文字検出には限界があります
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第208回)
『刑法総論』(橋本正博著、新世社)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 29(特殊詐欺))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(3月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第193回)
密輸入と錯誤(前編)
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、
禁制品輸入・無許可輸入の解説に続き、麻薬・覚せい剤の輸入をめぐって
展開される「錯誤論」を検討します。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『警察教養のこころ』-警察幹部へのメッセージ-
(中川正浩著、立花書房)

--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「海上保安事件の研究」
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「実録・事件捜査と人間模様」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は、休載させていただきました。

968円


捜査研究2015年(平成27年)4月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■短期集中連載
金融機関口座・携帯電話不正利用防止に関する法規制と捜査(第2回)
(新潟地方検察庁検事(元法務総合研究所教官) 勝山浩嗣)

…振り込め詐欺などの特殊詐欺において、携帯電話や金融機関の口座は、犯罪の必須ツールに
なっていますが、被疑者は、携帯電話や口座からの捜査を免れるため、あらゆる手段を使って
他人名義の携帯や口座を入手しようとします。
 そこで、このご連載では、他人名義や、転売目的を隠して自己名義で、携帯電話の利用
(購入)契約や口座開設契約に臨んだという設例を元に、詐欺罪(刑法犯)や犯罪収益移転防
止法違反の擬律判断、証拠収集のポイントを解説しました。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第26回)
わいせつな動画等のデータファイルを外国に設置されたサーバに記録した上、配信サイト
を通じて当該データファイルを日本国内の顧客のパソコン等の記録媒体に記録させた行為等が、
わいせつ電磁的記録等送信頒布罪等に当たるとされた事例
(最高裁判所第三小法廷決定 平成26.11.25(刑集68巻9号1053頁))
 法務省刑事局付 田中健太郎

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載です。
今回は、わいせつ電磁的記録等送信頒布罪における「頒布」の意義を明らかにし、
どのような場合に「日本国内において犯した」といえるかを肯定的に明示した
判例を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■危険ドラッグによる危険運転致死傷罪等をめぐる諸問題(後編)
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち ゆういちろう))

…現時点では、単行本・雑誌ともに類書が少ない、危険ドラッグを使用して交通事故を起こした
場合の危険運転致死傷罪等の適用についての解説です。城検事は、危険運転致死傷罪での起訴・
立件に積極的な検事であり、警察大学校の講師も務めるなど、警察との関係は良好な方です。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)
◯いわゆる「母さん助けて詐欺」の「受け子」の故意を認めた一事例
 東京地方検察庁検事 海津祐司

◯共謀状況が問題となった融資詐欺事件の捜査について
 東京地方検察庁検事 細野隆司

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第13回)
尾行の補助手段としてGPS(移動追跡装置)を使用した捜査の適法性
(大阪地決平成27年1月27日(公刊物未登載))
 日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第2回)
(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江﨑徹治)

…著者は現職時代に、警視庁生活安全部で、振り込め詐欺や万引きの犯罪情勢分析、及びその
防犯や捜査の施策立案を担当してきましたが、現職時代の経験と、大学院での研究成果を踏ま
え、「実務家として最低限知っておくべき犯罪分析の考え方とその手法」を、専門外の方が
ご覧になっても分かりやすくご解説いただきました。
 なお、著者は現在でも、科学警察研究所の犯罪行動科学部等と親交があり、情報が古く
なることはありません。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第87回)
遠隔操作真犯人事件の判決(その2)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお))

…先月号に引き続いて、「遠隔操作(リモート・アクセス・コントロール)」のケーススタディ
としまして、東京地裁で判決が出た「遠隔操作真犯人事件」について、判決を解説していきます。
今月号では、判決の認定した事実を取り上げます。
(次号では、論告要旨から学ぶ証拠構造を取り上げます。)

--------------------------------------------------------------------------------
■国際連合安全保障理事会決議第千二百六十七号等を踏まえ我が国が実施する国際テロリ
ストの財産の凍結等に関する特別措置法の概要について
 警察庁警備局警備企画課 安達裕也

…テロ資金供与対策の一環として位置付けられている法改正の概要を解説いたします。
 なお、犯罪収益対策としては、3月号掲載の「犯罪による収益の移転防止に関する
法律の一部を改正する法律の概要」、2月号掲載の「公衆等脅迫目的の犯罪行為のた
めの資金の提供等の処罰に関する法律の一部改正について」も、併せてご覧ください。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい
文書鑑定の基礎知識(第16回)
作為筆跡が対象となる筆跡鑑定
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第207回)
『基礎から分かる 交通事故捜査と過失の認定』(千葉地検公判部長検事・互敦史著、
東京法令出版)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 28(サイバー犯罪②))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(2月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第192回)
少年事件の推知報道
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、
川崎市内で発生した少年による殺人事件に関連して、「少年法61条」
を踏まえ、犯罪報道の問題をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第60回)
謝罪の遺書
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安(きくち こうあん))

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理を紹介いただいておりましたが、昨年の3月号からしばらくは、交通事件に
ついてご紹介いただいております。
 事件自体は、法律改正前のものではありますが、事故事件に直面した当事者(被疑者、
被害者、目撃者)の心理などには、現在とも共通するものがあるかと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『命をつなげ-東日本大震災、大動脈復旧への戦い』(稲泉連著、新潮文庫)
--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「海上保安事件の研究」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「元検察官のキャンパスノート」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。

968円

捜査研究2015年(平成27年)3月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■短期集中連載
金融機関口座・携帯電話不正利用防止に関する法規制と捜査(第1回)
(新潟地方検察庁検事(元法務総合研究所教官) 勝山浩嗣)

…振り込め詐欺などの特殊詐欺において、携帯電話や金融機関の口座は、犯罪の必須ツールに
なっていますが、被疑者は、携帯電話や口座からの捜査を免れるため、あらゆる手段を使って
他人名義の携帯や口座を入手しようとします。
 そこで、このご連載では、他人名義や、転売目的を隠して自己名義で、携帯電話の利用
(購入)契約や口座開設契約に臨んだという設例を元に、詐欺罪(刑法犯)や犯罪収益移転防
止法違反の擬律判断、証拠収集のポイントを解説しました。

--------------------------------------------------------------------------------
■危険ドラッグによる危険運転致死傷罪等をめぐる諸問題(前編)
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち ゆういちろう))

…現時点では、単行本・雑誌ともに類書が少ない、危険ドラッグを使用して交通事故を起こした
場合の危険運転致死傷罪等の適用についての解説です。城検事は、危険運転致死傷罪での起訴・
立件に積極的な検事であり、警察大学校の講師も務めるなど、警察との関係は良好な方です。

--------------------------------------------------------------------------------
■新連載
犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第1回)
(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江﨑徹治)

…著者は現職時代に、警視庁生活安全部で、振り込め詐欺や万引きの犯罪情勢分析、及びその
防犯や捜査の施策立案を担当してきましたが、現職時代の経験と、大学院での研究成果を踏まえ、
「実務家として最低限知っておくべき犯罪分析の考え方とその手法」
を、専門外の方にとっても分かりやすくご解説いただきました。
 なお、著者は現在でも、科学警察研究所の犯罪行動科学部等と親交があり、情報が古くなる
ことはありません。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)
◯公判を見据えた被害者保護~児童を被害者とする性犯罪事案を通じて~
 東京地方検察庁検事 伊藤みずき

◯原付バイクによる衝突事故において,犯人性の立証が問題となった事例
 東京地方検察庁検事 宮﨑 覚(みやざき さとる)

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第12回)
罪証隠滅のおそれと勾留請求却下
(最1小決平成26年11月17日(裁判所Web))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第86回)
遠隔操作真犯人事件の判決(その1)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直(おおはし みつなお))

…先月号に引き続いて、「遠隔操作(リモート・アクセス・コントロール)の基礎」を取り上
げます。ただ、今月から、ケーススタディとしまして、東京地裁で判決が出た「遠隔操作真犯
人事件」について、判決を解説していきます。今月号では、まず、事案の概要、情状関係、
論告で指摘された犯罪結果や実害、被告人の徹底否認と偽装メールについて概観します。
(次号では、本事件について、判決の認定した事実を取り上げます。)

--------------------------------------------------------------------------------
■「犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律」の概要について
(警察庁刑事局組織犯罪対策部組織犯罪対策企画課犯罪収益移転防止対策室
 尾嵜亮太(おざき りょうた))

…薬物の不正取引、特殊詐欺、ヤミ金融事犯等の犯罪により得た収益(犯罪収益)は、将来の
犯罪活動や犯罪組織の維持・強化に用いられるだけでなく、経済活動に重大な悪影響を与えます。
また、犯罪収益は、没収・追徴等の手続によりこれを剥奪する必要があります。
 本稿では、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」の概要と、今回の改正に至る経緯に
ついてご解説いただいた上で、改正法の主な内容をご紹介いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門
(第17回・不正プログラムの調査について)
(サイバーディフェンス研究所上級分析官 大徳達也)

…デジタルフォレンジックとは、「犯罪の立証のための電磁的記録の解析」のことですが、
これで一体何ができて、何が分かるのか。その仕組みを初心者、つまり、一般の警察官・検
察官(検察事務官)の皆様にも分かりやすく、イラストを駆使して平易に解説します。
 今月号では、不正プログラム(コンピュータウイルスやマルウェアとも呼ばれます)に
ついて、その特徴、調査・解析の概要、証拠保全における留意点についてご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第62回-少年事件(後編)-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、少年事件(後編)として、捜査手続の流れ、実務上の留意点などを概観します。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第206回)
『医事刑法概論Ⅰ(序論・医療過誤)』(山中敬一著、成文堂)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 27(サイバー犯罪①))
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(1月のできごと)

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『満願』(米澤穂信著、新潮社)

--------------------------------------------------------------------------------



◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第191回)
「輸入してはならない物」の輸入
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、
関税法の「輸入禁制品輸入罪」と「無許可輸入罪」の関係について
ご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第59回・死体のレントゲン撮影)
(元茨城県警察本部刑事部・生活安全部参事官 菊池興安(きくち こうあん))

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理を紹介いただいておりましたが、昨年の3月号からしばらくは、交通事件に
ついてご紹介いただいております。
 事件自体は、法律改正前のものではありますが、事故事件に直面した当事者(被疑者、
被害者、目撃者)の心理などには、現在とも共通するものがあるかと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「海上保安事件の研究」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」
「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。

968円


捜査研究2015年(平成27年)2月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律について
 法務省刑事局付 水越壮夫(みずこし たけお)

…いわゆる「リベンジポルノ」による被害が社会問題化しましたが、本稿では、
その被害防止に向けた新法について、立法の経緯(従来の法規制の問題点)、
概要(逐条解説)をご執筆いただきました。逐条解説においては、「他罪との関係」
についても触れられており、実務での擬律判断の参考になります。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第25回)
自己が代表者である会社名義の預金口座が詐欺等の犯罪行為に利用されている
ことを知りながら、詐欺被害金を銀行窓口で引き出す行為については詐欺罪が、
現金自動預払機から引き出す行為については窃盗罪が成立するとされた事例
(東京高等裁判所判決 平成25年9月4日(判例時報2218号134頁)確定)
(法務省刑事局付 今井 誠)

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載です。
今回は、振り込め詐欺などの特殊詐欺における、出し子による預金引出し行為の
擬律に役立つ判例を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第11回)
被害者の同意に関する錯誤と刑法202条の解釈
(札幌高判平成25年7月11日(裁判所Web))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は1本を掲載いたします。)

◯新聞報道に端緒を得て,労働局の協力を得た上,警察と連携して捜査を進めた
助成金不正受給事案について
 東京地方検察庁検事 金山陽一

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金の提供等の処罰に関する法律の一部改正について
 法務省刑事局付 石渡 聖名雄(いしわたり みなお)

…テロ資金供与の犯罪化に対する取組が不十分であるとのFATFからの指摘を受け、
テロ資金提供罪等の客体の追加、主体の拡大が行われましたが、本稿ではその概要を
解説します。

※「犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律」の概要は、
本誌3月号にて、
「国際連合安全保障理事会決議第千二百六十七号等を踏まえ我が国が実施する
国際テロリストの財産の凍結等に関する特別措置法(いわゆる「国際テロリ
ストの財産凍結法」)」の概要については、
本誌4月号にて掲載の予定です。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門
(第16回・リモート・アクセスによる証拠保全について)
 サイバーディフェンス研究所上級分析官 大徳達也

…デジタルフォレンジックとは、「犯罪の立証のための電磁的記録の解析」のことですが、
これで一体何ができて、何が分かるのか。その仕組みを初心者、つまり、一般の警察官・検
察官(検察事務官)の皆様にも分かりやすく、イラストを駆使して平易に解説します。
 今月号では、「リモート・アクセス」の対象となり得る環境などを例示した上で、これら
環境からの証拠保全方法についてもご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第73回)
(刑事事件で起訴できなかった自動二輪車同士の衝突)
 (株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。
 今回は、著者が事故車両(自動二輪車)の突合せ、タイヤ表面の観察により事故態様を立証し、
民事事件を解決に導いた事例を紹介します。刑事事件としては不起訴になったもので、
反省事例としても参考になるものです。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第85回)
古くて新しい遠隔操作攻撃とサイバーテロ(本年の課題?)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…今月号では、技術的な捜査情報としては必須の「遠隔操作攻撃」について、
基礎的な事柄を解説します。
 なお、「遠隔操作真犯人事件」については、東京地裁判決を受けて、
本誌3月号以降で順次解説いたします。

--------------------------------------------------------------------------------
■途切れない支援のための「被害者ノート」の活用について
(途切れない支援を被害者と考える会代表 近藤さえ子)

…被害者と支援者が同じ目線で、「被害後に書き込める、必要な事項がチェック
できるノートがほしい」と作成し、話題となった「被害者ノート」。本稿では、
このノートについて、出来上がるまでのプロセス、作成に当たって込めた思い、
支援者としてノートを活用するに当たっての留意点などをご紹介いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第84回)
偽海上保安官による詐欺事件検挙の事例2題
(広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…今月号でも、公刊物未登載の判例を取り上げ、我が国の海上保安庁が、どのように
事件処理のノウハウを蓄積してきたかを解説します。
 今回取り上げるのは、官名詐称詐欺という比較的珍しい事例です。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第61回-少年事件―(前編)-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、少年事件(前編)として、まずは少年法の特質、審判対象となる少年、
年齢確認のポイントなどを概観します。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第205回)
『少年法(第三版)―その動向と実務―』(河村博編著、東京法令出版発行)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 26 ストーカー犯罪)
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)
--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(12月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第190回)
攻防対象論
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、上訴審の
審判の対象について、判例の考え方の変遷をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『刑務官へのエール』~法務省“刑務官”局長のひとりごと~
(西田博著、廣済堂出版)
--------------------------------------------------------------------------------

※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「実録・事件捜査と人間模様」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。

968円


捜査研究2015年(平成27年)1月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■巻頭言
平成27年の年頭に当たって
(警察庁生活安全局長 辻 義之)

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第24回)
呼気検査を拒否する旨の明示的な言動はなかったものの、被告人の言動を
総合的に判断して、道路交通法118条の2(呼気検査拒否罪)の「検査を拒み」
に該当するとされた事例(東京高等裁判所判決 平成25年5月8日(確定))
(法務省刑事局付 小倉健太郎)

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載です。
 今回は、呼気検査を拒否する旨の明示的な言動がなされなかったが、被疑者の言動を
ある程度の時間帯で総合的に判断して、呼気検査拒否罪を認定した事例を紹介します。
交通課・交通警察隊の皆様にもお薦めです。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)

◯SNSを使った元交際相手に対するストーカー事案で,被害者保護及び事実認定が問題
となった事例
 東京地方検察庁検事 竹村真弓

◯暴力団幹部が拠点となる家屋を建築する目的で住宅ローン詐欺を敢行した事案
 東京地方検察庁検事 細川 充

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第10回)
刑法175条の「頒布」の意義と犯罪実行場所
(最三小決平成26年11月25日(裁判所Web))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集1
警察による犯罪被害者支援に係る取組状況等について
(警察庁長官官房給与厚生課理事官 杉 俊弘)

…本稿では、現時点における警察による被害者支援に係る様々な取組状況を概観し、
その上で、犯罪被害者と接する機会の多い第一線捜査官の方々に改めて認識してほしい
留意事項をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第84回)
クラウド時代のサイバー特殊(業務上)過失
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 
大橋充直)

…今回は、どのような事故が現に存在し、技術者がどのような対策をとってきたか
を概観することで、捜査の前提となる「事件の筋読み」に必要な聴取事項を
ご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第83回)
いわゆる「レポ船」とレポ事件を背景としたカニ刺し網窃盗事件
(広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…公刊物未登載の判例を取り上げ、我が国の海上保安庁が、どのように事件処理のノウハウ
を蓄積してきたかを解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■特集2
刑法54条1項の「その最も重い刑」とは何か
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち・ゆういちろう))

…本稿では、罪数論のうち、刑法54条1項の「その最も重い罪」の解釈について、
最高裁判決等が示す、重点対照主義と実務におけるその修正についての判断
の積み重ねを解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第60回-捨てられる犬たち-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、近時多発した、犬の死骸等を捨てる行為と犯罪の擬律、取調べの留意点等を
解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい
文書鑑定の基礎知識(第15回)
誤字には誤判定を招く危険性があります
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 25 危険ドラッグ)
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(11月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第189回)
過失犯の構造
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、伝統的な
過失犯理論と新過失犯理論を対比しつつ、その相違点と新過失犯理論のメリット
をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『後妻業』(黒川博行著、文藝春秋発行)

--------------------------------------------------------------------------------

※「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」
「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「実録・事件捜査と人間模様」「文献紹介」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載させていただきました。

968円

捜査研究2014年(平成26年)12月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第23回)
鹿児島市内の老夫婦強盗殺人事件
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち・ゆういちろう))

…この連載では、「事件性、犯人性、共犯などを情況証拠からどのように立証するか」を、
判例で指摘された問題点を踏まえて解説します。捜査幹部になっても使えるお薦めの連載です。
 12月号では、一審(鹿児島地裁平成22年12月10日)で無罪が言い渡され、控訴審公判中に
被告人が死亡したため控訴棄却となった、鹿児島市内の老夫婦強盗殺人事件を取り上げます。
 判決文のみならず、冒頭陳述や論告並びに法定に顕出された証拠関係等をも併せ考慮し、
被告人の犯人性が認定できたことを詳解します。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第9回)抽象的事実の錯誤と訴因変更の要否
(東京高判平成25年8月28日(高刑集66巻3号13頁))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は1本を掲載いたします。)
◯教師が教え子に対して性交類似行為を行った事案の捜査処理について
 東京地方検察庁検事 河合陽介

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第83回)
クラウド時代の家電ネットワークIoT(年末特集エッセイ)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…今回は、年末年始のコラムといたしまして、「クラウド時代の家電ネットワーク」
を取り上げます。寝っ転がって気軽に目を通していただけたらと存じます。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第72回)
(ひき逃げ事件が殺人事件と判明した事案について)
((株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。
 今回は、ある県で発生し、交通部と刑事部が担当し、緻密な鑑識活動によって解決した、
死亡ひき逃げ事件を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第56回)
(けん銃使用の適法性について、東京高判平成21年12月16日(判例時報2071号54頁)
(国賠訴訟判例研究会)

…前号に引き続き、東京高判平成21年12月16日(判例時報2071号54頁)を素材に、
「けん銃使用の適法性」を解説いたします。
 追跡活動の適法性と併せて、後輩を指導される地域警察部門・執行隊の幹部の方、通信司令
担当の方にご覧いただきたい内容です。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第59回 -児童虐待と刑法)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、児童虐待事件について、刑法、児童ポルノ禁止法、児童福祉法の適用を
念頭に置き、「『しつけ』と『虐待』の擬律」や、捜査上の留意点を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■「パワハラ」についての一考察(後編)
(元中部管区警察局長 綿貫 茂)

…「パワハラに該当するか否か」といった表面的な事柄だけでなく、なぜそのような事案が
発生するのか、不祥事案を防止するだけではなく、活気ある職場を作るにはどうすれば良い
のかなどを解説します。そのため、企業法務ご担当の弁護士の方による「パワハラ対策」とは、
切り口がかなり異なります。

--------------------------------------------------------------------------------
■法文書鑑定における筆跡標本と分析データ
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず)
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…民間の文書鑑定人による任意鑑定には、筆跡・印章鑑定における科学的解析法の
基本すら理解できていないものも散見されます。そこで、今回の特集では、各種の
筆跡標本を紹介し、その目的、特長、活用の留意点をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第204回)
『刑法総論』(小林憲太郎著、新世社発行)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 24・車両の目撃者に対する聞き込み)
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(10月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第188回)
・尊厳死・安楽死
・危険運転致死傷罪
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は、

・米国人女性が自らの死を予告した上で、医師に処方された致死薬を
 服用して死亡した事件、

・法改正の趣旨と絡めて、本年7月13日、北海道小樽市の市道で、歩行中の女性
 4名が飲酒運転の車にひき逃げされ、3名が死亡し、1名が重傷を負った事件

の2本をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第58回)
交通事故保険考
(元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安)

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理を紹介いただいておりましたが、本年の3月号からしばらくは、交通事件について
紹介いただきます。
 事件自体は、法律改正前のものではありますが、事故事件に直面した当事者
(被疑者、被害者、目撃者)の心理などには、現在とも共通するものがあるかと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『慟哭の海峡』(門田隆将著、角川書店発行)
--------------------------------------------------------------------------------

※「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「最新・判例解説」
「海上保安事件の研究」
「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。

968円

捜査研究2014年(平成26年)11月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第8回)精神的幇助
(最3小決平成25年4月15日(刑集67巻4号437頁))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)

◯オートローン会社の債権回収部門責任者とその下請けである調査会社代表者による
詐欺共犯事件において,調査会社代表者の詐欺の犯意の立証等が問題となった事例
 東京地方検察庁検事 高橋俊介

◯共犯者か被害者か~ある傷害致死事件の裏付け捜査について~
 東京地方検察庁検事 高垣陽平

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■「パワハラ」についての一考察(前編)
 元中部管区警察局長 綿貫 茂

…「パワハラに該当するか否か」といった表面的な事柄だけでなく、なぜそのような事案が
発生するのか、不祥事案を防止するだけではなく、活気ある職場を作るにはどうすれば良い
のかなどを解説します。そのため、企業法務ご担当の弁護士の方による「パワハラ対策」とは、
切り口がかなり異なります。

--------------------------------------------------------------------------------
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第22回)
指定暴力団六代目山口組山健組兼國会幹部による組織的な殺人事件(後編)
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち・ゆういちろう))

…この連載では、「事件性、犯人性、共犯などを情況証拠からどのように立証するか」を、
判例で指摘された問題点を踏まえて解説します。捜査幹部になっても使えるお薦めの連載です。
 11月号では、前回に引き続いて、組織的な殺人(組織的犯罪処罰法3条)について、
どのように共謀関係を立証したか(認定されたか)を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第82回)
クラウド時代のストレージ(続・捜査基礎理論編)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…前号に引き続き、「クラウド時代のサイバー捜査」について、ユーモアを
交えて分かりやすく解説していきます。
 技術的なことはざっくりとした解説にとどめ、裏付け証拠の収集など、検事
ならではの視点でご解説いただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第71回)
(事故の原因をタイヤの故障を理由に無罪を主張した危険運転被告事件)
 (株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。
 今回は、検察、弁護側双方が独自に鑑定書を提出して法廷で争い、裁判所が山崎氏に
鑑定を依頼した事例を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第82回)
(海上保安庁による領海警備の意義と、ある具体的取締りの事例
(いわゆる「ビン(「門」構えに「虫」)漁417」不開港場寄港による船舶法違反事件。
名護簡易裁判所平成6年2月9日略式命令(平成6年(い)第6号)判例集未登載。))
 広島文化学園大学社会情報学部特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇

…公刊物未登載の判例を取り上げ、我が国の海上保安庁が、どのように事件処理のノウハウ
を蓄積してきたかを解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門(第15回・RAIDについての基礎知識)
(サイバーディフェンス研究所上級分析官(フォレンジックインベスティゲータ・公認
不正検査士) 大徳達也)

…デジタルフォレンジックとは、「犯罪の立証のための電磁的記録の解析」のことですが、
これで一体何ができて、何が分かるのか。その仕組みを初心者、つまり、一般の警察官・検
察官(検察事務官)の皆様にも分かりやすく、イラストを駆使して平易に解説します。
 11月号では、複数のハードディスクを組み合わせ、1つのディスクのように利用する技術
(RAID)を取り上げます。仕組みを図解入りで解説するだけでなく、捜索・差押えにおける
留意点もコメントします。

--------------------------------------------------------------------------------
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第55回)
(国賠訴訟判例研究会)

…東京高判平成21年12月16日(判例時報2071号54頁)を素材に、「けん銃使用の適法性」を
解説いたします。
 追跡活動の適法性と併せて、後輩を指導される地域警察部門・執行隊の幹部の方、通信司令
担当の方にご覧いただきたい内容です。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第58回-生活保護不正受給と詐欺罪-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、生活保護制度の概要を説明しつつ、これを悪用した不正受給事案を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識
(第14回・印影には「押印変動」が潜んでいます)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、
どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所
職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第203回)
『刑事訴訟法講義 第3版』(安冨潔著、慶應義塾大学出版会発行)
 評者:明治大学法科大学院教授 清水 真

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査の英語(Case 23・殺人事件の被疑者に対する事情聴取)
(警察庁国際捜査管理官付翻訳係)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(9月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------



◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第187回)
・政治とカネ
・女子高生の凶行
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は
前閣僚の政治資金をめぐる疑惑(政治資金規正法違反か公職選挙法違反か)、
長崎・佐世保で発生した同級生殺害事件の2本をご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『高齢初犯-あなたが突然、犯罪者になる日』
(NNNドキュメント取材班、ポプラ社)

--------------------------------------------------------------------------------

※「実録・事件捜査と人間模様」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。

968円


捜査研究2014年(平成26年)10月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第23回)
被害者の殺害から約3日後、殺害場所から約20キロメートル離れた場所における現金取得について、
窃盗罪が成立するとされた事例
(東京高裁判決 平成25年6月6日(東京高検速報3494号)確定)
 
法務省刑事局付
 朝火恒行(あさひ・つねゆき)

…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載です。
 今回は、いわゆる「死者と占有」の論点に関して、最高裁判決を踏まえて具体的事例に
ついて判断した東京高裁判決を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のための「虚偽記載事件の端緒情報」把握のポイント
(公認会計士・公認不正検査士(元警視庁財務捜査官、元証券取引等監視委員会
 事務局特別調査課、最高検察庁金融証券専門委員会参与(現任)、一般社団法
 人日本公認不正検査士協会理事(現任)) 
宇澤亜弓(うざわ・あゆみ))

…有価証券届出書、有価証券報告書等の虚偽記載事件は、市場監視の役割を担う証券取引
等監視委員会が主たる役割を担いますが、捜査・調査は、これまでにも、警察と証券取引
等監視委員会が合同で行っています。
 そこで、地域に密着をしている各都道府県警の捜査官に、“開示書類からの事件の掘り
起こし”という視点を持っていただければ、「虚偽記載事件の端緒の把握」がより容易に
なるかと考えられます。
 事件の件数自体は少ないかもしれませんが、市場の公正性を腐らせる事件の端緒情報
把握のポイントを分かりやすく解説した、斬新な特集と自負しております。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第7回)任意捜査と強制捜査を区別する意味
(東京高判平成22年11月8日高刑集63-3-4)
 
首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)

◯犯人性及び因果関係が問題となった傷害致死事案
(東京地方検察庁検事 山﨑未生(やまざき・みお))

◯窃盗罪と盗品等有償譲受け罪のいずれが成立するか決し難い事案において,
盗品の売却行為を詐欺罪として処理した事例
(東京地方検察庁検事 本田裕一朗)

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第81回)
クラウド時代サイバー捜査の秋の陣(続・捜査基礎理論編)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)

…前号に引き続き、「クラウド時代のサイバー捜査」について、ユーモアを
交えて分かりやすく解説していきます。
 技術的なことはざっくりとした解説にとどめ、裏付け証拠の収集など、検事
ならではの視点でご解説いただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第21回)
指定暴力団六代目山口組山健組兼國会幹部による組織的な殺人事件(前編)
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち・ゆういちろう))

…この連載では、「事件性、犯人性、共犯などを情況証拠からどのように立証するか」を、
判例で指摘された問題点を踏まえて解説します。捜査幹部になっても使えるお薦めの連載です。
 10~11月号の2回にわたって、組織的な殺人(組織的犯罪処罰法3条)について、
どのように共謀関係を立証したか(認定されたか)を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■日・米重大犯罪防止対処協定実施法の概要について(後編)
(警察庁刑事局刑事企画課 後藤大和(ごとう・やまと))

…8月号掲載の「日・米重大犯罪防止対処協定の背景及び概要について」
(警察庁長官官房国際課課長補佐 竹田令:執筆当時)を受けて、9~10月号では、
「協定実施法」の概要を解説いたします。今月号は後半部分です。

--------------------------------------------------------------------------------
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第54回)
(国賠訴訟判例研究会)

…東京高判平成21年12月16日(判例時報2071号54頁)を素材に、「けん銃使用の適法性」を
解説いたします。
 追跡活動の適法性と併せて、後輩を指導される地域警察部門・執行隊の幹部の方、通信司令
担当の方にご覧いただきたい内容です。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第81回)
一本釣漁船「福神丸(4.9総トン、乗組員4人)」の甲板員Kが、鹿児島南方の海域で操業中の
昭和40年3月23日、義母の訃報を受け船長に帰港を願い出たところ、逆に叱責されたため
憤激して包丁で船長を殺害し、止めに入った他の乗組員にも切りつけたうえ、2人が逃げ
込んだ船室を外から釘付けにし、船底弁を開き、浸水させて溺死させた事件。海上保安庁が
扱った海上犯罪で、犯人に対し死刑判決がなされた最初の事件。
(鹿児島地裁昭和40年10月28日判決、昭和42年3月16日最高裁で上告棄却、死刑確定、
判例集未登載。)
 (広島文化学園大学社会情報学部特任教授、海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇)

…当時のエピソードも交えつつ、海保が法執行機関として態勢を整備していった過程を
振り返ります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第202回)
『町野朔先生古稀記念 刑事法・医事法の新たな展開(上・下)』
(岩瀬徹、中森喜彦、西田典之編、信山社発行)
 (評者:明治大学法科大学院教授 清水 真)

--------------------------------------------------------------------------------
■「ビッグデータ時代のデジタル・フォレンジック」とは
―第11回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2014 in TOKYOの開催に寄せて
 
京都産業大学法務研究科客員教授(NPOデジタル・フォレンジック研究会副会長)
 安冨 潔

--------------------------------------------------------------------------------
■書評
『性犯罪・被害―性犯罪規定の見直しに向けて―』
(女性犯罪研究会編、尚学社)
 評者:元警察庁長官官房給与厚生課理事官 小笠原和美

…警察官・検察官といった捜査実務家が、本書からどのような教訓を汲み取るべきか、
という観点から、書評をご執筆いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(8月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第186回)
逆送起訴(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は「少年事件の刑事手続」
についてご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『群青のタンデム』(長岡弘樹著、角川春樹事務所)
--------------------------------------------------------------------------------

※「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「元検察官のキャンパスノート」
「実録・事件捜査と人間模様」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。
968円


捜査研究2014年(平成26年)9月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■児童買春,児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正
する法律について
(法務省刑事局付(公安課) 坪井麻友美)

…児童ポルノの単純所持の禁止規定の新設など、注目された法改正について、法律を所管
する法務省の担当者に、詳細な逐条解説をいただきました。取締りの際の擬律判断に即戦
力となる内容です。
 ※本改正は、議員立法によるものです。本稿は、立案者による解説ではなく、実務家
(局付検事)による解説であることにご留意ください。

--------------------------------------------------------------------------------
■日・米重大犯罪防止対処協定実施法の概要について(前編)
(警察庁刑事局刑事企画課 後藤大和(ごとう・やまと))

…前号(8月号)掲載の「日・米重大犯罪防止対処協定の背景及び概要について」
(警察庁長官官房国際課課長補佐 竹田令:執筆当時)を受けて、9~10月号では、
「協定実施法」の概要を解説いたします。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第6回・裁判員裁判制度の導入と量刑)
(最1小判平成26年7月24日(裁判所Web))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英

…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での
捜査・証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を
動かす実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)

◯被害者の実母の行為を利用した間接正犯形態での幼児虐待事案
 ~犯人性の吟味と間接正犯における実行の着手時期
(東京地方検察庁検事 細谷和大(ほそや・かずひろ)

◯ヤミ金融の営業用携帯電話を提供したレンタル業者及びその代表者が
 レンタル時に本人確認をしなかった行為につき,携帯音声通信事業者
 による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防
 止に関する法律違反の罪で公判請求した事案
(東京地方検察庁検事 濱田 修(はまだ・しゅう))

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第80回)
クラウド時代サイバー捜査の秋の陣(捜査基礎理論編)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)
…前号に引き続き、「クラウド時代のサイバー捜査」について、ユーモアを
交えて分かりやすく解説していきます。
 下記の「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」は、「技術的な
内容を初学者にも分かりやすく伝える」ことに重点がありますが、本連載
は、裏付け証拠の収集など、検事ならではの視点でご解説いただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第20回)
真珠宮ビルをめぐる元司法書士殺人事件
(最高検察庁検事 城 祐一郎(たち・ゆういちろう))

…この連載では、「事件性、犯人性、共犯などを情況証拠からどのように立証するか」を、
判例で指摘された問題点を踏まえて解説します。捜査幹部になっても使えるお薦めの連載
です。
 9月号では、暴力団が民事上の係争相手方の一般人を殺害して組織の利益を図った事案に
ついて、どのように共謀関係を立証したか(認定されたか)を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門(第14回・ログの基礎知識)
(サイバーディフェンス研究所上級分析官(フォレンジックインベスティゲータ
・公認不正検査士) 大徳達也)

…デジタルフォレンジックとは、「犯罪の立証のための電磁的記録の解析」のことですが、
これで一体何ができて、何が分かるのか。その仕組みを初心者、つまり、一般の警察官・検
察官(検察事務官)の皆様にも分かりやすく、イラストを駆使して平易に解説します。
 9月号では、各種サーバに残るログ、OS自身の動作に係るログ、パソコンにおける
ログ(イベントログなど)を取り上げ、その解析から何が分かるか、概要を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第53回)
(けん銃使用の適法性について、大阪高判平成24年3月16日(判例時報2151号17頁)
の続編)
(国賠訴訟判例研究会)
…先月に引き続き、大阪高裁判決(平成24年3月16日(判例時報2151号17頁))を素材に、
「けん銃使用の適法性」を解説いたします。
 追跡活動の適法性と併せて、後輩を指導される地域警察部門・執行隊の幹部の方、通信
司令担当の方にご覧いただきたい内容です。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第70回・(急加速によるスリップか,路面の摩
擦係数が低いために起きたスリップか)
((株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一)

…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイント
を解説します。
 今回は、「雨が降って湿潤状態であった高速道路の料金所から半径の小さいカーブを
曲がって本線に流入する際に、カーブ出口付近で加速しすぎたため、スピンして本線に
進入した」という事例を取り上げ、車両挙動の実験を踏まえた鑑定、裁判所の判断を
解説していきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第57回-地下銀行 銀行法違反-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)

…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、犯罪インフラとして悪用される「地下銀行」を解説しました。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識
(第13回・-印章鑑定では、鑑定中に新たな印影(資料)の追加はできません-)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一(よしだ・まさかず))
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する
際に、どのような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護
士・裁判所職員の方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第201回)
『サイバー犯罪対策概論-法と政策-』(四方光著、立花書房発行)
(評者:明治大学法科大学院教授 清水 真)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(7月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第185回・求刑超えの量刑)
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は「裁判員裁判と量刑」
についてご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第57回・開頭手術)
(元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安)

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理を紹介いただいておりましたが、本年の3月号からしばらくは、交通事件に
ついて紹介いただきます。
 事件自体は、法律改正前のものではありますが、事故事件に直面した当事者(被疑者、
被害者、目撃者)の心理などには、現在とも共通するものがあるかと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『闇に香る嘘』(下村敦史著、講談社)

--------------------------------------------------------------------------------

※「最新・判例解説」「海上保安事件の研究」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」
は休載させていただきました。
968円

捜査研究2014年(平成26年)8月号 目次

◆◆Practical Stage◆◆
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など>

--------------------------------------------------------------------------------
■最新・判例解説(第22回)
(最高裁第2小法廷決定 平成26年3月28日(平成25(あ)第725号事件)
(裁判所時報1601号5頁、裁判所ウェブサイト掲載))
 法務省刑事局付 土倉健太
…法務省刑事局付(検事、判事)によるリレー連載です。
 今回は、「入会の際に暴力団関係者を同伴しない旨誓約したゴルフ倶楽部会員に
おいて、同伴者が暴力団関係者であることを申告せずに同人に関するゴルフ場の
施設利用を申し込み、施設を利用させた行為が、刑法246条2項の詐欺罪に当たる
とされた事例」を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■日・米重大犯罪防止対処協定の背景及び概要について
(警察庁長官官房国際課課長補佐 竹田 令)
…捜査機関相互の指紋情報の迅速な交換等を定めた、「日・米重大犯罪防止対処協定」
について、その背景と概要を解説します。
 なお、次号にて、協定を実施するための「重大な犯罪を防止し、及びこれと戦う上
での協力の強化に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定の実施に関す
る法律」を取り上げる予定です。

--------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第5回)
ストーカー規制法の「見張り」及び「押し掛ける」の意義
(東京高判平成24年1月18日(判時2199号142頁、判タ1399号368頁、上告棄却により確定))
 首都大学東京法科大学院教授 前田雅英
…警察大学校や管区警察学校でも講師を務める前田雅英先生による連載です。近時の重要な
判例・裁判例を元に、実務上、重要なテーマを解説します。
 同じ判例解説と申しましても、法務省刑事局付の皆様のリレー連載が、「同種事例での捜査・
証拠収集のポイント」に重点を置いて執筆されているのに対し、前田教授は「判例を動かす
実務家としての役割」に重点を置いておられます。

--------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー(今月は2本を掲載いたします。)
◯青果卸売場における詐欺事件で,商取引の実態が問題となった事例
(東京地方検察庁検事 島本恭子)

◯強盗殺人等事件の裁判員裁判における遺体写真等の立証方法について
(東京地方検察庁検事 三田村 忍)

…現職検事が、自身で取り扱った事件を元に、捜査上の留意事項を解説する人気コーナー
(リレー連載)です。

--------------------------------------------------------------------------------
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第19回)
暴力団関係者によるゴルフ場利用詐欺事件(後編)
(最高検察庁検事 城 祐一郎)
…この連載では、「事件性、犯人性、共犯などを情況証拠からどのように立証するか」を、
判例で指摘された問題点を踏まえて解説します。捜査幹部になっても使えるお薦めの連載です。
 8月号では、前号に引き続いて、ゴルフ場からの暴力団排除が問題になった事件を素材に、
「詐欺罪の欺罔行為に当たるか」「詐欺罪の故意が立証できるか」を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門
(第13回・ファイルのシグネチャとハッシュによる分析)
(サイバーディフェンス研究所上級分析官(フォレンジックインベスティゲータ
・公認不正検査士) 大徳達也)

…デジタルフォレンジックとは、「犯罪の立証のための電磁的記録の解析」のことですが、
これで一体何ができて、何が分かるのか。その仕組みを初心者、つまり、一般の警察官・検
察官(検察事務官)の皆様にも分かりやすく、イラストを駆使して平易に解説します。
 8月号では、調査目的のファイルを探したり、調査作業の効率化を図るために用いられる
手法として、「シグネチャ」と「ハッシュ」による分析を取り上げます。

--------------------------------------------------------------------------------
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第52回)
(けん銃使用の適法性について、大阪高判平成24年3月16日(判例時報2151号17頁)の続編)
(国賠訴訟判例研究会)
…先月に引き続き、大阪高裁判決(平成24年3月16日(判例時報2151号17頁))を素材に、
「けん銃使用の適法性」を解説いたします。
 追跡活動の適法性と併せて、後輩を指導される地域警察部門・執行隊の幹部の方、通信司令
担当の方にご覧いただきたい内容です。

--------------------------------------------------------------------------------
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第79回)
クラウド時代の真夏の夜の夢(夏休み番外編)
(NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直)
…前号に引き続き、「クラウド時代のサイバー捜査」について、ユーモアを
交えて分かりやすく解説していきます。「夏休み番外編」ですので、通常号
より洒脱なコラム(゜ω゜)が多めになっています。

--------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート(第56回-両罰規定の一考察-)
(元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行)
…第一線警察署で必要となる特別法を取り上げ、用語の定義や他罪との関係といった
擬律判断のポイントに触れた上で、捜査・取調べの留意点を解説します。
 今月は、苦手な人の多い「両罰規定の基本」を横断的に解説しました。

--------------------------------------------------------------------------------
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第69回・トンネル内の大型タイヤバースト事故)
((株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎 俊一)
…警察大学校でも教鞭を執る山崎氏が、実例・衝突実験結果をもとに事故捜査のポイントを
解説します。
 今回は、トンネル内で大型トラックのタイヤがバーストしたことによって、対向車線には
み出し、対向車と衝突した交通事故について、どのように鑑定を行い、それに対して裁判所
はどのように認定したかを解説していきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■海上保安事件の研究(第80回)
(いわゆる瀬渡船「開洋丸」転覆事件(海難審判庁裁決録
昭和61年7,8,9月裁決録第7,8,9合併号1484頁)(後編))
(広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬肇)

…6月号にて、「第五北川丸」遭難事件をご紹介しましたが、7~8月号では類似の海難事件
として、瀬渡船「開洋丸」転覆遭難事件を取り上げ、海上保安庁の対応、事件処理から引き出
された教訓を振り返ります。
 8月号は「後編」として、類似海難再発防止のための施策、海難審判の裁決を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第12回・パーセントでは示せない文書鑑定の鑑定結果)
(元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一)
 ※ 吉田様の「よし」の字は、「土」に「田」が正しいのですが、
  文字化けを避けるため、ここでは「吉」を使用させていただきます。)

…このご連載では、筆跡鑑定を依頼する際、あるいは、筆跡鑑定結果を捜査に活用する際に、ど
のような点を理解しておく必要があるのかについて、一般の捜査官の方、弁護士・裁判所職員の
方などにも分かりやすく解説してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介(第200回)
『刑事訴訟の諸問題』(石井一正著、判例タイムズ社発行)
(評者:明治大学法科大学院教授 清水 真)

--------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル(6月のできごと)
--------------------------------------------------------------------------------


◆◆Press Stage◆◆
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など>

--------------------------------------------------------------------------------
■インクのしずく(第184回)
・密輸入覚せい剤の知情性と経験則
・岡山・少女監禁事件
(元最高検察庁検事 土本武司)

…元最高検検事・筑波大学名誉教授の土本氏による時評です。今月は2つのテーマについて
ご解説いただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
■実録・事件捜査と人間模様(第56回)
戯れの代償(元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安)

…このコーナーでは、これまで、刑事事件・生活安全事件を中心に、事件に直面した
人間の心理を紹介いただいておりましたが、本年の3月号からしばらくは、交通事件について
紹介いただきます。
 事件自体は、法律改正前のものではありますが、事故事件に直面した当事者
(被疑者、被害者、目撃者)の心理などには、現在とも共通するものがあるかと思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
■BookLand(書評)
『警視庁科学捜査最前線』(今井良著、新潮新書)
--------------------------------------------------------------------------------

※「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載させていただきました。

おすすめの購読プラン

捜査研究の内容

  • 出版社:東京法令出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月15日  [デジタル版]毎月22日
実務と教養に資する犯罪捜査の専門誌
悪質、巧妙、複雑化する犯罪に対応すべく、複眼的観点からアプローチする新時代型犯罪捜査専門研究誌。「その時、現場でどうするか」一歩踏み込んだ現場目線、具体的記述で一流の警察官・検察官が解説します。

捜査研究の目次配信サービス

捜査研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

捜査研究の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.