- 出版社名:体質研究会
- 発行間隔:季刊
- 定期購読
- バックナンバー
環境と健康 発売日・バックナンバー
バックナンバーでの注文(年間、単冊)は今後も継続して販売いたします。
執筆者紹介
Editorial
新しき酒を新しき皮袋に-本誌の休刊(英文併載)
“No One Puts New Wine into Old Bottles”- Discontinuation of the Publication of “Environment and Health”
特集1:本誌「環境と健康」30年の歩み
特集 ‟本誌「環境と健康」30年の歩み”にあたって:本誌30年の四季
本誌の休刊に思う:アカデミズムからの正しい情報の発信
本誌休刊にあたって:パートナーとしての「京都健康フォーラム」のことなど
杉田玄白没後200年:『形影夜話』に玄白の心を見る
特集2:飲酒・喫煙とがん あなたは大丈夫?
特集 "飲酒・喫煙とがん あなたは大丈夫?"にあたって
本邦における喫煙の健康被害と対策-受動喫煙、肺がんへの影響も含めて-
アルコール代謝とがん-お酒に弱い人は要注意-
いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる-(52)超高齢者社会におけるケアのあり方を考える-ベリーダンスケアイベントの実施の試みを通じて-
連載講座
和の風土と食(ⅩⅤ):天日干しで香りとうまみの増すシイタケ(椎茸)
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(Ⅶ):面白樹木ウォッチング
健康法 うそ? ほんとう? (Ⅵ):健康法の活用のために
漢字の散歩道(Ⅷ):形声字
トピックス がん免疫療法に反映されるDNA配列の細胞間変異
コラム
タイにおける日本語指導と「筑波大学CRICED Office」の創設
日本人と留学生が共生する学生寮-(公財)京都「国際学生の家」(HdB)-
随想
「激動の昭和」の記憶(Ⅴ)
過去の栄光を秘めて素朴に生きる人びと、ポルトガル
進化と老化
オピニオン マキアヴェッリはトランプ大統領をどのように見るのか
Books
アーサー・ビナード編著『知らなかった、ぼくらの戦争』
東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ-ル)編『呼び覚まされる霊性の震災学-3.11生と死のはざまで』
福島利之著『クルド人 国なき民族の年代記』
片平孝著『サハラ砂漠塩の道を行く』
ジョシュア・ハーマー著(梶山あゆみ 訳)『アルカイダから古文書を守った図書館員』
山本一成著『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』
森まゆみ、松久寛著『楽しい縮小社会-「小さな日本」でいいじゃないか』
Random Scope
タンパク質に翻訳されない長鎖RNAが抗がん剤耐性をひき起す
味覚受容細胞から神経系への信号伝達に新しいシグナル分子が介在する
腸内細菌は腸管免疫の体内時計と脂質代謝に関連する
パーキンソン病のレビー小体産生を調節する受容体が発見された
北米大陸のトウモロコシは数千年に亘って緩やかに適応進化してきた
ヒト細胞間のシグナル伝達が腸内細菌と腸管細胞の間でも行われている
殺虫剤のネオニコチノイドが蜂蜜に含まれている
植物の葉の大きさを決める地球の気候要因
自然界の種の多様性が生物資源生産力の源泉である
小腸パネート細胞はオートファジーで抗菌性リゾチームを分泌する
読者のコーナー
編集後記
30巻総合目次
投稿規程
本誌バックナンバー購入案内
広告 シリーズ・ともに生きる科学(全5巻完結) ミネルヴァ書房
広告 「看る」そして「治す」核医学 日本メジフィジックス(株)
Editorial AI(人工知能)時代に思う
特集:生活の中のリスク
特集 ‟生活の中のリスク”にあたって
安全な食べものってなんだろう-食品のリスクを考える-
3.11東日本大震災、福島原発事故を受けて考えたこと
被災文化財の劣化とその対策
いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる- (51) 生活機能病の予防
連載講座
和の風土と食(ⅩⅣ):和食と健康の良き友・茶
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(Ⅵ):思い出の樹木ウォッチング
健康法 うそ? ほんとう? (Ⅴ):健康診断(検診)は受けるべき? 健康診断の意味
トピックス 森林の価値、協働の力で実現(Ⅳ、終章):赤谷プロジェクトで形成された協働の形
随想 「激動の昭和」の記憶(Ⅳ)
西安再訪
Books
土井 淑平 著 『民主主義の歴史的考察-古代ギリシアから現代アメリカまで-』
桂木 隆夫 著 『公共哲学とはなんだろう:増補版-民主主義と市場の新しい見方-』
古田 武彦 著 『「邪馬台国」はなかった-解読された倭人伝の謎-』
船山 徹 著 『仏典はどう漢訳されたのか』
三木 成夫 著 『内臓とこころ』
森まゆみ 著 『子規の音』
Random Scope
ヒト遺伝子とほぼ同数のタンパク質に翻訳されない長鎖RNAが同定された
単一細胞全ゲノム解析法の開発
大腸がん幹細胞を標的とした治療の課題
新生マウスの初期感染を防御する腸内細菌、クロストリジウム
線虫で見られる環境情報の世代間伝達
再発する乳がんではがん遺伝子の発現調節遺伝子の変異が頻発する
ジカ熱ウィルスは胎児の脳神経系の発達を阻害して増殖し小頭症を引き起こす
小麦を枯死させるブラジル起源のカビが宿主特異性を失ってアジアまで拡散している
読者のコーナー
編集後記
投稿規程
原稿執筆の手引き
本誌購読案内
広告 ミネルヴァ書房 シリーズ・ともに生きる科学(全5巻完結)
広告 富士フィルムRIファーマ(株) 核医学診療の新たなる高みへ
Editorial 料理の勧め
特集:紫外線の健康影響-その功罪を考える-
特集 “紫外線の健康影響-その功罪を考える-”にあたって
皮膚がんはDNA の傷痕
紫外線による白内障と皮膚老化はアミノ酸の形でわかる
紫外線とビタミンD- ビタミンD 欠乏性くる病が増えている-
いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる- (50)誰が教育の運営に責任を負うべきか
連載講座
和の風土と食(ⅩⅢ):うしおの香りと甘みの鳥貝(とりがい)
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(Ⅴ):史跡樹木ウォッチング
健康法 うそ? ほんとう? (Ⅳ):コーヒーの功罪
トピックス 森林の価値、協働の力で実現(Ⅲ):協働で森林生態系管理に取り組む赤谷プロジェクト 142
フッ化ピリミジン系抗腫瘍薬の作用機序と新しい創薬の展望
随想 「激動の昭和」の記憶(Ⅲ)
日本西南端の島々への旅
Books
イタイ・ヤナイ、マルティン・レルヒャー 著(野中香方子訳)『遺伝子の社会』
永田和弘 著 『生命の内と外』
イアン・タッターソル 著(河合信和 監訳) 『ヒトの起源を探して- 言語能力と認知能力が現生人類を誕生させた』
八木晃介 著 『生老病死と健康幻想- 生命倫理と優生思想のアポリア』
入江健二 著 『家庭内捨て子物語』
中山健夫 著 『医療ビッグデータがもたらす社会変革』
桃崎有一郎 著 『平安京はいらなかった』
塩野七生 著 『ギリシア人の物語 Ⅱ 民主政の成熟と崩壊』
Random Scope
細菌の感染防御免疫システムCRISPR/Cas は感染ファージと共有されている
細菌の適応免疫は感染DNA の初期断片を標的とする
長鎖非翻訳領域に由来するポリペプチドが損傷した筋肉の再生を促進する
単一細胞RNA 解析による神経腫瘍グリオーマの遺伝子変異の同定
老化に伴って免疫応答能が転写段階で多様化する
多剤耐性結核菌を感受性にする新しい活性化薬剤
肺は血小板生合成の場であり造血幹細胞の貯蔵所である
造血幹細胞の再生能力はオートファジーによるミトコンドリア除去によって維持されている
傷害部位に局在して働く鎮痛剤の開発
イネの真菌抵抗性と稔性の発現は重複遺伝子領域で調節されている
読者のコーナー
編集後記
投稿規定
原稿執筆の手引き
本誌購読案内
広告 「診る」そして「治す」核医学 日本メジフィジックス(株)
広告 シリーズ・ともに生きる科学 ミネルヴァ書房
Editorial 雑誌・書籍の電子化のメリットとデメリット
特集:長寿の生涯を健康に生き抜く
特集“長寿の生涯を健康に生き抜く”にあたって
長寿に向き合う老年医学
百寿者研究から見た望ましい老いのあり方-百寿者におけるサクセスフルエイジングを求めて-
高齢期の自律を高める生活支援
いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる- (49)再稼動原発の安全性と安定したエネルギー源を考える
連載講座
和の風土と食(XⅡ) やさしく香り立つ柚子(ゆず)
みみ・はな・のど(Ⅳ、終講)
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(Ⅳ):美樹美林ウォッチング
健康法 うそ? ほんとう?(Ⅲ)
トピックス 森林の価値、協働の力で実現(Ⅱ):協働の概念
随想 「激動の昭和」の記憶(Ⅱ)
Books 談義20 シリーズ・ともに生きる科学:村田翼夫 編著 「多文化社会に応える地球市民教育-日本・北米・ASEAN・EU のケース-」をめぐって(Ⅳ) コメント11:多元的教育システム確立の必要性-編著者の感想と考察
Books
盛口満 著 『自然を楽しむ-見る・描く・伝える』
園池公毅 著 『植物の形には意味がある』
末木文美士 著 『日本の思想をよむ』
竹本修三 著 『日本の原発と地震・津波・火山』
松尾 豊 著 『人工知能は人間を超えるか』
トマス・ペン 著(陶山昇平 訳) 『冬の王-ヘンリー七世と黎明期のチューダー王朝』
トレヴァー・ロイル 著(陶山昇平 訳) 『薔薇戦争新史』
多様な非翻訳RNA がメラノーマの薬剤耐性に関わっている
すい臓がん細胞は遺伝子破砕による前がん病変と染色体の倍数化により転移する
ヒトの最大寿命はほぼ120 歳に固定している
翻訳されない長鎖RNA の転写が心筋細胞の分化に必須である
世界中に拡散する多剤耐性の非結核性病原菌
自閉症に関与する遺伝子発現調節パターンの大規模な変化
読者のコーナー
編集後記
29 巻総合目次
投稿規定
原稿執筆の手引き
本誌購読案内
広告 放射線の安全とメリットのみを追究 (株)千代田テクノル
広告 シリーズ・ともに生きる科学 ミネルヴァ書房
Editorial 科学の証明力と責任
特集:京都の伝統とそのスピリット
特集“京都の伝統とそのスピリット”にあたって
京都の伝統とそのスピリットへの一考察-京画壇の奇才、伊藤若冲を中心として
能の未来とその可能性
祇園祭、山・鉾を飾る懸装品-渡来染織品を中心として-
いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる- (48)シニア世代の生活習慣病とその予防法
連載講座
和の風土と食(XI):シャキシャキ食感の水菜と壬生菜
みみ・はな・のど(Ⅲ)
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(Ⅲ):華麗樹木ウォッチング
健康法 うそ? ほんとう?(Ⅱ)
トピックス 森林の価値、協働の力で実現(Ⅰ)
随想 私の闘病記と健康法(Ⅲ):ライプツィヒ大学附属病院受診記
随想 「激動の昭和」の記憶(Ⅰ)
Books 談義20 シリーズ・ともに生きる科学:村田翼夫 編著 「多文化社会に応える地球市民教育-日本・北米・ASEAN・EU のケース-」をめぐって(Ⅱ)
コメント8:地球市民の育成は可能か?
コメント9:地球市民教育の可能性-タイと日本のケース
コメント10:イスラーム世界との共生
"Books 談義21 シリーズ・ともに生きる科学:中井吉英 編著
「生老病死の医療をみつめて-医者と宗教者が語るその光と影-」をめぐって(Ⅱ)-"
コメント2:編著者に語りかける読後感
コメント3:核心の死生観を連歌形式で「語る」意味
コメント4:人生の影の部分に光を当てる
Books
アレクサンダー・グロスバーグ、アレクセイ・ホホロフ 著(田中基彦、鴇田昌之 監訳) 『自然世界の高分子-物理現象から生命の起源まで-』
河合俊雄 他4 名 共著 『<こころ>はどこから来て、どこへ行くのか』
鳥海 修 著 『文字を作る仕事』
加賀乙彦 著 『殉教者』
アトゥール・ガワンデ 著(原井宏明 訳) 『死すべき定め』
スティーヴン・ワインバーグ 著(赤根洋子 訳) 『科学の発見』
Random Scope
長鎖のRNA が防御免疫の骨髄性細胞の寿命を調節している
細菌感染と細胞内生存に関わる低分子RNA
ヒトに内在する共生細菌の産生する抗生物質
協和音への好みは西洋文化の産物であって先天的なものではない
脳虚血後、神経細胞は周辺星状細胞からミトコンドリアを移入して回復する
細胞質ミトコンドリアDNA と核内DNA との協調が健康老化に寄与する
熱帯降雨林の伐採による生物多様性の喪失は林内攪乱で倍増する
気候変化が植物の性比を変える
全地球ウィルスの包括的調査
読者のコーナー
編集後記
投稿規定
原稿執筆の手引き
本誌購読案内の変更とお知らせ
■Editorial
環境を考える/小野公二
■特集:健康のための呼吸-息と雰囲気-
特集“健康のための呼吸-息と雰囲気-”にあたって/小川 侃
息と雰囲気/小川 侃
ストレス社会でよりよく生きていくための呼吸-脳科学と生理学から読み解く-/中村 望
吟詠とは何か/廣 青隴
生命の源としての息-ユダヤ教における呼吸(ネシマ)と霊魂(ネシャマ)/赤尾光春
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる
(47)保健医療-世界の動向・日本の動向/中原俊隆
■連載講座
和の風土と食(X):濃紫さわやかな野菜・ナス(茄子)/若井郁次郎
みみ・はな・のど(II)/本庄 巌
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(II):巨樹・巨木ウォッチング/中村 靖
健康法のうそ?ほんと?(I):ビタミンC/今西二郎
■随想
昭和一桁生まれが思いを馳せる時代の変遷/瀬野悍二
大連の大学を訪ねて/本庄 巌
■サロン談義
サロン談義14 先端医療の公的医療保険適用を考える(II)
コメント4:オバマケアのショック/瀬野悍二
■Books 談義
Books 談義20 シリーズ・ともに生きる科学:村田翼夫 編著
「多文化社会に応える地球市民教育-日本・北米・ASEAN・EU のケース-」をめぐって(II)
コメント4:共生のための国際市民教育/大隅紀和
コメント5:地球市民教育のサイエンス版を/佐藤文隆
コメント6:グローバル化と国際交流/仁王以智夫
コメント7:地球的視野をもつ市民の育成/北村友人
Books 談義21 シリーズ・ともに生きる科学:中井吉英 編著
「生老病死の医療をみつめて-医者と宗教者が語るその光と影-」をめぐって(I)
コメント1(内容紹介を兼ねて):連歌形式で生老病死を語る/山岸秀夫
■Books
・佐藤文隆 著『科学者、あたりまえを疑う』
・加藤久和 著『超高齢社会の介護制度―持続可能な制度構築と地域づくり』
・小出 剛 著『個性は遺伝子で決まるのか-行動遺伝学からわかってきたこと』
・山口謡司 著『日本語を作った男-上田万年とその時代』
・橋本陽介 著『日本語の􂰢を解く-最新言語学Q&A』
・森 達也 著『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』
・半藤一利 著『B面昭和史1926-1945』
・池内 恵 著『サイクス・ピコ協定、百年の呪縛-中東大混迷を解く』
■Random Scope
・覚醒と睡眠のリズムは脳間充液のイオン組成と関連する
・ヒトの脳の増大進化は高いエネルギー消費によって支えられている
・深海の生物多様性は浅海の化学エネルギーに依存している
・電子的「神経バイパス」による四肢麻痺疾患の回復
・ヒト表皮細胞株が化学物質処理によって心筋細胞に分化する
・高脂肪食は腸内細菌の酢酸産生を介して肥満をひきおこす
・抗生物質投与後の盲腸内糖質酸化が病原菌を増殖させる
■Editorial
医療の 2025 年問題-入院から在宅へのパラダイムシフト-/小西淳二
■特集:放射線照射技術の活用
特集“放射線照射技術の活用”にあたって/中村清一
輸血用血液製剤への放射線照射について/河村朋子
無菌製剤の電子線滅菌について/山瀬 豊
放射線グラフト重合による身近な繊維の機能化/奥林里子
■連載講座
和の風土と食(lX):氷河期の生き残りの野菜・ジュンサイ/若井郁次郎
みみ・はな・のど(l)/本庄 巌
感動的な樹木を観て楽しむ「感動樹木ウォッチング」(l):感動的な樹木のタイプについて/中村 靖
■コラム
断捨離に思う/本庄 巌
■随想
私の闘病記と健康法(l):急性心筋梗塞と山歩きの生活習慣/山崎和夫
私の闘病記と健康法(ll):プロポリス体験記/小川 侃
■サロン談義
サロン談義 14 先端医療の公的医療保険適用を考える(l)
問題提起:がん治療薬は日本の財政破たんを招くか/本庄 巌
コメント 1:公的医療保険制度を別の切り口から鳥瞰する/瀬野悍二
コメント 2:オバマケアの功罪-「敬老」売却問題の背景/入江健二
コメント 3:両刃の刃を使いこなす知恵/山岸秀夫
■Books 談義
Books 談義 20 シリーズ・ともに生きる科学:村田翼夫 編著
「多文化社会に応える地球市民教育-日本・北米・ASEAN・EU のケース-」をめぐって(l)
コメント 1(内容紹介を兼ねて):多様な異文化に触れる言語教育/山岸秀夫
コメント 2:国際化社会における共存共栄の教育/上田 学
コメント 3:幼児英語教育をめぐって/本庄 巌
■Books
・周東美材 著『童謡の近代-メディアの変容と子ども文化』
・中川李枝子 著『子どもはみんな問題児』
・五木寛之 著『嫌老社会を越えて』
・竹之内 禎、川島茂生 編著『情報倫理の挑戦- 「生きる意味」へのアプローチ』
・ジャレド・ダイアモンド、レベッカ・ステフォフ 編著(秋山 勝 訳)『若い読者のため・第三のチンパンジー・人間という動物の進化と未来』
・四方田 犬彦 著『土地の精霊』
・塩野七生 著『ギリシア人の物語I-民主政のはじまり』
・木田 元 著『哲学散歩』
・井村 裕夫 著『健康長寿のための医学』
■Random Scope
・動脈硬化症治療薬のアパミシブは抗腫瘍効果を示す
・がん遺伝子は周辺の染色体微小欠失変異などで活性化される
・母親の食性が胎児の腸管免疫に影響する
・草食動物の腸内の真菌叢には多種類のバイオマスを分解する酵素がある
・現生人類に見られるネアンデルタール人との混血の遺産
・直立原人は肉食と砕いた根菜食を組み合わせてエネルギーを確保した
■Editorial
新しい世代の電子雑誌を目指して/山岸秀夫
■特集:認知症を知る-早期診断とケアを巡って-
特集“認知症を知る-早期診断とケアを巡って-”にあたって/小西淳二
認知症の早期診断と治療の展開/秋口一郎
認知症の分子イメージング-病態解明と創薬への応用-/畑澤 順
認知症の行動症状にどう対応するか?-薬に頼らないケアの方法を求めて-/中平 みわ
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(XI、終章)/今西二郎
和の風土と食(Vll):形や大きさのいろいろな野菜・ダイコン(大根)/若井郁 次郎
■トピックス
大腸菌の細胞分裂と染色体の分配機構/平賀壯太
■コラム
茶の湯の楽しみ/本庄 巌
■サロン談義
サロン談義 13 日本の終末期医療を考える(ll)
コメント 4:終末期医療に対する私の生前遺書/戸松孝夫
コメント 5:健康も命も、先ず真摯な自己管理が前提/萬野善昭
コメント 6:日本の終末期ケアに僧侶の参加を/奈倉道隆
■Books 談義
Books 談義 19 人と食と自然シリーズ 5:中井吉英・本庄 巌 編著
「食と心-その関係性を解き明かす-」をめぐって(ll)
コメント 7:健康を支える日々の食生活/大野和子
コメント 8:ビタミンB1 と精神機能/瀬野悍二
■Books
・マシュー・リーバーマン著(江口泰子 訳)『21 世紀の脳科学-人生を豊かにする 3 つの「脳力」』
・ジェシカ・ワプナー著(斎藤隆央 訳)『フィラデルフィア染色体-遺伝子の謎、死に至るがん、画期的な治療法発見の物語』
・大塚 柳太郎 著『ヒトはこうして増えてきた- 20 万年の人口変遷史』
・高村 薫 著『空海』
・柳沢 一男 著『筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳』
・三井美奈著『イスラム化するヨーロッパ』
・小川 侃 著『ニッコロ・マキアヴエッリと現象学-彼の汚名をすすぐ』
■Random Scope
・8 ~ 12 万年前の新人の最古の歯が中国南部で発掘された
・笹を主食とするジャイアントパンダのエネルギー消費量は極めて低い
・経済的富の不平等が見える社会では不平等が助長される
・長期の海面水準と南極氷床の維持には今後数十年の温室効果ガス抑制が必須である
・新石器時代の農耕民によるミツバチの利用が土器片の脂質検査によって明らかにされた
■Editorial
水と空気からみた環境の問題/今西二郎
■特集:生き生きシニアライフを目指して-シニア世代の食育-
特集“生き生きシニアライフを目指して-シニア世代の食育-”にあたって/大谷貴美子
シニア世代の生活の質と食/大谷貴美子
ヘルシーエイジングを目指して-若さを保つための食生活/南山幸子
台所は生きる力をひきだし人を元気にする/松村正希
■特別企画
触る感動、動く触感/広瀬浩二郎
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる
(46)赤ちゃん学から見た発達障害児-ヒトの心の起源を探る-/小西行郎
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(X)/今西二郎
和の風土と食(VII)和食を磨き上げる醤油/若井郁次郎
■トピックス
舞踊が健康に資する三つのメカニズム/貫 成人
■コラム
京都の食べ物私考/本庄 巌
■随想
日本語講義のとりもつ日中友好学術交流/瀬野悍二
■サロン談義
サロン談義13 日本の終末期医療を考える(I)
問題提起:日本の終末期医療に思う/本庄 巌
コメント1: 磯より潮の満つるが如し-死を自分に取り戻すためにできること/鈴木晶子
コメント2:終末期の在宅医療を考える/上田公介
コメント3:終末期医療は完成期の医療です/人見滋樹
■Books 談義
Books 談義19 人と食と自然シリーズ5:中井吉英・本庄 巌 編著
「食と心-その関係性を解き明かす-」をめぐって(I)
コメント1(内容紹介を兼ねて):自然の恵みに感謝する心/山岸秀夫
コメント2:食料余りて悩む/花井俊彦
コメント3:人の心を育む食 463/家森幸男
コメント4:精神的ダメージと腸内免疫/上田公介
コメント5:食嗜好はどのように形成され、改善しうるのか?/染井順一郎
コメント6:食と心の相互支配/瀬野悍二
■Books
・梅原 猛 著『〔新版〕森の思想が人類を救う』
・宮脇 昭 著『見えないものを見る力-「潜在自然植生」の思想と実践』
・坂井克之 著『科学の現場-研究者はそこで何をしているのか』
・小林道憲 著『芸術学事始め-宇宙を招くもの』
・筒井清忠 編『昭和史講義-最新研究で見る戦争への道』
・ジェイムス・バラット 著(水谷淳 訳)『人工知能・人類最悪にして最後の発明』
・結城康博 著『在宅介護-「自分で選ぶ」視点から』
・アンドレアス・ワグナー 著(垂水雄二 訳・解説)『進化の謎を数学で解く』
■Random Scope
・中高年者のCa 多量摂取に骨折の予防効果なし
・カロチノイド高摂取で重度の加齢黄斑変性リスクが軽減
・心筋梗塞後の多様なリンパ管の新生が心機能の回復を補完する
・性的差別の無い狩猟・採取民は非血縁社会を形成している
・ハシカワクチンには免疫系の抑制効果がある
・初期現生人類のDNA に数世代前のネアンデルタール人ゲノムが含まれていた
・エボラ出血熱に対する有効なワクチンの開発
・熱帯の新しい高山地帯の生物相には前適応していた固有種が多い
・白内障の予防と治療に有効なステロイド:ラノステロール
・機能的リンパ管が中枢神経系に分布する
・シアン酸塩を代謝する微生物共同体が広範囲に地球環境に存在する
・リンパ濾胞のT 細胞がB 細胞を増殖させて抗原親和性を高める
■読者のコーナー
■Editorial
多元的教育システムの必要性/村田翼夫
■特集:健やかな老い-統合医療と介護福祉-
特集“健やかな老い-統合医療と介護福祉-”にあたって/奈倉道隆
生きがいのある生活を、統合医療で/今西二郎
環境を調え、生きる意欲を高める介護福祉/奈倉道隆
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる
(45)糖質を制限すれば糖尿病はよくなる!/江部康二
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(IX)/今西二郎
和の風土と食(VI)ふるさとを思う風味・味噌/若井郁次郎
■トピックス
日本の伝統的食材で使用されるキノコの香気特性/宮澤三雄
■コラム
ヒッポクラテスの「風」/小川 侃
貝原益軒の「風」と予防医学/小川 侃
■随想
北京での人工内耳学会/本庄 巌
ロサンゼルスでの安倍総理大臣との昼餐会に出席して/秋山麗子
■Books
・鯨岡 峻 著『保育の場で子どもの心をどのように育むのか-「接面」での心の動きをエピソードに綴る-』
・高木 修、竹村和久 編『無縁社会のゆくえ-人々の絆はなぜなくなるの?』
・小林俊三 著『ものいう患者-参加する医療を求めて』
・青山弘之 編『「アラブの心臓」に何が起きているのか-現代中東の実像』
・池内 了 著『核を乗りこえる』
・高野秀行 著『恋するソマリア』
・多田麻美 著『老北京の胡同』
・斎藤貴男 著『子宮頚がんワクチン事件』
・アントニオ・タブッキ 著(和田忠彦 訳)『イザベルに・ある曼荼羅』
・スヴァンテ・ペーポ 著(野中香方子 訳)『ネアンデルタール人は私たちと交配した』
■Random Scope
・生殖細胞の成熟を阻害する転移因子の働きを抑制する piRNA とその由来
・ヒトの着床前胚でも内在性レトロウィルスが再活性化している
・単純性急性虫垂炎の抗菌薬療法の手術に対する非劣勢は証明されず
・細菌の獲得性免疫系を利用した、ヒト遺伝子の新しい機能解析法
・異物 DNA を特異的に認識する細菌の免疫系タンパク/RNA 複合体の結晶構造解析
・大規模な染色体変異を伴う微小核と小環状 DNA の生成心房細動患者のジゴキシン使用は死亡リスクを高める
・居住地の標高により SIDS 発生に 2 倍以上の差
・γδ型T 細胞は炎症性サイトカイン(IL-17)を産生して、好中球と協力して乳がんの転移を促進する
・DNA の複製・修復で生じる DNA 断片を連結させる万能の DNA リガーゼ3
■読者のコーナー
医療の立場から死を考える/本庄 巌
■特集:生活の中の放射線-放射線照射利用
特集“生活の中の放射線-放射線照射利用”にあたって/中村清一
放射線「作用」の本質的な特徴は何か/小林泰彦
医療における放射線の活用/奥山智緒
放射線利用による害虫の根絶事業/宮竹貴久
電子線照射を活用した漆器の改質/廣垣和正
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる
(44)わが国の少子化問題と日本産科婦人科学会の使命/小西郁生
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(VIII)/今西二郎
和の風土と食(Ⅴ):さわやかで白い主菜・豆腐/若井郁次郎
■特別連載講座
生命科学ことはじめ(III):いのちのありかた/丸山圭藏
■随想
連歌と鼎談-菅原努先生の洞察/小川 侃
文明の十字路-シリア・ヨルダンの旅/本庄 巌
■サロン談義
サロン談義 12 再訪 学校現場から見た教育問題/山口 満、村田翼夫
■Books
・今西錦司 著『岐路に立つ自然と人類-「今西自然学」と山あるき』
・南川雅男 著『日本人の食性-食性分析による日本人像の探究』
・トーマス・ズデンドルフ 著(寺町朋子 訳)『現実を生きるサル空想を語るヒト』
・蒲生 猛 著『第 4 次情報革命と新しいネット社会』
・リチャード・ドーキンス 著(吉成真由美 編・訳)『進化とは何か-ドーキンス博士の特別講義』
・フィリップ・リンベリー、イザベル・オークショット 著(野中香方子 訳)『ファーマゲドン-安い肉の本当のコスト』
■Random Scope
・ガラパゴス諸島のフィンチのくちばしの多様化がゲノム解析で裏付けられた
・単分子DNA 塩基配列解読によるヒトゲノムの複雑性の解明
・肥満と関連する遺伝的要因の解明
・食品添加物の界面活性剤は腸管細菌叢に影響して腸の炎症や肥満をひきおこす
・免疫系の多様性産生酵素の構造解析は転移因子の保存的な進化を示唆している
・マラリアに感染した鳥の老化が血液細胞の染色体末端短縮と関連している
・ハマダラ蚊のマラリア媒介能に関連した性的特性の進化
・若年性心筋梗塞のリスクを高める二つの遺伝子変異
■読者のコーナー
■Editorial
人間みな兄弟姉妹/山岸秀夫
■特集:糖質制限食と糖尿病・生活習慣病
特集“糖質制限食と糖尿病・生活習慣病”にあたって/小野公二
糖質制限食の有効性と可能性-糖尿病・動脈硬化・癌・肥満と糖質制限食-/江部康二
糖質摂取を制限した食事の実際/橋本眞由美
糖質摂取制限の有効性・安全性について/中村保幸
■特別企画
日本古美術界のスーパースター・伊藤若冲により親しむために/門脇むつみ
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:少子高齢社会を生きる
(43)食育のめざすところ/大谷貴美子
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(VII)/今西二郎
和の風土と食(IV):和食と健やかさの元・大豆/若井郁次郎
■特別連載講座
生命科学ことはじめ(II):いのちのはじまり/丸山圭藏
■トピックス
虫歯予防の原点-水道水フロリデーション-/田浦勝彦
地域での看取りの課題-高齢統合失調症の追跡調査から-/真柄希里穂
■コラム
身体の健康、こころの健康、社会の健康/小川 侃
■随想
中国に鑑真和上の足跡を尋ねた旅/本庄 巌
■Books
・蒲谷 茂 著『自宅で死にたい』
・池上 彰 著『池上彰の「日本の教育」がよくわかる本』
・梅原 猛 著『親鸞「四つの謎」を解く』
・矢野久美子 著『ハンナ・アーレント』
・ギルバート・ウエルチ, H. 他 2 名 著(北澤京子 訳)/『過剰診断-健康診断があなたを病気にする』
■Random Scope
・世界全体の食生活が地球環境の持続性と人々の健康に関わっている
・食餌による腸内細菌叢の変化が自己炎症性疾患に影響する
・特定の腸内細菌群は抗生物質投与に由来する下痢の回復に役立つ
・植物の開花を促す低温処理は遺伝子を修飾するが次世代に遺伝しない
・哺乳類染色体の細胞特異的な核内区分は複製のタイミングと対応している
・古細菌は真正細菌の遺伝子を取り込んで進化した
・自閉症のリスクも遺伝子変異に起因する
・腸内に共生するウィルスは腸内細菌の有益な機能を補完する
■読者のコーナー 110
■27 巻総合目次
特集/ 苦しみと死をのりこえて
■Editorial
少子高齢社会と子育て/内海博司
■特集:苦しみと死をのりこえて
特集“苦しみと死をのりこえて”にあたって/奈倉道隆
受苦するということ- V. E. フランクルに学ぶ-/岡本哲雄
死にゆく人に生かされて/細井 順
悲しんでいる者たちの“幸い”/ルスターホルツ,A.
人生は苦であると説く釈尊/奈倉道隆
■特別企画
知っていますか、放射線/秋津 裕、内海博司
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:共に生きる
(42)スイスと児童の人権/ルスターホルツ,A.
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(VI)/今西二郎
和の風土と食(III):ピロシキとロシアで広まる和食/若井郁次郎
■特別連載講座
生命科学ことはじめ(I):いのちのつながり/丸山圭藏
■トピックス
福島原発事故はなぜ起こったか/安部誠治
■コラム
視覚と聴覚そして脳- K さんを手掛かりに/本庄 巌
■サロン談義
サロン談義 12 現在の教育問題を考える(IV)
コメント 9:図画工作科の現状と問題-言葉による活動の重視について-/山野てるひ
まとめ 1:教育制度改革に求められるもの/上田 学
まとめ 2:生涯学習分野における課題/岩槻知也
まとめ 3:国際人の育成を考える/村田翼夫
まとめ 4:学習指導要領の改訂に関する一考察/山口 満
■Books 談義
Books 談義 18 人と食と自然シリーズ 4:大東 肇 編著「食べものとくすり-食の薬効を探る-」をめぐって(III)
コメント 7:放射線科医師からの感想/大野和子
■Books
・国立遺伝学研究所 編『遺伝子が語る生命38 億年の謎-なぜ、ゾウはネズミより長生きか?』
・安藤啓明 著『歴史のなかのミュージアム-驚異の部屋から大学博物館まで』
・佐藤眞一、高山 緑、増本康平 著『老いのこころ-加齢と成熟の発達心理学』
・大島伸一 著『超高齢社会の医療のかたち、国のかたち』
・上原善広 著『石野虚塔-発見と捏造、考古学に憑かれた男たち』
・石井光太 著『浮浪児1945 -戦争が生んだ子供たち』
・ノーム・チョムスキー、ラリー・ポーク 著(吉田 裕 訳)『複雑化する世界、単純化する欲望-核戦争と破滅に向かう環境世界』
■Random Scope
・統合失調症のリスクは脳神経系以外に免疫系などの遺伝子にも起因する
・ヒトの皮膚に常在する微生物叢は個人や身体部位により異なる
・不均質な腫瘍細胞集団間の干渉を利用する抗がん治療への手がかり
・体細胞の塩基置換頻度はその発生系譜を反映している
・真菌と緑藻との新たな共生を持続させる実験生態学的試み
・スタチンは異常な軟骨形成の正常化に役立つ
・多様な微生物生態系が南極の氷床下に存在する 0
・高地に定住するチベット族の低酸素濃度適応遺伝子は、旧人、デニソワ人からの遺伝子移入である
■読者のコーナー
特集/福島原発事故で工学倫理を考える
■Editorial
高齢社会と総合診療専門医/小西淳二
■特集:福島原発事故で工学倫理を考える
特集“福島原発事故で工学倫理を考える”にあたって/竹下 賢
倫理の出番/松木純也
3.11 と知識の継承/斉藤了文
将来に生かす事故の教訓/西原英晃
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:共に生きる
(41)大気中微粒子の追跡/向井苑生
■JCSD プロジェクトシリーズ
ダム撤去から流域再生へ-熊本県球磨川を訪ねて/大野智彦
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(V)/今西二郎
和の風土と食(II)楽しい野菜・かぼちゃ/若井郁次郎
■コラム
メレンコリアと現代医学/寺島東洋三
■サロン談義
サロン談義12 現在の教育問題を考える(III)
コメント5:道徳教育への期待/堤 正史
コメント6:情報教育の課題/久保田賢一
コメント7:教科体育の役割を考える/森 博文
コメント8:理科教育について-生物学を生命科学へ/内海博司
■Books 談義
Books 談義18 人と食と自然シリーズ4:大東 肇 編著「食べものとくすり-食の薬効を探る-」をめぐって(II)
コメント2:人間よ自然との共生を考えよ/上田公介
コメント3:食品の機能性を求めて/岡本浩二
コメント4:野生霊長類の薬用植物利用から生物多様性に基づく食物連鎖を考える/山室隆夫
コメント5:「酒は百薬の長」を再考する/杉並孝二
コメント6:天然物中の薬用成分の伝達と共通性を考える/花井俊彦
■Books
・長田攻一、田所承己 編著『つながる/つながらないの社会学-個人化する時代のコミュニティのかたち』
・品川正治 著『激突の時代-「人間の眼」vs.「国家の眼」』
・大村幸弘 著『トロイアの真実』:松田治著『トロイア戦争全史』
・倉沢愛子 著『9・30 世界を震撼させた日-インドネシア政変の真相と波紋』
■Random Scope
・海水温の上昇に備える造礁サンゴ
・接ぎ木は体細胞間ゲノム移動をひき起こし、新種の倍数体を形成する
・地球温暖化による植物の生育期の延長には炭酸ガス濃度の上昇が寄与している
・自然免疫ネットワークの生理活性物質を用いる新しい結核治療法
・幼児期での教育投資は成人後の健康に貢献する
・I型糖尿病患者の体細胞核を卵細胞に移植して、多能性幹細胞株が樹立された
・重度知的障害者のほぼ半数で、知的障害(ID)遺伝子に多数の変異が同定された
・運動学習後の睡眠は大脳の神経細胞の樹状突起の新生と保持に必須である
特集 1/予見と思い誤り-人間の経験のあり方
特集 2/福島原発事故後の状況とその対応
■Editorial
台湾で考える科学者と思想/竹下 賢
■特集 1:予見と思い誤り-人間の経験のあり方
特集1“予見と思い誤り-人間の経験のあり方”にあたって/小川 侃
予測と当て外れ-食文化一般から、また特に「豆腐」という現象から考察した場合/マルクス・ヘルニヒ(陶久明日香 編訳)
化学実験の当て外れと新発見/田村 類
医学の祖ヒッポクラテスと患者の予後の洞察/木原志乃
都市計画と当て外れ-京都が焼けている、ベネチアが沈みかけている/マイケル・ラザリン(森脇正史 翻訳)
■特集 2:福島原発事故後の状況とその対応
特集 2“福島原発事故後の状況とその対応”にあたって/中村清一
東電福島第一原発事故後の状況と対応について/山下俊一
福島事故後の世論の動向/木村 浩
福島原発事故後の放射線に関するリスクコミュニケーション活動/菖蒲順子
■いのちの科学プロジェクトシリーズ
テーマ:共に生きる
(40)ホウ素中性子捕捉療法/小野公二
■連載講座
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(IV)/今西二郎
漢字の散歩道(VII)殷代の疾病/小南一郎
和の風土と食(I)おいしさ感性でいただく/若井郁次郎
■コラム
加齢による音感の変化/瀬野悍ニ
■随想
大旱魃のカリフォルニアで/秋山麗子
■サロン談義
サロン談義 12 現在の教育問題を考える(II)
コメント 2:集団指導と個性重視の必要性/村田翼夫
コメント 3:教員の仕事とそれを可能にする能力の育成/上田 学
コメント 4:キャリア教育の課題と展望/山口 満
■Books 談義
Books 談義 18 人と食と自然シリーズ4:大東 肇 編著「食べものとくすり-食の薬効を探る-」をめぐって(I)
コメント 1 (内容紹介を兼ねて):多様化する栄養摂取の手段として食の薬理的効能を考える/山岸秀夫
■Books
・加瀬介朗 著『貧困のない幸せな社会へ』
・橘木俊詔、広井良典 著『脱「成長」戦略-新しい福祉国家へ』
・内山 節 著『新・幸福論-「近現代」の次に来るもの』
・ウルリッヒ・ベック 著(山本 啓 訳)『世界リスク社会』
・エベン・アレグザンダー 著(白川貴子 訳)『プルーフ・オブ・ヘヴン、脳神経外科医が見た死後の世界』
■Random Scope
・食性の変化は摂取後数日以内に腸内細菌叢を急速に変化させる
・アフリカより出自した新人ゲノムの数%は旧人ネアンデルタールに由来する
・体細胞の iPS 細胞化によって野生類人猿のレトロ転移因子の活性化が示された
・胚発生などで機能する長い非翻訳 RNA ヒトは一兆種以上の嗅覚刺激を識別している
・幼若期における過剰な感覚運動刺激は大脳の血管形成を阻害する
・ベータカテニンが毛嚢幹細胞中で活性化されて毛が伸長する
環境と健康 雑誌の内容
環境と健康を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年02月03日発売
目次:
海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原
堀内孝 文・写真/牧野伊三夫 絵
宮城県石巻市の北上川河口に広がるヨシ原。そこは鳥や虫など多くの生物を育くんできました。魚介類が豊富にとれ、ヨシが茅葺きの材料になるなど、人の生活にとってもかけがえのない場所です。
しかし、10年前、東日本大震災による津波でヨシ原は大きな被害をうけます。震災をはさみ、20年以上にわたる撮影をもとに、ヨシ原の自然と文化を紹介する絵本です。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号