地図中心2025年6月号 通巻633号
「 特集 国界と県境と 」
【 特集 】境界の発生と進化 田邉 裕 /3
【 特集 】伊能図に描かれた国界 星埜 由尚 /6
【 特集 】平地三県境、その経緯と今 三橋 さゆり /10
【 特集 】「かつしか」の領域変遷と河川 谷口 榮 /12
【 特集 】大河を分かつ甲武信ヶ岳 三橋 さゆり /14
【 特集 】東京・神奈川都県境界の確定と調布市の面積微増 田村 勝正 /16
【 特集 】東海と近畿の狭間に揺れる三重県 三木 理史 /18
【 特集 】和歌山・奈良・三重の県境地帯と国界 米家 泰作 /22
【 特集 】古代吉備王国は存在したか? 森田 喜久男 /24
【 特集 】分割されたクニ 肥前と肥後 坂上 康俊 /26
【 特集 】壱伎島と対馬島 坂上 康俊 /28
【 特集 】旧国界県境比較図 編集室 /30
【 連載 】《日本列島1/20万 鵜の目鷹の目 35》 電子地形図20万「斜里」 小泉 武栄 /32
【 連載 】《地図づくり最前線 026》 高頻度・高精度の衛星画像をもとに3D地図を提供「Marble Visions」(前編) 片岡 義明 /34
【 連載 】《日本百名山が見える鉄道 見えた鉄道 23》 磐越西線から奥羽本線から飯豊山 清水 長正 /36
【 連載 】《歴史舞台地図追跡 96》 江戸・東京をめぐる虚像と実像(其の廿玖) 谷口 榮 /38
【 連載 】《地図を片手に大地を駆ける 90》 伊豆半島ジオパークロゲイニング大会 小泉 成行 /40
【 連載 】《ベクター地歴地図孤軍奮闘記 63》 デジタルだもんで… 小島 豊美 /42
【 連載 】《地図心中 復活版 39》 絵解き-36 境界とはつなぐもの 高橋 美江 /44
【 連載 】《地図教育の道具箱 38》 情報端末を用いて地域を見る~防災意識の向上と創造を目指して~ 井上 貴司 /46
新刊地形図案内 /48
今月新刊の見どころ!・日本地図センター便り /49
編集後記・次号予告 /50
地図書窓 /51
《地図大使親書》 空を飛ぶ!街を飛ぶ!ヘリコプターが舞い上がる! /52
【次号予告】
「弥生文化の多様性」
弥生時代といえば、弥生土器と水稲のイメージ。しかし、最新の研究により、イメージを覆すような多様な姿が明らかになってきています。当時の人々は、地域の自然や資源を生かした独自の生活を営み、その痕跡は山地や海辺、遠い島々にも遺されています。
地図とともに、弥生の文化を新たな視点で覗いてみましょう。
地図中心
633号 (発売日2025年06月10日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
子供の頃、地図帳を眺めて珍しい地名を探したり、遠くの街へ空想旅行をしたことはありませんか?地図中心は、そんな地図や旅が好きな方のための月刊誌です。毎号、全頁フルカラーで地図や写真を中心に、各地の自然や歴史、文化をご紹介したり、様々なテーマの地図の特徴や製作秘話、活用方法などをお届けしています。地図専門誌ならではの貴重な古地図や、最新デジタル地図情報も満載!毎月登場する多種多彩な地図をどうぞお楽しみください。
【 特集 】境界の発生と進化
【 特集 】伊能図に描かれた国界
【 特集 】平地三県境、その経緯と今
【 特集 】「かつしか」の領域変遷と河川
【 特集 】大河を分かつ甲武信ヶ岳
【 特集 】東京・神奈川都県境界の確定と調布市の面積微増
【 特集 】東海と近畿の狭間に揺れる三重県
【 特集 】和歌山・奈良・三重の県境地帯と国界
【 特集 】古代吉備王国は存在したか?
【 特集 】分割されたクニ 肥前と肥後
【 特集 】壱伎島と対馬島
【 特集 】旧国界県境比較図
【 連載 】《日本列島1/20万 鵜の目鷹の目 35》 電子地形図20万「斜里」
【 連載 】《地図づくり最前線 026》 高頻度・高精度の衛星画像をもとに3D地図を提供「Marble Visions」(前編)
【 連載 】《日本百名山が見える鉄道 見えた鉄道 23》 磐越西線から奥羽本線から飯豊山
【 連載 】《歴史舞台地図追跡 96》 江戸・東京をめぐる虚像と実像(其の廿玖)
【 連載 】《地図を片手に大地を駆ける 90》 伊豆半島ジオパークロゲイニング大会
【 連載 】《ベクター地歴地図孤軍奮闘記 63》 デジタルだもんで…
【 連載 】《地図心中 復活版 39》 絵解き-36 境界とはつなぐもの
【 連載 】《地図教育の道具箱 38》 情報端末を用いて地域を見る~防災意識の向上と創造を目指して~
新刊地形図案内
今月新刊の見どころ!・日本地図センター便り
編集後記・次号予告
地図書窓
《地図大使親書》 空を飛ぶ!街を飛ぶ!ヘリコプターが舞い上がる!
【 特集 】境界の発生と進化
【 特集 】伊能図に描かれた国界
【 特集 】平地三県境、その経緯と今
【 特集 】「かつしか」の領域変遷と河川
【 特集 】大河を分かつ甲武信ヶ岳
【 特集 】東京・神奈川都県境界の確定と調布市の面積微増
【 特集 】東海と近畿の狭間に揺れる三重県
【 特集 】和歌山・奈良・三重の県境地帯と国界
【 特集 】古代吉備王国は存在したか?
【 特集 】分割されたクニ 肥前と肥後
【 特集 】壱伎島と対馬島
【 特集 】旧国界県境比較図
【 連載 】《日本列島1/20万 鵜の目鷹の目 35》 電子地形図20万「斜里」
【 連載 】《地図づくり最前線 026》 高頻度・高精度の衛星画像をもとに3D地図を提供「Marble Visions」(前編)
【 連載 】《日本百名山が見える鉄道 見えた鉄道 23》 磐越西線から奥羽本線から飯豊山
【 連載 】《歴史舞台地図追跡 96》 江戸・東京をめぐる虚像と実像(其の廿玖)
【 連載 】《地図を片手に大地を駆ける 90》 伊豆半島ジオパークロゲイニング大会
【 連載 】《ベクター地歴地図孤軍奮闘記 63》 デジタルだもんで…
【 連載 】《地図心中 復活版 39》 絵解き-36 境界とはつなぐもの
【 連載 】《地図教育の道具箱 38》 情報端末を用いて地域を見る~防災意識の向上と創造を目指して~
新刊地形図案内
今月新刊の見どころ!・日本地図センター便り
編集後記・次号予告
地図書窓
《地図大使親書》 空を飛ぶ!街を飛ぶ!ヘリコプターが舞い上がる!
地図中心 2025年06月10日発売号掲載の次号予告
総特集 弥生文化の多様性
弥生時代といえば、弥生土器と水稲のイメージ。
しかし、最新の研究により、イメージを覆すような多様な姿が明らかになってきています。
当時の人々は、地域の自然や資源を生かした独自の生活を営み、その痕跡は山地や海辺、遠い島々にも遺されています。
地図とともに、弥生の文化を新たな視点で覗いてみましょう。
弥生時代といえば、弥生土器と水稲のイメージ。
しかし、最新の研究により、イメージを覆すような多様な姿が明らかになってきています。
当時の人々は、地域の自然や資源を生かした独自の生活を営み、その痕跡は山地や海辺、遠い島々にも遺されています。
地図とともに、弥生の文化を新たな視点で覗いてみましょう。
地図中心の無料サンプル
516号 (2015年09月10日発売)
516号 (2015年09月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
地図中心の目次配信サービス
地図中心最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地図中心の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!