目次
食べもの通信 2021年 2月号 No600
インタビュー ………………………………………………………………02
日本文学研究者
ロバート キャンベルさん
文学は気持ちを
和らげ、勇気を与える
特集1
薬だけに頼らず
花粉症シーズンを乗り切る!………………………………………… 09
花粉を持ち込まない・吸い込まない
効果的な掃除法………………………………………10
かくたこども&アレルギークリニック 院長 角田和彦
家庭でできる花粉症対策
鼻内・腸内・室内の三つの内環境を
整えることがポイント……………………………………12
きたにし耳鼻咽喉科院長 北西 剛
特集2
待ったなし! 食品ロス削減
「飢餓ゼロ」の世界をめざして………………………………………… 15
コロナ禍で世界の飢餓危機が拡大
急がれる食品ロスの見直し……………………………………………………16
WFP国連世界食糧計画日本事務所
各国の食品ロス対策
食品廃棄の禁止など厳しい規制も……………………………………………………18
食ジャーナリスト 小倉正行
みんなで減らそう! 食品ロス
大量生産・大量消費を見直し
生産・流通・消費で取り組みを……………………………20
美作大学食物学科特任教授 原田佳子
日常生活で食品ロスを減らす10のヒント
家庭栄養研究会編集委員会……………………22
______________________________
シリーズコロナ危機から命を守る〈7〉
冷凍食品で新型コロナウイルスが
輸入される?
生食は避けて手洗いと加熱を…………………………24
食ジャーナリスト 小倉正行
______________________________
…………………………………………………………05
●2月の旬
「タカナ」 薬剤師 橋本紀代子
…………………………………………………………06
●600号記念 インタビュー
多彩な顔ぶれ 巻頭を飾った方がた
家庭栄養研究会編集委員会
………………………………………………………………………08
●岩手・釜津田 2月の山里だより○91
熱々の熊汁を囲む
………………………………………………………………………23
●ワッハッハ談義㊿ 行事食編②
豆まきして疫病退治
食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫
………………………………………………………………………26
●子どもの食事 おかわりちょうだい!
アシタバのかき揚げ、雑炊ほか
川崎市 すぎのこ保育園
………………………………………………………………………28
●主菜になる豆腐料理㉒
体を温める食事で 冬をのりきる
料理研究家 池上保子
………………………………………………………………………31
●続 どっちを選ぶ? こんなに違う加工食品㉓
「だしを加えたみそ加工品」
食品評論家 小薮浩二郎
………………………………………………………………………32
●シリーズ 食の安全・安心
“かくれ食品添加物”
健康ブーム「カロリーオフ、ゼロ」の
陰で需要を伸ばす合成(人工)甘味料
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子
………………………………………………………………………34
●暮らしのなかの有害物質⑲
女性を現代病から守るには(2)
身近に広がる有機フッ素汚染
化粧品や日焼け止めにも
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子
………………………………………………………………………36
●続 とっておきの温泉宿⑬
濃くてフレッシュな温泉と郷土愛が伝わる食事
山形県・小野川温泉「うめや旅館」
フリーライター 和田美代子
………………………………………………………………………38
●食のかけ橋 日本の産地から○96
「農業はポエム」と飄々と語り
挑戦してきた無農薬の果樹栽培
神奈川県・諏訪部衛人さん
………………………………………………………………………40
●情報カフェ㉕
うま味も栄養価もアップ!
干し野菜を作ろう
家庭栄養研究会編集委員会
………………………………………………………………………41
●海外レポート 豊かな社会キューバ②
キューバの日本人移民 日本式農業で大きな貢献
映像ジャーナリスト 中野健太
………………………………………………………………………43
●『食べもの通信』600号記念おめでとうメッセージ
女優 奥山佳恵さん
42 私もひとこと・読者会案内 44 情報トピックス
46 読者プレゼント・くらしのMEMO
47 家栄研だより 48 食べもの通信社NEWS
●表紙・本文イラスト:中村鈴子/特集・おかわりちょうだい!イラスト:チブカマミ
●表紙写真 フーズリンク「旬の食材百科」
食べもの通信の内容
- 出版社:食べもの通信社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報
『食べもの通信』は、1970年創刊。安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活と平和への願いから出発しました。「心と体と社会の健康を高める食生活」をモットーに読者の疑問に答え、ともに学び、暮らし方を問い直し、考えあう雑誌です。
多種多様な食品添加物、農薬の使用基準の緩和、ゲノム編集食品の解禁、化学物質や電磁波による健康影響などマスコミでは取り上げられない情報を紹介。
頼りになる市民派の食情報誌と好評をいただいております。
「心と体と社会の健康を高める食生活」を実現するために次の5つの視点が共感を呼んでいます。
1.安全性 子どもたちの健康と未来のため、「食」の安全に配慮しよう。
2.健康・栄養 自然のリズムに沿った健康的な「食」をめざそう。
3.食文化 日本の風土に根ざしたお米を中心とする食文化を大切にしよう。
4.食教育 食と「いのち」のつながりを学べる、食教育を実践しよう。
5.食糧自給 平和・環境を大切にし、生産者と消費者が手を結び食料自給を高めよう。
家庭栄養研究会編集。
食べもの通信の無料サンプル
2019年5月号 (2019年04月25日発売)
2019年5月号 (2019年04月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
食べもの通信の目次配信サービス
食べもの通信最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
食べもの通信の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!