プラスチックス 2021年10月号 (発売日2021年10月05日) 表紙
  • 雑誌:プラスチックス
  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • 参考価格:1,628円
プラスチックス 2021年10月号 (発売日2021年10月05日) 表紙
  • 雑誌:プラスチックス
  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • 参考価格:1,628円

プラスチックス 2021年10月号 (発売日2021年10月05日)

日本工業出版
特集「プラスチックの検査・測定から分析まで」 特設記事「不織布の現在」 特別企画「2021名古屋プラスチック工業展 出展製品紹介」

プラスチックス 2021年10月号 (発売日2021年10月05日)

日本工業出版
特集「プラスチックの検査・測定から分析まで」 特設記事「不織布の現在」 特別企画「2021名古屋プラスチック工業展 出展製品紹介」

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
プラスチックスのレビューを投稿する
2021年10月05日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
送料無料
2023年11月05日発売号から購読開始号が選べます。
リニューアル新創刊!!

2021年10月号 (発売日2021年10月05日) の目次

■特集:プラスチックの検査・測定から分析まで
プラスチック成形品の品質向上には、検査・測定・分析のプロセスが不可欠です。本特集ではこの分野の最新動向と事例について紹介頂きました。

○海洋中におけるプラスチックの生分解性の評価方法/化学物質評価研究機構/田口浩然・菊地貴子
近年、プラスチックによる海洋汚染が問題化し、その解決策として「海洋生分解性プラスチック」の開発・普及が期待されている。本稿では、材料の海洋生分解性の評価方法に関するISO規格の評価や、実海域での簡易的評価の事例について紹介する。

○微小紫外線(マイクロUV)照射による樹脂材料・製品の耐候性加速試験/OKIエンジニアリング㈱/高貫智久
耐候性試験とは、JISやISOなどで決められた規格試験の一つで、屋外環境を模した状態を再現した環境に長時間放置し、試験対象の劣化の度合いを評価する試験である。本稿では、従来の耐候性試験の課題を補う新たな試験方法を紹介する。

○分光測色計によるプラスチックの色/光沢管理/コニカミノルタ㈱/岸田彩花
意匠性が高いプラスチック製品が開発される中で、色の評価だけでなく、光沢を評価する重要性が高まっている。当社が開発した分光測色計「CM-36dG」は、色と光沢の同時測定を可能にした。高精度でロバスト性の高いCM-36dGを用いて、色と光沢を測定する効果を紹介する。

○三次元マルチセンサー測定機の特徴と事例/イースタン電子工業㈱/津田信一
マイクロ・ビューの三次元測定機は使い易さを追求したシステムで、広範な測定範囲と測定重量を提供し、かつ業界最高水準の高精度と高性能並びに高速度を提供する。本稿では、その特徴と用途を紹介する。

○コンセプト装置で見る、より良い検査の形/ヴィスコ・テクノロジーズ㈱/亀田明彦
6面外観検査装置「無双Ⅱ」は、汎用型画像処理検査装置「VTV-9000」シリーズを搭載するコンセプト装置である。マッチ箱大の立体成形物の全6面を検査するために独自に考案されている。本稿では、その特徴と事例を紹介する。

○凍粉砕による高分子分析の前処理の特徴と事例/日本分析工業㈱/大栗直毅
プラスチック添加剤の分析のため溶媒抽出を効率的に行うには試料の微粉砕化が必要となる。本稿では、プラスチックや加硫ゴムの添加剤分析の前処理用に開発された冷凍粉砕機を紹介する。
■特設記事:不織布の現在
コロナ禍で大活躍した素材の一つが繊維を絡み合わせて製造する不織布。本特設記事では不織布の現状と応用展開について紹介頂きました。

○アレル物質低減加工不織布の機能と特長<ユニダイヤ>/ユニチカ㈱/千塚健史
バインダー樹脂を用いて無機系機能性微粒子を繊維上に担持させたポリエステルスパンボンド不織布「ユニダイヤ」は、1枚の不織布でアレル物質低減効果等の六つの繊維上の機能を有する高機能不織布である。本稿では、これらの機能の評価結果や用途例などを紹介する。

○生分解性不織布の特徴と事例<BioPBSTM>/㈱アクシス/三輪信一郎
ポリブチレンサクシネート(PBS)は土中の微生物により、水と二酸化炭素に自然分解される生分解性プラスチックである。当社では環境保護の観点からPBSを用いたスパンボンド不織布の製造に着手した。本稿では、その特徴と事例を紹介する。

■一般記事
○[解説]樹脂加工に特化した水溶性切削油の特徴と効果/㈱RAISER MOON/根本達広
○[解説]APF方式による樹脂3Dプリンタの特徴と造形事例/㈱シーケービー/樋浦 匠

■連 載
○大自然を科楽する 第66回/青野哲士
○トヨタ生産方式をプラスチック成形に応用しよう 第12回/技術オフィスTech-T/高原忠良
○世界のバイオプラスチックは今 第45回/ITIコンサルタント事務所/猪股 勲
○分子切断速度(n0k)で楽々シミュレーション 第5回/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹
○プラスチック成形における不安定流動の制御 第92回/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美
○これ、プラスチックで作りました 第40回/㈱三洋/三砂 仁
○繊維強化プラスチック短信 第2回/FRP Consultant㈱/吉田州一郎
○助っ人工業デザイナーの独り言 第74回/㈱H&Adesigners/鈴木英夫

■特別企画
◆2021名古屋プラスチック工業展 出展製品紹介

プラスチックスの内容

日本プラスチック工業連盟誌「プラスチックス」はプラスチック業界に役立つ本創りを目指して新創刊いたします。
樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。

プラスチックスの目次配信サービス

プラスチックス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

プラスチックスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.