- 出版社:洋雑誌
- 発行間隔:年2回刊
MAGLIERIA ITALIANA(マリエリア イタリアーナ) 雑誌の内容
MAGLIERIA ITALIANA(マリエリア イタリアーナ)のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!MAGLIERIA ITALIANA(マリエリア イタリアーナ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
洋(海外)雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年08月12日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
------------------------------------------
[Top News]
1st ship carrying Ukrainian grain leaves the port of Odesa
ウクライナ穀物輸出、第1便出港
[Easy Reading]
Notre Dame Cathedral will reopen to public in 2024, says France’s culture minister
パリ・ノートルダム大聖堂の火災から3年 2024年に一般開放へ
[National News]
Kishida Cabinet’s approval rate falls to 51.0% from 63.2% in early July
内閣支持率、51% まで低下
、他
[World News]
Truss surges ahead, wins key backers in race to be next UK prime minister
英与党党首選、支持拡大でトラス氏に追い風
、他
[Science & Health]
UN: Heat waves to be more frequent until ’60s
国連「熱波は2060年代まで増加」
[Focus]
In Japan, turning donated hair into medical wigs isn’t easy
髪の寄付「ヘアドネーション」、日本での認知の広がりと課題
[This Week’s OMG]
Angola pink diamond largest in 300 years
史上最大級のピンクダイヤが発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
------------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週は、フランシスとの出会いがもたらしたひと夏の奇跡 “Saint Frances”をお届けします。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は北京の女性たちの間で人気が急増しているサーフスケートについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはサマンサ・ロンさんです。およそ3年ぶりに故郷ニュージーランドを訪れた筆者。思いもよらぬ場面で知り合いに遭遇するという体験をし、ニュージーランドの人口の少なさを改めて実感したようです。
[Welcome to Wellness]
毎日を元気に過ごすために、健康に関するちょっとしたヒントやエピソードを毎月紹介していきます。 8月のテーマは「熱中症」。熱中症が起こる原因や暑い夏を涼しく過ごす方法を英語で読んでみましょう。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回は応仁の乱についてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのはモデルで書道家でもあるマスミさんです。米人気ドラマがきっかけでニューヨークに憧れ、23歳の時に渡米して英語学校に通うことにしました。現地で多くの美術展をめぐり刺激を受け、3歳の時から習っていた書道を自己表現の手段とすることを考え始めたと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
------------------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。ここ最近、改めてカルト宗教の恐ろしさについて認識した人も多いのではないでしょうか。今回は、危険な教団の典型的な活動内容やその実態について読んでみましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「根」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「受動態を使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週のテーマは「What’s up? は同僚なら使っても大丈夫? 同僚や取引先とのあいさつに使える表現が知りたい」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Think”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/08/05
発売号 -
2022/07/22
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/24
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年08月12日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/8/14号
This Week
On the Cover
広島の教訓 今こそ生かせ
広島の平和記念式典に6日、国連トップとして12年ぶりに出席したアントニオ・グテーレス事務総長はあいさつで、ロシアのウクライナ侵攻などで核の脅威が急速に広がっているとし、核兵器を「愚かなもの」と強調。「この街の空に膨れあがったキノコ雲から私たちは何を学んできたのか問わなければなりません」と訴えました。14日号の表紙は、式典であいさつするグテーレス事務総長です。
◇今週の注目記事 ================
◇Movies: ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ
セガの人気ゲーム「ソニック」シリーズをハリウッドで実写映画化した映画の第2弾。前作が主人公ソニックと人間トムとの出会いと友情を描いたものだったのに対し、本作はソニックと同様に特異なパワーをもつナックルズが登場する冒険物語です。前作で宇宙流しの刑にあったジム・キャリー演じるロボトニックが、最強の戦士ナックルズを伴い地球に帰還。万能の力を持つ「マスターエメラルド」をめぐり、ソニックと争奪戦を繰り広げます。
◇Weekly Picks: 人気SFシリーズで人気 黒人女性俳優の先駆者死去
米人気ドラマシリーズ「スタートレック」で、初代の黒人女性宇宙飛行士の士官ウフーラを演じた俳優ニシェール・ニコルズさんが7月30日に亡くなりました。89歳でした。公民権運動で米国が揺れた時代に、多様な社会をSF作品に投影したテレビシリーズで、主役と並ぶ役に抜擢され、黒人の女性俳優の先駆者として米国で広く尊敬を集めました。当初はあまり愛着がなかった役を長く演じ続けた裏には、キング牧師からの励ましの言葉があったとされます。AP通信が配信した追悼記事を紹介します。
◇English Writing: 英語本の翻訳者に聞く
眠りの仕組みや動植物の生態、睡眠に関するトリビアなどをイラストで紹介したヴィッキー・ウッドゲート著「寝るのが楽しくなる 睡眠のひみつ」(創元社、原題:The Magic of Sleep)を翻訳した山崎正浩さんに話を聞きました。山崎さんはビジュアル本と呼ばれる、イラストや図が多く使われる本の訳を約30冊手がけてきました。本の内容とともに、ビジュアル本の翻訳テクニックについても聞きました。
◇Travel: 仏オーベルニュ地方
フランス中南部のオーベルニュ地方は、休火山が連なり起伏に富んだ緑豊かな地域です。周辺の自然や、山あいにある村々を巡ります。モンプルーでは、人工のくぼ地に水がたまっています。周囲の壁は六角形の柱状の岩が連なっているようにみえます。これは柱状節理と呼ばれ、溶岩が冷えて固まるときの収縮によって形成されるものだそうです。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
イタリアのパレルモ大学で98歳の男性が修士課程を修了し、国内最高齢の卒業生になる▽月面着陸に成功したアポロ11号に搭乗し、人類で初めて月面を歩いた宇宙飛行士の一人オルドリンさんが着ていた宇宙服が競売に▽山口市小郡地区で野生のサルに襲われた女性や子どもら延べ66人がけが▽アフリカ南部のアンゴラの鉱山で、170カラットの巨大なピンクダイヤモンドの原石が見つかる――の4本のニュースをお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「石炭火力を段階的廃止 G7環境相声明」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、マリーと同級生のハリソンが町を歩いて、最近、観光客が増加していることについて話しあっています。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。7~9月はニール・ウォーターズさんの担当です。ウォーターズさんは1990年、カナダ生まれ。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。今回は、研究活動の一環で初めて遠洋航海に出た際の悲喜こもごもの思い出を語ります。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「MunichとWestminster」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号では、海生さんが「お盆」を英語で説明します。
◆シンプル英語で科学技術
私たちの周辺には、パソコンやスマートフォンなどとテクノロジーがあふれています。それを英語で説明するのは難しそう。しかし、テクノロジーの英語は、伝える内容が複雑なので逆にシンプルにそぎ落とした表現を使うのが常です。身の回りのテクノロジーを説明することで、「シンプルな英語」の表現方法を学びましょう。筆者はユー・イングリッシュ代表取締役の中山裕木子さんです。
◆森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、英語にまつわる読者の質問にお答えします。今週号では、「盗まれた」を英語でどのように表現するかを解説します。
◆地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。今週号では、「人はなぜ死ぬのか?」と5歳の子どもから質問がきたら、どう説明すればよいかについて考えました。
◆Dialogue with Friends
ラジオパーソナリティーとして活躍するキニマンス塚本ニキさんのコラムです。さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづります。友人・知人、旅先やラジオの仕事で出会った人などに登場してもらい、彼らとの対話の一部を英語と日本語の「Duo」で紹介します。今週号は、ニュージーランドの大学時代に知り合い、今は山形県に住む親友とのやりとりです。
◆Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの連載です。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人シンディーが登場する物語の第2弾です。本にからむ暗号を一つ解いた3人は、そこに示された次の暗号に挑みます。
◆英語豆知識 こぼれっぱなし
学習院大学文学部の真野泰教授のエッセーです。今週号では、英ジョンソン首相の辞任にからめ、ボクシングの比喩で英国政治を表現します。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
ペロシ米下院議長が台湾を訪問し、「台湾を見捨てない」と蔡総統との会談で強調▽米カンザス州、中絶の権利を維持 保守州で予想外の結果▽米、ドローン攻撃でアルカイダ指導者殺害――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
文豪ヘミングウェーのそっくりさんコンテストで弁護士が優勝した話題と、歌手のビヨンセさんが、差別の恐れがある言葉を新曲から削除した話をお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/08/06
発売号 -
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
★割引キャンペーン中★No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
The Japan Times / The New York Times Weekend Edition
2022年08月06日発売
目次:
The Japan Times / The New York Times Weekend Edition
2022/08/06 No.43,758
The Japan Times section contents
NEWS
------------------------
[National]
・Kishida, Pelosi vow to ensure peace, stability
・Tokyo and Beijing lock horns at key ASEAN meet ほか
[World]
・Death of al-Qaida leader unlikely to deter attacks
・Taiwan faces fighter pilot shortage as Xi tests defenses ほか
[Business]
・Son under pressure as SoftBank keeps losing talent
[Week in review]
・Cabinet gets post aimed at boosting startups
・About 540,000 Japan residents told to evacuate after heavy rain ほか
[Sports]
・Shibuno makes strong start at British Open - Women’s British Open
・Australians focused on Paris 2024 - Swimming ほか
[Longform]
・What will it take for consumers to embrace plant-based meat?
[Culture]
・Fuji Rock offers escapism once again - Music
OPINION
------------------------
・Now is the time to stand firm against Chinese intimidation
国際的な視点に立って、国内の日刊紙では読めない幅広い話題を提供
-
2022/07/30
発売号 -
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号
NATIONAL GEOGRAPHIC PARTNERS
1888年の創刊以来、世界180カ国1050万人に愛されている「NATIONAL GEOGRAPHIC」英語版!!
-
2022/05/14
発売号 -
2022/04/09
発売号 -
2019/09/01
発売号 -
2019/08/01
発売号 -
2019/07/01
発売号 -
2019/06/01
発売号
DIRECT PUBLISHING ASIA
世界各国で発売されているReader’s Digestのアジア版は英文の洋雑誌です。
-
2022/06/29
発売号 -
2022/05/29
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/29
発売号
The Economist Newspaper Limited
英国の世界に誇る知性『The Economist』。全体像を把握するには、より確かな視点が必要です。Economistは重要な問題に焦点を絞り、その全容を明らかにします。
-
2022/07/30
発売号 -
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号