• 雑誌:時空旅人
  • 出版社:三栄
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月26日
  • 参考価格:980円
  • 雑誌:時空旅人
  • 出版社:三栄
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月26日
  • 参考価格:980円

時空旅人 最新号:2025年1月号 (発売日2024年11月26日)

三栄
大和古寺巡礼~神仏習合とは何か?~

時空旅人 最新号:2025年1月号 (発売日2024年11月26日)

三栄
大和古寺巡礼~神仏習合とは何か?~

ご注文はこちら

2024年11月26日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
10%
OFF
この号なら
1,251円
送料無料
2025年03月26日発売号から購読開始号が選べます。

時空旅人 最新号:2025年1月号 (発売日2024年11月26日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
大和古寺巡礼~神仏習合とは何か?~

世が乱れるとき、人々が頼り、祈ったのは神や仏の力だった。日本の古層に広がる「信じる心」は原始的な神祇信仰や仏教などを通じて歴史のなかで育まれてきた。とくに中世に現れた神仏習合の有様は、日本固有の神々への信仰と外来の仏教信仰が融合・調和したものだ。自然や万物を敬ってきた日本人の精神性を探るため、奈良の古刹を巡ろう。
神仏習合ゆかりの奈良の聖地を巡る旅へ

時を超えるArt
目次
冬、来たりなば大和路へ 写真/入江泰吉
大和古寺巡礼 ─神仏習合とは何か?─
神仏関係を考え直す 神と仏の出会い
第一章 大和古寺巡礼 1 興福寺と春日大社、藤原氏の氏神としての永き歴史とは? 興福寺/春日大社/瑜伽神社
 2 薬師寺と休ヶ岡八幡宮の僧形八幡神とは? 法相宗大本山 薬師寺/休ヶ岡八幡宮
 3 神仏習合時代の面影残す長谷寺の信仰とは? 長谷寺
 4 東大寺大仏の造立と八幡神とは? 東大寺/手向山八幡宮
 5 薬師如来の世界を守護する十二神将とは? 新薬師寺
 6 鑑真和上ゆかりの古刹と鎮守社「水鏡天神社」とは? 唐招提寺/水鏡天神社
 7 大神神社と神宮寺・大御輪寺とは? 大神神社/大直禰子神社
 8 聖林寺に祀られる十一面観音立像の来歴とは? 聖林寺
 9 三輪明神の神宮寺だった平等寺の再興とは? 三輪山 平等寺
 10 神仏習合時代の姿を伝える多武峰の社とは? 談山神社
 11 女人高野・室生寺と龍穴信仰の伝承とは? 室生寺/室生龍穴神社
第二章 戦国大名たちの神仏信仰 ─琵琶湖畔・東近江をゆく─
 織田信長編 浄厳院/百済寺
 浅井長政編 徳勝寺/五先賢の館
 羽柴秀吉編 舎那院/成菩提院
 424年目の「関ケ原合戦」回顧
語り継がれなかった徳川近代
英雄好みの粋な老舗
男の隠れ家 PREMIUM
厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP
ベストシリーズ 「坂の上の雲」を往く 告知
バックナンバー
大河ドラマ「光る君へ」(終)
Culture Topic
Reader’s Voice
超映画史批評
奥付
裏表紙

時空旅人の内容

  • 出版社:三栄
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月26日
時空を旅するように 歴史、文化を紐解く雑誌
歴史、文化を紐解く「時空旅人」は、世の関心が高いテーマを、思いきった切り口で紹介します。丸ごと1冊つかってワンテーマを大特集。わかりやすい解説とビジュアルで表現します。

時空旅人最新号の目次配信サービス

時空旅人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

時空旅人の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

時空旅人の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.