- 出版社:ビジネス・ブレークスルー
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月10日 [デジタル版]毎月5日
大前研一通信(動画付版) 雑誌の内容
大前研一通信(動画付版)の無料サンプル
今回は、大前研一の4月刊行の最新刊「経済参謀(小学館)」にちなみ、国
内外の経済に関する記事をご紹介します。巻頭には、原材料価格の上昇によっ
て企業業績が悪化し、賃金が上がらないまま物価だけが上昇、個人消費が減退
し、経済活動が停滞する「悪いインフレ」に向かう可能性が高くなると、その
元凶のアベノミクスと異次元金融緩和の失敗を大前研一が喝破した記事を巻頭
に、【問題解決】として、グループの分割問題に揺れる東芝や、競合が少ない
市場へ活路を見出す横浜ゴムに、楽天、ソフトバンクの経済問題を指摘した記
事、またロシアの軍事侵攻で被っているウクライナの経済損失や、今後のロシ
ア経済の記事に加え、米政策金利含め、円相場、東京電力、原子力政策に、円
安が進み、日本国債の暴落への危険性を指摘した記事、【資産形成力】として
は、2021年度の世界のM&A実行額が最高になったことや、米アップル、GAFAM
の時価総額、東証再編、トヨタや世界のユニコーン企業に言及した記事などを
前半にご紹介します。
中盤には、“戸籍本位”の古い家族観の政治家による「こども家庭庁」では
21世紀人材は育たない」、 『単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチ
ング」が新ビジネスの鉱脈となる』と題する記事に、国家公務員制度を管理す
る人事院の、民間と比較すると常識的な公務員改革に関して霞が関が大揺れし
ている解説記事に、「日替わり人物評価」と題する<大前関連発言>含め、
コロナ禍にウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」に関する戦略や、ロシア
側から見た場合のゼレンスキー大統領の素顔や、SWIFT(国際銀行間通信協会)
からの排除を含むロシアへの経済制裁などの記事を、また、プーチン大統領を
強く追い込むと化学、生物兵器のみならず、核に手を掛ける可能性や、100年
に1人の政治家と多くの国民から尊敬されている朱鎔基・中国元首相らが、習
近平国家主席の3期目に反対をしている重要性に言及した記事もご紹介します。
後半には、【BBT大学大学院】の学部との合同学位授与式と入学式を実施し
たレポートに、【BBTNEWS RELEASE】として、「アオバジャパン・インターナショナルスクールと
メルボルン大学が教育提携 教員育成の取り組みを拡大」、「アオバジャパン・バイリンガ
ルプリスクール中野キャンパスが、グループ8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)
認定校に決定」の記事を、【BOND-BBT】としては「アルムナイから見たBOND」
と題するセミナー開催報告、【BBT GLOBAL】としては、「ビジネスならビジネ
スに相応しい表現が必須」と題するコラム記事に、新講座「GO SCHOOL」開講
お知らせ、【BBTCh】としては「ビジネスパーソンのためのAI基礎講座」の
番組紹介記事をご紹介するなど、学びと経済に関連した記事を中心に構成した
「経済参謀」と題する特集号です。
==========大前研一通信5月号(VOL.332)インデックス==========
【特集】 「 経 済 参 謀 」
・「悪いインフレ&円安」進行に打つ手なし、、、
“国の老化”を早めた政府・日銀の大罪 (週刊ポスト2022/4/22号)
【問題解決力】・東芝/楽天/ソフトバンク/横浜ゴム
~競合が少ない市場へ活路を見出す横浜ゴム
(ニュースの視点925 2022/3/4)
・米政策金利/円相場/東京電力HD/原子力政策
~円安が進み、日本国債の暴落への危険性 (ニュースの視点924 2022/3/25)
・ウクライナ経済/ロシア経済/ジョージア情勢
~ロシア経済は停戦後も10年は影響が残る (ニュースの視点926 2022/4/11)
【資産形成力】・世界企業/米アップル/東証一部とGAFAMの時価総額
<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/3/12>
・東証再編/東証における新区分の主な基準/市場区分ごとの上場企業数
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル734 2022/3/23)
・トヨタ自動車/国別のユニコーン企業数/イスラエルのユニコーン企業
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル733 2022/3/16)
・“戸籍本位”の古い家族観の政治家による
「こども家庭庁」では21世紀人材は育たない (週刊ポスト2022/2/4号)
・ 単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチング」が
新ビジネスの鉱脈となる (週刊ポスト2022/2/11号)
*人事院の公務員改革 霞が関大揺れ (夕刊フジ 2022/4/2)
<大前関連発言>・日替わり人物評価 (ベルダ 2022/4月号)
・コロナ禍とウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」戦略を考える
(プレジデント2022/4/15号)
・「ロシア脳」で見えるゼレンスキー大統領の素顔 (プレジデント2022/4/29号)
・ロシア経済制裁/SWIFT/ロシアルーブルの米対ドル・対円での騰落率
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル735 2022/3/30)
*プーチン政権大揺れ 危うき次の一手 (夕刊フジ 2022/4/9)
*朱鎔基・中国元首相ら]習氏3期目に反対 (夕刊フジ 2022/3/26)
【BBT大学大学院】・学部との合同学位授与式、合同入学式を実施しました
【BBTNEWS RELEASE】・アオバジャパン・インターナショナルスクールがメルボルン大学と教育提携
教員育成の取り組みを拡大
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール中野キャンパス グループ
8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP) 認定校決定
【BOND-BBT】
・Nicole Walker氏による「アルムナイから見たBOND」セミナーの開催について
【BBT GLOBAL】・ビジネスならビジネスに相応しい表現が必須
【BBTNEWS RELEASE】・こども向けオンライン英語バイリンガルスクール
グループ校の運営ノウハウを集結したを集結した~「GO School」2022年4月開校~
【BBTCh】・ビジネスパーソンのためのAI基礎講座 (BBTch 番組紹介)
【大前研一構想力講座】新たな世界を構想し、これまでにない価値を創出する
【BBTNEWS RELEASE】
・ブロックチェーン業界の先駆者小林慎和教授による「Web3・ブロックチェーンビジネス」開講
====================================
今回は、大前研一の4月刊行の最新刊「経済参謀(小学館)」にちなみ、国
内外の経済に関する記事をご紹介します。巻頭には、原材料価格の上昇によっ
て企業業績が悪化し、賃金が上がらないまま物価だけが上昇、個人消費が減退
し、経済活動が停滞する「悪いインフレ」に向かう可能性が高くなると、その
元凶のアベノミクスと異次元金融緩和の失敗を大前研一が喝破した記事を巻頭
に、【問題解決】として、グループの分割問題に揺れる東芝や、競合が少ない
市場へ活路を見出す横浜ゴムに、楽天、ソフトバンクの経済問題を指摘した記
事、またロシアの軍事侵攻で被っているウクライナの経済損失や、今後のロシ
ア経済の記事に加え、米政策金利含め、円相場、東京電力、原子力政策に、円
安が進み、日本国債の暴落への危険性を指摘した記事、【資産形成力】として
は、2021年度の世界のM&A実行額が最高になったことや、米アップル、GAFAM
の時価総額、東証再編、トヨタや世界のユニコーン企業に言及した記事などを
前半にご紹介します。
中盤には、“戸籍本位”の古い家族観の政治家による「こども家庭庁」では
21世紀人材は育たない」、 『単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチ
ング」が新ビジネスの鉱脈となる』と題する記事に、国家公務員制度を管理す
る人事院の、民間と比較すると常識的な公務員改革に関して霞が関が大揺れし
ている解説記事に、「日替わり人物評価」と題する<大前関連発言>含め、
コロナ禍にウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」に関する戦略や、ロシア
側から見た場合のゼレンスキー大統領の素顔や、SWIFT(国際銀行間通信協会)
からの排除を含むロシアへの経済制裁などの記事を、また、プーチン大統領を
強く追い込むと化学、生物兵器のみならず、核に手を掛ける可能性や、100年
に1人の政治家と多くの国民から尊敬されている朱鎔基・中国元首相らが、習
近平国家主席の3期目に反対をしている重要性に言及した記事もご紹介します。
後半には、【BBT大学大学院】の学部との合同学位授与式と入学式を実施し
たレポートに、【BBTNEWS RELEASE】として、「アオバジャパン・インターナショナルスクールと
メルボルン大学が教育提携 教員育成の取り組みを拡大」、「アオバジャパン・バイリンガ
ルプリスクール中野キャンパスが、グループ8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)
認定校に決定」の記事を、【BOND-BBT】としては「アルムナイから見たBOND」
と題するセミナー開催報告、【BBT GLOBAL】としては、「ビジネスならビジネ
スに相応しい表現が必須」と題するコラム記事に、新講座「GO SCHOOL」開講
お知らせ、【BBTCh】としては「ビジネスパーソンのためのAI基礎講座」の
番組紹介記事をご紹介するなど、学びと経済に関連した記事を中心に構成した
「経済参謀」と題する特集号です。
*【関連動画】
国家公務員制度を管理する人事院の、民間と比較すると常識的な公務員
改革に関して霞が関が大揺れしていることを大前研一が解説した記事に、
プーチン大統領を強く追い込むと化学、生物兵器のみならず、核に手を掛
ける可能性を指摘した記事に加え、100年に1人の政治家と多くの国民から
尊敬されている朱鎔基・中国元首相らが、習近平国家主席の3期目に反対を
する重要性にも言及した記事の関連動画(計:約14分4秒)です!
==========大前研一通信5月号(VOL.332)インデックス==========
【特集】「 経 済 参 謀 」
・「悪いインフレ&円安」進行に打つ手なし、、、
“国の老化”を早めた政府・日銀の大罪 (週刊ポスト2022/4/22号)
【問題解決力】・東芝/楽天/ソフトバンク/横浜ゴム
~競合が少ない市場へ活路を見出す横浜ゴム
(ニュースの視点925 2022/3/4)
・米政策金利/円相場/東京電力HD/原子力政策
~円安が進み、日本国債の暴落への危険性 (ニュースの視点924 2022/3/25)
・ウクライナ経済/ロシア経済/ジョージア情勢
~ロシア経済は停戦後も10年は影響が残る (ニュースの視点926 2022/4/11)
【資産形成力】・世界企業/米アップル/東証一部とGAFAMの時価総額
<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/3/12>
・東証再編/東証における新区分の主な基準/市場区分ごとの上場企業数
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル734 2022/3/23)
・トヨタ自動車/国別のユニコーン企業数/イスラエルのユニコーン企業
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル733 2022/3/16)
・“戸籍本位”の古い家族観の政治家による
「こども家庭庁」では21世紀人材は育たない (週刊ポスト2022/2/4号)
・ 単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチング」が
新ビジネスの鉱脈となる (週刊ポスト2022/2/11号)
*人事院の公務員改革 霞が関大揺れ (夕刊フジ 2022/4/2)
<大前関連発言>・日替わり人物評価 (ベルダ 2022/4月号)
・コロナ禍とウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」戦略を考える
(プレジデント2022/4/15号)
・「ロシア脳」で見えるゼレンスキー大統領の素顔 (プレジデント2022/4/29号)
・ロシア経済制裁/SWIFT/ロシアルーブルの米対ドル・対円での騰落率
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル735 2022/3/30)
*プーチン政権大揺れ 危うき次の一手 (夕刊フジ 2022/4/9)
*朱鎔基・中国元首相ら]習氏3期目に反対 (夕刊フジ 2022/3/26)
【BBT大学大学院】・学部との合同学位授与式、合同入学式を実施しました
【BBTNEWS RELEASE】・アオバジャパン・インターナショナルスクールがメルボルン大学と教育提携
教員育成の取り組みを拡大
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール中野キャンパス グループ
8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP) 認定校決定
【BOND-BBT】
・Nicole Walker氏による「アルムナイから見たBOND」セミナーの開催について
【BBT GLOBAL】・ビジネスならビジネスに相応しい表現が必須
【BBTNEWS RELEASE】・こども向けオンライン英語バイリンガルスクール
グループ校の運営ノウハウを集結したを集結した~「GO School」2022年4月開校~
【BBTCh】・ビジネスパーソンのためのAI基礎講座 (BBTch 番組紹介)
【大前研一構想力講座】新たな世界を構想し、これまでにない価値を創出する
【BBTNEWS RELEASE】
・ブロックチェーン業界の先駆者小林慎和教授による「Web3・ブロックチェーンビジネス」開講
====================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
+ 大前研一通信(動画付版)の目次配信サービス
大前研一通信(動画付版)のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!大前研一通信(動画付版)のバックナンバー
今回は、大前研一の4月刊行の最新刊「経済参謀(小学館)」にちなみ、国
内外の経済に関する記事をご紹介します。巻頭には、原材料価格の上昇によっ
て企業業績が悪化し、賃金が上がらないまま物価だけが上昇、個人消費が減退
し、経済活動が停滞する「悪いインフレ」に向かう可能性が高くなると、その
元凶のアベノミクスと異次元金融緩和の失敗を大前研一が喝破した記事を巻頭
に、【問題解決】として、グループの分割問題に揺れる東芝や、競合が少ない
市場へ活路を見出す横浜ゴムに、楽天、ソフトバンクの経済問題を指摘した記
事、またロシアの軍事侵攻で被っているウクライナの経済損失や、今後のロシ
ア経済の記事に加え、米政策金利含め、円相場、東京電力、原子力政策に、円
安が進み、日本国債の暴落への危険性を指摘した記事、【資産形成力】として
は、2021年度の世界のM&A実行額が最高になったことや、米アップル、GAFAM
の時価総額、東証再編、トヨタや世界のユニコーン企業に言及した記事などを
前半にご紹介します。
中盤には、“戸籍本位”の古い家族観の政治家による「こども家庭庁」では
21世紀人材は育たない」、 『単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチ
ング」が新ビジネスの鉱脈となる』と題する記事に、国家公務員制度を管理す
る人事院の、民間と比較すると常識的な公務員改革に関して霞が関が大揺れし
ている解説記事に、「日替わり人物評価」と題する<大前関連発言>含め、
コロナ禍にウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」に関する戦略や、ロシア
側から見た場合のゼレンスキー大統領の素顔や、SWIFT(国際銀行間通信協会)
からの排除を含むロシアへの経済制裁などの記事を、また、プーチン大統領を
強く追い込むと化学、生物兵器のみならず、核に手を掛ける可能性や、100年
に1人の政治家と多くの国民から尊敬されている朱鎔基・中国元首相らが、習
近平国家主席の3期目に反対をしている重要性に言及した記事もご紹介します。
後半には、【BBT大学大学院】の学部との合同学位授与式と入学式を実施し
たレポートに、【BBTNEWS RELEASE】として、「アオバジャパン・インターナショナルスクールと
メルボルン大学が教育提携 教員育成の取り組みを拡大」、「アオバジャパン・バイリンガ
ルプリスクール中野キャンパスが、グループ8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP)
認定校に決定」の記事を、【BOND-BBT】としては「アルムナイから見たBOND」
と題するセミナー開催報告、【BBT GLOBAL】としては、「ビジネスならビジネ
スに相応しい表現が必須」と題するコラム記事に、新講座「GO SCHOOL」開講
お知らせ、【BBTCh】としては「ビジネスパーソンのためのAI基礎講座」の
番組紹介記事をご紹介するなど、学びと経済に関連した記事を中心に構成した
「経済参謀」と題する特集号です。
*【関連動画】
国家公務員制度を管理する人事院の、民間と比較すると常識的な公務員
改革に関して霞が関が大揺れしていることを大前研一が解説した記事に、
プーチン大統領を強く追い込むと化学、生物兵器のみならず、核に手を掛
ける可能性を指摘した記事に加え、100年に1人の政治家と多くの国民から
尊敬されている朱鎔基・中国元首相らが、習近平国家主席の3期目に反対を
する重要性にも言及した記事の関連動画(計:約14分4秒)です!
==========大前研一通信5月号(VOL.332)インデックス==========
【特集】「 経 済 参 謀 」
・「悪いインフレ&円安」進行に打つ手なし、、、
“国の老化”を早めた政府・日銀の大罪 (週刊ポスト2022/4/22号)
【問題解決力】・東芝/楽天/ソフトバンク/横浜ゴム
~競合が少ない市場へ活路を見出す横浜ゴム
(ニュースの視点925 2022/3/4)
・米政策金利/円相場/東京電力HD/原子力政策
~円安が進み、日本国債の暴落への危険性 (ニュースの視点924 2022/3/25)
・ウクライナ経済/ロシア経済/ジョージア情勢
~ロシア経済は停戦後も10年は影響が残る (ニュースの視点926 2022/4/11)
【資産形成力】・世界企業/米アップル/東証一部とGAFAMの時価総額
<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/3/12>
・東証再編/東証における新区分の主な基準/市場区分ごとの上場企業数
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル734 2022/3/23)
・トヨタ自動車/国別のユニコーン企業数/イスラエルのユニコーン企業
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル733 2022/3/16)
・“戸籍本位”の古い家族観の政治家による
「こども家庭庁」では21世紀人材は育たない (週刊ポスト2022/2/4号)
・ 単身世帯を有機的につなぐ「おひとりさまマッチング」が
新ビジネスの鉱脈となる (週刊ポスト2022/2/11号)
*人事院の公務員改革 霞が関大揺れ (夕刊フジ 2022/4/2)
<大前関連発言>・日替わり人物評価 (ベルダ 2022/4月号)
・コロナ禍とウクライナ危機で揺れる「食の安全保障」戦略を考える
(プレジデント2022/4/15号)
・「ロシア脳」で見えるゼレンスキー大統領の素顔 (プレジデント2022/4/29号)
・ロシア経済制裁/SWIFT/ロシアルーブルの米対ドル・対円での騰落率
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル735 2022/3/30)
*プーチン政権大揺れ 危うき次の一手 (夕刊フジ 2022/4/9)
*朱鎔基・中国元首相ら]習氏3期目に反対 (夕刊フジ 2022/3/26)
【BBT大学大学院】・学部との合同学位授与式、合同入学式を実施しました
【BBTNEWS RELEASE】・アオバジャパン・インターナショナルスクールがメルボルン大学と教育提携
教員育成の取り組みを拡大
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール中野キャンパス グループ
8校目の国際バカロレア初等教育プログラム(PYP) 認定校決定
【BOND-BBT】
・Nicole Walker氏による「アルムナイから見たBOND」セミナーの開催について
【BBT GLOBAL】・ビジネスならビジネスに相応しい表現が必須
【BBTNEWS RELEASE】・こども向けオンライン英語バイリンガルスクール
グループ校の運営ノウハウを集結したを集結した~「GO School」2022年4月開校~
【BBTCh】・ビジネスパーソンのためのAI基礎講座 (BBTch 番組紹介)
【大前研一構想力講座】新たな世界を構想し、これまでにない価値を創出する
【BBTNEWS RELEASE】
・ブロックチェーン業界の先駆者小林慎和教授による「Web3・ブロックチェーンビジネス」開講
====================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
今回は、2022年の大前研一の研究テーマの「第四の波」でもある「サイバー&AI革命」が世の中にもたらす変化に関し、未来学者で友人でもあったアルビン・トフラー氏とのエピソードも交え、これまでの農業・産業・情報革命の「3つの波」同様に前半は雇用を大幅に創出するが、後半は、その雇用が削られていくと指摘し、生き残るカギに関して言及した記事を巻頭に、教育は時代に20年先行しなければならないと指摘した記事を【大前関連発言】として、また、BBT大学が開発した自動音声認識とDeepLで動画を多言語字幕化する『BioLa CC』(3/15)と、大前通信特別保存版の最新刊 『AI時代を勝ち抜く学び』発売(3/18)のリリース記事に加え、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の危険性と、問題だらけの偏差値教育は、大学の個性化で打破すべきだと喝破した記事に、「マッキンゼー出身者だけが知っている起業成功の条件」と題するウェルスナビ創業者の柴山和久氏との対談記事を前半にご紹介します。
中盤には、【IB(国際バカロレア)】として、海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会(オンライン)での「国際バカロレアの推進について」(文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局長小澤大心)の講演録に、アオバジャパン・インターナショナル高等部のオープンキャンパス開催情報リリース記事に、【問題解決力】としては、ロシア経済制裁、独ロ関係、原油価格、欧州企業関連記事に、ロシアのウクライナ軍事侵攻に対する世界の非難を受け、ロシア産LNG(液化天然ガス)からの撤退を決断せざるを得ない日本にとって、今年、サッカーのW杯が開催される中東のカタールに注目すべきであり、また米国のクレジットカードの大手VISAとマスターカードのロシアでの業務停止が、ロシアの市民生活に混乱をきたすと言及した記事に、現在の米中関係や、台湾の立場がおかしくなったのは、キッシンジャー元国務長官の理解不足だったと言及した関連記事もご紹介します。
後半には、中国不動産バブル、日米中の純資産に占める資産額や、日本の老朽マンションの建替問題にその実施状況の関連記事に、ファイナンシャル・プランナーによる『はじめての資産運用セミナー』開催リリース記事を 【資産形成力】として、また、INPEX(旧国際石油開発帝石)が、CO2を回収して地下に駐留する事業に乗り出す関連記事や、小田急の開発に乗じた東急の思惑、都心再開発や空き家問題に関する記事に加え、ソフトバンクグループの「Zホールデイングス」傘下の料理宅配大手「出前館」の配送網を活用した動向を解説した記事に、【BBT大学大学院】の学生募集の終了レポート、 【BOND-BBT】としては、MBAセミナーの開催報告、【BBT GLOBAL】としては「AgencyとDistributorの違い」と題するコラム記事、【BBTCh】としては「キャリア自律」の番組紹介記事をご紹介するなど、サイバーとAI革命の「第四の波」に関連した記事や、AI時代を勝ち抜く学びにフォーカスした記事を中心に構成した「第四の波(AI時代を勝ち抜く学び編)と題する特集号です。
*【関連動画】:今回は、米国の国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務める調査会社「ユーラシア・グループ」が発表した「世界の10大リスク」の1位を、中国の「ゼロ・コロナ政策」の失敗としたことなどに関して切れ味の鈍さを感じると指摘した記事に、ガソリン価格の上昇に対応する為、石油元売りに補助金を支給することや、量子技術分野でも日本が大チャンスを逃し、必要性がないものに投資する政府など、国内財政の問題点を喝破した記事と、1988年当時、ベストセラーにもなった「遊び心」執筆時のエピソードも交え、出版界不況でも多角化で売上高急増につなげた学研に関する記事の関連動画(計:約14分46秒)をご紹介します。
==========【大前研一通信 4月号(VOL.331)インデックス 紹介】========
【特集】「第四の波(AI時代を勝ち抜く学び編)」
・わが友アルビン・トフラーの慧眼を通して見る未来 「第四の波」はこうなる!
(週刊ポスト2022/3/4号)
・「第四の波」はこうなる!【後編】AIが人間の仕事を奪う時代
生き残るカギは「構想力」 (週刊ポスト2022/3/11号)
<大前関連発言>・教育は時代に20年先行しなければならない (ベルダ 2022/3月号)
【BBTNEWS RELEASE】
・BBT大学、自動音声認識とDeepLで動画を多言語字幕化する『BioLa CC』を開発(3/15)
・「大前研一通信特別保存版」最新作 『AI時代を勝ち抜く学び』を発売(3/18)
・岸田政権「新しい資本主義」が危険である、これだけの理由 (プレジデント 2022/3/4号)
・問題だらけの偏差値教育を大学の個性化で打破せよ (プレジデント 2022/3/18号)
・マッキンゼー出身者だけが知っている起業成功の条件 (プレジデント 2022/4/1号)
【IB(国際バカロレア)】
・海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会(オンライン)
国際バカロレアの推進について(文部科学省IB 教育推進コンソーシアム事務局長 小澤 大心)
【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・インターナショナル高等部オープンキャンパス開催 (3/16)
【経済】【問題解決力】
・ロシア経済制裁/独ロ関係/原油価格/欧州企業
~原油価格が上昇すると、何が起こるのか (ニュースの視点921 2022/3/4)
・【ロシア産LNG撤退】決断せざるを得ない日本
代替供給地でカタールに注目 (夕刊フジ 2022/3/12)
*「露で不思議な自動車〝バカ売れ〟現象」情報統制で「プーチン支持」多し
(夕刊フジ 2022/3/19)
*[米中対立][台湾問題]原因はキッシンジャーの理解不足 (夕刊フジ 2022/2/26)
【資産形成力】・中国不動産市場/中国不動産バブル/日米中の純資産に占める資産額
<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2022/3/5>
・老朽マンション問題/築30年以上の分譲マンション数/マンション建て替えの実施状況
(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル731 2022/3/2)
【BBTNEWS RELEASE】
・ファイナンシャル・プランナーによる『はじめての資産運用セミナー』開催 (3/1)
・INPEX/都心再開発/空き家問題~小田急の開発に乗っかった東急の思惑
(ニュースの視点919 2022/2/18)
*「出前館」の15分即配、ZHDの着目の良さ (夕刊フジ 2022/2/12)
【BBT大学大学院】・2022年4月入学の学生募集が終了しました
【BOND-BBT】・Ben Hayden-Smith講師によるMBAセミナーの開催について
【BBT GLOBAL】・AgencyとDistributorの違い
【BBTCh】・キャリア自律 (BBTch 番組紹介)
=============================================
↑【*】の記事は、動画付版の記事タイトルになります。
今回は、中国台頭時代の中、日本にとっての最重要パートナーはロシアであると、新外交戦略に言及した記事を巻頭に、中国共産党・習近平政権の独裁体制による人権侵害、対米・台湾威嚇などに関し、あえて習近平の立場から西側諸国に対峙して考察する重要性に加え、米中新冷戦下における新たな日米関係を考えるべきだと指摘した記事に、日本のマスコミが報道しないウクライナ危機の裏側を洞察した記事などを前半にご紹介します。
中盤には、米国の国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務める調査会社「ユーラシア・グループ」が、発表した「世界の10大リスク」の1位を、中国の「ゼロ・コロナ政策」の失敗としたことなどに関し、切れ味の鈍さを感じると指摘された記事に、中国情報統制、南シナ海情勢、北京冬季オリンピックに関する記事を【問題解決力】として、また、デジタル社会実現のための最前線にいるべきデジタル庁の問題点や、ガソリン価格の上昇に対応する為に石油元売りに補助金を支給することや、量子技術分野でも日本が大チャンスを逃し、必要性がないものに投資する政府など国内財政の問題点を喝破した記事に、【資産形成力】としては、半導体業界や、1兆円規模の企業であるデカコーンと呼ばれる世界の主な企業の紹介記事、更に、首都圏のマンション価格や、1988年当時、ベストセラーにもなった「遊び心」執筆時のエピソードも交え、出版界不況でも多角化で売上高急増につなげた学研に関する記事もご紹介します。
後半には、【BBT大学大学院】として、合格者懇親会レポート、【BOND-BBT】として、第63期入学オリエンテーションの開催報告、【BBT GLOBAL】として、「Goodは「良い」か「まあまあ」か?」と題するコラム記事、【BBTCh】としては、「変革マネジメント」の番組紹介記事、【リーダーシップ】としては、オンラインで実施したリーダーシップ・アクションプログラム(LAP) の第27期第三回集合研修報告、【IB(国際バカロレア)】としては、海外子女教育振興財団主催の帰国生のための学校説明・相談会(オンライン)での講演録:「幼稚園・小学校におけるIB教育 (静岡サレジオ小学校 原田卓氏)、「IB修了生を求める大学」(都留文科大学国際教育学科教授 原 和久氏)に、アオバジャパン・インターナショナルスクールが、新たに開校した「文京キャンパス」、のお知らせや、国際教育評価機関であるCIS及びNEASCの認証更新のリリース記事に加え、BBT大学が、効果的に学生をサポートする為にEdTechとして開発された教務AI 「BioLa」のリリース記事もご紹介するなど、日本を取り巻く、米中露との関連記事や、学びにフォーカスした記事を中心に構成した 「日本の論点2022~23 (日中米露編)」 と題する特集号です。
*【関連動画】:今回は、米国の国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務める調査会社「ユーラシア・グループ」が発表した「世界の10大リスク」の1位を、中国の「ゼロ・コロナ政策」の失敗としたことなどに関して切れ味の鈍さを感じると指摘した記事に、ガソリン価格の上昇に対応する為、石油元売りに補助金を支給することや、量子技術分野でも日本が大チャンスを逃し、必要性がないものに投資する政府など、国内財政の問題点を喝破した記事と、1988年当時、ベストセラーにもなった「遊び心」執筆時のエピソードも交え、出版界不況でも多角化で売上高急増につなげた学研に関する記事の関連動画(計:約14分46秒)をご紹介します。
========【特集】「日本の論点2022~23 (日中米露編)」=============
・「ロシアが最重要パートナー」中国台頭時代の新外交戦略 (プレジデント 2022/2/18)
・人権侵害、対米・台湾威嚇・・・ あえて習近平の視点に立てば ”次の戦略”が見えてくる(週刊ポスト2022/1/28号)
・米中新冷戦、ウクライナ危機・・・ 今こそ冷静にアメリカを見て”新たな日米関係”を考えよ(週刊ポスト2022/2/18・25号)
・日本のマスコミが報道しないウクライナ危機の裏側 (プレジデント 2022/2/4号)
<大前関連発言>・アメリカよ、胸に手を当てて考えろ(ベルダ 2022/2月号)
*イアン・ブレマー氏のコンサル会社発表 切れ味の鈍さ感じる「22年世界の10大リスク」 (夕刊フジ 2022/1/22)
【問題解決力】・世界10大リスク/中国情報統制/南シナ海情勢/北京冬季オリンピック~世界最大のリスクとは(ニュースの視点915 2022/1/21)
・大丈夫かデジタル庁、「みずほ銀」状態?(夕刊フジ 2022/1/8)
*燃料価格/量子技術/国内財政~石油元売りに補助金を支給するのは筋違い(ニュースの視点917 2022/2/4)
【資産形成力】・半導体業界/デカコーン/世界の主な「デカコーン」(グ゙ローバル・マネー・ジャーナル727 2022/2/2)
・世界に比べると東京のマンションンは安い(夕刊フジ 2022/2/5)
*出版界不況でも売上高急増につないだ学研の多角化(夕刊フジ 2022/1/29)
【BBT大学大学院】・合格者懇親会を行いました
【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム第63期入学オリエンテーションを開催
【BBT GLOBAL】・Goodは「良い」か「まあまあ」か?
【BBTCh】・変革マネジメント(BBTch 番組紹介)
【リーダーシップ】リーダーシップ・アクションプログラム(LAP) 第27期第三回集合研修 オンラインで実施
【IB(国際バカロレア)】・海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会(オンライン)・幼稚園・小学校におけるIB教育(静岡サレジオ小学校 原田卓氏)
・IB修了生を求める大学(都留文科大学国際教育学科教授 原 和久氏)
【BBTNEWS RELEASE】・アオバジャパン・インターナショナル、新たに「文京キャンパス」開校(2/10)
・【アオバインターナショナル】国際教育評価機関CIS及びNEASCの認証更新(2/8)
・100%オンラインのBBT大学、EdTechで教務AI 「BioLa」を開発(2/2)
========================================
日本を含む、120以上の国と地域が、2050年までにCO2などの温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルを達成することに合意し、35年までに主要市場で、40年までに全世界で販売する新車はすべてCO2などを出さないゼロエミッション車にすると、昨年、英国で開かれたCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)で共同声明を出したことに関し、30年後には各国のリーダーは、全員が入れ替わっているはずで信用出来ず、ハイブリッド技術が優れた日本は現実的な「日本モデル」を実行すべきと指摘した記事を巻頭に、世界中で進行するデジタルトランスフォーメーション(DX)の急拡大により、大変革期に突入し、CASE(Connected、Automated、Shared、Electric)と呼ばれる新しい領域で技術革新が進み、移動手段の在り方に変革の波が押し寄せている中で、日本の自動車産業はどうすべきか、また異業種にはどのようなビジネスチャンスがあるのかを検証した向研会講演録の記事を前半にご紹介します。 中盤には、中盤には、かつてマレーシアの経済アドバイザーを務めていた大前研一発案の「マルチメディア・スーパーコリドー」では、IT先進国の実現を阻む法律があると、サイバー社会に適したものに替えていったことにも触れ、日本のデジタル化事情は”石器時代“と喝破した記事にコロナ関連記事、更に日本の老朽マンションの建て替え促進に関し、国交省は、韓国の容積率・建ぺい率緩和やフランスの改修ルールに学び、抜本策が必要だと指摘した記事に加え、【問題解決力】として、建設業統計問題や、デジタル政策、またオンライン診療の普及拡大に向けて日本の医療制度改革を考察した記事と、後払い決済サービスの米ペイパルのペイディ買収問題に、国内の求人検索サイトや、DX人材育成のプログラミング学習、国内旅行業界に関する記事を、【資産形成力】としては、世界投資ファンドに、外国人株主比率や海外投資家の保有比率が高い新興企業に関する記事もご紹介します。 後半には、<大前関連発言>として、香港と同じように戦わずして台湾を併合しようとする中国を洞察された記事と、一人当たりGDPと平均賃金で韓国に追い越された日本は、危機感を持って受け止めるべきであり、21世紀の繫栄のカギを握るのは「教育改革」であると指摘した記事に続け、【経営】として大前経営塾体験記、【BBT大学大学院】としては、年末年始のセミナー開催報告、【BOND-BBT】として、「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム」への参加報告、【BBT GLOBAL】としては、「差別化できるプレゼン表現」コラム記事、【BBTCh】としては、「エネルギー産業の新潮流」の番組紹介記事、【IB(国際バカロレア)】としては、文科IB教育推進コンソーシアムの地域セミナー開催情報に、アオバジャパン・バイリンガルプリスクール(下目黒キャンパス)や、『ニューノーマル時代のリカレントセミナー3』開催のリリース記事もご紹介するなど、日本が抱える様々な問題に関する記事や、学びにフォーカスした記事を中心に構成した 「日本の論点2022~23 Part.2」 と題する特集号です。
*【関連動画】:今回は、かつてマレーシアの経済アドバイザーを務めていた大前研一発案の「マルチメディア・スーパーコリドー」では、IT先進国の実現を阻む法律があると、サイバー社会に適したものに替えていたことにも触れ、日本のデジタル化事情は”石器時代“と喝破した記事に、日本の老朽マンションの建て替え促進に関し、国交省は、韓国の容積率・建ぺい率緩和やフランスの改修ルールに学び、抜本策が必要だと指摘した記事と、オンライン診療の普及拡大に向けて日本の医療制度改革を考察した記事の関連動画(計:約14分2秒)です。
==========【大前研一通信 2月号(VOL.329)インデックス 紹介】=========
【特集】「日本の論点2022~23 Part.2」
・信用できない「脱炭素」よりも現実的な「日本モデル」を実行せよ
(プレジデント 2022/1/14)
【向研会】モビリティ革命~日本企業が大変革期を勝ち抜く条件とは~
(大前アワー469 2021/10/16より)
*日本のデジタル化事情は”石器時代“ (夕刊フジ 2022/1/15)
・「ファクターX」は日本人特有の免疫細胞か (夕刊フジ 2021/12/18)
*老朽マンションの建て替え促進 抜本策が必要 (夕刊フジ 2021/12/25)
【問題解決力】・建設業統計問題/デジタル政策/*医療制度改革
~日本のオンライン診療、米国や中国に遅れるばかり
(ニュースの視点913/2022/1/7)
・後払い決済/求人検索サイト/プログラミング学習/国内旅行業界
~日本の転職市場も新しい局面に入っている (ニュースの視点912 2021/12/24)
【資産形成力】・世界投資ファンド/外国人株主比率/海外投資家の保有比率が高い新興企業
(グローバル・マネー・ジャーナル720 2021/12/1)
<大前関連発言>・中国は台湾を香港方式で狙っている (月刊ベルダ 2022/1月号)
・韓国人よりも貧しくなった日本人 ーその現実を危機感をもって受け止めよ
(週刊ポスト2021/10/8号)
【経営】「大前経営塾」体験記「新時代のリーダーたちへ」 (プレジデント 2022/2/4号)
【BBT大学大学院】・年末年始にセミナーを3本開催しました
【BOND-BBT】・「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム」へ参加
【BBT GLOBAL】・差別化できるプレゼン表現
【BBTCh】・エネルギー産業の新潮流 (BBTch 番組紹介)
【IB(国際バカロレア)】・文科IB教育推進コンソーシアム 地域セミナー in 東海地方開催
【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 下目黒キャンパス
「認可外保育施設指導基準監督を満たす旨の証明書」交付のお知らせ (12/1)
・BBT、『ニューノーマル時代のリカレントセミナー3』開催。”経済知識と資産形成力”、
”生産性と経営戦略”、”異脳の人材”をキーワードとする3つのセミナーが受講可能 (1/20)
===========================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】
2022年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズにちなみ、日本の諸問題に関する関連記事を中心に構成した「日本の論点2022~23」と題する特集号です。巻頭には、恒例の新年に向けての大前研一のメッセージのあと、次のGAFAM最強はグーグルだといえる理由に関しての考察記事に、【問題解決力】として、インドのスマホ決済大手企業にインド情勢、東南アジアのネット通販大手、世界の半導体市場に関する記事を、また岸田新政権が掲げる「所得と分配」論の問題点を喝破した記事に、国内に対抗馬がいなくなったら日本も長期独裁国家への道を転がり落ちる危惧を指摘した記事を<大前関連発言>として、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP) 集合研修の実施報告、更に岸田内閣の新設会議である「デジタル田園都市構想」 に対し、人材育成投資は実績のあるところへすべきと言及した記事、【資産形成力】としては、日本の年収が30年間横ばいということに触れ、主要国の平均賃金、インフレ率の推移の考察記事に加え、円安、賃金安に関し、 “安すぎるニッポン”をさらに押し下げる新政権の問題点を指摘した記事を前半にご紹介します。
中盤には、終身統治も視野に入れつつある中国の習政権が次々繰り出す統制強化策の動向に言及した記事に、対中包囲の為にアングロサクソン系の英語圏5か国に加え、日・韓・印・独の4か国を加えた「ナインアイズ」の関連記事、11月中旬にオンラインで行われた米中首脳会談での両首脳の動向を洞察した関連記事に加え、ロシアがウクライナ東部の国境付近などに10万人もの軍隊を集結させている問題や、米政府が日・台を含む110の国と地域の首脳を招いて12/9からオンライン形式で開かれた「民主主義サミット」に反論する中国に関する記事に、中国不動産の市場や英EU離脱問題関連記事、更に【BBTNEWS RELEASE】として、「BBT経済チャンネル」での『北京駐在員による中国レポート』 配信の記事に、ライフプランから投資分析まで一通りの学びを最短1ヵ月から学べる資産形成実践コース提供の記事もご紹介します。
後半には、人材ビジネスで世界首位を視野にするリクルートHDや、データセンターを関西圏に分散させるみずほFGに、新生銀行・SBI問題、中国規制当局の配車アプリ大手・中国滴滴出行に対し米国での上場廃止を要請した問題と、国内ゴルフ場大手アコーディアが米投資ファンドから買収される関連記事に加え、3事業に分割を検討する東芝や3事業分割を決定した米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、独シーメンスを指針とすべきと言及した記事を、【BBT大学大学院】として、修了生によるセミナー開催報告、【BOND-BBT】として、修了生のNext Action Program (NAP)企画運営報告に、BOND-BBT MBA 20周年オンライン記念イベント開催のリリース記事、【BBT GLOBAL】としては、「話をしやすい印象を部下に与えるコツ」コラム記事、【BBTCh】としては、「デジタル技術がもたらすヘルスケア革命」の番組紹介記事、【ABS】 としては、起業の成功確度をより高める「ABS起業論」情報、【IB(国際バカロレア)】としては、「第6回 国際バカロレア推進シンポジウム」開催関連記事と地域セミナー九州地方開催報告に加え、BBTのグループ会社(ITプレナーズジャパンアジアパシフィック)の資本・事業提携リリース記事もご紹介致します。
*【関連動画】:今回は、岸田内閣の新設会議である「デジタル田園都市構想」 に対し、人材育成投資は実績のあるところへすべきだと言及した記事に、11月にオンラインで行われた米中首脳会談での両首脳の動向を洞察した関連記事に、ロシアがウクライナ東部の国境付近などに10万人もの軍隊を集結させている問題や、米政府が日・台を含む110の国と地域の首脳を招いて12/9からオンライン形式で開かれた「民主主義サミット」に反論する中国に関する記事の関連動画(計:約8分38秒)です。
========【大前研一通信 1月号(VOL.328)インデックス 紹介】=========
【特集】「日本の論点2022~23」
・新年のご挨拶
・次のGAFAM最強はグーグルだといえる理由 (プレジデント 2021/12/31)
【問題解決力】・印スマホ決済大手/インド情勢/シンガポール・シー/韓国サムスン電子
~インド発のエドテック企業が世界を席巻する (ニュースの視点910/2021/12/10)
・岸田新政権「所得と分配」論が根本から間違っているワケ (プレジデント 2021/12/17)
<大前関連発言>・歯止めとしての国内の対抗馬 (月刊ベルダ 2021/12月号)
【リーダーシップ】
・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP) 第13期第一回集合研修 ハイブリッド形式で実施
*岸田内閣の「新設会議」果たしてどうか「デジタル田園都市構想」は意味不明
(夕刊フジ 2021/11/20)
【資産形成力】
・経済政策/主要国の平均賃金の推移/主要国の平均インフレ率の推移
(グローバル・マネー・ジャーナル719 2021/11/24)
・「悪い円安」+「賃金安」‥ “安すぎるニッポン”を
さらに押し下げる岸田政権の迷妄 (週刊ポスト2021/12/17)
・「中国最強の独裁者」習近平が次々くり出す
“愚策”の末路をじっくり観察してみよう (週刊ポスト2021/12/10)
・[ナイン・アイズ]機密情報共有で対中包囲へ (夕刊フジ 2021/11/27)
*[米中首脳会議]習主席に完敗したバイデン大統領 (夕刊フジ 2021/12/4)
*ロシア、ウクライナ危機の深層…併合すれば重い年金債務が発生のため、奪取する気のない脅し
面白い中国の反論 (夕刊フジ 2021/12/11)
・中国不動産市場/中国不動産大手/英EU離脱問題<株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/12/4>
【BBTNEWS RELEASE】・『北京駐在員による中国レポート』を「BBT経済チャンネル」で配信(11/15)
・中立な立場で、ライフプランから投資分析まで一通りの学びを提供 (11/15)
・リクルートHD/みずほFG/新生銀行/中国滴滴出行/国内ゴルフ場大手~SBIの再建に賭ける日本政府
(ニュースの視点909 2021/12/3)
・東芝/米ゼネラル・エレクトリック/独シーメンス
~東芝の事業3分割が成功しない理由とは (ニュースの視点908 2021/11/26)
【BBT大学大学院】・修了生によるセミナーを開催しました
【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム修了生がNext Action Program (NAP)を企画運営
【海外MBA】BOND-BBT MBA 20周年オンライン記念イベント開催 (11/16)
【BBT GLOBAL】・話をしやすい印象を部下に与えるコツ
【BBTCh】・デジタル技術がもたらすヘルスケア革命 (BBTch 番組紹介)
【ABS】 起業の成功確度をより高める「ABS起業論」を追加
【IB(国際バカロレア)】
・ 国内におけるIB教育の普及促進を「第6回 国際バカロレア推進シンポジウム」開催
(日本教育新聞 2021年10月11日)
・文科IB教育推進コンソーシアム 地域セミナー in 九州地方開催
【BBTNEWS RELEASE】・資本・事業提携に関するお知らせ(12/1)
============================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】
今回は、9月末の総選挙で16年ぶりに首相が交代することに決まったドイツのメルケル首相が、なぜ日本より中国を重視するのかを考察した記事を巻頭に、李登輝・元台湾総統時に経済顧問をしていた大前研一の当時のエピソードも交え、香港に続き台湾に統一圧力を強める中国に自制を促す蔡英文総統に言及した記事と、日本政府が、日本の大学に長期留学する外国人について、安全保障にかかわる「機微技術」を伝える場合には許可制をとることに対し、自身のMIIT留学時代の体験含め、その運用面にハードルがあることを示唆した記事と、【問題解決力】としては、レノボ・グループ、中国企業、スマホ決済大手企業に、日立製作所関連の記事、【資産形成力】としては、米法人税率/主要国の法人税率/中国デジタル通貨規制の関連記事、また、地熱発電のポテンシャルを活かしきれてない日本に、再生エネルギー機器や、EV分野でも台頭する中国の関連記事に加え、トヨタ超えしたテスラ創業者のイーロン・マスクが、なぜ連続で起業に成功するのかを洞察した記事を前半にご紹介します。 中盤では、保有資産10億ドル超の富豪ランキングや、高収益企業のキーエンスに、ネットテレビAbemaのメディア事業が苦戦するサイバーエージェント、優良企業である日立建機の売却問題に加え、JT、SBIホールディングス、食べログを運営するカカクコムの関連記事、「M&A66連勝」永守重信氏ら、筋が通ってユニークな京都の経営者に関する記事、コロナ禍による旅行需要の低迷の中、都内の本社ビルなど2棟を売却したJTBに、JALとカンタスの共同事業不認可問題や、三菱UFJフィナンシャル・グループ、米グーグル関連記事をご紹介します。 後半には【大前関連発言】として、経済減速が逆になる、高欲望社会の米国と低欲望社会の日本に関する洞察記事に、先の衆院選で共産党と手を組み議席を減らした立憲民主党や、議席を増やした日本維新の会に加え、自民党の新しい幹事長になる茂木氏関連の記事に、【BBT大学大学院】としては、修了生アンケートの実施報告、【BOND-BBT】としては、修了証書授与式と設立 20周年記念イベントの開催報告、【英語】としては、「座る場所」と題するコラム記事(BBT GLOBAL)、【リーダーシップ】としては、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP) 第25期の卒業合宿の実施報告、【BBTCh】としては「アフターデジタル時代のUXデザインとグロース戦略論」と題する番組紹介記事に、リカレントスタートプログラム案内、【IB(国際バカロレア)】としては、文科省IB教育推進コンソーシアムが開催する地域セミナーin甲信越地方開催情報、【BBTNEWS RELEASE】としては、最先端オンライン授業の経験を教員に共有 「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX」セミナー開催報告(11/8)に、ハンドボール元日本代表 塩田沙代氏や、現役レーシングドライバー武藤英紀氏なども受講生として参加する 「アスリート向けリカレント教育プログラム(A-MAP)2期生オンライン入学式の開催報告(10・15)記事など、日本のみならず世界的にも影響を及ぼす中国の動向に関する記事を中心に構成した「世界の潮流(中国の動向編)」と題する特集号です。
=========【大前研一通信 12月号(VOL.327)インデックス 紹介】========
【特集】「世界の潮流(中国の動向編)」
・引退するメルケル独首相が日本より中国を重視したワケ (プレジデント 2021/12/3)
・[台湾支配]上陸作戦より「香港方式」に味をしめた中国 (夕刊フジ 2021/10/23)
・[安保技術]留学生は許可制 中国警戒の裏で運用面にハードル (夕刊フジ 2021/11/6)
・中国も「低欲望社会」化へ・・・“寝そべり族”の増加は統制国家を変えるか?
(週刊ポスト2021/9/10号)
【問題解決力】・レノボ・グループ/中国企業/スマホ決済大手/日立製作所
~日立に期待したいこと (ニュースの視点903/2021/10/22)
【資産形成力】・米法人税率/主要国の法人税率/中国デジタル通貨規制
(グローバル・マネー・ジャーナル716 2021/11/3)
・地熱発電/再生エネルギー機器/中国EV大手
~『モビリティー革命』に向けて考えておくべきこと (ニュースの視点904 2021/10/29)
・天才起業家イーロン・マスクは現代のトーマス・エジソンだ (プレジデント 2021/11/12)
・自動車産業/キーエンス/保有資産10億ドル超の富豪ランキング
(グローバル・マネー・ジャーナル715 2021/10/27)
・キーエンス/サイバーエージェント/日立建機/JT/SBIHD/食べログ
~日立建機は売却すべきではない (ニュースの視点905 2021/11/5)
・「M&A66連勝」永守重信氏ら 筋が通ってユニークな京都の経営者 (夕刊フジ 2021/10/30)
・JTB/JTBの連結業績の推移/豪航空大手 <株式・資産形成実践講座メールマガジン 2021/10/23>
・三菱UFJFG/UFJフイナンシャルグループの純損益の内訳/米グーグル
(グローバル・マネー・ジャーナル714 2021/10/20)
<大前関連発言>・20世紀の経済学と常識を消し去ろう (月刊ベルダ 2021/11月号)
・衆院選/立憲民主党/小選挙区制/自民党~だらしない立憲民主党、漁夫の利を得た維新の会
(ニュースの視点906 2021/11/12)
・将来的に総裁候補も 茂木幹事長に一大チャンス (夕刊フジ 2021/11/13)
【BBT大学大学院】・修了生アンケートを実施し、BBT大学院への満足度等を調査しました
【BOND-BBT】・BOND-BBT MBAプログラム修了証書授与式と設立 20周年記念イベントを開催
【BBT GLOBAL】・アメリカの習慣 座る場所
【リーダーシップ】・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
第25期2021/10/29・30日卒業合宿実施!
【BBTCh】・アフターデジタル時代のUXデザインとグロース戦略論 (BBTch 番組紹介)
【リカレント】・完全オンラインで学ぶ!
学びの第一歩を踏み出すための短期集中講座リカレントスタートプログラム
【IB(国際バカロレア)】・文科省IB教育推進コンソーシアム 地域セミナー in 甲信越地方開催
【BBTNEWS RELEASE】・【DXが教育を変える】最先端オンライン授業の経験を教員に共有
「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX」セミナー開催(11/8)
・受講生にハンドボール元日本代表 塩田沙代氏、現役レーシングドライバー武藤英紀氏など
「アスリート向けリカレント教育プログラム(A-MAP)2期生オンライン入学式」を開催(10/15)
==========================================
大前研一通信(動画付版)を買った人はこんな雑誌も買っています!
ビジネス・経済 雑誌の売上ランキング
ダイヤモンド社
ダイヤモンドZAi(ザイ)
2022年05月20日発売
目次:
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎ニュースチャンネル
●TOPIC1「生活必需品を賢くゲット!ふるさと納税が物価高でオトクに!?」
●TOPIC2「円安時代の資産防衛!米国の高配当株ランキングトップ100
◎巻頭特集
速報!最新決算でわかった
2022年の強い株
-日本電産、アドバンテストが買いに!
人気のド定番20銘柄の売買診断も
CHECK1会社予想が保守的で中期で株価が回復する株8
CHECK2市場予想を上回る高い成長力が魅力の株8
CHECK3脱コロナの生活が浸透し復活する内需株8
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!
つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
Q1-つみたて投資は必要?
Q2-どうなれば儲かる?
Q3-どんな人に向いてる?
Q4-何を買ってつみたてるの?
Q5-オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
Q6-どの投信を買えばいい?
Q7-口座はどこで開けばいい?
Q8-いま始めても大丈夫なの!?
Q9-損が出てる! やめるべき?
Q10-つみたての金額はいくらにする?
Q11-家計が厳しいけどやめていい?
Q12-つみたてる投信を変更していい?
Q13-つみたてする会社を変えていい?
Q14-「毎月」と「毎日」どっちがいい?
Q15-買付する日は何日に設定する?
Q16-まとまったお金があってもつみたて?
Q17-50歳からつみたてを始めても大丈夫?
Q18-つみたてNISAはいつ売ればいい?
●もう始めてる5人に聞いたつみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1:高利回り
-高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2:10倍狙い
-不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3:底値が堅い
-安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
[1] 最初の1枚
[2] とにかく高還元
[3] 一定利用で無料
[4] 買物が絶対トク
[5] 特典が魅力的
[6] 投信積立で還元
◎人気連載もチェック
●10倍株を探せ!IPO株研究所2022年4月編
「新興株市場が不調のなかでIPO株の買いは活発!」
●自腹でガチンコ投資!AKB48 株 ガチバトルサード・シーズン
「株価50倍のアルファベットって?」編
●AKB48 武藤十夢のわくわくFX生活ライフ
「最終回 日本だけがハト!?」
●株入門マンガ恋する 株式相場!
VOL.68「IPOも恋模様も急転回」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「名前以外に何が変わった?東証再編はピンチかチャンスか」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「先月の回復傾向から一転、4月は利回りが全体的にダウン傾向」
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン。お金や投資に役立つ情報が満載!
-
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/20
発売号
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2022年05月27日発売
目次:
仕事・お金・勉強 頭がいい人の秘密解明
報われる努力、ムダな努力
努力結実のセオリー
1戦う場所を選ぶ
ひろゆき「努力とは、自分との対話である」本当に欲しいものは何か、人と違う点はどこか……
2価値観を変える
読者1000人調査
スピードか、クオリティか稼ぐ人が優先するのはどっち?
3短期戦より長期戦
東大教授「失敗と寄り道のススメ」
  コラム▼
  行動遺伝学者に聞く「隠れた才能の見極め方」
4脳を喜ばせる
何でもこなす、天才の「頭の中」を解剖
▼記憶の構造&スキーマ ………………… 新情報をすぐ脳内マニュアルに紐づけ
▼ゾーン・フロー ………………… 不安と退屈の狭間で集中する
▼低GI食 ………………… 糖分とアミノ酸を長時間、安定供給
5しくみ化する
どこをどう伸ばすか、目の付けどころ
経営トップ直伝「商売を大きくするコツ」
▼ビズリーチ社長・多田洋祐 ………………… 世の中の潮流に逆らわず、全力で乗る
▼キリンビール社長・堀口英樹 ……………… 少人数の会合を繰り返し、努力のベクトルを統一する
▼小林製薬社長・小林章浩 ……………………… 世界中の「小さな市場」を見つけまくる
  コラム▼
  仕事は週10 時間、お金は十分―悠々自適暮らし実現メソッド
6弱点に固執しない
ラグビー前・代表監督が語る、日本人リーダーへの違和感
進化する知将、エディー・ジョーンズ 「チームを勝たせるコーチング」
  コラム▼
  覆面座談会・赤字企業に蔓延する「ムリ」と「ムダ」
7役割に徹する
昭和、平成、令和の人事評価史
地味な社員にも脚光!「優秀な社員」の定義が激変中
偉人の言葉に共感できるか
使える「努力の名言」穴埋めクイズ
シニア調査で判明
人には言えない、わが人生の後悔
出世、転職、結婚、子ども、介護……本当はいらなかったものはこれだった
ズボラなあなたに朗報! もう生活で頑張らない
手を抜いた、上質な暮らし
▼掃除 ……… 1日10秒、1カ所だけキレイに。やがて、家全体がピカピカ
▼洗濯 ……… 干した後、畳まない。戸棚や収納スペースに放り込むだけ
▼料理 ……… 大敵は掃除の手間。ハサミ1本で、包丁もまな板も不要
▼人間関係 … 無理をしない範囲で「一日一文節」の声がけをする
▼介護 ……… 親が子どもに望んでいる「介護」は、話し相手になること
▼投資 ……… 下げ相場こそ、急がず、慌てず、「ほったらかし」が正解
▼筋トレ …… 腹筋は1日10回でいい。続ければもっとやりたくなる
コラム▼
精神科医が頑張りすぎを警告 パンク寸前のサインはこれだ
おうちで手軽に癒やし体験
プロが厳選!仕事疲れを吹っ飛ばす最新グッズ2022
マッサージャー、フェイスマスク、プロジェクター……
モノマネを許さない、独自の心理学経営
寝ても覚めても、お客様の視点で考えよ 鈴木敏文
好評連載
茂木健一郎の「成功への物語」[259]
「人前で泣くのは恥ずかしい」 そんな人は人生で損をしている
新連載 橋下 徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール [1]
チームワークか個性か
人間邂逅[814]
●平野 聡×東光篤子
長続きする社会貢献とは
大前研一の「日本のカラクリ」[292]
中国の経済成長が急失速している根本原因
職場の心理学[750]
「いい質問ですね!」と言われたい! そんな欲を満たす具体的方法
新連載 世界に挑む人、チーム [1]
個性派チームが集まり、タフな欧州リーグ。「異質」と戦わなければ強くなれない
飯島 勲の「リーダーの掟」[312]
GWの海外訪問で岸田首相が日本初の快挙!
池上 彰と増田ユリヤのドキドキ大学探訪 [4]
厳しい企業目線でお弁当を開発 共立女子大学・共立女子短期大学
浜田宏一の「世界の潮流、超理解!」[19]
伝説の投資家ソロスに聞いたソロス・チャートの裏話
経営者の修羅場・土壇場・正念場[6]
●カクヤスグループ社長 佐藤順一
私はピンチでも前向きでいられる。アイデア1つで、乗り越えられるから
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」[86]
頭の回転が遅くなったら運動が効く科学的根拠
本の時間 新刊書評
山口 周 評 ダニエル・サスキンド 著
『WORLD WITHOUT WORK AI時代の新「大きな政府」論』
著者インタビュー
佐藤敦規 著『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』
著者インタビュー
山川 徹 著『最期の声 ドキュメント災害関連死』
プレジデント調査室[3]
Excelで、何をしている?
社員教育の最前線[4]
「嫌な仕事はパワハラ」と息巻く若手社員に怯えていませんか?
笹井恵里子の「あなた vs 〇〇〇」[54]
ドロドロ血液
新連載 銀座ママは知っているイイかげんな男たち[1]
仕事のできない人がよくやってしまう「名刺の渡し方」
プレジデント言行録
プレジデントINFORMATION
エディターズノート
▼編集者の眼 ▼特集班より ▼読者の声 ▼出版だより
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/25
発売号
産経新聞社
正論
2022年04月30日発売
目次:
【特集:“脅威”を見誤るな】
■石 平×楊 海英×矢板明夫<反共3兄弟>/新「悪の枢軸」 ボスは習近平
■エヴァン・モンゴメリー、トシ・ヨシハラ/ウクライナ侵略から見える台湾のリスク
■デニス・ブレア×兼原信克×手塚悟/日本のサイバー能力は「マイナーリーグ」
■細川昌彦/中国が狙い定めた日本企業の技術
■近藤正規/岸田外交に足りないインド理解
【特集:岸田政権への警鐘】
●森喜朗/対露外交 あえて苦言呈す
●湯浅博/自民党内の「核」議論 首相が封じていいのか
●岩田温/「聞く力おじさん」で終わる気か
●岩田規久男/最優先すべきはデフレ完全脱却
【特集:怪しい情報に惑わされない】
▼江崎道朗/ロシア戦争プロパガンダ 飛びつく危険
▼篠田英朗/人間洞察力が情報戦を制す
▼潮匡人/テレビを観るとバカになる
▼小谷賢/日本も渦中にある「新しい」情報戦
▼西岡力/全体主義の情報に宿る嘘
【特集:ウクライナ情勢】
□グレンコ・アンドリー/必要なのはロシアの非ナチ化
□岡部芳彦/知られざる日宇交流史
□数多久遠/ドローンが実現した戦争の「三次元化」
【特集:問題化しない大問題】
●三品純/熱海土石流は人災だ
●竹田恒泰/教科書検定の高い参入障壁
●岡島実/弁護士会“政治決議”の病弊
●海堂拓己/「北海道開拓」何が悪いのか
●八木秀次/「同性愛は先天的」否定する科学的証拠
●篠原章/沖縄が脱却すべき補助金依存体質
▼「在日ウイグル人証言録⑨」
三浦小太郎/剥き出しの暴力支配
<証言1>アブラ「警察官もウイグル人ならダメ」
<証言2>カーディル「有為な人材が潰される」
<証言3>ホマー「ウイグルに戻ることは不可能」
●勝目純也/なぜ日本の潜水艦は世界最高水準なのか
<好評連載!>
●河村直哉/【産経新聞の軌跡 昭和20年代編 第6回】空想的平和主義 正面から批判
●宮本雅史/「訥行塾」⑪ 若手官僚らが国家のあり方を考える ウクライナ戦に学ぶこと
●杉山隆男/海洋軍事小説「Sub(サブ)」深海の防人たち 第3回 忽然と消えた兄
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2022年05月24日発売
目次:
Special Report
NATO vs.プーチン
北欧2カ国の加盟によるNATO拡大は「誤算」だが
ロシアは必ずしもそれを恐れない
ロシア NATO拡大をプーチンが恐れない理由
■グラフィック 北大西洋条約機構、拡大と抑止の歴史
主張 経済版NATOの創設を急げ
トルコ ごね得を狙うエルドアンの乱
スイス 永世中立国は欧州の中心で悩む
Q&A これは民主主義と独裁の戦いだ
金正恩vs新型コロナウイルス
北朝鮮 金王朝のコロナ禍は「感染者1000万人」まで拡大する
Periscope
INDIA 小麦輸出を急に止めたインドの苦しい事情
SOMALIA 「空港で大統領選」ソマリアの前途多難
UNITED STATES アメリカを苦しめる空前の粉ミルク不足
GO FIGURE ツイッターに占める偽アカの割合は?
Commentary
英国 若者ばかり損する学資ローン地獄──コリン・ジョイス
インド 習がヒマラヤで振り上げた拳の行方──ブラマ・チェラニ
視点 プーチンのメンツなくして和平なし──シュロモ・ベンアミ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実
中絶反対派の大いなる矛盾──ロブ・ロジャース&パックン
Economics Explainer 経済ニュース超解説
株価はついに「転換点」を迎えた── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える
私は娘の結婚式で破産してしまう
Wrong Words その言葉への違和感
吉野家「外国籍」騒動の根深さ── 望月優大
Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論
『教育と愛国』が記録した政治の教育介入──森達也
World Affairs
中国 北京式「スロー封鎖」の悪夢
フィリピン 「マルコス大統領」を歴史の怨讐が阻む
Features
米政治 予備選を振り回すトランプ劇場再び
提言 今こそ強制労働にノーと言うべき日本
Life/Style
Drama 誠実な信仰と凶悪犯罪が重なるとき
Sustainability 地球に優しく買い物する7つの方法
Interview 「彼女は繊細で勇敢なモサド諜報員」
Travel 急がない旅で新たな出会いを
My Turn ノーと言えなかった自分を責め続けてきた私
Picture Power
仮想通貨大国ベネズエラ
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 周来友
茶道に見る日本人のしたたかさ
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2022/05/17
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/04/19
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/04/05
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
テーミス
テーミス(THEMIS)
2022年05月01日発売
目次:
【THEMISレポート】
憲法改正&緊急事態条項で日本を守れ
自分の力で自国を守ろうとしない国を米国が助けるはずがないー核共有の議論もしろ
【政 治】
・岸田首相‐「連合」抱き込み参院選圧勝狙う
・経済安保‐藤井法制室長の「醜聞」で中国に漏れる
・橋下徹‐「ウクライナ発言」大炎上の行方
・海上保安庁‐中&露と最前線の闘い見よ‐岸田首相4年ぶり海保大卒業式へ
・共産党「侵攻時の自衛隊頼み」に呆れた‐ウクライナ侵攻に焦り慌てて
・《政官パトロール112》小室夫妻へ「外交機密費」流用疑惑追う ジャーナリスト 横田由美子
【経 済】
・SMBC日興‐組織ぐるみ犯罪に鉄槌が
・ソニーが「EV」でホンダを呑み込む日‐三部敏宏ホンダ社長は決断したが
・黒田東彦日銀総裁‐異次元緩和「失政」で無惨退場へ────経済ジャーナリスト 池原冨貴夫
・《挑戦企業48》榎本機工‐独自技術で苦境超え世界へ─────政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義
【社 会】
《特集 皇室大変貌》
・雅子さま&愛子さま‐「皇室外交」へ歩み出す
・秋篠宮家‐「私」優先が招く疑惑の数々
・朝日新聞‐「表現の自由侵害判決」に大燥ぎの愚
・検察劣化す‐司法取引&供述強要破れる
・維新苦境‐大阪万博「出展」進まず‐カジノにも暗雲立ちこめ岸田政権とも関係悪化へ
・「年金新制度」活用し受給額を増やそう‐「3秘策」で豊かな老後へ
・高野連の専横&怠慢が高校野球汚す‐センバツ問題は「氷山の一角」だ
・映画・テレビ界‐「性被害続出」の醜悪暴く‐榊英雄・木下ほうかだけではない
・早河洋テレ朝会長‐「傀儡社長で院政」へ批判沸く‐次期社長に3人の候補浮かぶも
・創価学会・公明党の「媚中&媚露」の源流‐駐日ロシア大使&中国大使は創価大留学生だった
・《人物万丈》深見東州-71歳で書画展・音楽会開き世界に活力を‐宇宙人のような地球人
・〈地方創生へ5〉「ふるさと投票」導入で地方活性化進めろ───ノンフィクション作家 神山典士
・〈危機黒書19〉「税金」浪費許さぬ監視と告発が増えた‐スポーツ団体や地方自治体の
【生活&文化】
・「第七波」襲来‐重症化リスク阻止せよ
・《原子力発電「再生」へ125》「電力危機」は夏も来る‐原発再稼動急げ‐「脱炭素」加速は軽率だ
・〈中高年ノート131〉70~80代でも働ける「心と体」を鍛える‐生涯現役を目指せ
・大災害だ‐「命と生活」守る最強作戦急げ‐地震頻発や異常気象続く
【国 際】
・プーチンロシア大統領‐野望潰え悲惨な最期迫る
・ゼレンスキーウクライナ大統領 は「情報戦争」に勝った
・習近平‐「コロナ封鎖・ロシア支援」失敗で「3期続投」危うし‐台湾侵攻策すも
・ゼレンスキー「殺害」狙う傭兵部隊暗躍す‐プーチンの首にも420万ドルが
・露大富豪‐プーチン裏切り「カネ」に走る‐ウクライナ侵攻の黒幕暴く
・ワシントン発 バイデン「支持率最低」でトランプ躍る─────在米ジャーナリスト 古森義久
・金正恩「核」で日米脅すも暗殺が迫る‐金与正は「核使用」仄めかす
【早耳人事】
三菱重工/KDDI/野村不動産HD/日本板硝子/昭和産業/ミサワホーム/人事院
【連 載】
・日本警世 カソリックは正義でありそれ以外は邪悪という嘘 ジャーナリスト 高山 正之
・日本異人伝 小早川隆景(上)‐司馬遼太郎先生の人物像に異論呈す 東京大学史料編纂所教授 本郷 和人
・大 喝 ロシアの北海道侵攻に備えろ
・政官界の内幕 日本医師会長「再選」目指す中川俊男氏を批判&逆風襲う
・THEMIS LOBBY サービス精神旺盛だった藤子不二雄Ⓐ氏逝く
・人物万丈 中村逸郎筑波大教授-プーチンの正体暴く
・テレビ短針 『笑点』は人間ドキュメンタリー 桧山珠美
・スポーツ短針 松井秀喜よ日本に「恩返し」せよ
・経済短針 セブン-イレブン徹底するプラスチック削減
・小社から読者の皆さまへ
・往来之記
21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
毎日新聞出版
週刊エコノミスト
2022年05月23日発売
目次: 超円安サバイバル
ビジネスマンに愛読される経済誌の老舗。金融経済をグローバルな視点で分析。
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2022年05月23日発売
目次:
2.24のロシアのウクライナ侵攻以降、プーチン大統領の「大国復活」の野望とともに、世界のエネルギー秩序は崩壊しました。その余波は今後、「資源を持たざる国」である日本にも襲いかかります。
本特集では、「脱ロシア化」は前途多難であるドイツなど欧州各国のエネルギー事情や、日本での燃料高を背景に、値上げを受け入れなければ電力契約打ち切りを通告するような前代未聞の事態の真相に迫っています。「核戦争すらありうる」と警鐘を鳴らす思想家のジャック・アタリ氏にその真意を聞きました。
【特集】エネルギー戦争
[図解]「脱ロシア」でエネルギー秩序が一変
[インタビュー] 経済学者・思想家・作家 ジャック・アタリ
「核戦争すらありうる 最悪の事態に備えよ」
申し込みお断り、契約打ち切りも 燃料高で「電力難民」急増の危機
ミサイル攻撃に安全対策は無力 原発は武力攻撃に耐えられない
再エネと断熱、EVが主役に 待ったなしの「ユーザー側」対策
[インタビュー] 「デマンドレスポンスはなぜ重要か」 東京大学生産技術研究所 岩船由美子
[インタビュー] 日本経済団体連合会会長 十倉雅和
「不都合な真実を直視し エネルギー自給率向上を」
サハリンだけではない資源権益 ロシア制裁に苦悩する商社
地政学リスクが日本の安定供給を揺さぶる 世界のエネルギー・資源マップ
ガス途絶リスクに揺れるドイツ 欧州「脱ロシア」化は前途多難 熊谷 徹
[インタビュー] 「安定供給と脱炭素の両立を」 日本エネルギー経済研究所 小山 堅
抜け道だらけのエネルギー制裁 第3次石油危機は来るか? 岩瀬 昇
歴史的円安との2重苦 日本経済を襲う資源高
[財新リポート] 中国・ロシアがマーケットを攪乱 ニッケル急騰事件の深層
【産業リポート】超強気の多角化戦略 キリンの賭け
[インタビュー] 「ヘルスサイエンスで道筋をつける」 キリンホールディングス社長 磯崎功典
【スペシャルインタビュー】RTFKT共同創業者 ブノワ・パゴット
「僕らはナイキと一 緒に最先端のブランドをつくる」
【ニュース最前線】
資源高騰で軒並み最高益も 商社が脅えるロシアリスク
生保で「租税回避」を指南 マニュライフに下る厳罰
混沌のビットフライヤー 「ファンド買収」の行方
【連載】
|経済を見る眼|「先入観を取り除く」危機管理手法|井上達彦
|ニュースの核心|経済制裁の長期化がもたらす不都合な真実|大崎明子
|発見! 成長企業|ナカニシ
|会社四季報 注目決算|今号の4社
|トップに直撃|JTB 社長 山北栄二郎
|フォーカス政治|琉球官僚の「異和感」は消えたのか|軽部謙介
|中国動態|中国で懸念される企業家精神の喪失|伊藤亜聖
|財新 Opinion&News|DJI、ロシアとウクライナでドローン販売中止
|グローバル・アイ|制裁回避へ「脱ドル」の中国 対ロシア制裁で強まる反作用|ハワード・デービス
|Inside USA|バイデン氏に幻滅する若年層 中間選挙で民主党に痛手か|安井明彦
|FROM The New York Times|約半数の州で中絶が違法へ 米最高裁、草案のポイント
|マネー潮流|脱炭素のシナリオをどう修正するか|高井裕之
|少数異見|令和の今こそ空気の支配から脱却を
|知の技法 出世の作法|日本に反発強めるロシア 戦争責任論の蒸し返しも|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|拝観税問題から考える公共政策の「コスパ」評価|安達貴教
|話題の本|『在日朝鮮人を生きる 〈祖国〉〈民族〉そして日本社会の眼差しの中で』著者 山本かほり氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|ゴルフざんまい|若手の活躍目覚ましい 日本女子プロゴルフ|小林浩美
|編集部から|
|オンラインで読まれた記事 次号予告|
ビジネスリーダー必携の総合経済誌 『週刊東洋経済』
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2022年05月23日発売
目次:
特集
儲かる農業2022
Part 1 大離農時代
畜産インテグレーター構築で鮮明になった 三菱商事とJA全農との格差
肥料高騰で農家「赤字転落」の衝撃 “豪農”企業による買収加速 ネックは農地の所有規制
Part 2 群がるアグリビジネス企業
農業版プラットフォーマーを格付け 三菱商事、NTTがJA包囲網
パナソニック、トヨタ、NTTも参戦 沸き立つ「畜産DX」の巨大市場
使える農業ツール総選挙 ポテト収穫量1.6倍の成功例が起爆剤 ソフトバンクが「農業DX」に参戦
Part 3 突き抜けた豪農たち
農家投票と財務データの評価共に首位 野菜くらぶ代表が語る経営危機からの復活劇
豪農の秘訣 アイリス、セブンのDNAを“農”で再現 日本最大級レタス工場で経常10%へ
豪農の秘訣 高騰する飼料生産に大胆転換 歌手出身“門外漢”の柔軟性に強み
豪農の秘訣 建設・葬祭業の異業種ノウハウ活用 新規参入で500ヘクタール視野
豪農の秘訣 自給飼料が高騰下の頼れる武器 北海道の常識覆す名門酪農家
中小キラリ1位は三井不出身36歳の“新星” 有機農業で、ファンドから15億円を調達した剛腕
豪農の秘訣 IT駆使して熟練技コピーに成功 ソフトバンク元SEの一足飛び経営
豪農の秘訣 大口顧客と「1年後の出荷量」共有 3代目が挑む「再現性の高い」農業
「食べチョク」強し! 産直アプリの序列が大逆転 儲かる・儲からない農産物の販路ランキング
Part 4 農協の大淘汰
首位石川かほくの農家支持率は100% 格差鮮明! 支持率ランキング
第二のかんぽ生命!? 不正の手口が酷似 職員877人が告発「JA共済の闇」
共済“不適切販売”の実態を職員が暴露 人材使い捨ての「絶望職場」
食料危機を目の前に“人材枯渇”の悲劇 次期農水省次官は保守本流に先祖返り
Part 5 全国510農協 JA赤字危険度ランキング
新試算では共済事業“大撃沈”で順位激変! 118農協が赤字転落の衝撃
特集2
日本の食卓が危ない
食料争奪戦
News
(1)Close Up 洋上風力コンペで「価格破壊」の内幕 三菱商事“秘策”の全貌を解明!
(2)Close Up 日産車体に「天下り禁止」の株主提案 東証も親子上場の実態把握へ
ウォール・ストリート・ジャーナル発
商品ETFに資金殺到、インフレ・ウクライナ戦争で
ディズニー、決算では見えないドラマ
インド半導体大国の野望、険しい道のり
政策マーケットラボ
日本銀行が利上げしても円安を止められない理由
野地 慎●SMBC日興証券チーフ為替・外債ストラテジスト
「130円」突破のドル円相場、日米円買い協調介入はあるか
山本雅文●みずほ証券チーフ為替ストラテジスト
Data
数字は語る
1.1%ポイント 2022年度に見込まれる日本の消費者物価指数の上昇率のうち、資源高による押し上げ分●神田慶司
連載・コラム
長谷川眞理子/大人のための最先端理科
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
山本洋子/新日本酒紀行
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/28
発売号