- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
-
紙版
-
毎号価格50%
OFF最新号は810円(税込)(4冊目以降は通常価格です) -
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
19,440円(税込)1冊あたり1,620円
-
◆ 送料:無料
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
先端教育 雑誌の内容
- 出版社名:先端教育機構
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- 1冊定価:1,620円
先端教育 2021年2月号 (発売日2020年12月28日) の目次
新政策による人材育成
2021年度 コロナ対応・DX・実務家教育
2021年度の省庁の人材政策を探る
「GIGAスクール構想2.0」を提言
新経済連盟 教育改革プロジェクトチーム リーダー/
トランスコスモス株式会社 代表取締役会長兼CEO 船津 康次
全国の小中学校でデジタル教科書導入を
文部科学省初等中等教育局 教科書課 課長 神山 弘
ICT教育と地域連携を深化
文部科学省初等中等教育局視学官・高等学校改革推進室長 安彦 広斉
文部科学省初等中等教育局 産業教育振興室長 井上 賢一
DXで大学・高専の教育を高度化
文部科学省 高等教育局 専門教育課長 吉田 光成
協創で生み出す“日本発DX”
日本経済団体連合会DX タクスフォース座長/
損害保険ジャパン取締役専務執行役員 浦川 伸一
大企業に埋もれた人材を支援
経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 室長 能村 幸輝
課題解決型AI人材を育成
経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課長
(IT イノベーション課) 田辺 雄史
人財で勝つレジリエントな組織に
AGC 株式会社 人事部 人事戦略統括担当部長 西田 直哉
地域の農業教育高度化を支援
農林水産省 経営局 就農・女性課 経営専門官 伊藤 直樹
プロ人材で地域を元気に
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 内閣参事官 澤飯 敦
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 企画官 笹尾 一洋
自律的なキャリア形成の支援を強化
厚生労働省 人材開発統括官 小林 洋司
教育で地域の観光人材を拡充
国土交通省観光庁 参事官(観光人材政策) 町田 倫代
国際相互理解・双方向交流拡大を促進
国土交通省観光庁 参事官(旅行振興)付専門官 吉村 卓也
◆特集 地域×教育イノベーション
山梨県
地域資源を活かしたキャリア教育・職業教育
山梨県教育委員会
数字で見る 山梨県の教育
地域に貢献する大学を目指す
山梨県立大学 理事長・学長 清水 一彦
地場産業のジュエリーを世界に発信
山梨県立宝石美術専門学校校長 飯野 一朗
アグリビジネス人材の育成
専門学校山梨県立農業大学校 校長 中込 正人
サイエンスリーダーを育成する
山梨県立甲府南高等学校 教頭 早川 保彰
世界に羽ばたくエンジニアを養成
山梨県立甲府工業高等学校 校長 永田 典弘
自由な子どもが育つためのDNAとは
学校法人きのくに子どもの村学園 理事長・学園長 堀 真一郎
富士山を通じ多角的な視点を養う
山梨県立富士山世界遺産センター 情報発信スタッフ 主幹 堀内 竜幸
学力だけでなく、人間的気質を育てる塾
株式会社文理学院 代表取締役社長 小倉 勤
社員のモチベーション醸成で急成長の企業
株式会社はくばく 取締役管理本部長 田邊 征治
近世の山梨県教育史
◆シリーズ 実務家教員への招待
世界で進展する大学教員の多様化
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授/
大学教育支援センター長 大森不二雄
大学教員の就職プロセスの動向
香川大学 大学教育基盤センター 准教授 葛城浩一
社会人が大学教員になる方法
山形県立米沢女子短期大学 准教授 後藤和也
実務家出身の強みを研究に活かす
桜美林大学 航空・マネジメント学群 教授 戸崎肇
学びを続け、自律的なキャリアを開拓
関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授 勝又あずさ
◆特別企画 デジタルキャンパス実践フォーラム
大学教育のDXをめぐる政策動向
文部科学省 高等教育局 専門教育課 企画官 服部正
クラウド活用で教育研究機関を支援
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 櫻田武嗣
大学のサイバー・セキュリティ対策
タニウム合同会社 小野裕一
財務経理の業務をRPAで自動化
立命館大学 財務経理課 課長 三原あや
◆イベント、コラム
TOPICS
地域と一体化した次世代型高専
Sansan株式会社 代表取締役社長 CEO 寺田 親弘
戦後教育の軌跡
戦後の大転換から大学紛争
事業構想大学院大学 顧問 清成 忠男
ICT活用教育研究会
BOOKS
『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』
◆連載
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
この人に聞く
熊本大学教育学部准教授 苫野一徳
海外の教育事情
東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師 布川あゆみ
幼児教育者の質向上を目指して
玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友
SDGs教育実践
世田谷区立赤堤小学校 教諭 堀江理砂
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
偉人の教育者に学べ 歴史学
多摩大学 客員教授 河合敦
マネジメントの新常態 行動科学
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育 哲学
武蔵野大学 グローバル学部 教授 一ノ瀬正樹
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学 広報・情報研究科 教授 坂本文武
+ 先端教育の目次配信サービス
先端教育のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!先端教育のバックナンバー
新政策による人材育成
2021年度 コロナ対応・DX・実務家教育
2021年度の省庁の人材政策を探る
「GIGAスクール構想2.0」を提言
新経済連盟 教育改革プロジェクトチーム リーダー/
トランスコスモス株式会社 代表取締役会長兼CEO 船津 康次
全国の小中学校でデジタル教科書導入を
文部科学省初等中等教育局 教科書課 課長 神山 弘
ICT教育と地域連携を深化
文部科学省初等中等教育局視学官・高等学校改革推進室長 安彦 広斉
文部科学省初等中等教育局 産業教育振興室長 井上 賢一
DXで大学・高専の教育を高度化
文部科学省 高等教育局 専門教育課長 吉田 光成
協創で生み出す“日本発DX”
日本経済団体連合会DX タクスフォース座長/
損害保険ジャパン取締役専務執行役員 浦川 伸一
大企業に埋もれた人材を支援
経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 室長 能村 幸輝
課題解決型AI人材を育成
経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課長
(IT イノベーション課) 田辺 雄史
人財で勝つレジリエントな組織に
AGC 株式会社 人事部 人事戦略統括担当部長 西田 直哉
地域の農業教育高度化を支援
農林水産省 経営局 就農・女性課 経営専門官 伊藤 直樹
プロ人材で地域を元気に
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 内閣参事官 澤飯 敦
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 企画官 笹尾 一洋
自律的なキャリア形成の支援を強化
厚生労働省 人材開発統括官 小林 洋司
教育で地域の観光人材を拡充
国土交通省観光庁 参事官(観光人材政策) 町田 倫代
国際相互理解・双方向交流拡大を促進
国土交通省観光庁 参事官(旅行振興)付専門官 吉村 卓也
◆特集 地域×教育イノベーション
山梨県
地域資源を活かしたキャリア教育・職業教育
山梨県教育委員会
数字で見る 山梨県の教育
地域に貢献する大学を目指す
山梨県立大学 理事長・学長 清水 一彦
地場産業のジュエリーを世界に発信
山梨県立宝石美術専門学校校長 飯野 一朗
アグリビジネス人材の育成
専門学校山梨県立農業大学校 校長 中込 正人
サイエンスリーダーを育成する
山梨県立甲府南高等学校 教頭 早川 保彰
世界に羽ばたくエンジニアを養成
山梨県立甲府工業高等学校 校長 永田 典弘
自由な子どもが育つためのDNAとは
学校法人きのくに子どもの村学園 理事長・学園長 堀 真一郎
富士山を通じ多角的な視点を養う
山梨県立富士山世界遺産センター 情報発信スタッフ 主幹 堀内 竜幸
学力だけでなく、人間的気質を育てる塾
株式会社文理学院 代表取締役社長 小倉 勤
社員のモチベーション醸成で急成長の企業
株式会社はくばく 取締役管理本部長 田邊 征治
近世の山梨県教育史
◆シリーズ 実務家教員への招待
世界で進展する大学教員の多様化
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授/
大学教育支援センター長 大森不二雄
大学教員の就職プロセスの動向
香川大学 大学教育基盤センター 准教授 葛城浩一
社会人が大学教員になる方法
山形県立米沢女子短期大学 准教授 後藤和也
実務家出身の強みを研究に活かす
桜美林大学 航空・マネジメント学群 教授 戸崎肇
学びを続け、自律的なキャリアを開拓
関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授 勝又あずさ
◆特別企画 デジタルキャンパス実践フォーラム
大学教育のDXをめぐる政策動向
文部科学省 高等教育局 専門教育課 企画官 服部正
クラウド活用で教育研究機関を支援
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 櫻田武嗣
大学のサイバー・セキュリティ対策
タニウム合同会社 小野裕一
財務経理の業務をRPAで自動化
立命館大学 財務経理課 課長 三原あや
◆イベント、コラム
TOPICS
地域と一体化した次世代型高専
Sansan株式会社 代表取締役社長 CEO 寺田 親弘
戦後教育の軌跡
戦後の大転換から大学紛争
事業構想大学院大学 顧問 清成 忠男
ICT活用教育研究会
BOOKS
『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』
◆連載
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
この人に聞く
熊本大学教育学部准教授 苫野一徳
海外の教育事情
東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師 布川あゆみ
幼児教育者の質向上を目指して
玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友
SDGs教育実践
世田谷区立赤堤小学校 教諭 堀江理砂
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
偉人の教育者に学べ 歴史学
多摩大学 客員教授 河合敦
マネジメントの新常態 行動科学
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育 哲学
武蔵野大学 グローバル学部 教授 一ノ瀬正樹
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学 広報・情報研究科 教授 坂本文武
キャリア教育の新局面
―変わる仕事観と円滑な社会接続
自律・自立を促すキャリア支援を
人材のミスマッチ解消へ
三菱総合研究所 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長 武田洋子
「日本一働きたい会社」の人材戦略
LIFULL 執行役員/CPO 人事本部長 羽田幸広
ポストコロナのキャリア戦略
morich 代表取締役 森本千賀子
キャリア教育は人生の準備教育
法政大学キャリアデザイン学部教授 児美川孝一郎
博士人材のキャリア支援
文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課課長 奥野真
映画鑑賞はキャリアを考える糸口
学習院大学教授 脇坂明
二枚目の名刺で社会課題に向き合う
NPO法人 二枚目の名刺代表 廣優樹
複業・兼業の解禁で自律を後押し
ロート製薬 人事総務部副部長 矢倉芳夫
一人ひとりが自律的に成長する集団へ
SCSK 理事・人材開発グループ長 杉山敦
複業で成功するために必要なこと
HARES CEO / 複業研究家 西村創一朗
退職者と企業の関係づくりを支援
ハッカズーク 代表取締役CEO 鈴木仁志
人生に触れ柔軟にキャリアを考える
東京大学大学院 特任講師 髙橋史子
キャリア教育を軸とした学びを展開
和歌山県立桐蔭中学校・桐蔭高等学校校長 木皮享
中高生が新規事業の立ち上げに挑戦
ガイアックス スタートアップスタジオ責任者 佐々木喜徳
未来を探索する韓国のキャリア教育
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授 松本麻人
人材育成に関する助成金一覧
◆特集 地域×教育イノベーション
奈良県
県全域での情報化・実学教育を推進
奈良県教育委員会 教育長 吉田育弘
数字で見る 奈良県の教育
学習コモンズ制で地域貢献できる人材を育成
奈良県立大学 学長 浅田尚紀
教員向けプログラミング研修
奈良市×ライフイズテック
地域資源を活かした教員養成と研修
奈良教育大学 学長 加藤久雄
人間力を土台にした教育訓練で企業革新
一般社団法人奈良経済産業協会 会長 林田壽昭
知的好奇心を刺激する授業と自由な校風
東大寺学園中・高等学校 学校長 森宏志
9年間の連続した教育課程で確かな学力を
田原小中学校 学校長 宮久保忠典
奈良の宝を次代に継承
奈良国立博物館 教育室・ボランティア室長 谷口耕生
次世代の観光リーダーを育てる
国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所 副代表 鈴木宏子
やる気に火を付ける「エデュテイメント」
株式会社ケーイーシー 代表取締役 小椋義則
近代の奈良県教育史
◆シリーズ 実務家教員への招待
今、なぜ実務家教員が必要なのか
山梨県立大学 理事長・学長 清水一彦
人生100年時代、「学び」の意義
ライフシフト CEO / 多摩大学大学院 教授 徳岡晃一郎
実務家教員の具体的人物像とは?
産業能率大学 情報マネジメント学部 教授 古賀暁彦
「ゲーム学習論」で実績を築く
東京大学大学院 情報学環 講師 藤本徹
ファッションの理論と実践を往復
文化ファッション大学院大学 助教 久保寺恭子
◆特別企画 端末整備から活用・実践の時代へ
大型提示装置を用いた視覚的な授業
東京学芸大学 ICTセンター教育情報化研究チーム 准教授 加藤直樹
電子黒板とウルトラコンパクトPC
エプソンダイレクト
◆イベント、コラム
TOPICS
日本初・実務家教員養成の専門職大学院/
Scheem-D」ピッチ参画者募集(文科省)/
高等専門学校設置基準の改正/
未来の教育イノベーター会議/
『日本e-Learning 大賞』表彰式/
「初等中等教育改革の第二次提言」経団連/
高校生の「未来を築く学び」調査
ICT活用教育研究会
BOOKS
『イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校』
◆連載
この人に聞く
スタディサプリ教育AI研究所 所長 小宮山利恵子
海外の教育事情
聖心女子大学文学部現代教養学部教育学科教授 澤野由紀子
幼児教育者の質向上を目指して
國學院大學 教授 神長美津子
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
SDGs教育実践
新座市立第四中学校 教諭 蓮池理之
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
偉人の教育者に学べ 歴史学
多摩大学 客員教授 河合敦
マネジメントの新常態 行動科学
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育 哲学
武蔵野大学 グローバル学部 教授 一ノ瀬正樹
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学先端教育研究所 特任教授 藏田實
新しい働き方と教育
―雇用システムの転換に先駆ける
日本型雇用の見直し、ジョブ型が本格化
ジョブ型は企業と教育をどう変えるか
労働政策研究・研修機構 労働政策研究所所長 濱口桂一郎
経産省・報告書が示す人材戦略の方向性
人材版伊藤レポート
経済産業省 産業人材政策室 森本卓也
キャリア意識を育む「生きたモデル」を
東京理科大学教授 宮武久佳
「採用学」から見るジョブ型のインパクト
神戸大学大学院 経営学研究科准教授 服部泰宏
待遇格差を巡る最高裁判決を読み解く
杜若経営法律事務所弁護士 向井蘭
SAPのグローバル人事戦略
SAPジャパン 人事本部 石山恵里子
人事部、マネージャーの役割が変わる
学習院大学 経済学部教授・副学長 守島基博
ジョブ型における評価制度のポイント
あしたのチーム代表取締役社長 髙橋恭介
「個」が問われる時代のキャリア戦略
Kipples代表 日比谷尚武
ジョブ型で変わる大学院生の採用
アカリク代表取締役社長 林信長
Self-starterが集う9年一貫教育
国際高等専門学校校長 ルイス・バークスデール
高度会計人育成プログラムを展開
高崎商科大学学長 渕上勇次郎
高崎商科大学広報・入試室室長 鈴木洋文
“本物”に触れる学びを重視
順心広尾学園 広尾学園中学校・高等学校理事長 池田富一
◆特集 地域×教育イノベーション
愛知県
製造業の未来をつくる教育
地域の課題解決からグローバル展開へ
名古屋大学総長 松尾清一
数字で見る 愛知県の教育
理数工学系科目やふるさと教育に注力
愛知県教育委員会 教育長 長谷川洋
産学連携で生み出す〈製造業DX人材〉
中部経済同友会 専務理事 岡部年彦
中高一貫6年間の全寮制教育
海陽中等教育学校 校長 中島尚正
変化に打ち勝つ人材育成の現在
デンソー工業学園 学園長 鯉江充治
全人的完成教育で
グローバルリーダーを
旭丘高等学校 校長 杉山賢純
豊富な授業時間数で真のゆとり教育
学校法人名進研学園 理事長 森田圭介
70年の伝統に裏打ちされた一貫教育
株式会社野田塾 取締役塾長 三輪宏
地域ごとに特色の分かれる藩校
◆特別企画 GIGAスクール構想の展望
GIGAスクール構想
全国教育長アンケート
遠隔授業で活用 倉敷市のICT教育
倉敷市教育委員会・倉敷情報学習センター館長 尾島正敏
◆特別企画 学校法人組織で活躍する民間人の要件
「卓越した知の創造」を支える
京都大学学術研究支援室(KURA)室長 佐治英郎
京都大学学術研究支援室(KURA)企画広報グループ
サブグループリーダー(兼)プロボストオフィス 白井哲哉
広報企画、DX分野での採用を
一般社団法人教育人財開発機構、キャリアコンサルタント 立花学
◆インタビュー、コラム
TOPICS
教室外で使える学校ネットワークへ
相模原市教育委員会教育センター指導主事 渡邊茂一
相模原市教育委員会教育センター指導主事 森匠
地域探究とデータリテラシー教育
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 参事官補佐 宇野雄哉
実務家教員は社会に何をもたらすか
BOOKS
『日本のオンライン教育最前線』
地域活性を担う人材を産官学で推進する
◆連載
この人に聞く
COMPASSファウンダー 神野元基
海外の教育事情
上智大学総合グローバル学部教授 丸山英樹
アクティブ・ラーナーの育て方
日本アクティブ・ラーニング学会 会長 米田謙三
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
SDGs教育実践
気仙沼市立面瀬小学校 校長 谷山知宏
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
偉人の教育者に学べ 歴史学
多摩大学 客員教授 河合敦
マネジメントの新常態 行動科学
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育 哲学
武蔵野大学 グローバル学部 教授 一ノ瀬正樹
実務家教員という生き方
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学 先端教育研究所 客員教授、
『月刊私塾界』発行人兼編集長 山田未知之
佳境を迎えた高校改革
Part1 変わる高校教育
課題は「地域連携」「魅力・特色化」
起業家精神を養成し、探究を促す
茨城県知事 大井川和彦
普通科再編の意義を考える
文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当) 塩川達大
キャリア・パスポートを活用する
筑波大学人間系教授 藤田晃之
若者はどうすれば選挙に関心をもつか
笑下村塾取締役・お笑いジャーナリスト たかまつなな
「情報Ⅰ・Ⅱ」と教員不足問題
電気通信大学教授 中山泰一
Part2 社会に開かれた高校教育
地域との探究型学習プログラムの開発
地域活性のカギは学校の「魅力化」
Prima Pinguino 代表取締役 藤岡慎二
Prima Pinguino 地方創生事業部長 羽鳥圭
偏差値教育からの脱却を
武蔵野大学中学校・高等学校校長 日野田直彦
Part3 先進的高校の取り組み事例
会社経営から学ぶ、実践的商業教育
岐阜県立岐阜商業高等学校校長 古田憲司
IBMとの連携プログラムでIT人材育成
東京都立町田工業高等学校校長 前田平作
探究活動で未来を生き抜く力を育む
京都市立堀川高等学校校長 橋詰忍
◆特集 地域×教育イノベーション
滋賀県
「近江の心」を継承する、滋賀の学び
滋賀県教育委員会教育長 福永忠克
数字で見る 滋賀県の教育
文理融合のデータサイエンス教育
国立大学法人滋賀大学学長 位田隆一
21世紀型の近江商人を育成
滋賀県立八幡商業高等学校校長 櫛村芳明
湖上宿泊体験学習による環境教育
滋賀県立びわ湖フローティングスクール所長 東文三
信楽焼の伝統を受け継ぐ人材を育成
滋賀県立信楽高等学校校長 恒川真一
リハビリのプロを育成し、地域に貢献
びわこリハビリテーション専門職大学学長 山川正信
自ら考え、行動できる子を育てる塾
株式会社PEG代表取締役 永濵茂夫
電器産業を支える松下幸之助商学院
パナソニックマーケティングスクール代表取締役社長 園田晴彦
江戸の藩校から今に至る学びの軌跡
◆特別企画
GIGAスクール構想フォーラム
情報活用能力を高める授業設計を
東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也
進化する4K大型提示装置
ソニーマーケティングプロフェッショナル営業部 真砂野透
学習者用デジタル教科書と個別最適化学習
東京書籍教育文化総轄本部長 長谷部直人
「持ち帰り」前提のセキュリティ対策を
シスコシステムズ公共事業推進本部 林山耕寿
ICTを活用したメタ知識育成を
社会情報大学院大学研究科長・教授 川山竜二
◆特別企画
大学業務改革の最前線
今、大学に求められる「DX」
国際学費決済ソリューション
立命館アジア太平洋大学事務局次長 太田猛 ほか
ウエスタンユニオン・ビジネスソリューションズ・ジャパン
窓口業務をチャットボットで改善
駒沢大学教務課長 鎌田麻美 ほか
transcosmos online communications
◆連載
この人に聞く
Crimson Education Japan 代表取締役
Crimson Global Academy日本代表 松田悠介
アクティブ・ラーナーの育て方
社会福祉法人あすみ福祉会 茶々保育園グループ理事長 迫田健太郎
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹 東京工業大学教授
内閣府上席科学技術政策フェロー 江端新吾
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科特命教授、情報工房代表 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部教授 上田隆穂
偉人の教育者に学べ 歴史学
多摩大学客員教授 河合敦
マネジメントの新常態 行動科学
神戸大学大学院経営学研究科教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育 哲学
武蔵野大学グローバル学部教授 一ノ瀬正樹
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学研究科長・教授 川山竜二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学先端教育研究所客員教授 石田淳
◆コラム
NEWS CLIP 専門職大学コンソーシアム設立ほか
TOPICS 令和3年度文科省事業ほか
BOOKS 『プレイフル・シンキング[決定版]』
社会変革期における戦略的指導
◆Part1 人生100年時代の学習戦略
令和の日本型リカレント教育
何歳でも挑戦ができる社会の構築を
文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課課長 根本幸枝
市民データサイエンスの時代へ
データビーグル代表取締役CPO 西内啓
オズボーン「スキルの未来」を読み解く
企業の「学び直し支援」の現状と課題
労働政策研究・研修機構
コロナ禍で問われる知のリテラシー
リクルート進学総研主任研究員(社会人領域) 乾喜一郎
社会情報大学院大学研究科長・教授 川山竜二
ロボット/ AIへの正しい理解を
立命館大学教授 川村貞夫
批判的思考を育成する3つの学習活動
京都大学大学院教育学研究科長・教育学部長・教授 楠見孝
デジタル・エコシステムが拓く生涯学習
放送大学教授 山田恒夫
◆Part2 学校教育はどう変革するか
子ども観、教師観を変える
上智大学総合人間科学部教育学科教授 奈須正裕
Withコロナ時代の高校教育の在り方
全国高等学校長協会会長 萩原聡
サコ学長が目指す高等教育改革
京都精華大学学長 ウスビ・サコ
本田圭佑が目指す新しい教育
答えのない問題に挑む人材を生む
ライフイズテック取締役 讃井康智
子どもを人として全人格的に育てる
日本イエナプラン教育協会特別顧問 リヒテルズ直子
ニューノーマル時代の創造性を育む教育
OECD(経済協力開発機構)東京センター所長 村上由美子
◆Part3 必要な資質・能力の学び方
次世代リーダーシップ開発の人材育成
立教大学教授、立教大学大学院経営学専攻主任 石川淳
立教大学教授、立教大学大学院経営学専攻リーダーシップ開発コース主査 中原 淳
高校生活が一生ものの“学習観”をつくる
福井県立若狭高等学校校長 中森一郎 ほか
宇宙エレベーターによるSTEAM教育
神奈川大学附属中・高等学校副校長 小林道夫
女性の多様な生き方を受け止め、支える
明治大学社会連携機構副機構長、商学部教授 小川智由
学び直しを産学学協同で支援する
サイバー大学代表取締役・学長 川原 洋
◆特集 地域×教育イノベーション
長野県
数字で見る 長野県の教育
信州大学の研究教育と地域貢献
信州大学学長 濱田州博
エプソンのものづくりを支える人材育成
セイコーエプソン取締役会長 碓井稔
スキー教育で育む強い身体と地域愛
白馬北小学校校長 松下設吉
世界という選択肢を全ての子どもへ
インターナショナルスクールオブ長野代表 栗林梨恵
子どもの視野を広げ、学ぶ楽しさを伝える
i-cube代表取締役専務、人事部部長 盛秀晃
地域農業発展のためワインづくりを継承
塩尻志学館高等学校学校長 田畑邦仁
地域と一体で新規就農者を支援
なかひら農場代表取締役社長 中平義則
星野リゾートに見る持続可能な組織運営
星野リゾート 人事グループ アシスタントグループディレクター 鈴木麻里江
近代教育を象徴する旧開智学校
◆新連載
大学改革のための創造的思考法
情報工房代表、千葉大学大学院看護学研究科特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業
学習院大学経済学部教授 上田隆穂
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学研究科長・教授 川山竜二
SDGs教育実践
埼玉県立杉戸高等学校教諭 大塚由貴
◆連載
この人に聞く
沖縄科学技術大学院大学学園理事長、
沖縄科学技術大学院大学学長 ピーター・グルース
巻頭言
Preferred Networks代表取締役 西川徹
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
東京工業大学教授、内閣府上席科学技術政策フェロー 江端新吾
内閣府参事官補佐 鈴木せいら
偉人の教育者に学べ
多摩大学客員教授 河合敦
マネジメントの新常態
神戸大学教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育
武蔵野大学グローバル学部教授 一ノ瀬正樹
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会理事 矢島進二
アクティブ・ラーナーの育て方
玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授 若月芳浩
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学先端教育研究所客員教授 田原祐子
◆コラム
NEWS CLIP
TOPICS
進む、大学・大学院入試のオンライン化
BOOKS
『学習者中心の教育を実現する
インストラクショナルデザイン理論とモデル』
ニューノーマル時代の人材育成戦略
人材育成のニューノーマルとは
これからの「デジタル人材」の素養
慶應義塾大学大学院教授 西村秀和
メンバーシップ型からジョブ型へ
KDDI コーポレート統括本部人事本部長 白岩徹
真の多言語グローバル人材を養成
東京外国語大学学長 林佳世子
文理を越え、広い視野と専門性を育む
筑波大学総合学域群長 山中弘
アフターコロナの組織マネジメント
パーソル総合研究所上席主任研究員 小林祐児
「社会の風」を学校に取り込む
戸田市教育長 戸ヶ﨑勤
コロナ禍と「ワーケーション」
関西大学社会学部教授 松下慶太
◆特集
教育機関の人材戦略
金沢大学の戦略的な経営・運営改革
国立大学法人金沢大学学長 山崎光悦
異なる強みをもったURA群が活躍
東京大学大学執行役・副学長リサーチ・アドミニストレーター推進室副室長 光石衛
教職員10万人の増員を
日本教育学会会長、日本大学教授 広田照幸
民間出身の「副業講師」が活躍
学校法人高木学園理事長 髙木暁子
人材育成の鉄則とFD・SD
岡山理科大学副学長 秦敬治
新たな学問領域と経営学等を学ぶ
学校法人ミスパリ学園理事長 下村朱美
◆特別企画1
STEAM教育フォーラム
プログラミング教育 全国首長調査
未来社会に必要な学びを考える
経済産業省教育産業室長 浅野大介
情報通信総合研究所特別研究員 平井聡一郎
楽しみながらクリエイティビティを育む
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 田中章愛
内田洋行学びのコンテンツ&プロダクト企画部 足利昌俊
アフレル代表取締役社長 小林靖英
◆特別企画2
GIGAスクール構想フォーラム
早急なICT環境整備と学びの保障
文部科学省情報教育・外国語教育課長 髙谷浩樹
「学びを止めない」真のICT整備
富士通GIGAスクール推進室長 野沢一太郎
教育現場のセキュリティ対策
エムオーテックス東日本営業部部長 東田行広
1人1台時代に最適なChromebook
日本HPクライアントソリューション本部 松本英樹
チエル製品開発部開発グループシニアスペシャリスト 豊野勇紀
GIGAスクールを丸ごと支援
グーグル合同会社デバイスパートナー営業部長 川上浩二
◆特別企画3
遠隔授業とSTEAM教育実践
先進的な英語教育とSTEAM教育
仙台白百合学園小学校校長 早坂博之
リモートプログラミング授業レポート
遠隔プログラミング授業の可能性
アントレキッズ 太田可奈
教育用パソコンは用途に合った性能を
インテル執行役員 井田晶也
◆特集 地域×教育イノベーション
栃木県
「ふれあい学習」や「体験講座」を重視
栃木県教育委員会教育長 荒川政利
数字で見る 栃木県の教育
中世の世界に知られた足利学校
5年間一貫教育でエンジニアを育成
小山工業高等専門学校校長 堀憲之
伝統とともにある先進的な全人教育
宇都宮女子高等学校校長 赤羽浩
若者へ「起業家への道」を開く
アオキシンテック代表取締役CEO 青木圭太
◆新連載
偉人の教育者に学べ
多摩大学客員教授
河合敦
マネジメントの新常態
神戸大学教授
鈴木竜太
死が教える「いのち」の価値と教育
武蔵野大学教授 一ノ瀬正樹
◆連載
この人に聞く
MANABIE INTERNATIONAL PRIVATE LIMITED
代表取締役 本間拓也
海外の教育事情
上智大学総合人間科学部
教育学科教授 杉村美紀
アクティブ・ラーナーの育て方
智頭の森こそだち舎代表 西村早栄子
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会理事 矢島進二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学先端教育研究所准教授 荒木啓史
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室 土屋紗喜子
リカレント教育のススメ
社会情報大学院大学研究科長、教授 川山竜二
◆インタビュー、コラム
特別対談「新しい未来と人」の創造に挑む
九州旅客鉄道代表取締役社長執行役員 青柳俊彦
事業構想大学院大学特命教授 永野芳宣
遠隔授業にも対応する4K大型提示装置
ソニーマーケティング 光成和真
コロナ禍で見えた学校ICTの課題
国際大学准教授・主幹研究員 豊福晋平
NEWS CLIP
TOPICS 起業教育の活性化へ
BOOKS『「これからの世界」を生きる君に伝えたいこと』
先端教育を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2020年12月28日発売
目次:
◆大特集
新政策による人材育成
2021年度 コロナ対応・DX・実務家教育
2021年度の省庁の人材政策を探る
「GIGAスクール構想2.0」を提言
新経済連盟 教育改革プロジェクトチーム リーダー/
トランスコスモス株式会社 代表取締役会長兼CEO 船津 康次
全国の小中学校でデジタル教科書導入を
文部科学省初等中等教育局 教科書課 課長 神山 弘
ICT教育と地域連携を深化
文部科学省初等中等教育局視学官・高等学校改革推進室長 安彦 広斉
文部科学省初等中等教育局 産業教育振興室長 井上 賢一
DXで大学・高専の教育を高度化
文部科学省 高等教育局 専門教育課長 吉田 光成
協創で生み出す“日本発DX”
日本経済団体連合会DX タクスフォース座長/
損害保険ジャパン取締役専務執行役員 浦川 伸一
大企業に埋もれた人材を支援
経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 室長 能村 幸輝
課題解決型AI人材を育成
経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課長
(IT イノベーション課) 田辺 雄史
人財で勝つレジリエントな組織に
AGC 株式会社 人事部 人事戦略統括担当部長 西田 直哉
地域の農業教育高度化を支援
農林水産省 経営局 就農・女性課 経営専門官 伊藤 直樹
プロ人材で地域を元気に
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 内閣参事官 澤飯 敦
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 企画官 笹尾 一洋
自律的なキャリア形成の支援を強化
厚生労働省 人材開発統括官 小林 洋司
教育で地域の観光人材を拡充
国土交通省観光庁 参事官(観光人材政策) 町田 倫代
国際相互理解・双方向交流拡大を促進
国土交通省観光庁 参事官(旅行振興)付専門官 吉村 卓也
◆特集 地域×教育イノベーション
山梨県
地域資源を活かしたキャリア教育・職業教育
山梨県教育委員会
数字で見る 山梨県の教育
地域に貢献する大学を目指す
山梨県立大学 理事長・学長 清水 一彦
地場産業のジュエリーを世界に発信
山梨県立宝石美術専門学校校長 飯野 一朗
アグリビジネス人材の育成
専門学校山梨県立農業大学校 校長 中込 正人
サイエンスリーダーを育成する
山梨県立甲府南高等学校 教頭 早川 保彰
世界に羽ばたくエンジニアを養成
山梨県立甲府工業高等学校 校長 永田 典弘
自由な子どもが育つためのDNAとは
学校法人きのくに子どもの村学園 理事長・学園長 堀 真一郎
富士山を通じ多角的な視点を養う
山梨県立富士山世界遺産センター 情報発信スタッフ 主幹 堀内 竜幸
学力だけでなく、人間的気質を育てる塾
株式会社文理学院 代表取締役社長 小倉 勤
社員のモチベーション醸成で急成長の企業
株式会社はくばく 取締役管理本部長 田邊 征治
近世の山梨県教育史
◆シリーズ 実務家教員への招待
世界で進展する大学教員の多様化
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授/
大学教育支援センター長 大森不二雄
大学教員の就職プロセスの動向
香川大学 大学教育基盤センター 准教授 葛城浩一
社会人が大学教員になる方法
山形県立米沢女子短期大学 准教授 後藤和也
実務家出身の強みを研究に活かす
桜美林大学 航空・マネジメント学群 教授 戸崎肇
学びを続け、自律的なキャリアを開拓
関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授 勝又あずさ
◆特別企画 デジタルキャンパス実践フォーラム
大学教育のDXをめぐる政策動向
文部科学省 高等教育局 専門教育課 企画官 服部正
クラウド活用で教育研究機関を支援
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 櫻田武嗣
大学のサイバー・セキュリティ対策
タニウム合同会社 小野裕一
財務経理の業務をRPAで自動化
立命館大学 財務経理課 課長 三原あや
◆イベント、コラム
TOPICS
地域と一体化した次世代型高専
Sansan株式会社 代表取締役社長 CEO 寺田 親弘
戦後教育の軌跡
戦後の大転換から大学紛争
事業構想大学院大学 顧問 清成 忠男
ICT活用教育研究会
BOOKS
『未来の授業 SDGsライフキャリアBOOK』
◆連載
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
この人に聞く
熊本大学教育学部准教授 苫野一徳
海外の教育事情
東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師 布川あゆみ
幼児教育者の質向上を目指して
玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友
SDGs教育実践
世田谷区立赤堤小学校 教諭 堀江理砂
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
偉人の教育者に学べ 歴史学
多摩大学 客員教授 河合敦
マネジメントの新常態 行動科学
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 鈴木竜太
死が教えるいのちの価値と教育 哲学
武蔵野大学 グローバル学部 教授 一ノ瀬正樹
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学 広報・情報研究科 教授 坂本文武
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/31
発売号 -
2020/07/01
発売号
イージーゴー
ライターマガジン
2020年12月10日発売
目次:
【特集】ライターが知っておくべきお金リアル
■人気クラウド会計ソフト「会計freee」が解説! 確定申告☆最新攻略
■300人アンケートでわかった、みんなの働き方 ライター大調査2020
■フリーライター営業術
■自分でビジネスをする
■WEB MEDIA GUIDE 働くってすばらしい「お仕事メディア」
おしごとはくぶつかん|AMBI|日本仕事百貨|Fledge|キャリアガーデン
ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け!誰も作ってくれなかったライター専門誌。
-
2020/09/10
発売号 -
2020/07/01
発売号
東京創元社
ミステリーズ!
2020年12月12日発売
目次:
[シリーズ最新作]
米澤穂信 桑港(サンフランシスコ)クッキーの謎
●これは盗作だったのか? 十三の疑問が炙り出す意外な真相。人気シリーズ最新作
[特集]バークリー第三の波
[新訳]アントニイ・バークリー 白須清美 訳 間違った瓶
●モーズビー警部から聞いた奇妙な服毒事件の再調査に乗り出すシェリンガム。洒脱なバークリー短編を新訳で贈る
[小説]阿津川辰海 必然の裁き
●モーズビー警部のもとに一本の通報が入る。被害者は──シェリンガム?! 著者渾身のバークリー・パスティーシュ!
[評論]若島 正 バークリー『ウィッチフォード毒殺事件』を読む
[ブックガイド]小野家由佳/墨坂三太郎 ロジャー・シェリンガム長編ブックガイド
【連載】
芦辺 拓 大鞠家殺人事件 第三回
●ついに「流血の大惨事」が発生した大鞠家。警察の急報を受けて現場に向かう老医師・波渕を待ち受けるものとは?
櫛木理宇 老い蜂 第五回
●全ての元凶である「沢舘連続殺人事件」にたどり着いた刑事たち。被害者家族の地獄を改めて思い知った佐坂は……
真藤順丈 塔の国 最終回
●再会したトライチ・コウノから告げられた衝撃の事実に、ユラは──。我が子を探す母の壮大な旅路、ここに終焉!
草上 仁 保護プログラム
●ボスを裏切り、新しい名前と経歴を手に入れた男は数年後、再び似た環境に身を置いていた──
西條奈加 金の兎 お蔦さんの神楽坂日記
●亡くなった役者仲間の家を訪れたお蔦さん。なぜか娘の美沙希は〝金の兎〟の話題を避けているようで……。シリーズ最終回!
【読切】
笛吹太郎 コージーボーイズ、あるいはありえざるアレルギーの謎
●コージーボーイズ再登場。今回はアレルゲン摂取の経路の謎に、みんなで挑みます
【特別企画】
北原尚彦 ホームズ書録(8)
戸川安宣 愛媛県美術館での「真鍋博2020」を観て
【連載コミック】
喜国雅彦 嗜好機械の事件簿 Case22
【エッセイ】
江頭杏奈 うさぎや自治医大店 書店の窓から
【ブックエッセイ】
内山 純 私の一冊 アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会3』
酒寄進一 私はこれが訳したい55
【ミステリーズ! ブックレビュー】
瀧井朝世 [文芸全般]
宇田川拓也[国内ミステリ]
酒井貞道 [翻訳ミステリ]
大川正人 [新訳・復刊]
編集部からのお知らせ
お楽しみTV
執筆者紹介
次号予告・編集後記
創元推理文庫の東京創元社が贈るミステリ専門誌
-
2020/10/12
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/06/12
発売号 -
2020/04/12
発売号 -
2020/02/12
発売号 -
2019/12/12
発売号